f
|
||||||||||
![]() オリンピア劇場の庭、突き当たりが入り口 |
![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
劇場内に入ってビックリしました。舞台の上に家が建っているのですから。 一面に彫刻をほどこした塀のアーチから奥に道が続き、古代の館が建っていました。 |
||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
3つの入り口からは放射状に道路が造られ家が建っています。これって本当に建っているの? 客席から見ると実際に建っているとしか思えません。真ん中のアーチの入り口には古代の建物がずーと奥まで見えましたが。遠近法を巧みに使っているとか。奥行きはどの位あるのでしょうね |
||||||||||
![]()
|
||||||||||
![]()
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
赤や青の照明をつけて舞台上演の仕度をしていました。 ![]() ![]()
|
||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() ギリシャ式の円柱の柱がパッラーディオの特徴です 柱頭はイオニア式です |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() 突き当りに白いきれいな建物が見えていました |
|||||||||
![]() パッラーディオ出世作、バジリカ |
||||||||||
15世紀に建てられたゴシック様式のラジョーネ宮をアンドレーア・パッラーディオが改築し死後1614年に完工したといいます。古代ローマの公会堂バシリカと建築家パッラディアーナの名を取りバシリカ・パッラデーオと呼ばれるようになりました。 建物の上層階は柱のない大空間のホールとなっていて、400人が同時に出席して会議を開くことが出来るそうです。船底を逆にしたような形をしている銅ふき屋根は、パドヴァのラジョーネ宮から着想を得たと言われています。ラジョーネ宮時代のゴシック様式の外壁の赤や橙色の大理石がアーチの奥に観えました。 |
![]() |
|||||||||
![]() |
バジリカのファサードには円柱に支えられたアーチが並んでいます。それぞれの円柱は1階はドーリア式2階はイオニア式とギリシャ建築様式で装飾されていました。 |
|||||||||
![]() ギリシャ建築様式の柱頭 |
||||||||||
![]() イオニア式 |
![]() ドーリア式 |
|||||||||
![]() ![]() シニョーリ広場 2本の円柱の上にはヴェネチアと同じ聖マルコのライオン像が立っています |
||||||||||
![]() パラッツォ・デル・カピタニアート |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() パッラーディオ像 |
.