7日目  サンマリノ~ウルビーノ~フィレンツェ

昨日は朝早くから遅くまでの観光でした。ラベンナのモザイクは驚きと感激でした。
サンマリノでは歩けなくなるほど山道を歩きました。昔の人達は迫害から逃れる為に険しい山に街を築いたのです。
今日行くウルビーノは優しさ溢れる聖母マリアを多く描いたラファエロの生家があります。そしていよいよフィレンツェにまいります。


サンマリノ、ティターノ山の中腹にあるホテルから望んで出発します


車窓から朝靄に煙るアドリア海をもう一度眺めてサンマリノからお別れします


バスは内陸に入っていきます

ウルビーノ

ウルビーノはサン・マリノから1時間半近く南下した内陸に入った所にあります。ここも標高450mの山の上にある街です。高台にありますから駐車場からエレベーターに乗って旧市街に上がります。

昨日のサン・マリノは気力で歩いていたので今日はエレベーターで上がると聞いてホッとします。エレベーターを降りた目の前にドゥカーレ宮殿がありました。ここドゥカーレ宮殿、現在の国立マルケ美術館には数々の名画があるそうです。先に街を見学し、後で美術館に行くということで歩き出しました。ウルビーノはルネサンスの理想都市として知られています。

  
ヴァルポーナ門が旧市街の入り口です。ドーカレ宮殿が観えます
門の両脇にある鷲はモンテフェルトロ家の紋章


  
門をくぐると旧市街への上り坂が続くそうです。


私たちは門をくぐらずに塀にそって坂をあがりま


要塞だった丸い塔の右手からエレベーターで上がります
見上げると左手にドゥカーレ宮殿


エレベーターで上がって修復中の
ドゥカーレ宮殿を横に観て歩きます。


この街もポルティコが続きます


街中と入っても山の上の街ですので坂道ばかり


 ここはウルビーノで唯一の平坦な道


ゾッとするような下り坂
(私は怖くて歩けない!)






真っ直ぐ上り坂を行くと途中に
ラファエロの生家があります。




 

共和国広場(レプッブリカ広場)にでます。

ラファエロの生家

共和国広場から急な坂道のラファエロ通りを上がります。
中程、左側にラファエロの生家がありました。
ちょっと先はローマ広場で行き止まりです。こぢんまりとした街です。



ラファエロ通り、この急坂を昨日に続き気力で歩きます。
右のアーチがある建物はサン・フランチェスコ教会、ラファエロの両親が眠っています



坂の途中にラファエロの生家がありました



ラファエロの生家

イタリアの旗とEUの旗が・・・

 



少年時代14歳に描いたという聖母子像
後の"聖母の画家"を彷彿とさせます


   
ラファエロはこの家の2階で生まれました。


室内は写真禁止なので中庭だけ撮りました


生家からまた上り坂を歩きます。突き当りはローマ広場です。




パレットと絵筆を持ったラファエロの像


「ウルビーノのラファエロ」のプレートを
もった子.。パレットに寄りかかり
画を見ている?子供達


貴族の肖像画を描いているのでしょうか

ラファエロの生い立ち

ウルビーノはヨーロッパでもいち早くルネサンスが栄えた文化都市だったそうです。
ラファエロの父は芸術を愛したウルビーノ公に仕える画家でまた詩人でもありました。そういった恵まれた環境に1483年ラファエロは誕生しました。宮廷画家だった父親に影響を受け、幼い時より父の工房を手伝ったといいます。しかし8歳の時に母親を亡くします。優しさ溢れる聖母マリア像を沢山描きましたが、母の面影を重ね合わせたのではといわれています。母が亡くなって3年後に父をも亡くし、孤独になり、フェレンツェ、ローマへと旅立ちました。

ラファエロはレオナルド・ダヴィンチの作品の影響を多くうけました。ラファエロが描く人物像は、より生き生きとした複雑なものへと変化していきました。多くの聖母子像は人々に心からの優しさを、
ヴァチカン宮殿「ラファエロの間」ではその偉大さに感動と感名を与えています。
ラファエロは1520年4月6日、彼の誕生日に亡くなったといいます。わずか37歳の若さでした。遺体はローマ、パンテオンに納められました。

ラファエロの間、 パンテオンをご覧ください。



   
ひわの聖母(フィレンツェ)

システィーナの聖母(ドレスデン)

   

ローマ、パンテオン ラファエロのお墓
やはり一番の人気です




アルボルノツ要塞からドゥカーレ宮殿とイタリアの田園風景を望みます



ドゥカーレ宮殿全景    エクスペディアから

イタリアのルネッサンス期の宮殿で最も美しいものの1つといわれています。


窓から手を振ってくれました


ピノッキオはイタリア・トスカーナの
生まれです


ドゥカーレ宮殿(国立マルケ美術館)

ウルビーノの街を発展させたのはモンテフェルトロ家でドゥカーレ宮殿は居城だったそうです。宮殿はモンテフェルトロ家フェデリーコ公が1444年に建設を始めました。フェデリコ公は傭兵隊長として活躍しましたが、芸術と文芸を保護し多くの文化人を集め、ウルビーノ宮廷に優雅なルネサンス文化を栄えさせました。

フェデリコ公の宮廷ではピエロ・デラ・フランチェスカが遠近法の技法について描き、フランチェスコ・ディ・ジョルジョ・マルティーニが『建築論』を著し、ラファエロ・サンティの父ジョヴァンニ・サンティが文人として活躍していたといいます。
現在は国立マルケ美術館として一般公開されています。


大聖堂


大聖堂内は写真禁止でした


大聖堂の左側からドゥカーレ宮殿に入ります
宮殿は大掛かりな修復中でした・・・


大聖堂の横側



入り口から中庭に抜けました


美しい中庭のルネサンス様式回廊



コリント風の柱頭です



暖炉上の鷲はモンテフェルトロ家の紋章


フレスコ画ではなく石膏に直接描いた
オリジナルだそうです


フレスコ画が残っていました



プライバシーを守る、フェデリーコ公の寝所





ラファエロ


黙った女(ラファエロ)
フェレンツェで修復中の為写真でした
右の自画像と雰囲気が似ていますね



ラファエロ自画像(ウフィッツ美術館蔵)

ピエロ・デッラ・フランチェスカ(1412~1492)

トスカーナ州出身、イタリアルネサンス期の画家。ボッティチェッリなどより一世代前のイタリア初期ルネサンスを代表する画家です。



”セニガリアの聖母”


フェデリーコ夫妻の肖像(ウフィッツ美術館蔵
フェデリーコ公は槍試合で片目を失い、
そのためほとんどの肖像画は横顔で
描かれているそうです。

『キリストの鞭打ち』

この画は真ん中で左右にはっきり2分されていました。画面左側には遠景の室内で鞭打たれるキリストが小さく、画面右側の屋外で話しをしている3人の人物が大きく近景に描かれています。
これは遠近法を使った空間表現でピエロが透視図法と光の描写に優れていたことを示す作品といわれています。赤い服を着ているのはフデリコ公だそうです。ピエロ・デッラ・フランチェスカは「遠近法論」を著した遠近法研究者で知られています。


聖フランチェスコ



作者は分かりませんが「キリストの磔刑図」がありました。

下を見ると足を2本重ねて釘1本で打つけてあります。これはジョットの影響を受けているそうです。






ジョットの十字架

リミニのマラテスタ寺院(現在はサン・フランチェスコ教会)にはジョットの十字架があり同じように足を重ねて釘1本で打ち付けてあるそうです。




理想都市・・・円形の建物の両側は遠近法を使っています 

フェデリーコ公の書斎


部屋に入って驚いたのは寄木細工で埋め尽くされたフェデリーコ公の書斎でした。遠近法を使い奥行きを感じられますが、表面は平らです。驚きと感心を持って圧倒される部屋でした




遠近法を使いとても奥行きを感じます
あまりに緻密なデザインで覗き込むまで
寄せ木細工とは思いませんでした。


パッラーディオの街
ヴィテェンツァのテアトロ・オリンピコを
思い出します


鎧をつけた人の足が出て・・・
だまし絵も寄せ木細工です。


これらの肖像は、
哲学者、詩人、神学者、預言者、
聖人を讃えたものという


王座の広間の大きさとタペストリーが壮観(ラファエロが下絵を描いたといいます)



モンテフェルトロ家のフェデリーコ公は18歳の時亡くなりました。息子を失った父親は失意のまま1632年にこの世を去ってしまいます。
ウルビーノ公国は跡継ぎを失い街はローマ教皇に返還されました。
デ・メディチの公妃、ヴィットーリア・デッラ・ローヴェレはモンテフェルトロ家が所有していた、ラファエッロの作品を含めた膨大な美術品を遺産として受け継ぎました。その多くは現在、ウフィッツイ美術館や、ピッティ宮殿に展示され私達も鑑賞できます。


サン・マリノへ イタリア目次へ フィレンツェ1へ