ウフィツィ美術館

ウフィツィ美術館は、初代トスカーナ大公コジモ1世の時代に、ルネサンス建築家ジョルジョ・ヴァザーリの設計で1560年に着工し、1580年に竣工した市の13の行政機関が入る事務所として建てられました。

コジモ1世は周辺の一区画をすべて取り壊しフィレンツェの官庁をひとつの建物にまとめました。古くなっていた行政府ヴェッキオ宮の拡張の意味合いもありました。
コジモ1世とヴァザーリはともに1574年に亡くなり、建物の完成はコジモ1世の跡を継いだフランチェスコ1世と建築家ベルナルド・ブオンタレンティに引き継がれました。コジモ1世から引き継いだフランチェスコ1世は、1579年から1581年にかけて庁舎3階の廊下天井にグロテスク模様の装飾を施し、この頃からこの庁舎でメディチ家の持つ古代彫刻などの美術品を収容、展示するようになりました。

ウフィツィ美術館は1769年、ハプスブルク=ロートリンゲン家のレオポルド1世(後の神聖ローマ皇帝レオポルト2世)の時代に一般に公開されるようになったそうです。
3階の長い廊下に沿って並んでいる展示室は、各世紀、各派、画家ごとに45部屋もあります。展示物は2500点にのぼり、古代ギリシア、ローマ時代の彫刻から、ボッティチェッリ、ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロなど、イタリアルネサンスの巨匠の絵画を中心に、それ以前のゴシック時代、以後のバロック、ロココなどの絵画が系統的に展示されています。




ウフィツィ美術館は、ドーリア式の回廊の上に2階、3階部分が建設されたルネッサンス様式の建築物です


トリブーナ

3階には美術品を飾る八角形の部屋「トリブーナ」を増築しました。丸天井はすべて同じ大きさの真珠貝象嵌で覆われています。

その後1591年から3階部分を公開したのが美術館の始まりだそうです。このことはコジモ1世の構想にあって
当初から美術館にする考えだったといいます。




ロッジャ・ディ・ランツィの屋上が美術館のテラスになっています


ヴェッキオ宮殿が目の前に・・・





大聖堂のドームと鐘楼がすぐ間近に・・・
見えます


3階 第1廊下
廊下にはローマの彫刻が展示してあります。

団体入り口から楽々入館しました。
個人では何時間も待つそうです。

3階から見学します。廊下の天井に
グロテスク模様が施されていました。


拡大


人間のろくろっ首がついた鳥?など
気持ちが悪い絵が描かれていました。
フランチェスコ1世はグロテスクな絵が
好きだったようですね

フィレンツェとトスカーナの
13~14世紀、初期ルネサンス絵画

       
ドゥッチョ{玉座の聖母子}        ジョット{玉座の聖母子}       チマブエ{荘厳の聖母子}

フィリッポ・リッピ   (1406~1469年)ボッティチェッリの師)

幼くして孤児になり修道院で育てられました。
フラ・アンジェリコが敬虔な修道士であったのとは対照的に、リッピは何人もの女性と浮名を流す恋多き男でした。修道女と駆け落ちして息子フィリッピーノ・リッピが生まれましたが、コジモ・デ・メディチの執り成しによって正式な夫婦となったといいます。
フィリッポ・リッピが描いた聖母マリアはその女性をモデルにしたといいます


{聖母子と2天使}





カマルドリの礼拝(幼子キリストの礼拝)
子供の洗礼者ヨハネと聖ロムアルドゥス

リッポの描く聖母マリア様はうつむくような眼差しで人間性が表れています。優しい気高さに引かれます



聖母の戴冠



フィリッピーノ・リッピ

フィリッピーノ・リッピはフィリッポ・リッピの息子。父のもとで修行をしましたが、父の没後兄弟子のボッティチェッリに師事。ボッティチェッリと共にメディチ家のお抱えになりました。


東方3賢王の礼拝



聖母子と4聖人

中部イタリア、盛期、後期ルネサンス絵画


サンドロ・ボッティチェリ (1445~1510年

ボッティチェリはフィリッポ・リッピに師事し、フィリッポ・リッピの高貴な美しさとともに軽やかな動きのあるポーズが加わり、そこに女性らしい色気をプラスされたように思われました。

ボッティチェリの代表作「ヴィーナスの誕生」と「春」が同じ部屋に展示されていました。

この頃東ローマ帝国はトルコの脅威からフィレンツェに逃れて来た時代でした。ギリシャ・ローマの神話が画のモチーフに使われたようです。神話を取り上げたのはボッティチェッリが初めてだそうです。



「ヴィーナス誕生」(1485年頃)
海の泡から生まれたヴィーナスは貝殻の船に乗り、地中海の島に辿り着きました


風に乗り、花を蒔きながら美の女神
ヴィーナスの誕生を祝福する
西風の神ゼフロスとその妻、花の女神フローラ


生まれたばかりのヴィーナスに絹の布を
掛けようとする、時の女神ホーラ
何も知らない純粋無垢な表情、柔らかい身体、貝の上の足もまだおぼつかなさそう・・・




「春」1482年頃


左は神々の使者ヘルメス(雲を追い払っているそうです)、愛、慎み、美を司っている3美神、右は愛と美の女神ビーナスルネッサンスを代表する3美神です。
足下の花は190種類、それぞれ意味があるそうです



中央のクロリスに春を呼ぶ西風の神セフェロスが手を差し出すと花の女神フローラに変身したといいます
クロリスの口からあふれる花はフローラの身体へとつながっています。変身する所だそうです


祖国の父と呼ばれるコジモ・イル・ベッキオは多くの芸術家をパトロンとして支援し、ルネッサンスの文化を育てました。ボッティチェリも寵愛を受けた一人でした。


マギの礼拝

 
 
幼子イエスに礼拝するのが
コジモ・イル・ヴェッキオ。
左の赤い服を着た青年がルネサンス黄金時代を築き多くの芸術家を育てたロレンツォ・イル・マニフィコです。ボッティチェリも自ら右端に描いています。

  
    ザクロの聖母(1487年頃) 
ザクロは受難の象徴。聖母マリアは我が子イエスの
将来を思い憂いを含んだ表情をしています  


マニフィカート(マリアを称える賛美歌)の聖母
(1483~85年頃)
聖母マリアはイエスにうながされペンを持ってマニフィカートを書いています。ここでもイエスはザクロを持っています。


受胎告知

「そのような事がありましょうかと」
驚きのあまり身体をくねらせ思わず手で拒否する

マリアの戸惑いと天使の一生懸命な表情


恵の女神パラスと半人半馬ケンタウロス

女神ハラス(ミネルヴァのギリシャ名)は左手に斧のついた大槍を持ち、右手でケンタウロスの髪をつかんでいます。半人半獣のケンタウロスは、暴力や肉欲など、人間の獣性を象徴しています。女神は髪を掴みながらも甘美で憂いのある表情を浮かべています。

ボッティチェリと因縁のサヴォナローラに着いては下記をごらんください


レオナルド・ダ・ヴィンチ   (1452~1519年)

ルネサンスを代表するイタリアの芸術家。ラファエロ、ミケランジェロとともに、盛期ルネサンスの三大巨匠といわれています。
絵画、彫刻、建築、音楽、科学、数学、工学、発明、解剖学、地学、地誌学、植物学など様々な分野に顕著な業績を残し、「万能人」 という異名などで親しまれています。


受胎告知

何も言う言葉がありません ただじっと見ているだけでした




キリストの洗礼
師匠ヴェロッキオと
レオナルド・ダ・ヴィンチの合作





ダ・ヴィンチは左の天使や背景を担当したそうです。師匠ヴェロッキオはダヴィンチの描いた天使を見て筆を折り2度と画を描かなかったという逸話があります。真偽は分かりません


ラファエロ・サンツィオ   (1483~1520年)

享年37歳という若さで他界しましたが、その短い生涯は3期に分けられるといいます。
ウルビーノで活動していたキャリア初期、フィレンツェの伝統的絵画の影響が見られる1504年から1508年にかけての4年間、そして死去するまでの二人のローマ教皇とその側近に緊密な後援を受けていたローマでの輝ける12年間です。



ひわの聖母


自画像

ミケランジェロ


聖家族と幼児洗礼者ヨハネ




ティツィアーノ

ヴェネティアのサンタ・マリア・グロリオーサ・ディ・フラーリ教会でティツィアーノの大きな墓碑をみました。そこに彫られている難しい顔をしているティツィアーノの表情に驚きました。こんなに厳しい顔をしているのにどうして端正な美しい女性が描けるのでしょうね。


フローラ



ウルビーノのビーナス


ボッティチェリとジロラモ・サヴォナローラ
(1452~1519年)


フィレンツェの歴史の一端にルネサンス文化を脅かした一時代があった事を知っていますか。そしてそれに関わったボッティチェリは人々から忘れ去られた不運の人生を送ったのです。

何年か前、テレビの「世界の名画」をみてそんな事があったのかと驚きました。

優しさ溢れる魅惑的な画が描ける人だからこそ、ボッティチェリの心の裏側に何か潜んでいて、サヴォナローラの厳格な神権政治に傾倒してしまったのではと、人は出会いによって人生どうなるか、神様しか分からないと悲しみ思ったものでした。

フィレンツェに行ったら絶対見なければ・・・そう思いました。
思いがけなくサヴォナローラの出身地、フェラーラに行き、城に立つサヴォナローラの像を見ました。フィレンツェではサン・マルコ教会で修道院長になった彼の像だけでなく、住んだ部屋まで見ることが出来ました。

眼をそむけたくなるような厳しい顔つきに、さもありなんと思ったものでした。

フェラーラのサヴォナローラ像

1452年サヴォナローラはフェラーラで生まれました。祖父の医者を継ぐためフェラーラ大学に入学しますが、宗教的詩文学に走ったといいます。その後ドミニコ会に入信し、1482年フィレンツェのサン・マルコ修道院に転任、修道院長となりました。
サヴォナローラはフィレンツェのルネサンスに沸き立つ文化的風潮やメディチ家による独裁的な政治経済を批判し、信仰に立ち返るよう訴えます。それは市民を感激させ、信奉者は次第に増えていきました。

その頃のフィレンツェでは、コジモ・イル・ヴェッキオ(1389~1464年)の孫、ロレンツォ・イル・マニーフィコ(1449~1492年))が優れた政治・外交能力を発揮していました。
またボッティチェリ、ミケランジェロなど多数の芸術家を保護するパトロンとしても知られ、フィレンツェはルネサンスの最盛期でした。しかし不正もあってメディチ銀行は破綻寸前の状態でメディチ家は揺らぎだしていました。
ロレンツォが43歳で病死、その後フランス軍の侵攻の対処をあやまり、市民の怒りを買いメディチ家はフレンツェを追放されてしまいます。

メディチ家に代わってサヴォナローラが共和国の政治顧問となって、神権政治を行っていきます。サヴォナローラは神によって守られる国を理想に掲げ、市民生活も厳格と質素を重んじるようにしました。

特にルネサンスを批判し、メディチ家が保護した芸術品を押収し、こともあろうにシニョリーア広場に集め焼却処分にしたのでした。サヴォナローラに傾倒したボッティチェリも自身の作品を燃やしたといいます。どのような画を燃やしたのでしょうか?もったいないでは済まされません。

それ以降ボッティチェリは華美な画を描かなくなりました。次第に市民生活は殺伐としたものになっていきました。


 
サン・マルコ修道院、

サヴォナローラの部屋にありました


1497年にはローマ・カトリック教会にも異論を唱えだしてサボナローラは破門となります。

サヴォナローラの神権政治は最初は市民に受け入れられる事もありましたが、あまりにも厳しい圧政は、長くは続きませんでした。

「火の裁判」(火の中をくぐる)を拒否したサヴォナローラから多くの信者が離れて行きます。

サン・マルコ修道院では市民の暴動が起こりました。サヴォナローラは逮捕され拷問をうけ、絞首刑後火刑に処されました。1498年5月のことでした。

その場所はシニョリーア広場で芸術作品を燃やした同じ所でした。シニョリーア広場の中央に丸いプレートが埋め込まれています。そして文章中にSAVONAROLAと最後にMEMORIAと刻まれていました。

遺骨はアルノ川に投じられたそうです。



サヴォナローラの火刑の画だそうです


ここで芸術作品を燃やし、
サヴォナローラ自身も火刑になりました


シニョリーア広場のプレート


ウフィツィ美術館にボッティチェリと思われる画がありました。しかしどう見ても「春」や「ヴィーナスの誕生」と似ても似つかないものでした。「誹謗」と題する画でした。どうやら登場人物一人一人に意味があるようです。

世間の「あまりにも厳格で容赦しないサヴォナローラに対する誹謗」への抗議だとか、「サヴォナローラに傾倒したボッティチェリ自身に対する誹謗」を描いたとか?いずれにしても彼を擁護した画だといいますが、私は分かりません。好きではありません、むしろ嫌いです。

「誹謗」1495年


「無実」を意味する裸の男性が「誹謗」を表す
青い服の女性に髪をつかまれ「不正」の
前に引きずり出されているとか・・・。


「不正」を意味する審問官は(中央)、
引きずりだされた「無実」を
断罪しているとか・・・。

ボッティチェリはサヴォナローラに傾倒してから宗教画を描くようになりますが、彼の作品から優しさや甘美的な魅力など、生彩が消え、緊張感のある固い表現に変わっていきました。当然受け入れられることなく50歳半ばで筆を取る事もなくなり、孤独のうちに1510年65歳で亡くなりました。

幸いボッティチェリの「春」と「ヴィーナスの誕生」はメディチ家の別荘に飾られていたので、焼却処分になりませんでした。19世紀になって発見されるまでメディチ家の衰退と共に約400年の間人々に忘れ去られていました。

現在ウフィツィ美術館では門外不出になっているこれらの画が焼却されず残されたのもメディチ家のおかげでしたね。

その後のメディチ家はハプスブルク家の援助を得てスペイン軍と共に1512年にフィレンツェに復帰し、その支配を再確立しました。1513年、ジョヴァンニは教皇レオ10世として即位し、メディチ家はフィレンツェとローマ教皇領を支配する門閥となりました。

歴代の当主たちが集めた美術品などはウフィツィ美術館などに残され、また、ピッティ宮殿などのメディチ家を称える建造物も多数フィレンツェに残されています。
これらは、メディチ家最後の女性アンナ・マリア・ルイーザの遺言によるもので、メディチ家の栄華を現代にまで伝えています。

ヴェッキオ橋

アルノ川にかかったフィレンツェで最古の橋で川幅が最も狭まった所に渡されています。3つのアーチに家が飛び出して建つ面白い橋です。

橋の上に商店が並ぶのは13世紀以降で、15世紀には肉屋が並んでいたそうです。肉の悪臭をつようになったので、16世紀の終わりにフェルディナンド1世が貴金属と宝石商を集めたといいます。

ヴァザーリの回廊はこの扉から入ります

ヴァザーリの回廊

コジモ1世は住居であったピッティ宮殿から、ウフィツィ美術館の庁舎へ毎日安全に通う為ヴェッキオ橋の2階部分に、約1kmの通路を造らせました。

ヴァザーリの設計でヴァザーリの回廊と呼ばれています。途中家族だけが礼拝できるように教会への入り口も作らせました。
ヴァザーリは1565年に半年足らずの工期で完成させたといいます。20世紀には回廊は700点を超える自画像ギャラリーとなって絵画、肖像画が展示されています。



ヴェッキオ橋には美術館展示室の一番奥から回廊を通って橋にいきます。この回廊にも肖像画が沢山展示してありました。ヴァザーリはアルノ川沿いの窓から見えるヴァザーリの回廊とヴェッキオ橋について「川の上、そしてほとんど空中に建てられるという、これ以上に難しく、また危険な建築を私はいまだかつて行ったことはない」と書いています。


いよいよ突き当たりから回廊になります





バザーリの回廊に入りました。
ウフィツィ美術館の一番奥の窓と向かい合っています。

上の写真の四角い窓から望みます

反対側の窓から覗くとヴァザーリの回廊(右)と
建物の間は細い通りになっています


回廊にはずらりと歴代の肖像画が掛けられていました








橋の上にも肖像画が並んでいます


橋の内側は丸い小窓です。
橋から回廊が見えないようにでしょうか




橋から回廊と美術館が見えます

反対側の窓から



橋の上は商店街になっています


貴金属店が立ち並びます


   
ヴェッキオ橋 両端に店が並んで橋の上ではないよう









サンタ・フェリチタ教会の礼拝堂

ヴェッキオ橋を過ぎた所にしっかりとした鉄格子がはめられた窓からサンタ・フェリチタ教会の礼拝堂内がのぞけました。
コジモ1世は家族と共に教会入り口の上にあるボックスのイス席に腰掛けミサに参列していました。誰にも見られず安全にミサに礼拝ができたといいます

窓は大公のイスの後ろにありましたので、大公の気分になって礼拝堂を見下ろしましたが祭壇まで遠すぎます。


帰りに橋を渡る前に教会を探したのですが、見当たらず入れませんでした。



教会を過ぎ少し行くとヴァザーリの回廊の外に出ました。急に真夏の炎天下の下に・・・あつ~い。と思わず声がでます。振り返ると何ともいえない不気味な建物が・・・ボーボリ庭園の大洞窟のファサーだそうです。私達はその左脇の 扉からに外に出たのでした。

ボーボリ庭園はピッティ宮殿に広がる広大な庭園です。ヴァザーリの回廊はピッティ宮殿につながっていますが、私達観光客はここから出ます。庭園の出口に洞窟が造られているようです。


ルネサンス建築です


ミュンヘンのレジデンスにある「岩窟の庭」を思い出します。

私達は時間の余裕がなく庭園はもちろんビッティ宮殿にも入れませんでした。混みいったヴェッキオ橋を歩いてシニョウリア広場に戻りサンタ・クローチェ教会にいきます。


人でごった返したヴェッキオ橋を渡って戻ります。


バザーリの回廊から覗いた小さな丸窓


ヴェッキオ宮殿が見えてきました



相変わらずの混雑です


ヴェッキオ宮殿の横を入ると
サンタ・クローチェ教会にでます


教会の広場は柵で囲まれて絵画が
置かれていました


サンタ・クローチェ教会

シニョーリ広場からヴェッキオ宮の横を入りサンタ・クローチェ教会に行きます。花のドゥオーモ(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の裏になります。
教会前のクローチェ広場は観客席のある大きな柵で囲まれていました。なにやらコートが作られているようです。白い綺麗な教会のファサードも明るい広場も隠れてしまっています。

広場のコートには土が盛られ、泥だらけになっている選手たちの看板が立てかけてありました。毎年6月は教会前の広場でカルチョ・ストーリコという古式のサッカーの試合が行われるそうです。 
15世紀頃から続いているサッカーとラグビーを合わせたような球技で、伝統行事なのですが、あまりにも乱暴なので、怪我人が出ることもあるようです。
今日は試合があるらしく若い人達が柵の周りに腰掛けて待っていました。アラアラと人を避けて教会の入り口に辿りつきます。

ファサードの左側のチケット売り場に並んで、無事教会内に入れました。


           サンタ・クローチェ教会の美しいファサ            2006年



古式のサッカーの会場が作られて
教会ファサードは隠れていました


色大理石で装飾された格式高い教会


サンタ・クローチェ教会はイタリアの代表的なゴシック建築といいます。
教会内には有名人の墓石が沢山あるということなので暗いかなと予想していましたが、意外に広く明るい教会でした。3廊式で柱のアーチが高く堂内全体を見渡せます。

ここには多くの文化人のお墓があります。ミケランジェロ、ダンテ、マキャベリ、ガリレオ、ロッシーニ・・・などなど。それにジョットのフレスコ画が何枚もありました。しかもここは写真が撮れるのです。


主祭壇の左右に祭壇が並んでいます


側廊の壁にお墓のモニュメントが並んでいました


マキャベリの墓


ドナテッロの受胎告知
等身大だそうです


床にも沢山のお墓があります


V,アルフィエーリの墓
アントニオ・カノーヴァの作


大理石の説教台



グリエルモ・マルコーニ

無線電信の発明家、ノーベル物理学賞を受賞しました
ボローニャでアパートの前を通りましたね
ボローニャ近郊のサッソ・マルコーニ(マルコーニに
因んで改称されたそうです)に埋葬されています



ガリレオの墓


ミケランジェロの墓(ヴァザーリ作)


ダンテの記念碑
お墓はラヴェンナにあります。
フィレンツェで生まれ、育ちました。



墓石は一人一人離れているのに二つ並んでいました。
イタリアの大作曲家ジョアキーノ・ロッシーニ(オペラ「セビリアの理髪師」)と人文主義者、レオナルド・ブルーニのです。並んでいるので二人は関係あるのかと思いましたが分かりませんでした。



正面主祭壇の横にはいくつかの礼拝堂があります。礼拝堂の横壁にはジョットの「聖フランチェスコ伝」、マリア様の生涯などのフレスコ画が描かれていました。大分傷んでいる画も多く狭いので斜めからしか撮れませんでした。
自由行動で説明が無く撮り損ねたのも多くありました。閉まる時間が迫っていて慌てていたので尚更です。もっともっと調べてくるべきと後になって反省ばかりです。


バロンチェッリ礼拝堂



マリア様の生涯



カステッラーニ礼拝堂


バルディ礼拝堂


ジョットのフレスコ画「聖フランチェスコ伝」

バルディの礼拝堂にはジョットの画がありました。他にもあるそうですが傷んでいて良く分からなかったのが残念です。パドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂でもアッシジのサン・フランチェスコ教会でも写真禁止でした。斜めからでしたが、ジョットの写真が撮れてうれしいです


サンタ・クローチェ聖堂の右側横から外に出ると可愛い礼拝堂がありました。パッツィ家の依頼で造られた礼拝堂で、設計はルネサンス建築のフィリッポ・ブルネレスキです。ブルネレスキは古代に建築法を復活しようとしました。ちょっと見はゴシックの教会よりも古く感じられますが、15世紀のルネサンス建築の傑作といわれています。


初期ルネサンス建築の傑作といいます



柱廊とファサードにコリント式の列柱



ドームは1461年に完成しました



シニョーリ広場から大聖堂に戻る途中にジェラード屋さんがあったので誘惑されました。

イタリアに来て初めてのジェラード。 
特別に美味しかったですよ・・・疲れも取れます。

大聖堂の先でイータリーをみつけたので又お土産を物色します。

  


サンタ・マリアノヴェッラ教会

そうこうしているうちにサンタ・マリアノヴェッラ教会は閉まって入れませんでしたので、外面だけ写真を撮りました。とても美しいファサードでした。心残りがないと言ったら嘘になりますが、1日しっかり観光できましたので満足でしょう。楽しい一日でした。


美しい大理石のファサードは、ルネサンス以前に建設が開始され、ようやく1920年に完成したといいます。
フィレンツェ・ルネサンス期の最も重要な建築の一つだそうです。



サンタ・マリアノヴェッラ教会

フィレンツェ1へ イタリア目次へ ピサの斜塔へ




.