9日目  コルドバ

今日11月1日は諸聖人の日(すべての聖人と殉教者を祝う日)で祝日です。渋滞を避けるため7時45分、早めに出発しました。1時間半程でコルドバに到着、アルカサル横でバスを下車し、グアダルキビル川沿いに歩きます。前方にローマ橋が見え、川岸に大きな水車が見え隠れしていました。


7時53分、日の出はもうすぐです
空が明るくなってきました


川向こうにメスキータの塔が見えてきました


グアダルキビル川の橋から見たローマ橋


バスを下車してアルカサルに沿って歩きます

コルドバはセビリア、マラガに次ぐアンダルシア第3の都市です。この街の歴史も又他の街と同様、いえ、それ以上に紆余曲折があり、翻弄された街でした。

ローマ時代には多くの学者や哲学者、詩人を輩出したローマ文化の中心地として栄えたといいます。711年、イスラムがイベリア半島に侵攻し、首都をコルドバにおきました。10世紀、ヨーロッパが「暗黒の時代」と呼ばれた時代にはモスクの中にスペインで最初の学院が作られ、学者たちがヨーロッパ各地からあつまり、学問の中心地となりました。

イスラム教について良く知らない私には摩訶不思議と感じさせる街でした。その一方白壁が続く旧ユダヤ人地区の花の小径の美しさに憧れを持ち,観てみたいと思っていました。


メスキータ


右の四角い建物がメスキータです


メスキータの横の道に入ります。今は閉ざされていますが壁には
メスキータのかつての入り口、馬蹄型アーチの扉が並んでいました。


1番手前の扉はセバット門
メスキータのマスクラと宮殿アルカサルを結ぶ
抜け道に通じていました。
カルフが礼拝する際に入る扉だったそうです。





馬蹄型アーチの入り口は傷みが酷く修復中でした。レコンキスタ後は扉は塞がれ使用していません。内側の壁に沿って礼拝堂が造られたので閉じています。

中庭に入り入場時間まで待ちます。中庭に面して閉ざされた扉がズラリと並んでいました。イスラム時代、これらの扉は開け放たれて、中に入れきれない人々は扉の前で礼拝していたそうです。



中庭に入ります。メスキータの壁には道路に
面したと同じく、閉ざされた
馬蹄型のアーチが並んでいました。

私達は右端の入り口から入ります


しゅろの門


かつてのイスラム教徒はこの門から入り
正面にあるミフラーブに向かって
お祈りをしました
現在は閉じられています


礼拝の間に入ります。「ああ!凄い!」柱が林立している不思議な空間の中に佇み、唖然とします。
ガイドさんの説明を聞いてもあまりの複雑さに困惑してしまいます。そうです!メスキータを知るには歴史を知らなければ理解出来ないということなのです。メスキータにはコルドバだけでなくスペイン全体の歴史が詰まっていました。



ローマ帝国から西ゴート王国滅亡


この地には太古の昔から人類が暮らしていたそうです。スペインの原住民の一つといわれるイベロ人の集落もあったといわれています。紀元前169年から152年にかけて古代ローマはシェラ・モレーナ山脈とグアダルキビール川流域との間に広がる実り豊かな丘陵地に町を造りました。ローマの属州ヒスパニア・パエティカの首都として繁栄し多くの学者や詩人を輩出し、ローマ文化の中心地として栄えました。

ローマ帝国が東西に分裂し衰えると572年に西ゴート王国によって征服されます。しかし西ゴート王国の政治は常に不安定、動乱の時代だったといいます。イスラムがイベリア半島に侵攻するきっかけとなったのは皮肉にも西ゴート王国の内紛で北アフリカのイスラム軍に軍事支援を行ったからでした。

イスラム軍は依頼された軍を打ち破り一気に西ゴート王国の首都トレドに入城し、アラブ人とベルベル人のイスラム軍がイベリア半島のほぼ全域を制圧してしまいました。711年 これらのイスラム軍により西ゴート王国は滅ぼされ、翌年、イベリア半島のほぼ全域がイスラム教徒の支配下となりました。



イスラム教のイベリア半島侵略

610年にアラビアでムハンマドが興したイスラム教は、またたくまに西アジアを征服し、661年からはウマイヤ朝のもとで勢力を北アフリカに進出し、西方征服を続けました。

711年イスラム教徒はイベリア半島を制圧し、アンダルシア地方を中心とする一帯をアル・アンダルスとして建国し、首都をコルドバにおきました。
イベリア半島がウマイア朝アラブ帝国に組み込まれてから40年後750年にイスラムの総本山であるシリアでクーデターが起こりました。

アッバース家によって14代カリフの座を守ってきたウマイヤ家の全員が撲殺されたのでした。カリフとは預言者ムハンマド(モハメット)後のイスラム国家の最高権威者の称号です。アッバース家はウマイヤ家からカリフの座を奪い、5世紀のも間アッパース朝として、イスラム帝国に君臨する事になりました。

ウマイヤ一族は皆殺しにされたはずでしたが、一人だけ逃れた者がいました。ウマイヤ朝10代の孫である20歳の王子アブデルラーマンでした。アッバース朝の残党狩りは執拗を極めました。虐殺から逃れた王子アブデルラーマンはベルベル人の母親の一族が住むモロッコまで逃亡、ベルベル人に保護され、温かく迎えられたばかりか、ウマイヤ朝再興の足がかりを築くことができました。

その頃のアル・アンダルスはシリア人、ベルベル人、イエメン人など出身地によって文化も習慣も違う民族問題をかかえて強いリーダーを必要としていました。彼はモロッコからジブラルタル海峡を越えてイベリア半島に渡り、アンダルスで「後ウマイヤ朝」を誕生させました。756年、アブデルラーマン25歳でした。



8世紀アブデルラーマン1世によるメスキータ建設

 
アブデルラーマンはカリスマ性をそなえたリーダーとなりアブデルラーマン1世としてコルドバを中心とするアル・アンダルスを繁栄させました。アブデルラーマン1世はバグダッドのアッパース朝をしのぐ大モスクの建築を計画しました。建築が始められたのは786年7月14日、アブデルラ-マンはすでに50歳を過ぎていました。

建設資料が必要だった為、西ゴート時代のサン・ビセンテ教会を買い取り、その跡地に建てられました。そこは古代ローマの教会が建っていた場所でした。現在も地下にはサン・ビセンテ教会の遺跡が保存され見られます。

現在のメスキータは2万4千㎡の巨大な建物ですが、当時は下記の平面図の黄緑の部分ですので現代の4分の1弱の広さでした。メスキータの建設が始まった2年後、788年、アブデルラ-マンは完成を見ずに亡くなり、息子で後継者のヒシャーム1世に受け継がれました。

メスキータはその後3回に亘って拡張され、下記平面図全体の2万5千人が収容される大モスクが完成しました。













⑮10世紀
アルマンソールによる
3回目の拡張

⑯⑰⑱16世紀、大聖堂

⑯主祭壇 ⑰翼廊
⑱聖歌隊席



⑥棕櫚(しゅろ)の門
(かつてのモスクへの入り口)

⑦オレンジの中庭

⑧回廊

①免罪の門
鐘楼(ミナレット)
メスキータ平面図


⑭聖テレサ礼拝堂と宝物館
                  ⑬ミフラーブ









⑪10世紀、
アルハカム2世による
2回目の拡張


⑳王室礼拝堂
㉑ビシャビシオサ礼拝堂

⑩9世紀
アブデルラーマン2世による
1回目の拡張


⑨8世紀
アブデルラーマン1世が
サン・ビセンテ教会の遺跡
の上にメスキータを建てました


②入り口
メスキータにはすぐ右の入り口から入ります




礼拝の間
広い部屋に森をイメージした柱とアーチが独特の雰囲気を醸し出しています。
緊張した空気が私を包み込みます。



           2重アーチの仕組み



沢山の柱と頭上に覆い被さるような2重のアーチが連なり、赤いレンガと、白い石の縞模様の連続。

石の柱の柱頭に太い柱が乗り馬蹄形のアーチが隣の柱を支えています。沢山の太い柱から出るがっしりした半円アーチが天井を支えています。アーチを2重にする事で天井を高くする事が出来ました。古代ローマの水道橋内部の構造を取り入れたのです。
アーチの列はキブラ(メッカの方向)に対して垂直に立っていました。これによって祈りの方向がはっきりしました。

建物材料はローマ時代などの遺構から再利用されました。台石、柱、柱頭など異種雑多の素材が使われ、様々な色の大理石をはじめとして花崗岩、アラバスター、柱も平坦なもの、縦溝や螺旋が彫られたものもありました。
その為高さが違う柱は高さが揃うように柱頭や台石で調節したといいます。廃品利用の極致といってもいいでしょうね。



サン・ビセンテ教会の上に建てました


地下にモザイクタイルの遺跡



9世紀 アブデルラーマン2世による1回目の拡張

9世紀に入りコルドバの町は発展し信者が増え続け、モスクが手狭になったので、メスキータは833年から852年にかけてアブデルラーマン2世によって拡張され、1万7600人の信者が入れるモスクになりました。
基本的には当初の建築構造を引き継がれましたが、コルドバの職人によって見事な彫刻や装飾がされたといいます。

アブデルラーマン3世時代の繁栄

「栄光王」と呼ばれたアブデルラーマン3世は929年「ウマイヤ朝カリフ」を宣言し、イベリア半島にカリフが支配するイスラム帝国が誕生しました。アブデルラーマン3世はきわめて有能な指導者で、豪族の反乱を鎮圧、キリスト教軍も撃墜したといいます。コルドバは平和と繁栄期のなかで絶頂期をむかえていました。

農業は4毛作が行われ果物、米、綿花などを栽培がされました。農業だけでなく絹織物、陶器の製造、革製品、金銀細工、象嵌細工など、スペインの土産物として知られる物の多くはこの時代に製造され商業、工業と共に発展したといいます。

アブデルラーマン3世はコルドバ近郊にメディーナ・アサフラ宮殿都市を造り、バグダッド(アッバース家はイスラム帝国の首都をシリアのダマスカスからイラクのバグダッドに移していました)から宗教的にも政治的にも完全に独立しました。



拡張した境目


拡張した半分以上をカテドラル建設に使われています



10世紀、アルハカム2世による2回目の拡張

アブデルラーマン2世による拡張からアルカハム2世が2回目に拡張するまで100年間の間、コルドバは世界でも有数の大都会に発展していきました。
人口は50万人(現在は30万人)に増え、300ものモスクが建ち、公衆浴場も300あったといいます。20もある国立図書館には何十万冊の蔵書があり、ヨーロッパ最高の大学とヨーロッパ中世の数学、天文学、医学、科学や文学など諸学問の中心地になっていました。

人口が増え繁栄が続くコルドバのメスキータのさらなる拡張工事に着手しました。10世紀後半アブデルラーマン3世の息子アルカハム2世が2代目カリフとして即位した962年に着工し5年後の966年に完成しました。
身廊はグアダルキビル川沿いまで延長しました。
今回の柱は全て新しい材料を使い、 ピンクのマーブル模様の石と濃紺の石の柱が交互に並び、柱頭はコリント式と繊細に彫刻が施された混合式との組み合わせに"カリフ様式柱"と呼ばれました。
それはコルドバの伝統様式を受け継ぎながら、豪華さを出し10世紀のコルドバで新芸術が誕生したといわれるほどでした。コルドバのメスキータは世界建築の中で最も独創性のある美しい建物になりました。


今回の柱は再利用でなく全て新しくしました。


アーチに映ったドームのステンドグラス


ミフラーブへ続く中央身廊は美しい多弁型
2重アーチで囲まれていました。
レコンキスタ後ここにキリスト教の
礼拝堂が造られました。


中央身廊の正面がミフラーブです。


交差リブを使った高いドーム


ミフラーブ

キブラの中央にある大きなアーチは聖なる窪みであるミフラーブへの入り口です。

柵があって近寄れないので見られませんでしたが、ミフラーブは正8角形をした小さな空間で帆立貝形の丸天井で覆われているそうです。入り口のアーチに嵌め込まれた華麗なビサンチン・モザイクは東ローマ(ビサンチン)皇帝からの贈り物だそうです。

マスクラの天井には 8角形のドーム型天井が造られました。これもミフラーブの入り口と同じくビサンチン皇帝に呼び寄せられた職人によって手がけられました。アラブ建設特有の草花模様や豊かなモザイク装飾に目を見張ります。


ミフラーブ
コルトバ・カリフ王国における
建築の頂点といいます


柵の中にはカリフや王族が礼拝しました。
他の人は柵の外側に座り、コーランが
唱えられたそうです
現代ではイスラム教徒は
礼拝できないという事です。


細かな植物文様
あまりの緻密さにモ
ザイクとは思えません


アーチの周りにコーランが書かれています


マスクラの天井ドーム

  とても豪華で美しいです→



繊細な模様の天井



10世紀  アルマンソールによる3回目の拡張と
    コルドバ・ウマイヤ朝の滅亡


3回目に拡張工事をしたのはアルハカム2世の次の統治者アルマンソールでした。
2回目の拡張をしたアルカハム2世の死後、息子の未だ11歳のヒシャーム2世が継ぎましたが当然未熟な王でした。
そのようなとき地方の役人だったアルマンソールが宮廷入りしてヒシャーム2世を幽閉し、自ら統治を始めたのです。彼には能力があり、キリスト教に奪還された土地を取り返し、コルドバ人から頼もしく思われていました。

アルマンソールは987年から3回目の拡張工事をはじめ990年に完成しました。これまではメッカの方向へと拡張されていきましたが、グアダルキビル川に突き当たるため、横に広がるように東に拡張され、その広さは寺院の3分の1以上を占めました。現在の2万4千㎡のメスキータが完成。間口173m奥行き174mという壮大なモスクになりました。

アルマンソールの息子が後をつぎましたが、宮廷内の権力闘争は後を絶たず、分裂、内乱が起こり、即位した王は次々と暗殺され衰退していきました。
1012年からアルアンダルスからグラナダが独立し、続いてサラゴサ、セビーリャも独立してタイファと呼ばれる小国に分裂していきました。コルドバ最後の王ヒシャーム3世も処刑されコルドバのウマイヤ朝は1031年に幕を閉じたのでした。


アルマンソールの3回目の
拡張でメスキータは3分の1以上広くなりました。
アーチは赤レンガと白い石が使われたのではなく、
石灰石を赤と白の塗料で描いて簡素化されました。
やはり前回までのような趣はありませんね。



イスラム教のモスクからキリスト教の教会へ

キリスト教徒によるレコンキスタは進行し、1085年にはトレドを奪回11世紀には多くのタイファが奪い返されました。
1236年コルドバはカスティーリャ王フェルナンド3世が率いるキリスト教軍によって再征服されると徐々に姿を変えていきました。イスラム教徒を追い出し、身体を清める水盤は取り外されました。中庭に向かって開いていた扉アーチは壁でふさがれてしまいました。
1239年フェルナンド3世はメスキータ全域がキリスト教の寺院として
サンタ・マリア大聖堂と名付けました。

13世紀に
ビジャビシオサ礼拝堂が造られました。アルカハム2世が拡張した場所でミフラーブとカテドラルの聖歌隊室の間です。礼拝堂はミフラーブの中央身廊を祭壇として十字架を置き、礼拝堂の身廊はキブラの壁に平行になっていました。

メスキータの中に造られた最初のキリスト教の聖堂だそうです。


ビジャビシオサ礼拝堂


煌びやかな部屋がありました。

このミフラーブの中央身廊に
礼拝堂の祭壇が置かれました。


イスラムの多弁型二重アーチに囲まれてキリストの十字架が置かれ、イスラム教と
キリスト教が融合しています。ドームの周りの窓から光が差し込んできます


礼拝堂の身廊は中央身廊からキブラの壁と
平行に造られました




大聖堂への改造

1523年大司教マンリケはメスキータの中にキリスト教の大聖堂を建てる計画を立てました。それはアブデルラーマン2世やアルマンソールによる拡張部分を大々的に取り壊しメスキータの礼拝空間の中央に巨大な身廊を建設することでした。

王室代理官は「破壊しようとしているものは2度と同じような熱意と完璧さで造ることの出来ないものである」と通告しましたが司教が王室代理官を破門するという騒ぎがおこります。大司教マンリケは当時の王"カルロス1世"に伺いをたてました。メスキータを見たことのない王はマンリケに工事の許可を出したのです。

1526年カルロス1世はポルトガルのイサベル王女とセビーリャで結婚してコルドバを訪れ、はじめてメスキータを見てこう語ったといいます。

「余はメスキータがこのようなものだとは知らなかった。知っていれば建築の取り壊しの許可をしなかっただろう。そなた達の造っているのはどこにでも造れるもの、そなた達が壊してしまったのは、世界にふたつとないものである」


1013本あった柱はカテドラルの建築のため外され現在は856本だそうです。16世紀に着工しましたが、工事は途中で何回も中断され18世紀に完成しました。250年もかかったそうです。


 カテドラル全景          ガイドブックより

アルマンソールの拡張部分を眺め、展示物を見て大聖堂に入ります。カテドラル中央交差部の翼廊から入りました。窓の少ない薄暗いメスキータから見慣れた明るい聖堂内に入り何となくホッ?

大祭壇屏はブロンズの大理石で造られました。カテドラルの壁は白いのでとても落ち着いた印象がありました。16~18世紀というと南米征服に行った時期ですが、祭壇が金銀キラキラでないのは設計者がわきまえていたからでしょうか?モスク内には相応しい祭壇でした。
もっともミフラーブやマスクラとは違った意味で比べものになりませんが・・・


大祭壇屏
資材は
コルドバの近郊で採掘されたブロンズの大理石を使い
しっとりと落ち着いていました


内陣の天井はゴシックから
ルネッサンスへの過渡期のスタイルで
製作されたそうです。
細かな装飾が施されています


一番上の祭壇画は「聖母被昇天」


説教壇でミサの準備をしています


カテドラルに交差部から入りました

交差部
壁面はプラテレスコ様式の装飾

左右の壁はメスキータへと繋がって
アーチの柱が並んでいます。




楕円形のドームはイタリアの影響。



漆喰で造られているのは16世紀コルドバに石膏細工の流派がいたからといいます。


主祭壇の反対側は聖歌隊の席(コロ)
キューバのサントドミンゴから
持って来たマホガニーで彫刻されました

コロ正面を飾る大きな彫刻


立った時に楽なように
「シークレット腰掛け」になっています


背もたれには聖書の物語が彫刻されています

左はキリスト誕生、右はマリア昇天


左右の聖歌隊席にはそれぞれパイプオルガンが
備え付けられてありました。

19世紀の初頭に修復して
現在は電気で動くようです。

 メスキータで初めて見た本格的なステンドグラス


外陣(聖歌隊室)の天井、漆喰枠の中に聖人像が施されています。

キブラの壁以外の3方の壁に格子で覆われた小さな礼拝堂が並んでいました。
普通大聖堂の側廊にある礼拝堂がここでは壁際に造られたようです。
50もあるそうです。


メスキータの横の道に並ぶ、かつてカリフが礼拝に
入る外扉は閉められ、壁沿いにキリスト教の
小礼拝堂が造られました


聖テレサの礼拝堂

アルハカム2世が拡張した
ミフラーブの左隣に聖・テレサの礼拝堂、宝物館がありました。正面中央に金と銀の聖体顕治台が置かれていました。毎年6月に行われる聖体祭で担がれるそうです。周りに聖テレサや聖人の画や像が飾られていました。



聖体顕治台



聖体顕治台の後ろ、部屋の中央にあったので
聖テレサ像でしょうか



イスラム教の巨大なモスクの中央にカトリックの威厳を示す立派なカテドラルがありました。カテドラルだけでなく、イスラムと融合した礼拝堂、そして壁の周りには小さな礼拝堂が並んでいました。

ガイドさんは私達に分かるように時代順に説明していきます。しかしイスラム時代の中にキリスト教が入り込んでいますから複雑です。
まとめながら振り返ると長い歴史が綴る壮大なドラマでした。

いつの時代も宗教同士の争いが絶えません。現在は特にそう思え怖いです。宗教は何の為にあるのか原点に戻って考えて欲しい、そう思ってしまいます。



メスキータ 鳥瞰図    ウイキペディアより

平坦なモスクの屋根にカテドラルのドームや屋根が上から無理矢理押し込んだように突き出ています。
カテドラルが建てられなかったらモスクの壮大さがもっと実感出来たでしょうに!
                                                   


オレンジの中庭

モスクから中庭に出ます。オレンジの中庭と名付けられているとおり、オレンジの木が整然と植えられた中に、ナツメヤシや糸杉が植えてありました。

異常気象のような暑さの中に爽やかな風が顔を撫でます。この中庭はイスラム教が祈りの前に手足を洗い、身を清めるところでした。



オレンジの中庭

身を清める噴水は5つあって柵で囲まれた3つは 15世紀のムデハル様式、
下図の1番小さな噴水は18世紀のバロック様式、
あと回廊の前中央にあるアルマンソールの池が憩いの場になっていました。。






1番小さな噴水、バロックの
素敵なデザインでした


お水を飲みに来たのかな?
モスクに似合う白鳩でした

中庭は白壁のアーチと屋根付きの回廊で囲まれています。イスラム教時代は回廊に建つミナレットから1日に5回、アザーン(礼拝時間にモスクに集まるよう呼びかける)が流されました。

キリスト教徒に奪回されてからは鐘が取り付けられ鐘楼に改築されました。
ミナレットの横の免罪の門からオレンジの中庭をまっすぐ行くとしゅろの門があり、そこからモスクに入ると、真っ正面に中央身廊、ミフラーブがあります。イスラム教徒はミフラーブに向かってお祈りをしていました。

つまりミナレットの入り口からミフラーブまで直線に造られていました。


免罪の門の脇に建つ鐘楼 高さ60m

コルドバの守護聖人ラファエロ像が立つ

12時に鐘が鳴り響いていました


免罪の門からしゅろの門はまっすぐです


オレンジの中庭は白壁の
回廊に囲まれていました


ユダヤ人街

メスキータの見学を終えて旧市街に向かいます。狭い曲がりくねった路地を迷子にならないように歩きます。ユダヤ人街は建設当時から殆どそのままの姿だそうです。

紀元前10世紀頃、ユダヤ人は古代イスラエル王国をカナン(パレスチナ)に建国しました。それから1000年後ローマ帝国によってエルサレムが陥落し、イスラエルを追放されたユダヤ人は各地に離散し着いた国に定着していきました

ヨーロッパのどこの国を歩いてもユダヤ人街(ゲットー)があります。コルドバも他と違わずユダヤ人社会がありました。
イスラム教徒たちは他の宗教に対して寛大だったそうです。イスラム・カリフの時代にはユダヤ人の人文学者、官吏、商人などが活躍して最盛期を迎えました。ユダヤ人はイスラム国家になくてはならない存在だったようです。

しかしレコンキスタが進む中でカトリックによる統一国家の建設をめざすイザベラ女王は、異端審問を行い異教徒を取締るようになりました。1492年、グラナダが陥落してレコンキスタが完了するとともに、ユダヤ教徒追放令を出します。そのためにユダヤ人はカトリックに改宗して(コンベルソ)として残る以外は、イベリア半島を追放されたのです。追放するに当たっては色々理由をつけられました。


白壁に茶色や黄色の枠のある家はかつてのユダヤ人の家


 タイルの飾り皿の土産物屋が多いです


突き当たりの白い建物はシナゴークです。
スペインに残る3つシナゴークのうちの
1つで、トレドに2つあるそうです。
狭い道なのでこれしか写真が撮れません


闘牛博物館(もとは邸宅)


花の季節でないので寂しい庭でした。


マイモニデス像
コルドバ生まれのユダヤ人
12世紀、最も有名な哲学者、医者、数学者天文学者


鐘楼は何処からでも見えます


土産物屋が並んだ賑やかな道

          
花の小径に入ります。人一人が通れる狭い道です。
 春はどこもかも花でいっぱいになるでしょう   


花の小径から望む鐘楼



季節柄、花はなく寂しい花の小径でしたが
5月には狭い路地や各家庭の中庭は
満開の花で溢れます
パティオ祭の時は、
狭い道が満員になります。

    


ガイドブック メスキータより

ローマ橋

メスキータの南側、グアダルキビル川にローマ橋が架けられていました。
ローマ橋は名前の通り1世紀に古代ローマが建設しました。ローマ橋というと崩れ落ちそうになって通行止めになっている橋が多いのにこの橋はとてもしっかりしたきれいな橋でした。
2000年以上経っているのですから何度も破壊されては修復されています。最近も修復されたので立派になっています。以前は車が通れたのには驚きますが現在は人だけなのでゆっくり歩けます。


メスキータに別れを告げ



ローマ橋を渡ります



橋から振り返って・・・


立派な橋でした


アルボラフィアの水車
12世紀にムーア人が建造、
水利に長けていて城壁内に
水を引いていました


自然保護地域で水鳥の生息地です。
鳥が羽を乾かしているのどかな
様子がみられました


カラオラの塔
12世紀に橋を守る為に
造られました


ローマ橋にはコルドバの守護天使
サン・ラファエルの像


橋を渡りきるとローマ橋は
要塞そのもの




ローマ橋とメスキータ


橋の長さは331m、幅は9m、16のアーチで支えられている大きな橋でした

タレガ作曲の"アルハンブラの思い出"を聴きながら、グラナダへ行きます。
オリーブ畑が何処までも続きます。

途中かつて駅舎だったドライブインでオリーブ油を購入。
今年採れた新鮮なオリーブを使っているとか楽しみです。


オリーブ畑の中を走ります


16時20分、グラナダに到着します。グラナダは今日のコルドバと同じくスペインにおいて歴史的、重要な街でした。
ホテルで夕食を済ませます。今晩はアルハンブラ宮殿のライトアップとフラメンコショーを見に行きます。



野菜スープ


カジキマグロのプランチャ(焼き)


チーズケーキ


セビリア スペイン目次 グラナダ



.