サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラーノ大聖堂

聖ヨハネとパプテスマのヨハネ


 サンピエトロ大聖堂が建つ以前はカトリックの総本山でした。
ファサードの上には、中央のキリスが二人のヨハネを従えています。
(陽が当たってハッキリ分かりません)


サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラーノ大聖堂は、ローマの四大聖堂一つです。コンスタンティヌス帝がキリスト教を公認して最初に建てた世界最古の大聖堂だそうです。現在も世界で最も権威ある教会として「ローマ市及び全世界の教会の母および頭」という称号が与えられ全世界のカトリック教会に君臨しているそうです。ヴァチカンより格が上ということです。
10世紀に洗礼堂が新築されたことを記念して、洗礼者ヨハネに、そして12世紀には福音記者ヨハネにと、二人のヨハネに捧げられました。教皇の公館がヴァチカンに移ってからも、イタリアが統一される1870年まで歴代の教皇はここで就任式を挙げました。


アヴィニョン捕囚(1309〜1377年)

ヴァチカンに壮大な大聖堂や宮殿が建設され、サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラーノ大聖堂からヴァチカンに移ったのもフランスのアヴィニヨンに教皇庁が捕囚されたからでした。アヴィニョン捕囚は、ローマ教皇の座が、フランスのアヴィニョンに移されていた時期のことをいいます。

ローマ教皇ボニファティウス8世は、教皇こそが最高の権力を持つという教皇至上主義の考えでした。教皇が宗教上・世俗上の最高権の保持者であり、すべての君主・皇帝も、すべて教皇に服従すべきであると宣言したのでした。
一方フランス王フィリップ4世は、王権の拡張に執念を燃やした国王でした。戦費捻出のため、教会財産への課税に踏みきり、教皇と対立していました。
1303年、フランス王フィリップ4世は教皇ボニファティウス8世をイタリアの山間部アナーニで襲撃し、これ以降、教皇はフランス王の言いなりとなっていきます。フランス人枢機卿ベルトラン・ド・ゴがローマ教皇クレメンス5世になると、フィリップ4世は圧力をかけ1309年フランス・アヴィニョンに教皇庁を移させます。
1310年からイタリアは神聖ローマ皇帝ハインリヒ7世によって侵略されたため、教皇はイタリアに帰れず、フランス国内に滞在せざるを得なかったといいます。

それ以後、1377年まで約70年間、教皇はアヴィニヨンの教皇庁に居ることとなりました。アヴィニョンの教皇庁では多くのフランス人枢機卿が任命され、教皇は全てフランス人だったそうです。

1377年にようやく教皇グレゴリウス11世がローマに帰還、アビニヨン捕囚は終わりましたが、翌年グレゴリウス11世が死去すると、又イタリアとフランスの枢機卿の間に争いが生じ、フランス人枢機卿はローマとは別に再びアヴィニヨンに教皇をたてたといいます。教皇が2人になり、教会大分裂(大シスマ)に突入していきます。教皇が3人になったこともあるそうです。

しかし1417年教皇マルティヌス5世を統一の教皇として選出されてから教会は1つとなりローマは再びキリスト教世界の中心となっていったといいます。

修復

アビニオン捕囚の間、法王庁不在のローマは感心がもたれず巡礼者にも見捨てられていました。神聖ローマ皇帝よって侵略され、ローマは荒廃していきます。ペストの蔓延、地震に見舞われるなどして見る影もなくなってしまいました。

サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラーノ大聖堂も同じくうち捨てられ、2回の火事に見舞われ、70年後アヴィニョンから戻った時は荒廃していました。うち捨てられた聖堂は1650年の聖年をめざしてイノケンティウス10世によって大々的な修復が進められました。
修復工事はフランチェスコ・ボッロミーニに委ねられました。ボッロミーニはバロックの巨匠といわれるベルニーニと並ぶ天才でした。

フランチェスコ・ボッロミーニ(1599〜1667年)


バロック建築の奇才と呼ばれ、ベルニーニとライバル関係にあったといいます。

ベルニーニの古典主義的で端正な作風に比べ、曲面を多用し、幻想的な効果を上げることを得意としたボッロミーニは、互いに協力する事もなく対立関係となっていったそうです。インノケンティウス10世はボッロミーニをひきあげ、サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラーノ大聖堂の改築工事をまかせました。
インノケンティウス10世が亡くなりアレクサンデル7世が法王になると、ボッロミーニに法王庁関係の大きな工事はなくなり、ベルニーニが建築家として活躍するようになります。

ローマでの主要な仕事はすべて法王庁につながっていたのです。神経症に悩まされていたボッロミーニは衝動的に自殺したといいます。享年67歳でした。

ボッロミーニ建築のサピエンツァ教会をご覧下さい。




扉が5つありますから5廊式、つまり中央の身廊と側廊が左右2列ずつ並ぶ
大聖堂です。外陣と交差部、交差部と内陣、それに後陣を3つの
巨大なアーチで区切られていました。


交差部には法王専用の聖体用祭壇が置かれ、法王がミサを捧げる時に
だけ使われます。上部の籠のような中に2人のヨハネ像が祀られています


洗礼者ヨハネと使徒ヨハネの頭部が
収められているそうです



その下の祭壇の周りには
12枚のフレスコ画


祭壇の下、地下礼拝堂には


パプテスマのヨハネ像


身廊の木製の格子天井


後陣  神の国といったような高貴な神聖さを感じます


後陣は5世紀、13世紀、19世紀と3度建て替えられました。
上の黒いモザイクは4世紀のものだそうです。驚きです。凄いですね。
9人の天使に囲まれた神様だそうです。
その下、金の背景のモザイクは13世紀に描かれたといいます。



内陣にある優雅なオルガン


コスマーティ様式の床
円形は柱を薄く切ったものだそうです



身廊の柱には12使徒の力強い像が立ち並んでまるで美術館のようです。

それぞれの使徒は自分を識別する持ち物を持っていました。


ピリポ
マルスの神殿で礼拝されていた竜を
十字架を持って追い出しました


アンデレ
×の字の十字架に架かりました



パウロは12使徒ではありませんが、
剣を持っているのでパウロだと思います

  
ポルテコに出ます  バロック風のファサードでした

人とドアの大きさを比べると聖堂がどれほど大きいか分かります



25年毎、聖年の年に開きます
次回は2025年です

ポルタ・サンタ(聖なる扉)

1番右の扉

  

キリストの磔刑図の下に聖母マリア様



ポルタ・サンタの聖堂内の扉は
サン・ピエトロ大聖堂と同じく
塗り固めてありました



コンスタンティヌス帝の巨大な像
クイリナーレの丘にあった公衆浴場跡
から発掘されたそうです


中央のクーリアの聖堂の門
キリスト教の聖堂で、最も古い扉だそうです
この青銅の扉は、フォロ・ロマーノのクーリア
(元老院)から移されたそうです。


ラテラーノ宮殿(旧法王庁)

聖堂の隣りに接しているラテラーノ宮はネロ皇帝に財産を没収された富豪の名で、後にコンスタンティヌス帝の所有となり、ローマ教皇に寄進したものだそうです。1309年のアヴィニョンの捕囚まで教皇の宮殿として、又法王庁として10世紀に渡って政治の中心になりました。


      ウイキペディアより


スカラ・サンタ(聖なる階段)


聖堂の右手前にスカラ・サンタ(聖なる階段)のある建物があります。広場に面して壁に後陣にあるようなモザイクがありますので良く分かります。中に入ると階段だけがありました。信者はその28段の階段を祈りながら1段1段膝をついて上っています。信仰のない私はただ見つめているばかりでした。息をするのも憚るような緊張した空気でした。

   

この階段はエルサレムのユダヤ総督ピラトの館にあったものといいます。
キリストが死刑の判決を受けて下りたという階段だそうですです。

コンスタンティヌス帝の母ヘレナがローマに持ち帰ったといわれています
   

28段の階段を
膝をついて登っていました

綺麗な階段でした 

現在の階段の中に2000年前の
階段が埋められているのでしょうか?

キリストにキスをするユダ

後に知りましたが聖なる階段の両脇に、膝で上らなくても良い階段(普通の階段)があるそうです。階段を上ると教皇の礼拝室があるそうです。説明がなかったので私は知りませんでした。膝をつかずに上がれたら教皇の礼拝堂を観たかったわ。

洗礼堂

聖堂から外に出てラテラーノ宮をぐるりと回ると大聖堂の回廊があり、その裏側に8角形の古めかしい建物が見えてきました。洗礼堂です。
この洗礼堂はコンスタンティヌス帝によるキリスト教公認(313年)後にローマで最初に建てられました。後に9世紀後半のハドリアヌス3世が再建しました。なぜ教会の外に離れて洗礼堂が造られたかは、当時聖堂には洗礼を受けた信者しか入れなかったそうです。それで洗礼を受けてない人は洗礼を受けてから聖堂に入るように外に造られたようです。今日のように観光では入れません。



ラテラーノ宮殿と大聖堂の回廊
その奥に洗礼堂が建てられました


古めかしい8角形の建物です(奥)




全身浸礼用の洗礼槽

洗礼堂の真ん中に8本の柱と丸い柵があって柵の中が一段低くなっていました。中央に大きな洗礼槽が置かれていました。初期キリスト教では全身を浸す洗礼(沈めのパプテスマ)が行われていました。この洗礼堂の形式は後の洗礼堂の基本的な形となったそうです。ラヴェンナ、ピサ、フィレンツェなども同じような洗礼堂が見られました。


洗礼槽の周りの床は色とりどりの
大理石で飾られています



洗礼堂には4つの礼拝堂がありました

ローマ目次へ        サン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂へ



.