5

車窓からイタリア中部トスカーナ地方、田園風景を眺めながらフィレンツェに走ります




8日目
 フィレンツェ

昨日はウルビーノからフィレンツェの夕景が美しいミケランジェロ広場に寄ったので、8時近くにホテルに到着しました。それから近くのレストランで夕食でしたので、就寝は遅くなりました。毎日沢山の街を回っているので夕食は20時から、そして朝は8時、8時半の出発で忙しい毎日です。


ミケランジェロ広場から


                     同じく夕景                    2006年撮影 


今朝は街歩きなので9時出発の為ゆっくりでき、集合前に近くの中央市場を覗いてきました。ほうれん草やトマトで色づけした珍しい形のスパゲッティや乾燥ポルティーニ茸など購入します。
ホテルは駅の近くなので北の方角にあるサン・マルコ美術館からウフィッツ美術館とまわりました。1日徒歩で市内観光です。


アンドレア・カスターニョの最後の晩餐

ガイドさんが是非とサン・マルコ美術館への途中にある旧サンタ・ボッローニア修道院に案内してくれました。11世紀に創建された修道院で、現在はアンドレア・カスターニョの美術館になっています。

壁一杯にキリスト磔刑、下に最後の晩餐が描かれていました。上の画は傷んでいますが最後の晩餐は修復したばかりでしょうかとても綺麗でした。




上にアンドレア・カスターニョ「キリストの磔刑図」下に「最後の晩餐」
遠近法を使っているので奥行きを感じます。さすがにフィレンツェです。小さな修道院にも素晴らしい絵画があります。朝からとても良い物を見せて頂きました。

サン・マルコ美術館(修道院)

かつてのサン・マルコ修道院がそのまま美術館になっています。15世紀にメディチ家コジモの全面的な援助をうけてドメニコ会の修道院が建てられました。天使の画家と呼ばれるフラ・アンジェリコの美術館でもあります。



サン・マルコ教会と右隣りが美術館入り口


サン・マルコ教会

修道院院長、聖アントニーノの中庭

    
  
美しい中庭を囲んだ回廊には15世紀の修道院院長、聖アントニーノの物語のフレスコ画が描かれていました。修道院の2,3階が美術館でした。回廊の上の小さな窓は2階の修道士の僧房の窓です。そこにも煌めく画が・・・



"天使の画家"フラ・アンジェリコ (1395年頃 - 1455年)

15世紀前半、初期ルネサンス期のイタリア人画家。

本名はグイード・ディ・ピエトロ (Guido di Pietro) トスカーナ州フィレンツェ近郊で生まれました。フラ・アンジェリコは「修道士アンジェリコ」、「アンジェリコ」は「天使のような人物」という意味だそうです。

彼の最初の記録は1417年にカルメル修道会が主催する信心会に入信したということです。その頃には画家としてすでに生計を立てていたそうです。1436年、フィレンツェに新しく建設されたドミニコ会サン・マルコ修道院へと移りました。芸術の都フィレンツェで権力者コジモ・デ・メディチの知遇を得て、その後援を受けます。

コジモはフラ・アンジェリコに修道院の壮大な教会参事会会議場などの内部装飾や、階段上部の『受胎告知』、修道士の僧坊などにキリストの生涯の小フレスコ画を描かせました。1445年ヴァチカンに召致され、サン・ピエト大聖堂の秘蹟の礼拝堂、ニッコリーネ礼拝堂のフレスコ画を手がけています。

フラ・アンジェリコは1455年に、ローマのドミニコ会修道院で亡くなりました。
隣接するサンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会に埋葬されています。



キリストよ、我に栄誉を与え給え

アペレスでありしためより

すべてを差し出せしために。

我のなしとげし業

地上、天界、異なりし。

我、ジョヴァンニ

トスカーナの花にも似たる

フィレンツェに生を享く



フラ・アンジェリコの墓碑銘

ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が1982年11月3日にフラ・アンジェリコを列福し、
1984年にキリスト教芸術家の守護者として認定したということです



この旅の最後のローマにてミネルバ教会を訪ねましたが、
フラ・アンジェリコがここで眠っているとは全く知りませんでしたのでお墓も見ていません。
残念な事をしたと思っています。


それではフラ・アンジェリコの絵を観てみましょう。



受胎告知

中庭から2階への階段を上がりきる途中から見覚えのある絵が見えてきました。あら!と引き寄せられるように絵の前に立ちます。

なんと爽やかな画なのでしょう。窓から入る光が画のもつ柔らかな色彩を一層引き立てていました。厳粛な場面ですが、気高い天使と戸惑いながらも優しさに溢れた表情のマリア様は私達観る者の心を癒しそっと温かいベールで包んでくれます。よく見る絵ですがサン・マルコ美術館にあったのですね。

これから行くウフィツィ美術館にあるレオナルド・ダヴィンチの受胎告知とよく比較されますが。あまりにも天才すぎるダヴィンチの画より修道士が描いた心が洗われるこちらの画の方が好きです。

フラ・アンジェリコという画家も名前を聞いたことがある程度で詳しくは知りませんでした。イエス様の慈愛が溢れた作品が沢山ありました。サン・マルコ美術館は場所的にあまり行かない所ですが、神様が私達を出会わせて下さったようです。

これまでは聖人や天使は神聖であるとして宙に浮かんで描かれていました。フラ・アンジェリコは聖母を人と同じ位置に立ち、自然な姿に描いています。これは聖会話と呼ばれる絵画形式です


  キリストの変容


マエスタ




マギの礼拝




2階の修道僧の部屋と廊下にも展示してありました

  

修道士達が僧坊として住んだ小部屋にもキリストの生涯のフレスコ画が描かれていました。
この絵も小さな窓から入る爽やかな自然光を利用していました。



下に戻り修道院の会議室や回廊の展示室にはキリストの磔刑図や
15世紀の教会祭壇画が展示されていました


キリスト磔刑図


外から覗くだけです


リナイオーリの祭壇画


キリストの十字架降架



この美しい画は多翼祭壇画の上部パネルでこの画もフラ・アンジェリコの画


1階大食堂に描かれた壁画

よく見ると最後の晩餐ではありませんでした
遠目からだと紛らわしい

ショップがある小食堂にはギルランダイオが描いた最後の晩餐がありました。

テーブルの手前にいる人の後ろに猫が描かれています。猫って裏切りの象徴なんですってね。ですから猫の前にいるのが裏切りのユダというようです。猫大好きの私にはちょっとショック。猫はパンをちょうだいっておとなしく待っているように思えますが・・・



ジローラモ・サヴォナローラ

2階の奥にジローラモ・サヴォナローラの部屋がありました。
フェラーラのエステンセ城に厳しい顔の銅像
がありましたが、ジローラモ・サヴォナローラはここサンマルコ修道院長としてフィレンツェにきました。

サンマルコ教会にも彼の像がありました。やっぱり厳しい表情でした。サボナローラについては次のページ、ウフィツィ美術館の後に書きました。




フラ・アンジェリコに出会って爽やかな気分になってサン・マルコ美術館を後にします。カヴール通りをドゥオーモに向かってあるきます。



メディチ・リッカルディ宮

途中に石済みの重厚な建物が建っています。角に丸い玉が7つ付いているメディチ家の紋章がありました。メディチ・リッカルディ宮です。メディチ家は
ルネサンス期のイタリア・フィレンツェにおいて銀行家、政治家として台頭しフィレンツェの実質的な僭主として君臨し、後にトスカーナ大公国の君主となった一族だそうです。そのメディチ家の豪華で重厚な屋敷が目抜き通りに建っていました。コジマはルネサンス建築家のブルネッレスキに設計させるつもりだったようですが、あまり豪華になるとねたまれると設計者を変え質素にしたそうです。部屋の中心に円柱とアーチで囲まれた中庭、奥に彫刻が置かれた庭園がありました。ルネサンス建築でローマ古代風なデザインです。2階のマージ礼拝堂には「東方の3博士」の壁画が描かれています。

その財力でボッティチェリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ヴァザーリ、ブロンツィーノ、アッローリなどの多数の芸術家をパトロンとして支援し、ルネサンスの文化を育てる上で大きな役割を果たしたことでも知られています。歴代の当主たちが集めた美術品などはウフィツィ美術館などに残され、また、ピッティ宮殿などのメディチ家を称える建造物も多数フィレンツェに残されました。これらは、メディチ家の直系で最後の女性アンナ・マリア・ルイーザの遺言により、メディチ家の栄華を現代にまで伝えています。

1444年コジモ・デ・メディチ家が建て16世紀前半にリッカルディ家の所有となったそうで、両家の名前で呼ばれています。ルネッサンス時代の貴族の館の原型となったといいます。現在は県庁として使われています。





メディチ・リッカルディ宮


メディチ家の紋章
メディチ家の祖先は医師や薬種問屋だったといわれています。玉の紋章は丸薬を表している又、銀行業にちなんで、貨幣、あるいは両替商の秤の分銅を表しているといわれています。


中世風の二連窓


ルネサンス様式の建築です



庭園   2006年撮影


建物内は写真禁止でした


左に曲がると斜め向かいにメディ家歴代の墓所があるサン・ロレンツォ聖堂があります

サン・ロレンツォ聖堂

393にミラノの司教であった聖アンブロシウスにより献呈された教会の上に、11世紀頃、ロマネスク様式のサン・ロレンツォ聖堂が再建され、また1421年にはメディチ家がブルネレスキーに改築を命じ、ルネサンス建築として再建しました。


何の変哲のないというか素朴そのものの教会でした


ファサードの装飾は最後に造るそうです
ファサードはミケランジェロに
依頼したそうですが未完成のままでした



ルネサンス様式です





メディチ家礼拝堂


ミケランジェロの彫刻


花のドゥオーモ (サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)

ドゥオーモ広場にきました。相変わらず人、人、人で身動きが出来ないほどです。

マア!なんと美しい聖堂でしょうか。白大理石を基調にピンクとグリーンの大理石によって柔らかな色彩で彩られています。天然の色大理石なんですって。こんなに綺麗な石があるのですね。非常に緻密な模様で優雅で美しい。いつまでも、いつまでも眺めていたいほどでした。

「花の(聖母)マリア」の意味でサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂です。イタリアにおける晩期ゴシック建築および初期ルネサンス建築を代表し、フィレンツェのシンボルとなっています。身廊とドームは初期ルネサンス、そして19世紀に完成したファサード(正面)はネオ・ゴシックによる混成様式といいます。全長153m、幅90m、高さ114m。ドームは八角形で内径43m。聖堂の大きさとしては世界で4番目に大きいそうです。

フィレンツェの大司教座聖堂で、ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂、ジョットの鐘楼の三つの建築物があります。13世紀に建設が始まり完成まで140年余りかかったといわれていますが、再建され現在の大聖堂が完成するまで実に600年の歳月を費やしたといいます。




人混みにうんざりしますが、何回見ても美しさに感動します

      



内部は今まで見てきた聖堂より装飾は少なくさっぱりしていますが、クーポラを見上げるとフレスコ画がとても小さく見えます。余程高いのでしょう。クーポラの周りを歩いている人がいます。そこから見るフレスコ画はどのように見えるでしょうね。


ルネサンス様式のスッキリした礼拝堂でした


祭壇





ドームを下から見上げました
フレスコ画の境目が回廊になって一周出来ます



ドームの真下

         

ドーム

100年以上かけてドゥオーモは完成しましたが、ドームの部分は丸い穴がほっかりと開いたままだったそうです。この穴があまりにも巨大でここに乗せるドームを考案する事が出来なかったそうです。巨大ドームのアイディアを募集したところ、優勝したのはブルネレスキーの発案による二重殻構造でした。このドームをのせた大聖堂はルネサンス建築の象徴となっていきました。

美しい色大理石の外壁の上にレンガのドームが重々しくのっていました。建築家ブルネレスキーの設計は木枠を組まずにレンガを積み上げました。予算削減と耐久性を考慮し、二重構造のドームで互いを押し合う設計だそうです。
石積み建築のドームとしては現在でも世界最大だそうです。

ドゥオ-モの右奥の入り口から入ります。狭い500段の階段を登ります。日常では階段を登るのに苦労しますが、クーポラや鐘楼などは全然平気です。身体が高揚しているのでしょうね。

壁からクーポラになる境目には聖堂内で見上げたようにクーポラを一周出来るよう回廊がありました。
下から見上げた時人が歩いていた所です。下を覗くと礼拝堂がほんとに小さく見えます。
床から50mの高さですって。クーポラを見上げるとフレスコ画が目の前にせまってきます。はっきり見えます。フレスコ画を間近に見られるって中々ありませんから、ワクワクします。   2006年


クーポラの回廊から見下ろすと礼拝堂が凄く小さい。


下から見上げたクーポラ


クーポラの中心の画はまるで3D、だまし絵です




ジョルジョ・ヴァザーリ作「
最後の審判」

    

展望台からの360°のパノラマはまた
素晴らしい!登ってよかったと、疲れが
風と共に吹き飛んでいきました。




サンタ・クローチェ教会      ヴェッキオ宮殿とウフィッツィ美術館


サン・ロレンツォ聖堂            リッカルディ宮                


ジョットの鐘楼

ドゥオーモの右横にゴシック建築の鐘楼が建っています。

スクロヴェーニ礼拝堂の壁画を描いたジョットが建て、「ジョットの鐘楼」と呼ばれていますが、基底部分の建築が済んだ1337年に死去したため弟子が引き継いだといわれています。
大聖堂同様ゴシック様式の美しい色大理石で装飾された高さ84mの鐘楼です。


クーポラから望みます。  白い鐘楼は青空に映えて一層美しさが増しています






サン・ジョヴァンニ洗礼堂

サン・ジョヴァンニ洗礼堂は大聖堂のファサードに向き合って建っています。

11世紀の八角形の建築物で、ロマネスク様式の最も重要な集中形式の教会建築のひとつだそうです。

礼拝堂として使われていましたが、大聖堂の建立にともなって、改修を行い礼拝堂に入る前に洗礼を施す洗礼堂となりました。




東側の扉は有名で、後にミケランジェロが「天国への門」と呼んで賞賛したことから主にこの名で呼ばれています
現在の扉はレプリカで、オリジナルはドゥオーモ付属博物館に所蔵されているそうです。とにかく混み合って近寄れません。時間が迫っていましたので、天国の門だけを撮ってきました。


目映いばかりの金の扉でした。

旧約聖書を題材にして製作されました。
「アダムとイヴ」「ノアの方舟」など
最後に「ソロモン王とシバの女王」が
描かれています。


ソロモンとシバの女王




人混みを掻き分けてどうにか数枚
撮ることができました。

オルサンミケーレ教会

ドゥオーモからシニョリーア広場に行く途中、聖人の像が壁に組み込まれている建物がありました。その一つが聖トマスの物語でした。あら!と思って写真を撮ってきました。
彫刻が施された古めかしい建物で14世紀に造られた穀物倉庫内にある教会と博物館とか。宗教画と聖マリアを祀った大理石の神殿があるそうです。




     


12人の一人でディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった。そこで、ほかの弟子たちが、「わたしたちは主を見た」と言うと、トマスは言った。「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」さて8日の後、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。それからトマスに言われた。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい」トマスは答えて、「わたしの主、わたしの神よ」と言った。イエスはトマスに言われた。「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は幸いである。」ヨハネによる福音書20.24~29



シニョリーア広場

ドゥオモから真っ直ぐ歩くとシニョリーア広場にでます。ここも凄い人でした。スーパーカーの自動車展示会が開催されていましたので尚更です。車の好きな人は夢中です。見ていて迷子になった人もいましたよ。
イタリアは人気の国ですし、6月は観光に良い時期です。はぐれないように注意するだけで疲れます。

シニョリーア広場はまるで野外美術館のようです。ヴェッキオ宮殿のファサードの前にはミケランジェロのダビデ像他多くの像が設置されていました。


シニョリーア広場

ヴェッキオ宮殿


14世紀に建築されたゴシック様式の宮殿、メディチ家コジモ1世の住居だったこともありました。現在も市庁舎として使用されています。アルノルフォの塔は94m塔の下には紋章が飾られていました。


ロッジア・ディ・ランツィ(ランツィの回廊)

広いアーチのあるロッジア・ディ・ランツィはコリント式柱頭で支えられていました。ローマ神話に出て来る彫刻が飾られて野外美術館のようです。まるでローマに来たようです。


ロッジア・ディ・ランツィ
 
     ペリセウス         ポリュクセネーの陵辱       サビニの女たちの略奪   
メドゥーサの首を掲げたギリシア神話の英雄        古代ローマは子孫を残すためサビニの女を略奪しました


ヴェッキオ宮殿ファサード

   
ミケランジェロのダビデ像  アカデミア美術館のオリジナル  ヘラクレスとカークス


コジモ1世、ブロンズの騎馬像


ネプチューンの噴水




この広場では歴史的な事件が起きました。フィレンツェ2へどうぞ


ウルビーノへ イタリア目次へ フィレンツェ2へ



.