1日目  出国

世界遺産が一番多い国それがイタリアだそうです。犬が歩けば世界遺産に当たるとか・・・

8年前、ミラノ、ヴェネツィア、フィレンツェ、ローマ、ナポリと主要な都市を巡り古代ローマ帝国の遺跡、華やかな中世の絵画、建築と芸術の粋に感嘆し、夢中になっていました。しかしイタリアはそれだけではありません。

イタリア半島にはきら星のように世界遺産の街々が輝いています。今回は歴史ある街々をもっと詳しく知りたいと大都会はもちろん小さな街を訪れるユーラシア旅行社のイタリア歴史物語を選びました。

エールフランス 羽田空港 7:35発  パリ  12:20着

乗り継ぎ パリ発 14:45発   ミラノ  16:05着
日本とー7時間の時差です。

前泊したとはいえ早朝の出発(朝6時集合)は大変です。ホテルの送迎バスを5時8発に乗りました。もう懲り懲りです。


2日目  ミラノ

サア!イタリア観光の始まりです。初日はミラノ市内と近郊のパヴィアの僧院に行きます。パヴィアは初めて訪れます。どういうところでしょう。

ミラノは北イタリア最大の都市。イタリアでもっともお洒落な街だそうです。15世紀、ミラノ公、ヴィスコンティ家を中心に華やかなイタリア・ルネッサンスが花開き、華麗な街になりました。ミラノのシンボルの大聖堂もヴィスコンティ家の命によって建てられました。
ミラノはイタリアの北部に位置するのに朝からとても暑いです。8年前は9月だったのに南から上ってきたせいかとても寒く感じられました。この暑さが最後まで続くとは・・・

まあ!初日の観光から残念な事にダヴィンチの「最後の晩餐」の予約が取れなかったとの説明がありました。8年前に見たからといってもミラノに来たからには絶対に欠かせません。何度でも鑑賞したい画です。その代わりとブレラ絵画館に行きますが、写真禁止ですので興味薄です。



流石ミラノです
重厚な建物が並びます

ブレラ絵画館

絵画館は17世紀のブレラ宮殿でした。その後イエズス会の学校になったそうですが、1892年に改修して、美術館として一般公開されました。14~19世紀のロンバルディア派とヴェネティア派の絵画を沢山所有しています。
建物は中庭を囲むように建っていました。1階は美術学校で2階が美術館になっています。館内に入ると広い階段があり踊り場には像が置かれています。かつて宮殿だったのです。私達は見ませんが、ジョヴァンニ・ベリーニの特別展が開かれていました。
マンテーニャの「死せるキリスト」、ベリーニの「聖母子」やティツィアーノ、ティントレット、カラヴァッジョ、ラファエロなどが展示されていました。想像した以上に見応えがありました。

写真禁止でしたので幾つかをウイキペディアから載せました.。










かつての宮殿らしく彫刻が
沢山展示されています


2階がブレラ美術館入り口



「死せるキリスト」アンドレア・マンテーニャ

マンテーニャの晩年期に描かれました。
磔刑から下ろされたイエスの亡骸を
足下から描いた斬新な構図といいます




「サマリアの女」 アンニーバレ・カラッチ





美術館入り口


「聖母子像」 ジョヴァンニ・ベリーニ


「聖母の婚礼」 ラファエロ


最後の晩餐  (2006年に訪れた時のです)

ダヴィンチの最後の晩餐はミラノのサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会の修道院の食堂だった壁に描かれています。420X910 cm の巨大な壁画でした。
入場は1グループ25名、鑑賞時間は15分と決められています。遅れたら入れません。私たちのほかに日本人が個人で2名予約してあったそうですが来ませんでした。遅れて入場出来なかったのでしょうか?さぞがっかりしたでしょうね。
添乗員さんは遅れないようにと朝から一生懸命でしたから。



サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会

教会全体を写せなかったのでウイキペディアより

教会後陣


隣の部屋で予約時間を待っている間に天井の空気清浄機から風が出て身体や衣服についたゴミや埃を払い落とします。
すべて画を守るためです。


中は思ったより広く感じられました。ガランとしています。最後の晩餐の絵は写真などで見慣れていますが、全然違います。とても暖かいものを感じました。絵全体の色彩やキリストをはじめ弟子達の表情は、柔らかく優しい雰囲気を醸し出していました。

一瞬、イエス様の優しさあふれる眼差しに包まれ涙が出そうになります。15分が長く感じられました。私もやさしくなれたような気がしました。


最後の晩餐は修道院の食堂にあります 

修復

ダヴィンチはフレスコ画でなくテンペラ画の画法で描きました。フレスコ画は壁に漆喰を塗り、漆喰が乾かないうちに描きあげるのです。重ね塗りもできません。ダヴィンチは写実的に描くには重ね塗りが必要と時間制約がないことからテンペラ画を用いたのでした。
しかし、気温や湿度に弱い為、壁画には向かなく、壁画完成から20年足らずで剥離が進んでしまったそうです。何世紀に渡って修復や書き直しが行われてきましたが、返って損傷が深くなってしまいました。その後大洪水で水浸しになったり戦争で屋根が破壊され土嚢で保護されたりして、この画は傷め続けられてきました。

1977年から1999年にかけて最新医療器具などを使い大規模な修復作業が行われました。洗浄していままでの修復家の加筆を取り除きオリジナルの状態に戻したのです。現在、この貴重な画を見られること自体 まさに奇跡なのでしょう。


                                                    購入した画より

徳島県鳴門にある大塚国際美術館には最後の晩餐の修復前と修復後の画が比べられるように向かい合って展示してありました。修復前を載せます。雰囲気も違いますし、イエス様の表情から違っていました。



修復前の最後の晩餐(大塚国際美術館)

               大塚国際美術館はこちらをどうぞ


ミラノスカラ座

ブレラ美術館からしばらく歩くと見たことのある建物の横に来ました。ちょっと地味な建物です。そう、オペラで世界的に有名なスカラ座でした。これがスカラ座?と一瞬疑うようなシンプルな建物です。世界のオペラ界を君臨するオペラの殿堂スカラ座。とても鑑賞できない高額なチケット代、高嶺の花です。

その頃は上流貴族が馬車で乗り付けましたから、外観は豪華でなくとも良かったらしいです。外側は地味でも一歩中に入るとそれはそれは豪華絢爛だそうです。ホールに入った観客が驚くように設計されているそうです。スカラ座の前の広場がスカラ広場です。


オペラの殿堂 ミラノスカラ座全景


スカラ座


マリーノ宮  市庁舎


スカラ広場の中央にレオナルド・ダヴィンチ像


ガッレリア入り口


ヴィットリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア

スカラ広場とドゥオモ広場を結ぶ十字型のアーケードがヴィットリオ・エマヌエーレ2世のガッレリアです。その名の通り19世紀後半にイタリア初代国王ヴィットリオ・エマヌエーレ2世に因んで名付けられたといいます。
スカラ広場から入るとガラスの天井から柔らかな光が両側に建つ重厚な建物をほんのり照らしていました。ミラノは世界のファッションの中心地です。街には高級ブランド店がひしめきます。ガッレリアもしかり。
有名ブランドのお店や高級レストランが建ち並んでとても重厚な感じです。ここも私には関係ありませんのでウインドウショッピングです。


ガッレリアは中程で十字に交差しています


ガラスの天井から柔らかな
日差しが入ってきます



中央の十字路の天井はガラスのドーム


ガラスのアーチと各建物の間に
4枚のフレスコ画。



四大陸を表現したものだそうです。




ブランドのお店が建ち並んでいました



プラダ


床はモザイクで彩られています。

中央の床にはイタリア王国の
紋章が描かれていました。

牡牛のモザイクの窪みに踵を合わせて
一回転すると幸せになるそう、
旅行者は再びミラノに来れるといいます。


ミラノ・ドゥオモ

ガッレリアを抜けると広場の左手にミラノ・ドゥオモが堂々と建っていました。

以前来たときはファサードが全面修復中で幕が張ってありましたが、今回は立派なファサードが観れると思いきや・・・朝一番だったので逆光で暗く細かいところが観えませんし、写真もきれいに撮せませんでした。イタリアはこんなに日差しが強いのかと思う程朝からぎらぎら、昼には気温38度に上がりました。これからが思いやられます。

ドゥオモはイタリア・ロンバルディア州都ミラノの象徴です。1386年に大司教とミラノの領主ヴィスコンティによって建設が開始されましたが完成まで500年もかかったといいます。
日本の年代でいうと室町時代に着工、なんと東京オリンピックの翌年に完成したとか・・・気の遠くなりそうな年月をかけたということだそうです。
135本の尖塔が天を目指して聳え立つ、との表現がぴったりです。世界最大級のゴシック建築の大聖堂で、バチカンのサン・ピエトロ大聖堂に次いで2番目だそうです

大聖堂 正面ファサード



日差しが強く逆光なので修正してもハッキリ見えません。

あまりの大きさなのでドゥオモの全体は広場の一番奥から撮しました。


ファサードには沢山の
彫刻が施されていました。


ファサードには5枚の扉があります。
中央は聖母マリアの生涯が彫刻されています


外観の彫刻は2245体もあるそうです。


後ろ側に回って一番綺麗に見える場所に行きました。
今までにない大きなステンドグラスがはまっています。堂内ではどのようなのでしょうか。


  
針のような繊細な尖塔が天をめざしています。とても細かい仕様でレース編みのよう。135塔もあるそうです。尖塔の先には聖人の像を頂いています。主尖塔には黄金のマリア様が見守っていました。


聖堂内

聖堂内は緑がかった大理石を使っているのでしょうか。今までの聖堂とは雰囲気が違います。外から見た大きなステンドグラスは祭壇を囲むように並んでいました。幻想的で圧倒されました。


  
聖堂内はとてつもなく広いです。4万人収容できるそうです。
沢山の太い柱で支えています

柱の間に沢山の絵画が・・・
柱の森のようだといわれています


c



緻密な彫刻も沢山ありました




内陣を囲む大きなステンドグラス

    
外観から観た大きいステンドグラスは聖堂内を聖なる光で包んでいました。



拡大してみました一枚一枚に
聖書の場面が精密に描かれていました

     
  

      

     
床も美しいモザイクでした


パヴィア僧院

パヴィアはミラノの南30km程の所にあります。BC218年頃ハンニバルがアルプス越えでローマ侵攻した折、迎え撃つローマ軍スキピオによって兵営が築かれ、その後兵営都市として発展したそうです。
1396年にミラノを170年間統治していたヴィスコンテ家の霊廟と教会修道院が建てられました。僧院のファサードは驚くような細かな装飾で埋め尽くされていました。普通の教会とは全く違った幾何学模様がぎっしりです。


並木道を過ぎると木に囲まれた僧院が見えてきました。




外門のフレスコ画が美しい 


外門からだけ写真許可でした。遠景ですので細かな部分は撮せません。


拡大しました。外壁一面に幾何学的な装飾で埋め尽くされていました。
この様なデザインは初めて観ました。

ファサードの幾何学的な装飾には驚きましたが、修道士さんが暮らす僧坊は神聖な雰囲気で静寂な落ち着きがありました。

修道士さん達は厳しい戒律のもと自給自足をしながら静かな生活をしています。美しい中庭を囲んだ大回廊に出るとホッとする暖かさを感じられました。

写真禁止が残念です。
ガイドの修道士さんは大回廊に面した個室も案内してくれました。ここで祈りの中に暮らしています。厳格なカルトジオ修道会の修道院でした。

私達も厳粛な気分で過ごした3~40分でした。


この修道院はロンバルディア・ゴシック建築の代表作と言われています。
見学が終った後、修道僧にお礼の寄付(心付け)をしました。一人当たり5ユーロでした。



教会と右の中庭と大回廊は修道院です


教会内部

写真は購入した絵はがきより


大回廊とクーポラ


イタリア目次へ ヴェローナへ



.

.