⑤バロック様式(1650~1750) |
|
1650年になると直線と正円アーチで構成される左右対称のルネサンス建築から、アンバランスで左右非対称、曲線を用い、過剰な装飾、躍動感が特徴のバロック建築が生まれました。ルネサンス建築がフェレンツェで好まれたようにバロック建築はローマで発展しました。 16世紀にルネサンス建築で始まったサン・ピエトロ寺院は何度も設計の変更をし、120年も建築が続けられる内に躍動感あふれるバロック建築で完成しました。バロック様式の建物は宮殿や寺院など大型の建物が殆どでルネサンス様式のように個人の邸宅では見られませんでした。ローマに始まったバロック建築は南北に広がりナポリやベニスなどに次々と建てられていきました。 バロック建築の巨匠をあげるとベルニーニとボッロミーニでしょう。特にローマ、ナヴォナ広場は二人の饗宴となっています。 |
|
ロココ様式(1750~1780) |
|
後期バロック建築の宮廷建築で用いられたロココ様式があります。ロココとはフランス語で小石や砂利を意味し、「ロカイユ」から生まれた言葉でロカイユ模様という貝殻や海草など様々な模様が施されました。宮廷バロックの優雅さはそのままに、更に繊細さが加えらています。 |
|
![]() ロココ様式を代表する教会、ヴィース教会の内装 ウイキペディアより |
|
| イタリア | |
| ローマ | サン・ピエトロ大聖堂 |
| ナヴォナ広場 サンタニェーゼ・イン・アゴーネ教会 | |
| サンティーヴォ・アッラ・サピエンツァ教会 | |
| サンタ・マリア・デッラ・・ヴィットーリア教会 | |
| トレビの泉 | |
| ヴェネツィア | サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会 |
| フランス | |
| パリ郊外 | ヴェルサイユ宮殿 |
| オーストリア | |
| ウイーン | ペーター教会・ペスト記念塔 |
| カール教会 | |
| シェーンブルン宮殿 | |
| ベルヴェデーレ宮殿 | |
| ザルツブルク | ザルツブルク大聖堂 |
| ザンクト・ペーター教会(ロココ様式) | |
| ドナウ川メルク | メルク修道院 |
| インスブルック | 聖ヤコブ大聖堂 ヘルブリングハウス(ロココ様式) |
| ドイツ | |
| ミュンヘン | ミュンヘン・レジデンス ティアティーナ教会 |
| ドレスデン | ドレスデン旧市街 フラウエン教会 劇場広場 ツインガー宮殿 |
| パッサウ | 聖シュテファン大聖堂 |
| ヴゥルツブルク | ヴュルツブルクレジデンス |
| ベルリン | サンスーシー宮殿(ロココ様式) |
| マイセン | マイセン磁器 |
| フランス | ヴェルサイユ宮殿 |
| スペイン | グラナダカテドラル |
参考図書 |
|
| バロック華麗なる建築・音楽・美術の世界 ふくろうの本 河出書房新社 図説世界建築史 バロック建築 本の友社 |
|
| ルネサンス様式 | 教会目次 | 新古典主義建築 |