サン・ピエトロ大聖堂


    

ヴァチカンはテヴェレ川対岸の地で、ローマ時代はハドリアヌス帝が建てた廟(サン・タンジェロ城)やネロ皇帝の戦車競技場、そして墓地のある寂しい土地でした。殉教した聖ペテロはここの墓地に葬られました。

312年コンスタンティヌス帝は宿敵マクセンティウスを破りローマに凱旋しました。この勝利をキリストの加護のお陰と考えたコンスタンティヌス帝はキリストに捧げた聖堂を建造しました。

これがサン・ジョヴァンニ・イン・ラテラーノ大聖堂です。

サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラーノ大聖堂には教皇座が置かれ、教皇の館も建てられ政治の中心になっていました。313年にはキリスト教を公認する「ミラノ勅令」を発布されました。326~333年にかけてコンスタンティヌス帝はアウレリアヌス城壁の外、ヴァチカンの聖ペテロらの墓地を覆うように大聖堂の建築を計画しました。そしてペテロの墓の上に祭壇がくるよう設計したのでした。

これがサン・ピエトロ大聖堂の旧聖堂でした。


旧・サン・ピエトロ大聖堂復元図

「現在の大聖堂はルネサンス・バロック時代に再建されたもので、伝統的なバシリカの平面ではなく、プレ・ロマネスク期に見られる単廊式教会堂に近い構成になっている。それ以前の旧聖堂は、身廊を二重の側廊が取りまく5廊式バシリカであったが、ローマ総主教の司教座大聖堂ではなく、聖ペテロの墓とされるものを参拝するための記念礼拝堂であったので、通常は東に設けられるはずのアプスが西側に設置され、教会堂としては東西逆の構成になっている」
上図と共にウイキペディアより

コンスタンティヌス帝はローマをキリスト教の都にしようとしましたが、非キリスト教派が強く無理がありました。広大すぎるローマ帝国は東西に分裂し、東ローマ帝国はコンスタンティノーブル(現在のイスタンブール)へ遷都します。
東ローマ帝国は、首都コンスタンティノープルにおいて、1000年余り繁栄を極めました。一方西ローマ帝国は410年のゴート族の侵入をはじめ蛮族の略奪、キリスト教の異端運動、反乱などが続き、次第に衰退し滅亡していきました。ローマは衰退しながらもキリスト教の都となって、多くの聖堂が建ち、皇帝から教皇の時代になっていきます。

1309年フランスの王によって教皇庁がアヴィニヨンに移され、70年後、1377年にローマに戻った時は、およそ1000年間教皇座にあったサン・ジョヴァンニ・イン・ラテラーノ大聖堂は火災に遭いすっかり荒れ果てていました。バチカンの旧大聖堂も老朽化が激しくなっていました。そこで新しく教皇座を建てる必要がありました。

1506年、聖ペテロの墓地に建てられた聖堂と城塞があった地にブラマンテによって起工式が行われ壮大な宮殿と大聖堂が建てられました。建築に120年、周辺整備や装飾にさらに50年が費やされたといいます。

ルネッサンス、バロック時代の、天才、巨匠と呼ばれたミケランジェロ、ベルニーニ、ラファエロなど多くの建築家、芸術家が関わりました。ヴァチカンは宗教と芸術・美の聖地として永遠に輝いていくことになりました。




ナルテックス(玄関廊)

ヴァチカン博物館から階段を下りアーチを抜け右へ曲がると大聖堂のナルテックス(玄関廊)に出ます。
ここから柵の外に出てはいけません。入れなくなりますから。
ヴァチカン博物館と同じに装飾された天井、床のモザイクが美しい。

聖なる扉(ポルタ・サンタ)

ナルテックスには5つの扉があります。
一番右の扉が「聖なる扉」、この扉は聖年の年にだけ開けられます。聖年とは25年毎に聖なる扉が開けられ、その年1年間ローマを訪れる巡礼者は教皇から免罪(罪を許される)を与えらるといいます。ローマの4大聖堂にはそれぞれ聖なる扉があります。

大聖堂の現在の聖なる扉は1949年に設置されたブロンズ製で聖書の話が描かれています。右は聖堂内の聖なる扉の裏側です。扉は漆喰のような物でしっかりと固められていました。25年も固めておきますが、扉は簡単に開けられるのでしょうね。


聖なる扉


聖堂内の聖なる扉裏側


フィラレーテの扉


一番上中央に逆さ貼り付けで殉教した
聖ペテロが彫られていました。

ファサード中央大扉は15世紀フィレンツェ出身の彫刻家フィラレーテの製作でフィラレーテの扉とも呼ばれています。4世紀にコンスタンティヌス帝が建てた旧大聖堂のものだそうです。
一番下右には聖ペテロの殉教の場面を浮き彫りで描かれていました。聖ペテロはネロ帝の戦車競技場で逆さ十字架に架けられたと伝えられています。


鍵を持つ聖ペテロ


剣を持つ聖パウロ


大聖堂に入ります

いよいよ聖堂内に入ります。3回目ですがやはりドキドキします。サン・ピエトロ大聖堂は三廊式バジリカ形式で、中央に広い身廊、その両脇に側廊があります。交差部に翼廊が伸び上にクーポラがあります。
中央の扉の前から全体の写真を撮ります。ミケランジェロ設計のクーポラから神々しい光が差し込んでいました。聖堂の長さ186m、天井まで44m、世界一壮大な聖堂です。



ミケランジェロのクーポラ
ベルニーニのバルダッキーノ(大天蓋)


クーポラの窓から柔らかな自然光が入り、天蓋を明るく包んでいました。


ベルニーニの天蓋の上には
ミケランジェロ設計のクーポラ


採光を重視したという16の窓から柔らかい日差しが入ってきます。クーポラの直径は43m、高さ116mの大きさだそうです。美しいモザイクが描かれていました。

クーポラの縁の周りには金に黒の文字で
「あなたはペテロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。わたしはあなたに天の国の鍵を授ける」
(マタイ16:18,19)

ミケランジェロが亡くなった後に完成したので彼はクーポラを見ることはできませんでした。



正面から撮った天蓋は後陣をかざる額縁のよう



        凝ったデザインの天蓋の柱

旧大聖堂の祭壇の周囲に立っていた柱はエルサレムの神殿から運び出されたといわれています。
ベルニーニはその柱のデザインを採用したそうです


ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(1598年~1680年)

バロックの時期を代表するイタリアの彫刻家、建築家、画家。

「ベルニーニはローマのために生まれ、ローマはベルニーニのためにつくられた」と
賞賛されたバロック芸術の巨匠である。古代遺跡が残る古き都ローマは
彼の手によって、壮大なスケール、絢爛豪華な装飾にあふれる美の都に
変貌していった。人々は彼の作品を「芸術の奇跡」と絶賛した。 ウイキペディアより


今回は交差部の手前に柵があってそれより奥に入れませんでした。エエッ何で柵があるの?・・・と思います。これでは大聖堂の一番大切な後陣が見られません。天蓋に近寄れないし、もちろん後陣の祭壇にも行かれない、ペテロ像の足も触れられません。柵の手前から写真を撮るだけです。6月は観光シーズンです。押すな押すなで混み合って、柵の前列に行くのも並大抵でありません。

帰国後調べたら平日は17時から後陣にて司教座ミサが行われるそうです。大聖堂に入ったのは15時50分ですから、何か特別な行事があるのでしょうか。ガイドさんも何で柵があるのかしらと言っていましたから、ローマの教会は開く時間がまちまちで閉まっている事も多く、難しいようです。


天蓋にも近寄れません




時の教皇ユリウス2世はコンスタンティヌス帝が建てた旧聖堂の上に新しい聖堂を建てようとしていました。ルネサンス時代の建築家ブラマンテ、ラファエロ、サンガッロ、ミケランジェロと巨匠達の計画からブラマンテの設計が採用されました。下図のような各部の長さが等しい対照的なプランでした。しかし儀式には不便なところがあってバロック建築の先駆者カルロ・マデルノの設計を採用、追加しバジリカ式の聖堂が17世紀になって完成しました。

内陣から奥はブラマンテ、身廊、側廊はマデルノ、そして内陣の上クーポラはミケランジェロ、というまさにルネサンスの巨匠達の設計になりました。このローマ・ルネッサンスの黄金時代を築いたのが教皇ユリウス2世と続くレオ10世でした。その後カルロ・マデルノのファサード、ベルリーニ設計の曲線や曲面を多用した祭壇はルネサンス建築から完全に逸脱し、バロックスタイルのサン・ピエトロ寺院が完成しました。現在のローマの街はバロック時代に形成されといいます。ウルバヌス8世からクレメンス5世の時代でした。



 
「ヴァチカン物語」より 








後陣

青は16世紀
ブラマンテと
ミケランジェロが設計



交差部 内陣 翼廊






←茶色の部分までしか入れませんでした


茶は17世紀
カルノ・マデルノの設計

身廊  左右に側廊



紫は17世紀 広場
ベルニーニ設計




感慨深く大聖堂内に入り進むと、ペテロの墓の上、教皇の祭壇上に立つ大きな天蓋を見上げます。
後陣には平和の鳩が羽根を広げる神様の光が輝き、そして司教座ペテロの椅子へ。
すべてバロックの天才ベルニーニの作品です。


 交差部、教皇の祭壇とベルニーニの天蓋      
ガイドブックより

地下礼拝堂・(古代ローマの墓所ネクロポリス)

4世紀にコンスタンティヌス帝が建てた
旧聖堂の床面は現在の大聖堂の床の5m下だそうです。
旧聖堂と新大聖堂との間の床の位置にグロッタ(洞窟)と呼ばれる地下礼拝堂、墓地が造られ、ヨハネ・パウロ2世をはじめ歴代の教皇が眠っています。実際にペテロが葬られた場所はローマ時代のネクロポリス(墓地)ですから、現在の大聖堂の床から10mも下でした。

ここに行くには遺跡を管理する事務所に予約を取る必要があります。ネクロポリスは60mほどの通路で両側に大小約20の廟が並んでいるそうです。


教皇の祭壇の手前に半円形の地下が刳り抜かれていました。

コンフェッシオーネ

天井が吹き抜けになった半円状の穴が、1600年旧聖堂と新大聖堂との床の間に造られ
祭壇のように装飾されました。コンフェッシオーネとは告白という言葉で、
「殉教に至るまで自身の信仰を告白した人の墓」という意味だそうです。


柵があって行くことも覗くこともできませんでしたが、半円形の地下に
下りると楕円形の「コンフェッシオーネ」と呼ばれる祭壇のようなものがあります。


トロフェーオ(ペテロのお墓の記念碑)
コンフェッシオーネの左右の階段を下りると教皇の祭壇の真下になります。
そこが聖ペテロのお墓(祈念碑・トロフェーオ)がある最も神聖な場所だそうです。

ローマ時代のネクロポリス(墓地)はネロの戦車競技場の脇にあったそうです。64年に発生したローマ大火でキリスト教徒に罪を被せ処刑した所です。聖ペテロも殉教し、お墓もその一角にあったといわれています。

1940年聖ペテロの墓に造られた祈念碑(トロフェーオ)の痕跡が発見されて、この伝承が事実と確認されました。旧聖堂はローマの墓地を埋め立てて建てられ、その上に現在の大聖堂が建てられました。

後陣(アプシス) ペテロの司教座


                                       ガイドブックより

ベルニーニが晩年に製作した後陣の「ペテロの司教座」です

雲に浮いた「ペテロの司教座」を4人の教会博士が支えています。神の光を囲んで
飛翔する天使たちは、凄いとしか言いようがありません。究極のバロック美術です


ベルニーニの聖ペテロの司教座
この中にペテロが使ったという玉座が
納められているそうです。


神の光の中に平和の鳩

交差部を支える4つの支柱

内陣を囲むようにクーポラを支える太い柱が4本立っています。あまりに太いので柱と気がつきません、壁のようです。ですから交差部は八角形になっています。クーポラを支える4本の柱の上部に
はサン・ピエトロ大聖堂の宝物である 4つの聖遺物をまつる祭壇があります。
祭壇の左右にはそれぞれ螺旋状の柱が2本ずつ立っていますが、その柱はエルサレムの神殿から持って来たそうです。かなり高い場所にありますので小さく見えますが旧大聖堂の祭壇に立っていたといいますから何mあるのでしょうね。ベルニーニはそれを参考に天蓋の柱を造ったといいます。


天蓋の奥左右が柱です

聖遺物1

キリストの顔が残ったとされる布




ゴルゴダの丘に向かうイエス様の顔の汗を
ぬぐったという聖女ベロニカ。
広げた布にイエス様の顔が・・・

聖遺物2

キリストが架けられた十字架の断片





コンスタンティヌス帝の母、聖女ヘレナ
エルサレムで地中から 十字架の断片を掘り出し、
ローマに持ち帰ったといいます


手前の2本の柱の彫刻は柵の中に入らないと撮れませんので、ガイドブックをスキャンしました。

聖遺物3

12使徒の一人、アンデレの頭部

アンデレはギリシアのアカイア地方でX字型の
十字架で処刑され、殉教したといわれています。

1964年にギリシャ正教教会に返されたそうです。

聖遺物4

ローマの兵士、ロンギヌスの槍の穂。

ゴルゴダの丘で十字架上のキリストが息絶えたか
どうか確かめる為に突いたという槍の穂だそうです。

キリストの身体に触れたから聖遺物だといいます。
イエス様を突いた槍の穂が聖遺物とは大いにビックリ驚きです。

交差部の聖遺物を祀る四本の支柱奥にある左右の彫刻はかろうじて見えました。右にクレメンス13世と向かい合った左奥にアレクサンデル7世の墓碑でした。その奥後陣、ペテロの司教座の左右にあるパウルス3世とウルバヌス8世の墓碑はどうしても無理でした。

ベルニーニの最晩年の作品
アレクサンドル7世の墓碑、

アレクサンドル7世の墓碑の下の扉を「死後の世界への象徴的入り口」ということにしたといいます。
柵で近寄れなく遠くから撮りましたので写真では良く分かりませんが、幕の下にいる骸骨が死の扉に誘うらしい。幕の襞が大理石とは思えません。
近くで見たかった・・・ベルニーニの作品を幾つも見られる幸せをかみしめます



金属のような骸骨が砂時計を持って死へいざないます。
幕の奥が死への扉ですって・・・



カノーヴァ作  クレメンス13世の墓碑




聖ペテロ像

クーポラの右下、等身大の聖ペテロの像が天蓋に向かって座っていました。柵がなかったら、ペテロ像の側に行くため、行列をつくっていたでしょう。

そう!ペテロの右足をなぜたり、キスをしたりお祈りをする為です。遠目からでもペテロの右足はツルツルに摩滅しています。左足は触られないので指まではっきり見えます。

信仰深い人が大勢います。 にわかカトリック信者も多いようですが。

右足がツルツルです

側廊

身廊と側廊は巨大な柱で隔たれていました左右の側廊には歴代の教皇、
聖人達の墓や墓碑が素晴らしい彫刻や絵画と共に飾られていました。



柱の奥が側廊です



       
身廊と側廊を隔てる柱には聖人達の像が飾られていました


右側廊    ピエタ

大聖堂、側廊の一番の見所は何と言ってもミケランジェロのピエタでしょう。堂内に入って最初に身廊後ろ中央から祭壇の写真を撮りながらも、気持ちはピエタにいっていましたから。

ピエタとは十字架から降ろされたイエス様を抱く聖母マリアの画や像のことです。2006年9月に来たときは人混みで近づけませんでした。壁で身体を支え、背伸びをして手を目一杯上げてどうにか撮った事を思い出します。
今回も前にも増して凄い人・・・近づけるかな・・・と。近くに行けましたよ。なぜかそこだけ空いていたのです。団体さんが移動した直後だったのでしょうか?。

それは以前と変わらず右側廊の最初の礼拝堂にありました。最も有名な、聖堂内に入ったら誰しもが最初に見たいと憧れる美術作品なのです。




23歳の若きミケランジェロの作品です。この像によってミケランジェロは名声を得ました。1499年作といいますから、これも旧聖堂に飾られた一つです。

十字架から下ろされたイエス様、力なくだらりと垂れた腕と身体そして頭、自然な姿は亡くなったイエス様がそこにいらっしゃるよう、彫刻と思わせません。自然と涙が出ます。そしてイエス様を膝にのせ腕で支えるマリア様。落ち着いた静かな表情の中に心痛な面持ちが見てとれます。

マリア様はイエス様がお生まれになった時からこの日がくるのをご存じでした。優しさ溢れるラファエロの聖母マリアが私のマリア様です。そしてピエタのマリア像も私のマリア様です。

ミケランジェロ特有の筋骨隆々のマリア様でなくて良かった!


ガイドさんについて身廊を進んで行きましたので、右側廊の彫刻は身廊から見えるのだけしか撮れませんでした。
とにかく満員の人の中で迷子にならないようツアーから離れられないのですから。



インノケンティウス11世の墓がある
聖セヴァスティアヌスの礼拝堂

迫害によって杭に縛られた聖セバスティアヌスは身体中を矢で射られても死ななかったといいます。



アッピア街道に
サン・セバスティアーノ聖堂



左側廊





キリストの変容の祭壇

ヴァチカン絵画館にあるラファエロの原画を
モザイクにしたといいます




マリア・クレメンティーナ・ソビエスキの祈念碑

英国王位への復権を主張した
スチュワード家のジェームス3世の妻でしたが
1735年ローマで亡くなりました
因みに下の扉がクーポラからの出口です



 
 キリストの洗礼

左側廊の出口近くにブロンズ製の洗礼盤が
置いてありました。洗礼礼拝堂でした。


写真を沢山撮ったつもりでしたが、混雑した忙しいツアーでは思ったほど
撮れていませんでした。遠くから撮れた写真を切り抜いたり
拡大したりしながら載せました。如何でしたでしょうか?


スイスの傭兵

大聖堂の左扉から外に出るとそこには決まって警護に当たっているスイスの傭兵がいます。背が高くてイケメン、とても格好良い若者たちです。みんなここを逃してはと写真をパチパチ。

1506年フランスと神聖ローマ帝国はイタリアの支配権をめぐって争っていました。そこで教皇ユリウス2世が当時ヨーロッパの中で無類の強さで知られていたスイス傭兵を採用しました。山ばかりでこれといった産業のないスイスはヨーロッパ各地に傭兵を送り込むことを重要な産業としていたのです。
1527年5月6日、「ローマの略奪」ではフランスと手を組んだ教皇クレメンス7世は神聖ローマ皇帝カール5世に攻め込まれ、殺戮と略奪のかぎりをつくされました。この時149人のスイスの衛兵が命を落としたといいます。
教皇は生き残った衛兵に守られてヴァチカンからサン・タンジェロ城まで、城壁内に造られた通路を抜けて避難する事ができました。スイスの衛兵達の篤い忠誠心と勇敢さが今日まで引き継がれているといいます。




スイス衛兵の候補者となる資格はスイス国籍、カトリック信者であること、
道徳的・倫理的に欠陥がなく19歳から30歳までの未婚、
身長174cm以上、専門職か高校卒業、スイスで軍事訓練を受けていること。


バチカンからサン・タンジェロ城まで教皇だけが通れる抜け道が13世紀に
造られていました。アーチ上の中が抜け道だそうです。


大聖堂の左側に立つ天国の鍵を持った聖ペテロ像
 

正面から見るとペテロ像の手前に大きなテレビの
画面が置いてありました。

広場にいる人々に聖堂内の礼拝の様子を
テレビ画面で見せるのでしょう


サン・ピエトロ広場

サン・ピエトロ広場もバロックの巨匠ベルニーニが設計しました。ベルニーニの設計図には大きく腕を広げた人体に重ねて大聖堂と広場が描かれていたそうです。広場に立った信者さんたちは神様の大きな愛に抱かれて感動したことでしょう。

カトリックでない私も・・・

バチカンに着いた人々は大聖堂と腕を広げた柱廊に抱かれるように迎え入れられたことでしょう。柱廊欄干の上には140もの聖人像が並んでいます。




ガイドブックより


サン・ピエトロ広場を囲む柱廊  ぎっしりと
イスが並べてありました。
30万人を収容出来るそうです

広場の中央には高さ25mという巨大なオベリスクが建っています。紀元 37年にローマ皇帝カリギュラによって、アレキサンドリアから運ばれました。残虐な殺戮や処刑が行われたネロの円形競技場 、聖ペテロが殉教した地に置かれていたといいます。
イスが置いてあって中に入れませんでしたがオベリスクと噴水の間に「柱廊の中心」と書かれた円盤の石がありました。石の上に立って柱廊を見ると4列あるはずの柱が1列に見えるそうです。柵の手前からでも部分的には1本に見えました。


柱廊が1列に観えます


ベルニーニの列柱
ぎっしりと並んでいました


柱廊の中心の円盤


サン・ピエトロ大聖堂のクーポラに上れます。

屋上テラスまでエレベーターで上がります。そこからクーポラ内に入り320段の階段をあがるそうです。私達は心臓に負担がかかりますが、若い人達は是非挑戦して下さい。そこからの眺めはバチカン市国、バチカン美術館が手に取るよう間近に見え、ローマ市街など素晴らしい景観だそうです。ツアーなので上れなかったのが残念でした。下記の写真は息子が撮ってきました。


クーポラからの眺め


バチカン市国庭園



最後に振り返って大聖堂とお別れしました
ローマ目次へ ヴァチカン博物館へ