7日目 ザルツブルク市内観光
今日は終日ザルツブルク市内観光です。ザルツブルクは今回で三回目になります。小さな街ですからほとんど見尽くしたつもりでしたが、調べてみると案外見ていない所がありました。もう絶対に来ないと思うので見逃したところは行くつもりです。1日自由に歩きたいのですが、ホテルが旧市街から遠いので、午前中の観光はツアーと周り、午後は自由に歩く予定です。ただ帰りは、一人でバスに乗らなければなりませんから、無事にホテルに戻れるかが心配です。

ミラベル宮殿

前2回は早春とクリスマスに来たので、花(パンジー)はありましたが、今回のように華やかではありませんでした。青い空に緑の芝生、赤やピンクのベコニアで描かれた立体的な幾何学模様がとてもきれい!美しい宮殿でした。やっぱり季節の良い時期に来るのが良いですね。


ミラベル宮殿からホーエンザルツブルク城を望む


様々な花で彩られていました


美しい宮殿での
結婚式は夢のようです

愛人の為に建てた宮殿

1606年に大司教ヴォルフ・ディートリヒは愛人と子供達を住まわせる為にザルツァッハ川の向こう岸に館を建てました。その頃は人気のない淋しい所だったそうです。その司教が解任されホーエンザルツブルク城に幽閉されると愛人や子供達も宮殿を追い出され、宮殿の名をミラベル宮殿(イタリア語で驚くほど美しい)に変えられました。

その後1709年に宮殿は中庭を持つバロック式の四角い館に建て替えられました。しかし1818年にこの地域で大規模な火災が発生し、宮殿も大きな被害を受けました。かろうじて焼け残ったのは西翼の北角部分だけだったそうです。それが「ラファエル・ドナーの階段」と「大理石の間」です。その後現在のネオクラシック様式で再建されたといいます。

大理石の間、はモーツアルトの旅ザルツブルクをご覧下さい


幾何学模様に彩られた宮殿庭園
奥に見える教会は宮殿の西、道の向かいに建つザンクト・アンドレ−教会



ミラベル宮殿庭園ではマリアが子供達を連れてドレミの歌を歌いながら
列を組んで歩くシーンに沢山使われました。


サウンド・オブ・ミュージックの舞台を訪ねてをご覧下さい)


ペガサスの泉





駆け抜けます


南の門

パパゲーノとパパゲーナ


広い通りでバスを降りて、宮殿の脇から庭園に入りました。少女の噴水がある小さな池を通り過ぎます。可愛いと何気なく写真を撮りました。帰国して調べたところパパゲーナの像と分かりビックリします。ミラベル宮殿にパパゲーナの像があるのを知りませんでした。
ツアーですから何の噴水かも分からずにサッサと通り過ぎてしまう時に写真を撮って良かったです。モーツアルトのオペラの中でも「魔笛」は大好きです。特にパパゲーノとパパゲーナは・・・


花に囲まれたパパゲーナの噴水



頭や肩、手に乗せた鳥から噴水がでています



モーツアルト広場の近くにパパゲーノ広場があるとガイドブックに見つけ、絶対に行かなくてはならない1つになりました。
午後の自由時間にモーツアルト小橋を往復してから探します。
ここいらへん?と狭い路地を曲がります。パパゲーノ・プラッツと書かれたほんとに小さな広場の真ん中に鈴を鳴らしているパパゲーノがいました。


鳥と広場のプレート


高い所にいるので中々見つけられません。
最近、高所が見にくいのです・・・



鈴を鳴らしているパパゲーノ

それにしても細いパパゲーノです。イメージが全然違いました。この身体で鳥を追いかけて森を走り回れるのかな?と思いながら観ていました。これでミラベル宮殿のパパゲーナとパパゲーノの2つの像が揃いました。

フランス、オーヴェル・シュル・オワーズにあるザッキン作の細いゴッホ像を思い出します。

カラヤンの生家


ミラベル宮殿の南門を出るとモーツアルトの家があるマカルト広場にでます。ザルツァッハ川の川岸に出てマカルト小橋の左手前にカラヤンの生家がありました。川に面した庭にカラヤンの等身大の像が立ち、指揮をしていました。

ヘルベルト・フォン・カラヤンは1908年にこの家で生まれ、モーツァルテウム音楽院やウィーン・アカデミーで学び、ザルツブルクでデビューしました。若くして頭角を現しウィーンフィルの指揮者になりました。1955年から亡くなるまで世界最高峰といわれるベルリン・フィルの主席指揮者兼芸術総監督に選ばれ「楽団の帝王」と呼ばれていました。

私が若い頃は、カラヤン全盛時代でした。ベートーベン交響楽全集もベルリンフィルでカラヤン指揮でした。レコードですから今はピシビシト雑音が入って聞けませんが、私の宝物です。一生処分は出来ません。

名字にフォンがついているので貴族の生まれのようです。現在は銀行のオフィスになっていますが、ザルツブルクの街の中心に建つ立派な家で生まれ育ちました。




現在は銀行のオフィスになっています






瞑想して指揮をするカラヤン像

旧市街へ


カラヤンの家からマカルト小橋を渡り、旧市街に行きます。ザルツァッハ川の対岸は小高い丘が迫っています。
遠目からみると橋が何やらキラキラと光っています。何だろうと思ったら鍵が掛けてありました。
愛する二人は錠をかけ鍵が外れないように川へ捨てるとか・・・永遠の愛を誓うようです。最近、観光地で流行っているようです。街に鍵を売っているお店がありました。


マカルト小橋を渡って旧市街へ行きます

鍵をかけて決して愛が外れないように・・ですって
最近流行っているようです

ーツアルトの生家

旧市街のパッサージュというか、建物の1階部分が通路になっている路地に入ります。しゃれたお店や中庭をみながら通り抜けるとゲトライデガッセに出ました。

中程にもの凄い人が溜まっています。そうこの黄色の建物でモーツアルトはまれました。現在は階にスーパーマーケットSPARが入っていました。



入り口の壁に描かれたモーツアルト


ザルツァッハ川から入る通りの
突き当たりで分かりやすい


モーツアルト・ゲブルッハウス
(モーツアルトの生家)と
金字で書かれていました。


1747年モーツアルトの両親はザルツブルクのこの館に引っ越しました。モーツアルトは1756年1月27日にこの館で生まれました。モーツアルトの父、レオポルトと母アンナ・マリアの間に7人の子供が生まれましたが、成人したのは姉ナンネルとモーツアルトの2人だけだったそうです。

一家は4階の3室に住んでいました。 現在は全館モーツアルト財団が買い取り、展示室や事務室所になっています。写真禁止なので載せられないのが残念ですが、居間には一家の肖像画、作品第1番の直筆の楽譜。モーツアルトが生まれた寝室には、モーツアルトのバイオリン、書斎には妻コンスタンツェと2人の子供の肖像画やモーツアルトの肖像画などが展示してありました。
モーツアルト・ファンにとっては一日中浸っていたい場所です。

3階2階も当時の様子などが展示してあって、見ながら1階まで下りて行きます。出口も道も満員の人混みでツアーの人達を探すのが大変でした。


モーツアルトの住居

生家にはモーツアルトが17歳まで住みましたが、その後手狭になったので現在"モーツアルトの住居"となっているマカルト橋の手前に建つピンクの大きな家に引っ越しました。

ここもモーツアルトの生家と同様に展示室になっています。


マカルト広場に建つモーツアルトの住居
旧市街散策

ゲトライデガッセ

モーツアルトの生家のあるゲトライデガッセは一日中観光客で溢れかえっています。16世紀からザルツブツクの主要道路でした。

路地といってもいいような狭い通りの両側には5階建ての家が並び、歩けない程の観光客でいっぱいですから、なおさら窮屈で狭く思えます。そして頭上には各家から突きだした看板が覆っています。

その看板がゲトライデガッセを趣のある道にしています。これらは鍛冶屋のマイスター達の芸術品で、繊細な美しい看板です。1つ1つ見ているだけで日が暮れそうです。看板を見れば何やさんか分かります。鍵や、傘やはそのままで下がっていました。


     
鍵やさん? マクドナルドも雰囲気に合わせて
、看板どおりの傘やさん、
隣の赤いはカフェ・モーツアルト、


ザルツブルクはどこを歩いてもモーツアルト一色でした。チョコレートはもちろん、お土産屋、オモチャ屋、アクセサリー、カフェ、とモーツアルトが街中に溢れていました。

ザルツブルクが好きになれなかったモーツアルトがみたら何と思うでしょうね。

ザルツブルガー・ノッケルンのお店





フワフワのザルツブルガーノッケルン。
アルプス連山を想像する3つの山が正統派です。これで一人前ですって
・・


どこもかも街中モーツアルトであふれています

モーツアルト・クーゲル

ガイドさんがここは是非と連れて行ってくれたのは高級チョコレート店カフェ・フュルストでした。オーストリア土産の定番、モーツアルトクーゲルは、1890年にザルツブルクの菓子職人のフュルストが発案して名付けたそうです。
現在も手作りのためザルツブルクでしか売られていないそうです。
1個1ユーロでした。現在高級チョコレートが1個500円する世の中ですから、たいして高価ではありませんが、気温30度ですから買った途端に溶けてしまいます。誰も買いませんでした。

ウインドウに貼られた創業当時の写真

どのようなお味でしょうか?



ザルツブルク大聖堂



最初の大聖堂は774年ルーペルトの次のヴィルギル(右端の像)司教の時に前期ロマネスク様式で建築されました。ザルツブルクは司教区から大司教区に昇格しました。

12世紀後半にヨーロッパ最大の後期ロマネスク様式に改装され16世紀にはイタリア・バロック様式の聖堂に建て替えられました。ザルツブルクの大司教は神聖ローマ帝国内でも侯爵の位置にあって大司教領国は神聖ローマ帝国が解体するまで続きました。


この大司教領国はオーストリア帝国に組み込まれても、現在も高い地位を保っているといいます。ザルツブルクの大司教は特別な権限を持っていて、ローマ教皇の判断を待たずに聖職者を破門したり、使命や任命が出来るそうです。



大聖堂の前に立つ聖女マリア柱


台座には天使、悪魔、真実、教会の
4つのシンボルを表す像があります


聖堂入り口には17世紀末に作られた4人の聖人の像が立っていました。
左からザルツブルク初代司教聖ルーペルト、聖ペテロ、聖パウロ、
最初の大聖堂を建設した聖ヴィルギルの像です。

 

バロック様式の華やかな聖堂

12世紀後半に大聖堂が建て替えられた後、何回か火災で焼失し、1598年の大規模な火災が起こり、大聖堂も大きな被害を受けました。当時のローマに留学した司教はローマのサン・ピエトロ大聖堂に匹敵するような大聖堂を計画したといいます。しかし次の司教で3分の2の大きさに縮小され、その次の司教の時代1628年に完成しました。

バロック様式で明るい光が入って壮麗な建築です。第2次世界大戦の爆撃で一部が破壊されましたが、戦後にオリジナル通り修復されたそうです。


祭壇



モーツアルトが弾いたというオルガン

j




美しい天蓋

モーツアルトの洗礼盤


ザルツブルクに2回来て見損なったのがモーツアルトが受けた洗礼盤でした。今回は必ず見なくてはとの意気込みで探します。

洗礼盤は正面入り口の左側廊にありました。さすが大聖堂です。ブロンズの巨大なお鍋のようで4匹のライオンの背に乗っていました。大きな蓋には小さな扉がついて、そこを開けて水をかけるのでしょうか?今は使っていないのでしょうね?重くて動かせそうもないのにどうやって水を取り替えたのだろうかなどと思ってしまいます。


洗礼盤


洗礼盤の蓋には当時の洗礼の
様子が線描画で刻んでありました。

モーツアルトの生家の前の通りの川に出る
手前のレストランで昼食でした。





EVLENSPIEGELにて昼食


民族衣装を来て集まっていました

デザートはザルツブルガーノッケルン
一人前ずつですから山1つ
それでも完食は無理です


昼食後自由行動で私はツアーから離れ一人行動です。計画通りにいくでしょうか?
まず、レストランから一番近いモーツアルト小橋にいきます。サウンドオブミュージックで子供達が渡るシーンがあります。今回はサウンドオブミュージックのロケ地が優先します。川に出るとすぐ右に橋が見えました。

モーツアルト小橋


モーツアルトと名づけられているから行かなくちゃもありますが、この橋もサウンドオブミュージックの1シーンで使われています。
1903年に貴族が架けた橋だったそうです。個人所有なので通行税を徴収していましたが、1921年に市に引き渡されてから無料となったといいます。

遠くから見てもとても斬新なデザインで鉄の芸術パリのエッフェル塔を思い起こさせます。橋の中程から眺めた景色は込み入った旧市街の観光で疲れた頭と身体を休ませてくれました。






素敵なフォルム

鉄のデザインが近代的。
モーツアルトのプレートがありました



モーツアルト小橋とホーエンザルツブルク城、右に大聖堂
逆光で暗いですが美しい眺めです。


橋から・・・
山に囲まれた美しい風景。ホッとします。


貴族の館のよう



レジデンス

モーツアルト広場

モーツアルト小橋を往復してパパゲーノ広場へ、そしてモーツアルト像を見てレジデンス広場にいきます。

モーツアルトの像は来る度に撮っているのにザルツブルクに来たからには撮らなくてはなりません。

花に埋もれたモーツアルト像は青空に映えてザルツブルク=モーツアルトと存在感を示していました。


花で飾られたモーツアルト像

レジデンス広場


日差しが強いので日蔭になって見えにくいですが、広場の正面にレジデンス、
左に大聖堂、レジデンスに向かい合った新レジデンスに囲まれています。
とても広いので大きすぎる噴水が小さく見えます。



奥の新レジデンスの塔にはアントワープで
鋳造されたカリオンが鳴っていました。


レジデンス広場にある大きな噴水は大聖堂が建設された17世紀に造られたそうです。
サウンドオブミュージックのシーンの1つです。


大理石の像は4頭の馬が取り囲んだ岩山?(カタツムリや蛇がいる)の上で巨神が噴水を肩で持ち上げています。

像の高さは15mもあるそうです。巨人が担いだその上は大きすぎて分かりません。


レジデンス入り口


レジデンス中庭のアーチを入ります



レジデンス

レジデンスは街の中にて建てられた宮殿式住居の事だそうです。城塞として山の上に建てられたのをシュロスやブルクというそうです。

レジデンス宮殿はモーツアルト・クリスマスの旅では催し物があって入れませんでした。今回はどうかしらと不安ながらレジデンス広場から入り、中庭を通り抜け、宮殿の入り口のアーチを入ります。


龍を退治しているヘラクレスの像

アーチを入った正面には壁を洞窟に見立て龍を退治しているヘラクレスの像がありました。左側入り口の堂々とした大階段を臆せず上がり、(2回目だからね)受付でチケットを購入、右の部屋に入ると驚くほど広い大広間に出ました。


レジデンスの大階段は馬でも登れるように各段の奥行きが深くなっているそうです。


レジデンスは中庭をぐるりと囲むように建っています。大広間、
カラビネり・ホールは大聖堂広場の左に面していました。




豪華なタペストリー戦争の場面のようです

レジデンスの中では最も大きい部屋です
当時、このような柱のない大広間は
珍しかったそうです
常に宮殿コンサートが開かれているそうです



天井の「火の神ウルカヌスと美の神
ヴィーナス」のフレスコ画が美しい


大広間を過ぎ曲がると入り口があるレジデンス広場に面して、騎士の間、会議の間、
謁見の間の控え室、謁見の間と4部屋が並びます。


真っ白な壁の騎士の間


会議の間は6歳のモーツアルトが大司教の前で
はじめて演奏した部屋だそうです。


ゴブラン織りのタペストリーが
素晴らしい謁見の間


玉座の間
天蓋の下の画はフランツ・ヨーゼフ1世


窓から馬の噴水と新レジデンスが見られました。

小さな田舎街(失礼)に似合わない立派な建物でした。各部屋に置かれた家具調度品やタペストリー、シャンデリアはフランスの宮殿を小さくしたような豪華さで驚かされました。

ザルツブルクが塩の産業でどんなに栄えていたかを想像できます。ローマのサンピエトロ大聖堂と同等の大聖堂は建てられませんでしたが、墓地だったレジデンス広場にローマにあるような巨大な噴水を造り、優雅な宮殿を建て淋しい町をローマに似た明るい街にしようとした当時の大司教の思いがうかがい知れました。ローマ教皇にお伺いをたてずに取り仕切れる大司教の権力をも見せつけられたようでした。

レジデンスは部屋数が予想外多かったですが、空いていたので日本語ガイドを聞き時々椅子に腰掛けてゆっくり見て回れたので少しは身体を休めることが出来ました。

フェルゼン・ライト・シューレ


レジデンスを後にして祝祭劇場に向かいます。祝祭劇場は大劇場、小ホール(モーツアルトハウス)、それにサウンドオブミュージックでトラップ一家が亡命する直前に歌った「フェルゼンライトシューレ」があります。その舞台を見たかったのですが、大きな扉が閉まって中に入れませんでした。

フェルゼンライトシューレは岩壁の馬術学校という意味だそうです。1693年大司教は採石所の跡地に馬術学校を造りました。現在、舞台背景になっているアーチはその観客席だったそうです。


フェルゼンライトシューレ入り口?




入り口横に劇場内の写真が張ってありました


フェルゼンライトシューレの舞台
       
(ウイキペディアより)


フェルゼンライトシューレ裏の岩山に
階段があったので上ってみました。

劇場がくい込んだ岩山の上に
出たようでした。


そこからの見晴らしは素晴らしい。


フランツイスカーナー教会、大聖堂とペーター教会が見晴らせました

ザルツブルク祝祭劇場


ザルツブルクの祝祭大劇場では毎年夏になるとザルツブルク音楽祭が行われます。モーツアルトを記念する音楽祭で世界トップのオーケストラ、指揮者、ソリストなどが出演する世界的に有名な音楽祭です。

着飾った貴婦人や紳士達が世界中から聴きに来ます。私達は傍にも寄れないでしょうね。モーツアルトハウスでモーツアルトの命日にレクイエムを聴けたことが私にとって最高の贅沢でした。


モーツアルトハウス


祝祭大劇場


ガラス戸を通して撮しました


ロビーにはフレスコ画が描かれています

馬の水飲み場

祝祭劇場を過ぎた交差点を渡った広場が「馬の水飲み場」でした。ここも前回、見損なった1つです。ヘルベルト・フォン・カラヤン広場といいます。

身動きが出来ないくらい観光客が満員で、しかも車の交通量の多い交差点の角にあるので危なくてゆっくり見ていられませんでした。

ここもメンヒスベルクの岩山を穿って造られています。壁のフレスコ画が見事でした。車の排気ガスで汚れるでしょうね、時々洗うのでしょうか?きれいでした。



躍動感溢れる駿馬たち


馬の水飲み場全景


1695年に大司教の馬130頭の為に
造られたそうです。
その頃の乗り物は馬車だったのですね。

馬を調教している像
(調教者は馬に隠れています)



オーストリア目次へ
ハル、アルプバッハへ ザルツカンマーグートへ



.