グラナダ

夕食後、アルハンブラ宮殿のライトアップとフラメンコショーを鑑賞に行きました。9時にホテルからミニバンに乗りアルバイシン地区で降ります。クネクネと入り組んだ迷路をガイドさんのあとについて歩きます。何処をどう歩いているのか方向感覚が全く分からないままひたすらついていきます。

サンニコラス展望台から暗い森の向こうにくっきりと浮かび上がって見えるアルハンブラ宮殿。とても大きい!宮殿のどちら側から眺めているのかも分からず、明日の観光が待ち遠しい・・・


森の中に浮かび上がるアルハンブラ宮殿 アルハンブラ宮殿(左)とアルカサル(右)


市街地を望む   街の灯りが美しい


再びミニバンに乗って数分でフラメンコショーの店(タブラオ)につきます。

サクロモンテの丘にある洞窟フラメンコのタブラオでした。サクロモンテは、かつて迫害を受けたロマたちが丘の斜面に洞窟を掘り、暮らしていたそうです。ロマ達の独自の文化が相まって洞窟フラメンコが生まれたといいます

オペラ・カルメンの世界です。

店の奥が洞窟になっているのか外からでは暗くて分かりませんでしたが、洞窟風の奥深い幅の狭い舞台でした。目の前で繰り広げられる情熱的な踊り、タップのリズム、ギター演奏は時間の過ぎるのも忘れる程夢中になれました。


フラメンコの店


2階に上がり前のショーが終わるのを待ちます


出入り口です 洞窟の舞台
天井になべやフライパンが下がっています


お客は壁側に並びます・・狭い


情熱的なギターと歌に夢中

カスタネット


素敵な衣装


目の前で踊ります。ぶつかりそう


タップの音は耳から離れません



店を出た所からアルカサルが間近に見えました

ホテル

マシア・レアル・デラ・アルハンブラ





ロビー



10日目  アルハンブラ宮殿

昨日のコルトバに続いてグラナダ・アルハンブラ宮殿でイスラム芸術の粋を観光します。

コルドバのウマイヤ朝は1031年に幕を閉じ、アルアンダルスからグラナダが独立し、続いてサラゴサ、セビーリャも独立してタイファと呼ばれる小国に分裂していきました。レコンキスタによってイスラム圏はアンダルシア南部地方だけになりました。

ベルベル人のズィーリー朝がタイファ王国(群小王国)を築くまでは闇の時代が続いていたそうです。ズィーリー朝の台頭と共にアルバイシンの丘の上に市壁に囲まれた町が建設され、グラダナと呼ばれるようになりました。
1238年、グラナダ王国はナスル朝(1238年~1492年)の初代王アル・アフマール(ムハンマド1世)によって建国され、グラナダを首都とし15世紀の末までイスラムによって支配されました。

ナスル朝の黄金時代を築いたのはユースフ1世(在位1333~54)でコマレス宮を中心とする贅を尽くした宮殿が建てられました。ライオンの中庭を中心とする建物が造られたのはその息子のムハンマド5世(1354~91)の時代でした。

城壁がほぼ完成して、アルハンブラと呼ばれました。「アルハンブラ」はアラビア語で「赤い城」を意味するそうです。ムハンマド5世没後、ナスル朝はおよそ100年間存続しましたが、新たな建造物はほとんど建てなかったそうです。

15世紀後半のグラナダはイスラムの王族の争いが起こり分裂して衰弱していきました。1491年レコンキスタでグラナダ征服を残したカトリックのフェルナンド王の大群が近くまで押しよせてきました。そしてムハンマド12世に「戦うか、アルハンブラを明け渡すか」の選択を迫りました。翌年1492年グラナダ王国最後の王ムハンマド12世(ボアブディル)はカトリック両王に鍵を渡しアルハンブラをキリスト教徒に明け渡しました。レコンキスタは完了しました。

「無血開城」で明け渡した為にアルハンブラ宮殿がほぼそのままの姿で見られます。王の決断は正しかったのです。戦ったらおそらくすべて廃墟になっていたことでしょう。

1492年キリスト教軍によるグラナダ征服から新しい時代が始まりました。カトリック両王の時代に現在パラドールとなっているサン・フランシスコ修道院、サンタ・マリア教会、16世紀にはカルロス5世宮殿などが建設されるとナスル朝の遺産は放棄され廃墟となってしまいます。

19世紀にアルハンブラが発見されると徐々に輝きを取り戻し、1984年には世界遺産に登録され、スペインで最も多くの人が訪れるようになりました。



宮殿観光は8時半からの予約なのでホテルを8時5分に出発、バスに5分ほど乗ったらもう宮殿入り口に着きました。スペインの観光は殆ど予約制になっています。アルハンブラ宮殿の1日の入場者は7200人まで、30分ごとに300人と決められています。ですから遅れたら入れませんので、早めに行きます。

         北                                         


                                           パンフレットより

駐車場でバスを降りて城壁に沿って木立の中をせっせと歩きます。車両の門をくぐり城壁内に入ります。右に建つサンタ・マリア教会を見て左に曲がってカルロス5世の宮殿に沿って行きます。重厚な石積みの建物にレリーフが刻まれていました。

1492年にレコンキスタが終了して34年後、1526年に新婚旅行でグラナダを訪れた神聖ローマ帝国皇帝カール5世(スペイン王カルロス1世ですがカール5世とも呼ばれていたそうです)は、グラナダの重要性を知り、ナスル朝時代の宮殿の横に皇帝に相応しい王宮の建設を計画しました。当時のヨーロッパで流行していたルネッサン様式で建てられたのがカルロス5世宮殿です。しかし皇帝は忙しく新宮殿に入ることはなかったといいます。

1527年に建設工事が始まりましたが屋根がついたのは20世紀になってからだそうです。外観は重厚な真四角の建物ですが、中に入ると広い円形の中庭を円柱と回廊が囲み不思議な空間でした。
1階は博物館、2階は現代美術館になっています。

カルロス5世はコルドバを訪れた際コルトバのメスキータを初めて見て、カテドラルの建築を許可したことを深く反省しその足でグラナダを訪れたようです。ですからナスル宮殿を破壊する事なく新宮殿を建てたようです。カルロス5世宮殿はイスラムが滅びてから建築されたのでアルハンブラの宮殿には入らないそうです。


車両の門から城壁内に入ります
立派ではありませんが歴史を感じる門です


カルロス5世宮殿
浮き上げ装飾が施された切り石が積まれていました


カルロス5世宮殿の入り口


入り口に皇帝カルロス5世の戦勝のレリーフが
刻まれていました。ライオンもいます


円形の中庭を円柱の建つ回廊が囲んでいました。



古代ローマの建築を思い浮かべます


アルハンブラ宮殿は「アルカサル」「ナスル宮殿」「ヘネラリフェの離宮」と3つに分けられます。

ナスル宮殿

カルロス5世宮殿を出てワイン門を入るとアルハンブラ宮殿に入ります。塀に沿って歩くと塔と土台だけの遺構と庭がありました。遺構の奥にあるマチューカの塔は、ユースフ1世が建てましたが、カルロス5世宮殿を設計したペドロ・マチューカが塔に住んでいた事から名付けられたそうです。


ワイン門をくぐるとそこから宮殿です


マチューカの塔と遺構


又右に曲がって宮殿の小さな入り口からメスアール宮に入ります。





メスアールの間

メスアール宮殿は13世紀、 イスラム黄金時代を築いたユースフ1世の時代に建築され、王宮で最も古い宮殿です。ここで会議や裁判が開かれたそうで、裁きの間とも呼ばれています。


左の入り口からメスアール宮に入ります
奥に見えるのはカルロス5世宮殿の2階部分です


メスアール宮殿
                   
ガイドブックより


中2階の欄干はレコンキスタ後
キリスト教の聖歌隊席だそうです。


壁は陶製の化粧タイルで装飾


美しい装飾タイルの壁


ミフラーブ(サウジアラビアのメッカの方向にあります)


奥の礼拝室の窓からアルバイシン地区が望めました


メスアールの中庭


メスアール宮から中庭に出ました。噴水は修復中でした。

素晴らしいアラベスク模様の扉が左右2つありました。さてどちらの扉を入るとコマレス宮に行かれるでしょうか?
間違えると外に出てしまうとか扉が開いていましたから間違えることはありません。


メスアール宮の中庭に面していますが、
コマレス宮のファサードになるそうです。

コマレス宮

それぞれの宮殿は回廊で繋がっているそうです。メスアールの中庭の扉を出ると(コマレス宮のファサードを入ると)目の前に美しい庭が開けました。建物に囲まれた長方形の庭に同じく長方形の大きな池が植え込みに囲まれていました。池の水鏡に建物が映り清らかで美しい庭を造っていました。

大使の間は14世紀中頃ユースフ1世の時代に建設が始まり、息子のムハンマド5世によって完成されました。アルハンブラ宮殿で一番大きい間だそうです。外国の大使や使節が王に謁見する間として使われ、また重要な儀式が行われました。


コマレス宮の中庭にでました


大使の間への入り口


建物の後ろにカルロス5世宮殿
池の中程に置かれた水盤から水が・・・


アラヤネスの中庭
正面後ろの塔は大使の間のあるコマレスの塔

池の両側に天人花の植え込みがあるので天人花(アラヤネス)の名がつけられました


大使の間に入ります


ステンドグラスからほのかな光が
薄暗い部屋に差し込んでいます


天井まで壁全体にアラベスク模様が
施されています


拡大しました


天井


驚く様な精密なモザイクでした


ライオンの中庭

アルハンブラ宮殿で最も有名なのがライオンの中庭です。ライオンの中庭のある区域はハーレムといわれていますが、王や家族の居住空間でした。中庭の周りには王や王妃の部屋や愛妾の間があります。

庭の中央に背中で水盤を支えている12頭のライオン像があります。水盤はライオンの頭数と同じ12角形です。噴水盤を支えた白大理石のライオンの口から水が吹き出て4方の溝に流れています。これは天国の4つの川が宇宙の隅々まで潤し再び噴水に戻って来るという、何とも壮大なイスラムの思想だそうです。

中庭は「アベンセラッヘスの間」「王の間」「二姉妹の部屋」の3つ宮殿に囲まれています。


パティオの中央に12頭のライオンに
支えられた噴水があります



回廊は124本の大理石柱に囲まれています


12頭のライオンが噴水盤を支えています


ひょうきんな顔のライオン
口は噴水になっています


回廊には2姉妹の部屋に入るため
並んでいます


ライオンの中庭は一番の人気です

アベンセラッヘスの間


アベンセラッヘスの間の天井には鍾乳石状の
装飾モカラベが施されていました



アーチにも装飾が・・・
「アベンセラッヘス一族の悲劇」


アベンセラッヘス一族はナスル朝の有力な豪族でした。かねてから同家に敵対していたセネーテ一族は謀をめぐらし、王の嫉妬心をあおりました。

アベンセラッヘス家の男子36人を宴に招きこのホールで全員の首をはねたといわれています。

史実は当時の王が最大の豪族のサッラージュ家の一族を忙殺した事件から「アベンセラッヘス一族の悲劇」になったようです。



諸王の間

東に建つ王の間は30mの細長い部屋で5つの区画に分かれ仕切られていました。
祝宴や王の休息の部屋として使われたそうです。

ここの天井もモカラベの装飾でした。本当に美しい





モカラベの天井




二姉妹の間

ライオンの中庭で最初に建てられた部屋です。
二姉妹という名は床に敷かれた2枚の白大理石からついたといわれています。
モカレベの装飾が天井だけでなく壁にも施されて美しい。世界的に有名です。


真っ白な部屋です



鍾乳石飾り
数種類のみの基本となるタイルを組み合わせる事に
よって、蜘蛛の巣状のモチーフを立体的に表現


鍾乳石飾りは宮殿一の精密さといいます




リンダラハのバルコニーから
中庭が見下ろせます


リンダラハの中庭


ワシントン・アーヴィングの間


リンダハラの庭の北側にワシントン・アーヴィングの間があります。ドアは閉まって入れませんでしたが、扉の上にこの部屋に住んでいたと記したプレートがありました。

アメリカ人のワシントン・アーヴィングは1829年グラナダへと旅をしました。アルハンブラ宮殿の一室を総督より与えられ数ヶ月の間この部屋で暮らし、「アルハンブラ物語」を執筆しました。

当時の宮殿にはイスラム教徒は住んでいなく廃墟同然でそれほど知られていませんでした。この本によって欧米諸国に広く知られるようになったといいます。




バルコニーからアルバイシン、サクロモンテの丘が見えました。昨夜ライトアップを望んだサンニコラス展望台は左上、フラメンコショーのタブラオは右の丘にあります。



宮殿を出て降りていくと 貴婦人の塔とパルタル庭園にでます。イスラム時代には貴族の邸宅や住宅、モスクなどが建ち並んでいたそうです。椰子の木と南国の風景です。池に優美な姿を映していました。



宮殿の城壁を出てヘネラリフェ離宮に行きます


アセキア・レアルの水道橋と水の塔


ヘネラリフェ

ヘネラリフェ離宮はアルハンブラ宮殿の北に広がる太陽の丘に造られた夏の宮殿です。ムハンマド2世の時代(1273年~1302年)に造られ、その後イスマイル1世によって14世紀前半に改築されました。イスラムの楽園をモデルに造られた面影が美しい庭園に残っています。


糸杉やポプラアカシアの木が美しい緑の壁を造り、多くの果樹も栽培されていました


花の楽園です


アルハンブラ宮殿が望めます


アセキアの中庭



噴水や池など水が満ちあふれています



街歩き   カテドラル
   

10時半、アルハンブラ宮殿の2時間の観光を終えて、昼食までの時間を街の観光に行きます。街中はバスの駐車が出来ないので、行くつかの広場を観ながらかなり歩きカテドラルにきました。

カトリック・スペインのイスラム(ムーア)に対する「勝利の祈念碑」として建設されたそうです。ナスル朝のモスクの跡に建設されたカテドラルは1523年ゴシック様式で建設を始め、スペインのルネサンス建築に切り替え、未完成のまま1561年に奉納されたといいます。完成したのはその後2世紀あまり経った18世紀始めでした。それ故ゴシック、バロック、ルネッサンスとその時代の芸術家の粋を集めた建築となっています。

薄暗い聖堂は天井が高く非常に広い、入った時から圧倒されます。スペインはガイドさん以外、つまり添乗員さんは説明していけない規則になっているとか。特に大聖堂のような所は個人で眺めるだけになります。


バロック様式のファサード、左の四角い塔は鐘楼


主祭壇
ドームの上2段をステンドグラスが飾り圧巻です



身廊に左右2つのパイプオルガン


祭壇の隣にもパイプオルガン


側廊に礼拝堂が並んでいました。


サンティアゴ・デ・マタモロス
(モーロ人殺しのサンティアゴ)



王室礼拝堂


カテドラルと隣接しているので入り口と反対側の出口を出て、カテドラルをぐるりとまわると王室礼拝堂にきます。建物はカテドラルの一部のようになっていますが、カテドラルより古く歴史的、美術的価値も高いそうです。

王室礼拝堂の霊廟は豪華絢爛な格子で囲まれていました。イサベル女王とフェルナンド王、その娘ファナと夫のフェリペが眠っています。

王室礼拝堂が着工されたのは1504年、同年にイサベル女王が亡くなりました。王室礼拝堂ができるまでは聖フランシスコ修道院(現在のパラドール)に安置されていました。1516年に夫のフェルナンド王も完成を見ずに亡くなりましたが、1521年の落成と共に両王の遺体はここに安置されました。

霊廟の前の階段を下りると遺体が安置されていました。4人の柩と左に小さな柩が置かれていました。
2歳で亡くなったイサベル女王の孫カルロス5世の兄ミゲール王子のお棺です。
写真禁止ですので購入したガイドブックをコピーしました



礼拝堂は豪華な格子で霊廟と分かれていました




カテドラルに隣接して建つ王室礼拝堂



地下埋葬室には イサベル女王とフェルナンド王、
その娘ファナと夫のフェリペの4つのお棺、小さなお棺は
2歳で亡くなったイサベル女王の孫ミゲル王子のです。


パラドール・サン・フランシスコ


アルハンブラ宮殿のパラドールで昼食を取るため
再びアルハンブラ宮殿に戻ります。

フランシスコ会修道院がパラドールに
なりました。
とても美味しいお料理
でした。私でも完食しました










リークとエビのスフレ

テリーヌ ステーキ


アイスクリームとカットフルーツ


ヘネラリフェが間近にみえました

食後パラドールを案内して下さいました

遺構やイスラム時代の彩色された
タイルが残っていました。

王室礼拝堂が完成するまで
イサベル女王の墓が置かれていた修道院の
礼拝堂も見せて下さいました。


パラドールの礼拝堂



イサベル女王の墓が置かれていた
墓標がありました


この先は客室のようで私達は入れません


遺構


宮殿の庭園を歩き出口に行きます


形通りきれいに刈ってありました


14時55分ロンダに向けてアルハンブラ宮殿を出発しました。昨日、今日と濃厚な1日でした。ヨーロッパの観光はキリスト教、カトリックの教会が殆どですからイスラムの文化は目新しく繊細な模様の連続、数種類のモカラベで天井全体の装飾に感激の連続でした。イスラム文化にお別れしてローマ文化と谷間の街ロンダにバスは進みます。


コルドバ スペイン目次 ロンダ


.