ヴァチカン市国


サンタンジェロ橋の手前の橋よりヴァチカン市国を望む

ヴァチカンはローマ教皇庁によって統治されるカトリック教会の総本山です。国土面積は約0、44km2と、独立国としては世界最小といわれています。
その狭い領土の中に壮大で華麗なサン・ピエトロ大聖堂、バチカン宮殿、バチカン美術館などが建ち全世界の人々を魅了しています。

古代ローマではヴァチカンはモンテス・ヴァチカーニと呼ばれた丘とテヴェレ川に挟まれた城壁外の寂れた土地でした。なぜなら約3000年前のそこはネクロポリス(死者の町)と呼ばれ、巨大な埋葬地だったからでした。古代ローマ時代も同じく共同墓地として使用していました。

古代ローマ共和政時代の終わりになると特権階級はテヴェレ川の対岸地区に別荘を建て庭園を造るようになっていきます。皇帝ネロはそれらの広大な庭園を相続し、カリグラ帝(37~41年)が造り始めた競技場を完成させました。そしてその競技場でキリスト教徒を十字架に架け、火刑にするという最も残虐な事を見せ物にしたのでした。64年に発生したローマ大火でキリスト教徒は放火の罪を着せられ、聖ペテロも殉教しました。聖ペテロはネロの戦車競技場の脇にある墓地に葬られたといいます。

326年、キリスト教を公認したコンスタンティヌス帝は聖ペテロの墓地とされた地に最初の旧大聖堂を建てました。その後歴史に翻弄された時代が過ぎ、アビニヨンの捕囚(1309年 - 1377年)から戻るとバチカン内に教皇宮殿を建設し教皇の座所とし栄えていきました。1506年に現在のサン・ピエトロ大聖堂を着工し、1626年に竣工しました。

16世紀末に教皇ユリウス2世により創設されたヴァチカン美術館は歴代ローマ教皇が蒐集したコレクショを展示する世界最大級の美術館です。

 


バチカン美術館鳥観図
丸いドームは
ピーガ(2頭立て戦車)の間

2階の回廊には
燭台の
ギャラリー
タペストリーの
ギャラリー
地図の
ギャラリー
突き当りを曲がった部屋が
ソビエスキの間
その先が
ラファエロの間
長方形の建物が
システィーナ礼拝堂

ガイドブック ヴァチカンから


クレメンティーノ
美術館



ギアラモンテ
美術館




教皇宮殿

b


ヴァチカン美術館  

ヴァチカン博物館入り口にはすでに行列が出来ていました。が、私達は団体予約
してあるのでスムーズに入れました。エスカレーターで2階に上がります。
館内は予想以上に広くてきれい。現代的でした。と・・・、中庭にでました。


ヴァチカンに到着します



ヴァチカン博物館入り口、凄い行列です


博物館出口上には
ミケランジェロとラファエロ像




中庭はそんなに広くありませんがサン・ピエトロ寺院のクーポラがとても良い位置に
見えました。クーポラに上りたいな。今回はツアーなので絵画館もクーポラも行けません。

もっとも体力と相談しなければなりませんが、とにかくローマにたどり着く迄に
非常に強行軍でしたから。かなりの体力を消耗していますので・・・



この奥が絵画館・・・
でも行かれないんです

小さな中庭にでました。
右2階がギャラリーです。



ミケランジェロの設計です


ヴァチカン美術館の起源

ヴァチカン美術館の発祥の地はインノケンティウス8世のベルヴェデーレ宮の中庭だったといいます。教皇ユリウス2世(在位1503年 - 1513年)によって庭園として整えられ古代彫刻の傑作で飾られました。
その中でも1506年にローマのサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂近くの葡萄畑で発掘された古代の彫像群『
ラオコーン』が美術館建設の発端となったそうです。
ユリウス2世は、当時ヴァチカンで働いていたジュリアーノ・ダ・サンガッロとミケランジェロ・ブォナッローティを発掘調査のため現場へと急行させました。そして彼らの助言に従って、教皇は葡萄畑の所有者からこの彫像群を購入し、一カ月後に『ラオコーン』をヴァチカンにおいて公に展示しました。
その後、同教皇はヴァチカン宮殿内の「ベルヴェデーレの中庭」に、ラオコーンをはじめ枢機卿時代に自らが収集していた『ベルヴェデーレのアポロン』などの古代彫刻を配置しました。

歴代のローマ教皇は同時代の芸術家を手厚く保護し、また多くの美術品を収集しました。こうして18世紀後半にはベルヴェデーレの中庭を含むピオ・クレメンティーノ美術館が開き、19世紀にはエジプト美術館、エトルリア美術館、世俗美術館、キリスト教美術館などが次々に増設され、20世紀に至るまでバチカン美術館の拡大は続きました。


ピーニャの広場

小さな中庭から屋内に入ってすぐまた広場にでました。今度は広い広い広場でした。ブロンズの松ぼっくりの像があることから「ピーニャの広場」と名付けられています。巨大な松ぼっくりは1~2世紀に作られたローマ時代の噴水で、8世紀末ごろから旧サン・ピエトロ大聖堂の前庭の中央に置かれていたそうです。現在の大聖堂を建設する為1608年にこの中庭に移されました。




巨大な松ぼっくりです
ピーニャの左右にいるのはハドリアヌス帝時代のブロンズのクジャクの
コピーだそうです。オリジナルは新館にあります。



広場にはもう1つ不思議に思うオブジェがありました。アルナルド・ポモドーロの"球体のある球体"です。1990年にヴァチカン博物館のために製作されました。
直径4mの大きな球体がひび割れて中にある球が見えます。その球もまたひび割れています。
割れ目から歯車のようなものが・・・何だろう?

映画に出て来るような不気味な球体が、芸術の集大成であるヴァチカンと、どのような意味合いがあるのでしょうね。4mもある球は大聖堂クーポラの天辺にある球と同じ大きさなんですって


システィーナ礼拝堂内ではガイドさんの説明をうけられません。それで観光客は広場の奥にあるパネルでガイドさんから説明をしてもらいます。


ミケランジェロの最後の審判、天井画は、パネルでも力強いインパクトに圧倒されます。早く見たいと気が焦ります。




クーポラと玉は同じ大きさ




システィーナ礼拝堂の説明を受けます


ピオ・クレメンティーノ美術館





見学順路
現在は4から1へと進みます


1 ギリシャ十字の間
2 円形の間
3 ムーサ達の間
4 八角形の中庭


ベルヴェデーレ宮

現在ベルヴェデーレの中庭と聞けば教皇宮殿とバチカン図書館内の美術館の間の中庭だと思います。しかしかつてはベルヴェデーレ宮は教皇宮殿とインノケンティウス8世宮殿
まで広がっていました。後に広い中庭はシクストゥス5世の図書館内美術館とピウス7世が建てた新館によって3つに分断されました。

ピオ・クレメンティーノ美術館は18世紀後半、クレメンス14世が創設、ピウス6世が完成させたことから2人の教皇の名をとって名付けられました。ベルヴェデーレ宮の中庭の「八角形の中庭」を中心に12室に別れています。一応は12室駆け足で回りましたが、主な4部屋を載せます。

4 八角形の中庭

ピーニャの広場から館内に入り、又中庭に出ました。人で満員です。ここは何?どこだか最初から分からない。凄い人だかりがしている一角がありました。何だろうと背伸びをするとラオコーンの顔だけちらりと見えました。
この中庭はピオ・クレメンティーノ美術館の八角形の中庭でした。興奮します。中庭の周りに紀元前の古代彫刻が並んでいました。人混みをチョコチョコと掻き分け、やっとの思いでラオコーン像の一番前にでられました。もちろん写真を撮ったらすぐ後ろの人に譲ります。予想外の混雑で最初から人の熱気に当てられ、彫刻の迫力、素晴らしさを思う存分鑑賞していられません。


ラオコーン群像


アポロンを祀る神官ラオコーンが二人の息子と共に祭壇の階段で2匹の蛇に巻き付かれている像です。腰に噛みつこうとしている蛇の頭を引き離そうと胸をそらして必死な形相のラオコーン。左の息子は脇腹を咬まれ死にかけているよう。切羽詰まる表情です。

ローマのルーツ、トロイの伝説に基づいた彫刻だそうです。

トロイに勝てないギリシャ人が「女神アテナへの貢ぎ物」として木馬を置いていきます。疑いを持った神官ラオコーンは木馬に向かって槍を投げたことで、怒った女神アテナはラオコーンに2匹の蛇を遣わしたという話です。ラオコーンの群像はその蛇に襲われているシーンです。ラオコーンと二人の息子は殺されてしまいました。

結局トロイアの人々は木馬を城壁に入れて、木馬に隠れていたギリシャ軍に負けてしまいますが、アイネイアスが老いた父と息子アスカニウスをつれて辿り着いたのがローマでした。


ピオ・クレメンティーノ美術館は八角形の中庭だけではありません。周りに12室もあります。私達はそれを覗きながら大勢の観光客を押し分けてサッサと進むガイドさんを見失わないように必死です。

一応調べてきた地図と写真を持ってはいるのですが出して見る余裕がありません。

写真を撮っては、待って~と急ぎ足で追いかけます。


出口には可愛い犬?が門番のよう・・・

3 ムーサ達の間

この部屋は1780年頃にミケランジェロ・シモネッティが造ったそうです。狭い部屋いっぱいに大きな彫刻が置かれていました。紀元前1世紀の作品だそう。頭や腕、膝から下がない胴体部分だけの逞しい肉体美の像にいささか・・・驚かされます。
ツアーの方が学校でデッサンしたといっていましたから有名なんですね。
素晴らしい肉体美にでしょうか、ルネサンスの芸術家達、とりわけミケランジェロから称賛されたといいます。ベルヴェデーレ宮の庭園に置かれていたそうです。


ベルヴェデーレのトルソ




上を見上げると優雅な天井画、
アポロンとムーサ達と詩人


2 円形の間

この部屋もミケランジェロ・シモネッティによってつくられたそうです。屋根はドームでパンテオンをまねて造られたそうです。
部屋の中央には一枚岩の斑岩でできた巨大な水盤が置かれていました。円周13m。ネロの黄金宮殿で発見されたそうです。周囲にはギリシャ、ローマの発掘された彫刻が置かれていました。



床は オトリコリ出土の古代
モザイクで飾られていました

1 ギリシャ十字の間

ギリシャの十字は前後左右同じ長さの十字架形です。
名前の通りの形をした部屋でした。この部屋もミケランジェロ・シモネッティがピウス美術館の入り口ホールとしてつくりました。
現在は混雑しないようにピオ・クレメンティーノ美術館の最後の部屋で、出口になっていますが、かつては美術館への入り口でした。


ドアから今見てきた
円形の間が見えます。


入り口上には“ピウスの美術館”と
書かれています


残念な事にライトで真ん中の肝心な
画が光って見えません。

床の中央には柵で囲まれた美しいモザイク画がありました。知の女神アテナを描いた3世紀の作で
ローマ近郊のトゥスクルムの遺跡で発見されたといいます。

ピオ・クレメンティーノ美術館を出て、シモネッティの階段を上がった部屋は美術館に来て最初に出た中庭の角に建つドームでした。


ピーガ(2頭立て戦車)の間

戦車は1世紀のものだそうです。
ひどい逆光で済みません


シモネッティの階段を上がります

2階の通路はギャラリーが並び美術館のメインになります。燭台のギャラリー、タペストリーのギャラリー、地図のギャラリーと圧巻が続きます。そして通路のギャラリーが終わるといよいよラファエロの部屋が待ち構えています。



燭台のギャラリー

アーチの下に燭台が置かれているので燭台のギャラリーと名前がついたそうです。ギャラリーは6つに分かれていて彫刻や石棺が置かれていました。

   


少年像のある石棺


小ぶりな作品を展示しています


タペストリーのギャラリー

細い廊下の両壁にタペストリーがズラリと並んでいるのは見事でした。16世紀に織られたので痛んでいるのもありましたが、色彩が鮮やかなタペストリーを観て保存に携わってきた人達の苦労がうかがいしれます。ラファエロや弟子たちの下絵に基づいてブルッセルの工房で織られたといいます。主に聖書にまつわる場面が描かれています


東方3博士の礼拝。


幼児虐殺
植木鉢のようなもので赤子を狙っています
周りの大人は心配そうに見ています


キリストの昇天



カエサルの暗殺


エマオの晩餐
BC44年3月15日元老院議会の日、カエサルはいつも議会が行われるポンペイウス回廊でなく、会議場へと案内されました。

そこの元老院ポンペイウス像の足下で待ち受けていた暗殺者に刺され殺されました。

23ヶ所も刺されたといいます


地図のギャラリー


1500~1583年にかけてグレゴリウス13世が40の地形を図描かせました。天地学研究者イニャーツィオ・ダンティの下絵を元に製作され、イタリア各地の地形図が飾られています。

3回目のヴァチカンでも地図のギャラリーはお目当ての一つです。何より天井画が素晴らしい。天井の装飾には大勢の芸術家が関わったそうです。教会の歴史や聖人のエピソードが描かれ、スタッコ装飾で飾られています




間口6m 奥行きは120mもあります








ヴェネティア


イタリア全図

 
カエサルが「賽は投げられた」と言って
渡ったルビコン川は?


ラヴェンナ  この川がルビコン川らしい
            ↓RUBICONE



ヴァチカンの紋章とレリーフ


聖ピウス5世のギャラリー

ギャラリーの最も奥の部屋は聖ピウス5世の住居で、教皇の個人の礼拝堂でした。


最後の晩餐(15世紀、おそらくベルギーのトゥルネの工房で織られたものと
いわれています)トゥルネの工房は質と量の両面で最高の水準だったそうです。
織物とは思えないほども緻密さでした

ラファエロの間ヘ


タペストリーや地図のギャラリーは聖ピウス5世のギャラリーで行き止まりです。今までの2回はその先の階段を下りてシスティーナ礼拝堂に行きました。
今回は違います。左に曲がると奥にギャラリーが続きます。ソビエスキーの間、無原罪の御宿りの間と続き、いよいよラファエロの間に入ります。
写真も自由に撮れない混みようでしたが、ラファエロの部屋はもっと混むのかなと考える暇もなく押されて進みます。
                

ラファエロの間は4つの部屋が続いています。

第1室 コンスタンティヌスの部屋
第2室  ヘリオドロスの間
      聖ペテロの解放
      
ボルセーナの奇跡

第3室  署名の間
      
聖体の論議
      パルナッソス
第4室  ボルゴの火災の間
      シャルルマーニュの戴冠






ソビエスキィの間


北の壁全体に掛かっている大作です。
19世紀ポーランドの王ソビエスキィがウイーンでトルコ軍と戦い
勝利をおさめた時の画です。



床のモザイクは古代ローマのもので、オスティアから運ばれたそうです

無原罪の御宿りの間

1854年ピウス9世によって公認された「無原罪の御宿り」という教義を示す物語が
描かれています。聖母マリアはその存在の最初(母アンナの胎内に宿った時)
から原罪を免れていたとするカトリック教会における教義だそうです。


奥で神学者が論争をしているとか・・・


2部屋を過ぎるといよいよラファエロの部屋になりました。凄~い、と一瞬、画を見る間もなくすぐに外の通路に出されます。エッ!今部屋に入ったばかりなのに何で外に出るの?その頃には持っていた地図も資料もバックに入れたまま、存在すらも忘れていましたから。
ベルベデーレの中庭の突き当たりらしいですが、中庭を見下ろすこともなく頭の中はラファエロだけです。




ラファエロの間

ラファエロの間は4つの続き部屋になっているので流れが良いように奥の部屋から見ていくようになっていたのです。1508年、ローマ教皇ユリウス2世は宮殿内の住居の内装装飾の全面的な改修を、ローマで工房を構えたばかりの若い芸術家ラファエロに依頼しました。ラファエロ・サンティが弟子達と共に作製したフレスコ画は盛期ルネサンスを代表する重要な作品になりました。


第1室 コンスタンティヌスの部屋(1517~1524)
この部屋はレセプションや公式の儀式の為の大晩餐室です。ラファエロの下絵に基づいていますが、殆どは彼の死後1520年以降に製作されたそうです

ミルビオの戦い


コンスタンティヌス帝とマクセンティウスとの戦いの様子

312年コンスタンティヌス帝は宿敵マクセンティウスを破りローマに
凱旋しました。この勝利をキリストのお加護のお陰として
コンスタンティヌス帝はキリストに聖堂を捧げキリスト教を公認しました。

コンスタンティヌス帝の洗礼



コンスタンティヌス帝がキリスト教を公認して最初に建てた世界最古の
大聖堂、 ラテラーノ大聖堂の洗礼堂で受けました



第2室  ヘリオドロスの間(1511~1514)

個人的に使用された控えの間。ラファエロは「署名の間」を完成させるとすぐに取りかかりました。シリア王に命じられエルサレムの神殿から財宝を盗もうとするヘリオドロスは、騎士に襲われ神殿から追放されます。ユリウス2世は宮殿から強奪者を追放する為に描かせたそうです。

人物、特にヘリオドロスの軽快な身のこなしにビックリします。オペラを観ているよう。舞台のような奥行きを感じます。


神殿から撃墜されるヘリオドロス


大教皇レオとアッティラの会見

助手達の手も入っているそうです。
聖ペテロと聖パウロが頭上に現れて馬も軍も恐れをなしているよう

聖ペテロの解放


ペトロは2本の鎖でつながれ、2人の兵士の間で眠っていた。番兵たちは戸口で牢を見張っていた。すると主の天使がそばに立ち光が牢の中を照らした。ペトロのわき腹を天使はつついて起こし「急いで起き上がりなさい」と言った。すると鎖が彼の手から外れ落ちた。「上着を着てついて来なさい」と言った。それでペトロは外に出てついて行った。
(使徒言行録12・6~9)


立体的で奥行きを感じられます。
まるで扉の上の牢獄で実際に起こっているようです。


天使はペテロを起こしました


 天使はペテロを牢獄から助けだしました

巧みな光の使い方のフレスコ画はラファエロの最も有名な作品の一つと
いわれています天使の光が実際に部屋を照らしているようでした。


この丸天井もすべてラファエロの作です。

ボルセーナの奇跡

昨日、オルビエートの大聖堂で聖体祭をみましたがその奇跡の話が描かれています。ミサが行われている祭壇の前で、跪いているのはユリウス2世。これもラファエロの傑作の一つとされています。ボルセーナの奇跡はそんなに有名なんですね。オルビエートの聖体祭についてはオルヴィエートをご覧下さい




第3室  署名の間(1508~1511)

ユリウス2世の書斎兼図書館だった部屋で、ラファエロが最初に手がけたといいます。すべての壁画はラファエロの作です。
ラファエロの部屋では「署名の間」の「アテネの学堂」が一番有名でしょう。とにかく誰もが知っている画で、古代の哲学者、科学者が大勢登場するのですから。
しかも知っている顔があちこちに描かれています。発想が面白い。

アテネの学堂



 


聖堂から論議をしながら歩いてくるプラトンとアリストテレスの2人。

プラトンはイデアの世界である天井を指さし、アリストテレスは天と地の間に広げた手をかざしています。


プラトンは
レオナルド・ダ・ヴィンチがモデル

階段で肘をついて考え事をしている人、古代ギリシャの哲学者ヘラクレイトスはミケランジェロ



一番右上柱から顔だけ見えるのが
ラファエロ自身


署名の間の天井画





ラファエロ自身による画
アダムとイヴのようです


正義の女神


聖体の論議



上は天国 中心に父なる神
その下中心にキリス、左右に聖母マリアと洗礼者ヨハネ
雲の上に教会の勝利を表す聖人達が並んで瞑想しています。

下は地上
祭壇を挟んで教会博士と神学者が聖体を通して論議しています

パルナッソス



ムーサ(ギリシャ神話で文芸を司る女神達)達に囲まれた
アポロンがリラを弾いています。
アポロンの右にはホメロスやダンテ、左にはイタリアの詩人や作家がいるそうです。


第4室  ボルゴの火災の間(1514~1517)

レオ10世の時代は食堂だったそうです。ラファエロが装飾を手がけた最後の部屋です下絵や構図はラファエロですが、工房の弟子たち制作しました。847年、教皇レオ4世が十字をきって火事を消し止めたという奇跡を描いています。教皇が中央上のロッジアで十字をきっています。この時代はコンスタンティヌス帝が建てた旧大聖堂です。

ボルゴの火災



シャルルマーニュの戴冠



サン・ピエトロ大聖堂で行われた、レオ3世によるシャルルマーニュ(カール大帝)
の戴冠式を描いた絵画
        写真はウイキペディアより


システィーナ礼拝堂

混み合った中でしっかり観たつもりでも見たりません。もっともっと時間をかけて観たい!後ろ髪を引かれながらシスティーナ礼拝堂に向かいます。

そのシスティーナ礼拝堂の混みようが又大変なものでした。部屋に入った途端身動き一つ出来ません。何でこんなに人がいるの?私もその1人なんですけど・・・バックを前に抱えて周りを見渡します。ミケランジェロの祭壇画、「最後の審判」そして天井画、「天地創造」を・・・。物凄い圧力で迫りきます。そこにただ佇むばかりでした。壁画に寄ることも離れることも出来ません。

システィーナ礼拝堂は写真禁止です。ヴァチカン博物館は全部撮れたのに礼拝堂だからでしょうか?それとも凄い混みようなのに写真を撮っていたら色々な点で危険だからでしょうか?第一こんなに混んで居たら撮れませんね・・・

写真をウイキペディア又ガイドブックから載せました
    
システィーナ礼拝堂



天井画 創世記

ミケランジェロはローマ教皇ユリウス2世よりシスティーナ礼拝堂の天井画を描くよう命じられました。
1508年から1521年にかけて『創世記』をテーマにした作品を完成させました。ミケランジェロは、天井中央部に、旧約聖書、『創世記』の9つの場面を描きました。

これらの天井画は3つのグループに分けられています。最初の3場面は神による天地創造の物語、次の3場面は、神による最初の男と女、つまりアダムとエヴァの創造、そして神の命令にそむいた彼らが、神とともに生きてきたエデンの園から追放される場面です。最後の3場面は人類の破滅とノアの一族の物語です。



光りと闇の分離
神は言われた。「光りあれ。」こうして光りがあった。神は光りを見て、良しとされた。神は光りと闇を分け、 光りを昼と呼び、闇を夜と呼ばれた。夕べがあり朝があった。第1の日である。


太陽、月、植物の創造
「地は草を芽生えさせよ。種を持つ草と、それぞれの種を持つ実をつける果樹を、地に芽生えさせよ。」
神は二つの大きな光る物と星を造り、大きな方に昼を治めさせ、小さな方に夜を治めさせられた。」


大地と水の分離
「天の下の水は一つ所に集まれ。乾いた所が現れよ」そのようになった。神は乾いた所を地と呼び、みずの集まった所を海と呼ばれた。

.
アダムの創造
神はご自分にかたどって人を創造された。主なる神は土(アダマ)の塵で人(アダム)を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。


楽園追放
蛇は女に言った。「それを食べると、目が開け、神のように善悪を知るものとなることを神はご存じなのだ。」女が観ると、その木はいかにもおいしそうで、目を引き付け、賢くなるようにそそのかしていた。女は実を取って食べ、一緒にいた男にも渡したので、彼も食べた。
主なる神は彼をエデンの園から追いだし、彼に、自分がそこから取られた土を耕せることにされた。


大洪水
神はノアに言われた。「すべて肉なるものを終わらせる時がわたしの 前に来ている。彼らのゆえに不法が地に満ちている。見よ、わたしは地もろとも彼らを滅ぼす。大いなる深淵の源がことごとく裂け、天の窓が開かれた。
洪水は40日間地上を覆った。水はますます勢いを加えて地上にみなぎり、およそ天の下にある高い山はすべておおわれた。


祭壇画 最後の審判

天井画が完成した20数年後、パウルス3世の治世である1535年から約5年の歳月をかけて1541年に祭壇画、『最後の審判』が完成しました。美術史上でも盛期ルネサンスからマニエリスムの時代への転換期とされています。
『最後の審判』には400名以上の人物が描かれているそうです。中央では再臨したイエス・キリストが死者に裁きを下しています。向かって左側には天国へと昇天していく人々が、右側には地獄へと堕ちていく人々が描かれています。ミケランジェロはこの地獄風景を描くのに、ダンテの『神曲』地獄篇のイメージを借りたといいます。


天国へと昇天していく人々   最後の審判  地獄へと堕ちていく人々

また、キリストの右下には自身の生皮を持つバルトロマイ(皮剥ぎの刑で殉教したといわれています)が描かれていますが、この生皮はミケランジェロの自画像とされています。

システィーナ礼拝堂の壁面

中層には「モーセの生涯の物語」と「キリストの生涯の物語」のフレスコ画があります。



下ははキリストの生涯を描いたフレスコ画、その上は歴代ローマ教皇の肖像とキリストの祖先たちです

北壁面 キリストの生涯


キリストの洗礼


  ボッティチェリ キリストの誘惑

  
キリストはサタンから3つの誘惑を受けました


使徒の改宗


山上の垂訓


聖ペテロへの天国の鍵の授与


最後の晩餐

  
最後の晩餐に描かれたイエス 
ゲッセマネで祈るキリスト、眠る弟子たち   ユダの接吻キリストの逮捕   ゴルゴダの丘十字架

南壁面 モーゼの生涯


エジプトへ出発するモーゼ


紅海を渡るモーゼ


十戒の授与


ボッティチェッリとその工房が描いた『モーセの試練』


ボッティチェリ 反逆者たちの懲罰


モーゼの遺言


 大塚国際美術館をご覧下さい


システィーナ礼拝堂の後方、右の扉を出て大聖堂に向かいます。直接大聖堂と通路でつながっています。とても便利でした。この扉は団体の人が出られるそうです。20年前主人と行ったときは博物館の入り口まで戻り、バチカンの城壁伝いに歩けなくなるほど歩いてバチカン広場に辿り着いたことを思い出しました。信じられない程楽でした。

システィーナ礼拝堂の出口から通路が出来ています

アーチを抜けると大聖堂です。
階段をおりて後ろに戻るとクーポラに
上るエレベーター乗り口があります

参考資料

ガイドブック ヴァチカン
ヴァチカン・ガイド(美術館と市国)
ヴァチカン物語 (新潮社トンボの本 塩野七生 石鍋真澄)



サン・ピエトロ大聖堂
ローマ目次へ サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂へ



.