4日目 ヴェネツィア


5世紀、北イタリアの都市の住民がゲルマン民族のイタリア侵略から逃れてこの湿地帯へと避難してきたことから、ヴェネツィアの歴史が始まります。

逃れてきた人々はアドリア海のラグーナ(潟)に都市を建設しました。足場が悪い湿地帯のため、侵入者は追ってくることが出来ず、人々はここに暮らし続けるようになりました。湿地帯に大量の丸太の杭を打ち込み地盤を固めて基礎を作り、建物の土台にしました。それは「ヴェネティアを逆さにすると森が出来る」といわれる程でした。

117の島々と150の運河に400もの橋をかけました。
水上都市は、東西貿易の中心となり莫大な富を蓄え商業都市として発展しました。
1204年にはコンスタンチノーブルを征服し、14世紀にはジェノバに勝ち、アドリア海と地中海の主導権を掌握し、名実共に「アドリア海の女王」となりました。

この島は人間の努力と知恵が詰まっているのですね。私たちは栄光に輝いた都市を観光する時その土地の辿った歴史を頭の片隅に残しておきたいものです。



以前のヴェネツィア訪問の時はフィレンツェからヴェネツィアまで特急に乗り、カルナ・グランデの表玄関サンタルツィアから水上タクシーでホテルに行きました。

今回はバスでヴェネティアの港トロンケットに行きました。トロンケットの名前を聞くのは初めてでした。サンタルチア駅の左から本島へ渡るリベルタ橋を挟んだ大きな港でした。ヴァポレットや水上タクシー、貨物の船など多くの船が行き来していました。そこから水上タクシーでホテルに行きます。スーツケースは他の水上タクシーで別送してくれたので楽でした。
ホテルは細い運河に面したスプレンディト・ヴェニスでした


 トロンケットは大きな港でした


水上タクシーはモーターボートです


大型客船が停泊していました


大運河カナル・グランデを走ります
雨?でなく水しぶきで前が見えません


ホテルは細い運河沿いにありました。



水上タクシーでホテルの玄関まで直行です


ピンクの可愛いらしいホテルでした


大きなダブルベット



夕食はホテル近くのレストランで



夕食後サンマルコ広場へ散策に出ました。
雨が降り出しましたが濡れた地面に灯りが映ってきれいでした。

ヴェネツィア市内観光


サンマルコ広場


翌朝8時半にホテルを出て、まずサンマルコ広場を散策します。早朝ですから人もまばら、鳩もまだ眠っているのでしょうか、少なく静かでした。まずイタリアの最古のカフェ、1720年にオープンしたカフェ・フローリアンを見に行きます。ベニスは3度目ですので、老舗のカフェがあるのは知っていましたが、いつも通り過ぎるだけで店内を覗いたのは初めてでした。
壁には画や大きな鏡がかかり、エンジ色のソファが置かれて優雅な雰囲気でした。コーヒーなど飲んで優雅な一時を楽しみたいですね~。


静かな早朝のサンマルコ広場



1720年創業の老舗カフェ・フローリアン
テラス席ではクラシックが演奏されるそうです。


創業当時を思わせる素敵な内装


時間が経つにつれてドンドン人が出て来ます。
連泊なのでもうちょっとゆっくりしたいと
思いましたが、早く観光に出たのは正解でした。

カーンカーンと鐘の音が聞こえてきました。
広場のシンボル、時計塔の鐘が鳴り出しました。

鐘は2人のムーア人が鳴らします



2分前の8時58分から鐘をつき始めました。


時計塔




12星座の時計
潮の満ち潮も計っていました


時計台のアーチをくぐって進むと
リヤルト橋に行きます




ホテルは時計台をくぐって、路地を
2回ほど曲がった運河沿いにあります。


サンマルコ広場の奥から寺院と鐘楼を撮します  2006年撮影

世界で最も美しい広場といわれています


4頭の馬と4人の皇帝像

サンマルコ広場から海岸にでます。私はその前に是非見たいものがあります。
ローマ帝国に興味ある私はヴェネティアに行ったら絶対に見たい物・・・それはサンマルコ寺院のファサードの上にある「4頭の馬」とローマ帝国が4つに分裂した時代の「4人の帝王」の像でした。

BC400年頃に製作されたというブロンズの4頭の馬はサンマルコ寺院の正面入り口の上に置かれていました。ファサードの屋根は修理中でしたが馬だけ覆いが外されて4頭とも見えました。感激です。2回のヴェネティア訪問ではいつも修理中で初めて4頭揃って見られたのですから。
「4人の帝王」はサン・マルコ寺院とドゥカーレ宮殿の間にありました。「4頭の馬」も「4人の王」も第4回十字軍(1202~1204)の戦いでヴェネティアがコンスタンティノーブルを陥落させた時に戦利品として持ち帰ったものです。4頭の馬はコンスタンチノーブルの競馬場にあったものとされています。


第4次十字軍

"第4次十字軍はインノケンティウス3世によって呼びかけられ、フランスの諸侯とヴェネツィアを中心として行われた十字軍です。結果的にキリスト教国の東ローマ帝国を攻略し、コンスタンティノポリス(コンスタンティノープル・現イスタンブール)を陥落させ、略奪・殺戮の限りを尽くしたため、最も悪名の高い十字軍とも呼ばれる。東ローマ帝国を一旦滅亡させたために、十字軍の当初の目的とは逆にこの地域のキリスト教国家の力を削ぎ、後のオスマン帝国による東ヨーロッパの大部分の支配の伏線のひとつとなった。通常は1453年のコンスタンティノープル陥落をもって東ローマ帝国が滅亡したとされるが、この第4回十字軍で東ローマは実質的に滅亡したと見る歴史家もいる。(ウイキペディアより)




今回もファサード上全体が修復中でしたが幸いに馬だけ覆いが外されていました。


4頭揃ってサン・マルコ寺院の中央入口の上にありました

   
今にも走り出しそうですが、とても穏やかな表情をしています。
これはレプリカです。オリジナルは寺院の中にあります

サンマルコ寺院ファサード上のモザイク

   




4人の皇帝像(ローマ帝国4分統治制)


4人の王はサンマルコ寺院の片隅に置かれていました。  右はドウカーレ宮殿 入り口布告門  

,,,,,,,,,,,

斑岩製彫刻です


ローマを4分割し力を合わせて統治しようと励まし合っている4人の皇帝(正帝と副帝)像。

ローマの未来を予想しているような淋しげな像に見えましたが実は誰もが帝国を手にする野望を持っていました。



3世紀以降巨大になったローマ帝国は一人の皇帝ではもはや統治出来なくなっていました。ディオクレティアヌス帝(在位284年~305年)は帝国の安定化のため286年に帝国を東西に二分し、さらに293年に東西に正帝と副帝を置いて四分統治を導入しました。

東方は
正帝ディオクレティアヌス - トルコ、シリア、エジプト    
 本拠は小アジア現在のトルコのニコメディア  
 副帝ガレリウス - 旧ユーゴスラビア、ギリシア
 本拠はバルカン半島のシルミウム      

●西方は 正帝マクシミアヌス - イタリア、北アフリカ          
 本拠はミラノ                     
 副帝コンスタンティウス - フランス、スペイン、イギリス。
 
本拠は故郷のドイツ現・トリーアに都を置きました。


ローマ帝国が四分割され統治されたといっても別個の領域になったわけではなく、4人の皇帝が一つの帝国を共同で統治し、帝国の安全と秩序を確保しようとするものでした。しかしこの制度は、ディオクレティアヌス帝の巧みな政治手腕に依るところが大きかったため、彼が引退すると帝国は再び混乱してきました。
コンスタンティヌスは、312年にローマ帝国の西の正帝となり、マクシミニアスやマクセンティウスなどの皇帝たちの内戦で勝利を重ね、ディオクレティアヌス帝退位後の内乱を収拾して324年にローマ帝国を再統一しました。

シンボル「有翼の獅子」

4福音書著者の一人、マルコの福音書を書いた聖マルコはエジプトのアレキサンドリアで殉教したとされています。9世紀に遺体をヴェネツィアに運び、現在サン・マルコ寺院の奥に納められ、ヴェネツィアの守護聖人として祀られています。

ヴェネツィアにはサンマルコ寺院の正面を初め、ドゥカーレ宮殿、広場の塔の上、ムーア人の時計塔など、背中に羽が生え聖書を持つ堂々たる「有翼の獅子」の像が至る所にありました。

マルコのシンボルは「獅子」です。

4福音者のそれぞれのシンボルは   

マルコは獅子

ルカは雄牛

ヨハネは鷲

マタイは人(天使)





サン・マルコ寺院の正面

ヨーロッパの多くの教会には4聖人の
シンボルの像や彫刻があります。

     
小広場に立つ2本の塔の上にもベネツィアの守護聖人、
聖マルコの「有翼の獅子」と「聖テオドール像」


ドゥカーレ宮殿と塔の獅子



ドゥカーレ宮殿巨人の階段上

   

布告門上にある聖マルコの象徴「翼のあるライオン」                  時計塔の獅子

サン・マルコ広場のサン・マルコ寺院と隣接してドゥカーレ宮殿が建っています。とても優雅な宮殿でゴシック風のアーチに取り囲まれています。細やかな装飾が施されイスラム建築の影響が見られます。

海まで歩いてドゥカーレ宮殿を曲がり、運河の太鼓橋からため息橋を眺めます。


広場から海岸に沿って歩きます






ドゥカーレ宮殿の先に階段が見えます。
橋のようです


橋はドーカレ宮殿と牢獄の運河を渡していました

  


ためいき橋

ためいき橋はドゥカーレ宮殿(左)とかつての牢獄(右)を結んでいました。
ためいき橋を海岸から見たのは初めてでした。囚人は橋を渡ったらもう外には出られません。この窓から外を見てヴェネツィアの景色を観るのは最後と溜め息をついたといいます。
私達も後ほど橋を渡りました。もちろん戻って来ましたが・・・渡らなくてはならない人の悲惨な思いが少し分かるような気がしました・・・政治犯もいたでしょうから



囚人は格子窓から外を望みました


運河を渡ってすぐに乗船場(右)があります


サン・マルコ広場からマッジョーレ島を望みます。
何艘ものゴンドラが繋留されて、いかにもヴェネティアの風景です


サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂マッジョーレ島は地震によって建物全体が
崩壊した後、1565年にヴィチェンツァのパッラーディオが、再建しました。
ファサードの4つの列柱はパッラーディオ様式の特徴です。


豪華客船が停泊していました

ドゥカーレ宮殿

ヴェネツィア共和国の政治の中枢でありドージェと呼ばれた総督の居場所でした。ドゥカーレ宮殿は1000年も続いたヴェネツィアの繁栄を見守ってきました。ヴェネツィア共和国の総督邸兼政庁として8世紀に創建されましたが、何度か火災に遭い、現在の建物は14世紀から16世紀にかけて改修されたといいます


中庭


巨人の階段

4人の皇帝がいる布告門を入ると すぐドーカレ宮殿への階段があります


当時の正式な入り口だったそうです




彫刻された大理石の階段でした

階段の両側に軍神マルス(左)と海神ネプチューン(右)の二体の巨人


ドゥカーレ宮殿中庭に立つとサンマルコ寺院のクーポラが美しい

中庭から宮殿に入ります


二階、柱廊に面した所は廊下になっています


海岸沿いのアーチから対岸マッジョーレ島が望めました

黄金階段

中庭から黄金階段を上がります。

かつては政府高官や貴族、他国の来賓用の階段でした。それらしく天井は金箔と漆喰で装飾され豪華絢爛な階段です。あまりのキンキラキンで好きではありませんが、ドゥカーレ宮殿を訪れた人々は階段を上がりながらヴェネティアの権力を見せつけられたことでしょう






何と何と!今回はドゥカーレ宮殿で写真が撮れました。何という幸運でしょうか。以前は写真禁止でした、今回も撮れなくては入場しなくても良いとまで思っていましたが。あまりの素晴らしさに何処を撮るのかドキドキしっぱなしでした。

元老院の間



上院ホール



目安箱


 
市民からの密告を受けつける
投函口がありました。
部屋の外に付けられていました。


室内の壁から密告書を取り出せます。

市民からの密告によってヴェネツィア共和国が独裁政治にならなかったといいます。



武器庫


部屋の中央に大きな大砲が置かれていました







 





窓からホテル・ダニエルのバルコニーが見えました。総督の宮殿を改装した豪華なホテルだそうです

テラスのテーブル席は満員のようです。
何も遮られないで、素晴らしいヴェネティアを満喫してお食事を楽しめるでしょう。


大評議会の間



ティントレットの巨大絵画「天国」 世界一大きい油絵(53m×20m)だそうです。何人いるのでしょう。あまりにも大勢な人で漠然と見ているだけでは訳が分かりません。





釣り天井だそうです


ドゥカーレ宮殿の中庭



大評議会の間から中庭を見下ろします。サンマルコ寺院のクーポラが間近に見え建物が入り組んでいるようにみえます。
左のサンマルコ寺院の布告の門を入ると正面が巨人の階段です。





ブロンズ製の井戸


冷たくひんやりとした通路を歩きます

牢獄へ続きます

天国から地獄へ
石の冷たく狭い通路を通って牢獄へ行きます


海岸から観た窓が・・・



  牢獄に送られる囚人は
再び外に出られません


窓越しに外の景色を眺め
溜め息をついたそうです

 
     頑丈な格子です。  囚人はどんな気持ちで書いたのでしょう

  
1階に下ります。運河の水は建物の中にまで入ってきていました。入り口にモーターとホースが置いてありました・・・(家に入ってきた水を汲み上げる為に使うようです)又入り口で水をくい止めるよう床を高く積み上げてありました。



サン・マルコ寺院

今日は日曜なので午前中はミサで入場出来ませんでしたが、幸いな事に夕方観光後に入れました。

聖マルコにささげられた聖堂で、聖マルコの遺体は9世紀にエジプト・アレキサンドリアの僧院から盗みだされヴェネティアに納められたといいます。聖マルコはヴェネティアの守護聖人となりました。

サン・マルコ聖堂は、東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルにあった聖使徒大聖堂を真似て建てられたといわれています。1090年代に建設された聖堂は、 外陣、左右両翼廊、内陣の長さが等しいギリシア十字形になっています。
中央部に円蓋を持つ典型的なビザンティン建築といいます。聖堂内はビサンチン美術の影響が多く見られ天井や壁は黄金のモザイク画で埋め尽くされていました。


美しいモザイクの床








礼拝堂内は写真禁止でしたが、殆どの人がお構いなくパチパチ撮っていましたので
私も気が引けながら撮りました。係員も見て見ぬふりでした。


フラッシュを焚いて撮っていた人もいましたが、さすがに私は堂内入り口からだけで祭壇の前では撮れませんでした。
20年前には写真が撮れたようでアルバムから載せます。フイルム写真なので金が濃くとてもきらめいて見えます。今回は20年も経って色あせたのでしょうか?そんな事ってないですよね。でも寺院に入ったとき金色が薄いと思いましたが・・・・光線によって違って見えるのでしょうか。


祭壇の上のキリスト





きらめくという表現はこういう時に使うのでしょうか   1993年

パラ・ドーロ

以前は祭壇の後ろに黄金の祭壇画「パラ・ドーロ(Pala d'Oro)」
がありましたが、現在は宝物館に保存されています。
入場は4時までで丁度閉まった所で入れませんでした。

 

聖人像の七宝や、黄金、無数にはめ込まれたの宝石にちりばめられています
                         1993年の写真

ヴィチェンツアへ イタリア目次へ ヴェネツィア2へ




.