⑤ルネッサンス様式(1500~1650) |
|
ルネサンスとは、日本語では「文芸復興」と訳されますが、フランス語で「再生」「復活」を意味します。15世紀の時代は「中世の暗黒時代」といわれるようにローマ帝国の国教となったキリスト教支配の下、自由な学問、芸術、文化の発展は停滞していました。人々は古代ギリシャ、ローマの古典文化を学び、学問芸術文化の復興、人間性の尊重を目指し、本分に立ち帰り、復興しようと運動が起き始めました。 ルネサンス運動はイタリアのフィレンツェで15世紀に始まり、ミラノ、ローマ、ヴェネツィア、ナポリ、などに及びました。イタリアばかりでなくフランス、ドイツ、イギリス、スペインとヨーロッパ全体に広がりました。 14世紀初頭には文学、絵画においてルネサンスが始まっていました。文学においてはダンテの人間精神の最大叙事詩「神曲」、絵画はチマブエ、弟子のジョットがそれまでの無表情の宗教画を人間らしい表情で描き表しました。15世紀から16世紀にかけての芸術家たちは画家、彫刻家、建築家と様々な分野で活躍していました。ルネサンス初の建築家として知られている花のドゥオーモのドームを考案したブルネレスキーは彫刻家でした。ジョットも画家としてまた「ジョットの鐘楼」を完成させた建築家でした。 レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロの盛期ルネッサンスの三大巨匠が活躍した16世紀初めの30年間はイタリア・ルネサンスの美術が頂点を極めた時代といわれています。レオナルド・ダ・ヴィンチは科学者としても研究を行い「モナ・リザ」、「最後の晩餐」を描き、ミケランジェロは彫刻家として「ダビデ像」、サン・ピエトロ寺院の「ピエタ像」、またシスティーナ礼拝堂天井画「天地創造」「最後の審判」などを描き力強さをあらわしました。ラファエロは二人の技法を取り入れ、バチカンの数々の「ラファエロの間、壁画」や優しさ溢れる「聖母子像」を描き自らの絵画を完成させました。 このような学芸を愛好し、芸術家たちを育てたパトロンとして、フィレンツェのメディチ家、ミラノのスフォルツァ家などが知られています。ローマ教皇の中にもルネサンス教皇と呼ばれる文芸保護に力を尽くした教皇が出現し、ローマではサン・ピエトロ大聖堂などの建設が行われ、多くの芸術家を集めることになりました。 |
|
ルネサンスの建築の特徴は過剰な技巧、装飾は省かれ、古代建築、ギリシャやローマの神殿建築同様単純明快になりました。完全な左右対称に加え直線が好まれ、アーチも正確な円弧を描きました。ルネサンス建築にはじまる古典主義建築は、後のバロック建築・新古典主義建築を通じて継承され、西欧建築の主流になっていきます。 |
|
コリント式円柱の上に半円形のアーチが規則正しく連続したルネサンス建築 | |
マニエリスム(後期ルネサンス) |
|
ルネサンス後期、バロック様式への過渡期となる16世紀後半に「マニエリスム」が起こりました。イタリア語の「マニエラ(手法・様式)」に由来する言葉だそうです。規則に忠実なルネサンスに少しづつ飽き始めた(マンネリ化)芸術家はルネサンスの左右対称、直線、正確なアーチなどのこだわりから、円を強調したり歪曲を加えていきました。絵画では身体が歪められ、引き伸ばされたりして描かれ又建築では列柱の間隔や大小を混在させたりするようになったといいます。 絵画におけるマニエリスム後期の巨匠としてエル・グレコ、建築家としてパラッディーオなどがあげられます。 |
パラッディーオのバジリカ |
|
エル・グレコ 身体が異常に引き延ばされています |
列柱が2対になったり、大小の柱が 組み合わさっています |
イタリア | サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 ドーム |
フィレンツェ | メディチ家 リッカルディ宮 サン・ロレンツィオ聖堂 |
サンタ・クローチェ教会 パッツイケ家礼拝堂 | |
ウフィツィ美術館 | |
サンタ・マリアノヴェッラ教会 | |
ウルビーノ | ドゥカーレ宮殿 国立マルケ美術館 |
ピエンツァ | オルチャ渓谷 ピエンツァ大聖堂 |
ヴィチェンツア | ヴィチェンツア パラーディオのバジリカ |
ローマ | サンタ・マリア・デル・ポポロ教会 |
サン・ピエトロ大聖堂 | |
フランス | フォンテーヌブロー宮殿 |
ロワール川の古城 シャンボール城 シュノンソー城 アンボワーズ城 | |
ドイツ | ハイデルベルク城 |
オーストリア | グラーツ市庁舎 |
ベルギー | アントワープ市庁舎 |
参考図書 | 世界の夢のルネサンス建築 飛ケ谷潤一郎 株式会社エクスナレッジ 図説世界建築史 ルネサンス建築 ピーター・マレー 株式会社本の友社 |
ゴシック様式 教会目次 バロック様式 |