ヴィチェンツア(パッラーディオの街)

ヴィチェンツァはヴェネティアの西65kmの所にあります。

BC157年古代ローマはガリアからこの街を奪い「勝利」を意味するヴェチェンツアと名付けました。ヴィチェンツァは1404年から1797年までヴェネティア共和国の配下につき、
ヴェネツィア の 建築家 アンドレーア・パッラーディオ ( 1508年 - 1580年 )によって独特の建築様式が生まれました。

パッラーディオは1508年パドヴァで生まれヴィチェンツアに移り住みました。ローマでローマ古代建築を学び、当時のローマ建築の先端を見て大きな影響をうけたといいます。ヴィチェンツァに戻り、バジリカを建てたことにより彼の名は北イタリアで一躍知られるようになります。

「パッラーディオの街」と言われるほどヴィチェンツァにはパラ-ディオが手がけた建築があふれています。ヴェネティアに負けてはならじとパッラーディオとその弟子は宮殿建築に精魂を傾けたといいます。裕福な市民が多かったからでしょう。
正面に列柱を使った建築スタイルはパッラーディアン様式と呼ばれ、アメリカ合衆国のホワイトハウスをはじめ、イギリス、フランス、明治時代の日本の建築にも影響を与えました。1994年に「ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオのヴィラ」として世界文化遺産に登録されています。

オリンピコ劇場

パッラーディオ晩年の作ですが、残念ながら完成を見ずに亡くなったそうです。劇場といいますから舞台と客席と思っていましたが・・・


オリンピア劇場の庭、突き当たりが入り口 




劇場内に入ってビックリしました。舞台の上に家が建っているのですから。
一面に彫刻をほどこした塀のアーチから奥に道が続き、古代の館が建っていました。


3つの入り口からは放射状に道路が造られ家が建っています。これって本当に建っているの?
客席から見ると実際に建っているとしか思えません。真ん中のアーチの入り口には古代の建物がずーと奥まで見えましたが。遠近法を巧みに使っているとか。奥行きはどの位あるのでしょうね


壁面いっぱいに古代ローマ彫刻が施されています



驚いたのは舞台だけではありません。客席も彫刻と円柱に囲まれ、舞台と一体化しています。円形劇場のように舞台をぐるりと囲んだ半円形の客席でした。階段の一段一段が非常に高く上るのに気をつけなければなりません。

赤や青の照明をつけて舞台上演の仕度をしていました。

       

現代は簡単に照明を使えますが、1585年上演の時は沢山のローソクで裏舞台全体を照らしていたそうです。何だか凄い物を観たと疲れて外に出ます。


パッラーディオの作品は古代ギリシアとローマの古典的神殿建築から、基づいたものだそうです。17世紀から、パッラーディオによるこの古典的建築はパッラーディオ主義と呼ばれる建築様式として採用されたそうです。  

入場するときは庭から入りましたが、帰りは表側のファサードから出ました。

    
劇場から出ます。フロントにはパラッディーオについての説明が沢山かかれていました。
「パッラーディオの街」といわれるほど、ビチェンツアにはパッラーディオの建築が軒並みにならんでいました。街並を眺めながら散策します。



ギリシャ式の円柱の柱がパッラーディオの特徴です
柱頭はイオニア式です





突き当りに白いきれいな建物が見えていました


パッラーディオ出世作、バジリカ


15世紀に建てられたゴシック様式のラジョーネ宮をアンドレーア・パッラーディオが改築し死後1614年に完工したといいます。古代ローマの公会堂バシリカと建築家パッラディアーナの名を取りバシリカ・パッラデーオと呼ばれるようになりました。

建物の上層階は柱のない大空間のホールとなっていて、400人が同時に出席して会議を開くことが出来るそうです。船底を逆にしたような形をしている銅ふき屋根は、パドヴァのラジョーネ宮から着想を得たと言われています。ラジョーネ宮時代のゴシック様式の外壁の赤や橙色の大理石がアーチの奥に観えました。


  

バジリカのファサードには円柱に支えられたアーチが並んでいます。それぞれの円柱は1階はドーリア式2階はイオニア式とギリシャ建築様式で装飾されていました。


ギリシャ建築様式の柱頭


イオニア式


ドーリア式

  
シニョーリ広場

2本の円柱の上にはヴェネチアと同じ聖マルコのライオン像が立っています



パラッツォ・デル・カピタニアート





パッラーディオ像
ヴェローナへ イタリア目次へ ヴェネティア1へ




.