![]() 中庭に入ります。メスキータの壁には道路に 面したと同じく、閉ざされた 馬蹄型のアーチが並んでいました。  | 
        
        
        ![]() 私達は右端の入り口から入ります  | 
        
      |||||||
![]() しゅろの門  | 
        
        
        ![]() かつてのイスラム教徒はこの門から入り 正面にあるミフラーブに向かって お祈りをしました 現在は閉じられています  | 
        
      |||||||
  | 
        
      ||||||||
⑮10世紀 アルマンソールによる 3回目の拡張 ⑯⑰⑱16世紀、大聖堂 ⑯主祭壇 ⑰翼廊 ⑱聖歌隊席 ⑥棕櫚(しゅろ)の門 (かつてのモスクへの入り口) ⑦オレンジの中庭 ⑧回廊 ①免罪の門 鐘楼(ミナレット)  | 
        
        
        メスキータ平面図 ⑭聖テレサ礼拝堂と宝物館 ⑬ミフラーブ ![]()  | 
        
        
        ⑪10世紀、 アルハカム2世による 2回目の拡張 ⑳王室礼拝堂 ㉑ビシャビシオサ礼拝堂 ⑩9世紀 アブデルラーマン2世による 1回目の拡張 ⑨8世紀 アブデルラーマン1世が サン・ビセンテ教会の遺跡 の上にメスキータを建てました ②入り口 メスキータにはすぐ右の入り口から入ります  | 
      
![]() 礼拝の間 広い部屋に森をイメージした柱とアーチが独特の雰囲気を醸し出しています。 緊張した空気が私を包み込みます。 2重アーチの仕組み  | 
        
      |||
![]()  | 
        
        
        ![]()  | 
        
      ||
        
  | 
        
      |||
![]() サン・ビセンテ教会の上に建てました  | 
        ![]() 地下にモザイクタイルの遺跡  | 
        
      
9世紀 アブデルラーマン2世による1回目の拡張 
  | 
      ||||||
![]() 拡張した境目  | 
        
        
        ![]() 拡張した半分以上をカテドラル建設に使われています  | 
        
      |||||
10世紀、アルハカム2世による2回目の拡張 
  | 
      |||
![]() 今回の柱は再利用でなく全て新しくしました。  | 
        ![]() アーチに映ったドームのステンドグラス  | 
        
      ||
![]() ミフラーブへ続く中央身廊は美しい多弁型 2重アーチで囲まれていました。 レコンキスタ後ここにキリスト教の 礼拝堂が造られました。  | 
        
        
        ![]() 中央身廊の正面がミフラーブです。  | 
        
      ||
![]() 交差リブを使った高いドーム  | 
        
      |||
ミフラーブ 
  | 
      ||
![]() ミフラーブ コルトバ・カリフ王国における 建築の頂点といいます  | 
        
        
        ![]() 柵の中にはカリフや王族が礼拝しました。 他の人は柵の外側に座り、コーランが 唱えられたそうです 現代ではイスラム教徒は 礼拝できないという事です。  | 
        
      |
![]() 細かな植物文様 あまりの緻密さにモ ザイクとは思えません  | 
        
        
        ![]() アーチの周りにコーランが書かれています  | 
        
      |
![]() マスクラの天井ドーム とても豪華で美しいです→  | 
        
        
        ![]()  | 
        
      |
![]() 繊細な模様の天井  | 
        
      ||
10世紀 アルマンソールによる3回目の拡張と コルドバ・ウマイヤ朝の滅亡 
  | 
        
      ||
![]() アルマンソールの3回目の拡張でメスキータは3分の1以上広くなりました。 アーチは赤レンガと白い石が使われたのではなく、 石灰石を赤と白の塗料で描いて簡素化されました。 やはり前回までのような趣はありませんね。  | 
        
      ||
イスラム教のモスクからキリスト教の教会へ 
  | 
      ||
ビジャビシオサ礼拝堂 ![]() 煌びやかな部屋がありました。 このミフラーブの中央身廊に 礼拝堂の祭壇が置かれました。  | 
        
        
        ![]()  | 
        
      |
| 
         イスラムの多弁型二重アーチに囲まれてキリストの十字架が置かれ、イスラム教と キリスト教が融合しています。ドームの周りの窓から光が差し込んできます  | 
      ||
![]() 礼拝堂の身廊は中央身廊からキブラの壁と 平行に造られました  | 
        ![]()  | 
        
      |
大聖堂への改造 
  | 
        
      ||
![]() カテドラル全景 ガイドブックより  | 
        
      ||
        
  | 
        
      ||
![]() 大祭壇屏 資材はコルドバの近郊で採掘されたブロンズの大理石を使い しっとりと落ち着いていました  | 
      ||
![]() 内陣の天井はゴシックから ルネッサンスへの過渡期のスタイルで 製作されたそうです。 細かな装飾が施されています  | 
        
        
        ![]() 一番上の祭壇画は「聖母被昇天」  | 
        
      |
![]() 説教壇でミサの準備をしています  | 
        
        
        ![]() カテドラルに交差部から入りました  | 
        
      |
![]() 交差部 壁面はプラテレスコ様式の装飾 左右の壁はメスキータへと繋がって アーチの柱が並んでいます。  | 
        
        
        ![]()  | 
        
      |
![]() 楕円形のドームはイタリアの影響。  | 
        
        
        ![]()  | 
      |
| 
         漆喰で造られているのは16世紀コルドバに石膏細工の流派がいたからといいます。  | 
      ||
![]() 主祭壇の反対側は聖歌隊の席(コロ) キューバのサントドミンゴから 持って来たマホガニーで彫刻されました  | 
        
        
        ![]() コロ正面を飾る大きな彫刻  | 
        
      |||||||
![]() 立った時に楽なように 「シークレット腰掛け」になっています  | 
        
        
        ![]() 背もたれには聖書の物語が彫刻されています 左はキリスト誕生、右はマリア昇天  | 
        
      |||||||
![]() 左右の聖歌隊席にはそれぞれパイプオルガンが 備え付けられてありました。 19世紀の初頭に修復して 現在は電気で動くようです。  | 
        
        
        ![]() メスキータで初めて見た本格的なステンドグラス  | 
        
      |||||||
![]() 外陣(聖歌隊室)の天井、漆喰枠の中に聖人像が施されています。  | 
        
      ||||||||
        
  | 
      ||||||||
聖テレサの礼拝堂 
  | 
        
      ||||||||
        
  | 
      ||||||||
![]() メスキータ 鳥瞰図 ウイキペディアより 平坦なモスクの屋根にカテドラルのドームや屋根が上から無理矢理押し込んだように突き出ています。 カテドラルが建てられなかったらモスクの壮大さがもっと実感出来たでしょうに!  | 
        
      
オレンジの中庭 
  | 
      ||
![]() オレンジの中庭  | 
        
      ||
身を清める噴水は5つあって柵で囲まれた3つは 15世紀のムデハル様式、 下図の1番小さな噴水は18世紀のバロック様式、 あと回廊の前中央にあるアルマンソールの池が憩いの場になっていました。。  | 
        
      ||
![]()  | 
        ![]()  | 
      |
![]() 1番小さな噴水、バロックの 素敵なデザインでした  | 
        
        
        ![]() お水を飲みに来たのかな? モスクに似合う白鳩でした  | 
        
      |
        
  | 
      ||
![]() 免罪の門の脇に建つ鐘楼 高さ60m  | 
        
        
        コルドバの守護聖人ラファエロ像が立つ ![]() 12時に鐘が鳴り響いていました  | 
      |
![]() 免罪の門からしゅろの門はまっすぐです  | 
        
        
        ![]() オレンジの中庭は白壁の 回廊に囲まれていました  | 
        
      |
ユダヤ人街 
  | 
      ||
![]() 白壁に茶色や黄色の枠のある家はかつてのユダヤ人の家  | 
        
        
        ![]() タイルの飾り皿の土産物屋が多いです  | 
        
      |
![]() 突き当たりの白い建物はシナゴークです。 スペインに残る3つシナゴークのうちの 1つで、トレドに2つあるそうです。 狭い道なのでこれしか写真が撮れません  | 
        
        
        ![]() 闘牛博物館(もとは邸宅)  | 
        
      |
![]() 花の季節でないので寂しい庭でした。  | 
        
        
        ![]() マイモニデス像 コルドバ生まれのユダヤ人 12世紀、最も有名な哲学者、医者、数学者天文学者  | 
        
      |
![]() 鐘楼は何処からでも見えます  | 
        
        
        ![]() 土産物屋が並んだ賑やかな道  | 
        
      |
          ![]() 花の小径に入ります。人一人が通れる狭い道です。 春はどこもかも花でいっぱいになるでしょう  | 
        
      ||
![]() 花の小径から望む鐘楼  | 
        
        
        ![]()  | 
      |
季節柄、花はなく寂しい花の小径でしたが 5月には狭い路地や各家庭の中庭は 満開の花で溢れます パティオ祭の時は、 狭い道が満員になります。       | 
        
        
        ![]() ガイドブック メスキータより  | 
        
      |
ローマ橋
  | 
      ||
![]() メスキータに別れを告げ  | 
        
        
        ![]()  | 
        
      |
![]() ローマ橋を渡ります  | 
        
        
        ![]()  | 
        
      |
![]() 橋から振り返って・・・  | 
        
        
        ![]() 立派な橋でした  | 
        
      |
![]() アルボラフィアの水車 12世紀にムーア人が建造、 水利に長けていて城壁内に 水を引いていました  | 
        ![]() 自然保護地域で水鳥の生息地です。 鳥が羽を乾かしているのどかな 様子がみられました  | 
      |
![]() カラオラの塔 12世紀に橋を守る為に 造られました  | 
        
        
        ![]() ローマ橋にはコルドバの守護天使 サン・ラファエルの像  | 
        
      |
![]() 橋を渡りきるとローマ橋は 要塞そのもの  | 
        
        
        ![]()  | 
        
      |
![]() ローマ橋とメスキータ  | 
        
      ||
![]() 橋の長さは331m、幅は9m、16のアーチで支えられている大きな橋でした  | 
        
      ||
タレガ作曲の"アルハンブラの思い出"を聴きながら、グラナダへ行きます。 オリーブ畑が何処までも続きます。 途中かつて駅舎だったドライブインでオリーブ油を購入。 今年採れた新鮮なオリーブを使っているとか楽しみです。  | 
      ||
![]() オリーブ畑の中を走ります  | 
        
      ||
        
  | 
        
      ||
![]() 野菜スープ  | 
        
        
        ![]() カジキマグロのプランチャ(焼き)  | 
        
        
        ![]() チーズケーキ  | 
        
      
.