8日目  セビリア

セビリアは8世紀イスラムに征服後500年以上にわたりイスラム文化が繁栄しましたが、イスラムが弱体化してタイファとよばれる小国に分裂した時にはセビリア王国として独立し繁栄を続けました。

ヒラルダの塔や黄金の塔などはこの時代に建設されたものです。
13世紀にセビリアはレコンキスタによってイスラムが一掃されてしまいます。コロンブスがセビリアの港から新大陸発見に出発し、カスティーリャ王国の繁栄を支える町になりました。


歴史   セビリアの港ヒスパリス

古代ローマの属州時代にヒスパリスと呼ばれていたグアダルキビール川の港は古代ローマ帝国へ往来する船で賑わっていました。スペイン北部で採掘された金銀などの鉱物やオリーブ、ワイン、小麦などの農産物は主要軍用道路として造られた銀の道(ヒホンからレオンへ、さらにサラマンカ、カセレス、メリダ、セビージャ)を経て、セビリアの港から、船でグアダルキビル川を下り、地中海からローマへと運ばれていました。

セビリアの港ヒスパリスは遠ヒスパニア総督だったカエサルによって都市として整備されました。BC45年ムンダの戦いで勝利したカエサルは小ローマ、ヒスパリスを再建し、アウグストゥス時代のBC27年には属州ペティカの州都となり繁栄を謳歌していったといいます。
古代ローマ帝国が最初にイタリア半島以外に造ったローマ都市はスペインでした。セビリアから北西11kmに古代ローマの遺跡イタリカがあります。(名前はイタリアに由来しています)

イタリカは紀元前206年に古代ローマの将軍スキピオ大アフリカヌスによって第2次ポエニ戦争時に創設されました。イベリア半島からカルタゴ勢力を一掃しローマの属州の1都市として発展していきました。

現在町の大部分は住宅地に埋もれていますが、AD2世紀ハドリアヌスがトラヤヌス帝に敬意を表して造った新都市は邸宅跡と円形競技場が残っているそうです。

      ポエニ戦争についてはこちらをご覧下さい


スペイン広場

ホテルを9時に出発して車窓から市内観光をしながらスペイン広場に行きます。 スペイン広場は1929年イベロ・アメリカ万博のスペイン館の会場として造られました。半円形のスペイン広場を回廊が取り囲み、広場の中を流れる運河に4つの橋が架かっていました。


日差しが強い上に逆光なので建物が暗いですが、とても美しい広場です


パビリオンとして建てられた広場内の建物は、アンダルシア地方の典型的な建築様式のムデハル様式を取り入れていました。両翼に半円形に延びる回廊が広がっています。
回廊の外壁にはスペイン各都市の歴史的出来事を描写したタイル絵が書かれていました。素敵な所なので映画のロケにも使われているようです。『アラビアのロレンス』で英軍が逗留するカイロのホテルとして、又『スター・ウォーズ エピソード2』にも使われたそうです。


回廊

セビリア焼きの手すり


回廊の天井




アーチの外壁下には、スペイン各県の紋章と歴史的出来事を描いた
絵タイルがはめ込まれていました


イサベル女王戴冠式


ドン・キホーテ

運河の橋を渡って広場に行ってみます。


ムデハル様式の建物です


回廊の両端に2つの塔が建っていました


建物にそって流れる運河の橋には
セビリア焼きの手すり


運河には4本の橋が架かっています。
レオン、アラゴン、カステーリャ、
ナバーラを表しています、

橋の階段もタイルです




中央の大きな噴水に虹が架かっていました



スペイン広場からバスに乗りカテドラル、アルカサルに向かいます。ここ一帯には万博会場のパビリオンになった建物が沢山あり車窓から眺めます。

広場にエル・シドの像がありました。

彼は北スペインブルゴスで生まれ、イスラム教徒からバレンシアを征服したレコンキスタの英雄と知られています。

お墓はブルゴス大聖堂の交差部の床にあります。大聖堂そのものがエル・シドの墓といってもよいでしょう。


エル・シドについてはこちらをご覧下さい

英雄エル・シド像

セビリア大学の近くを通ります。この建物は旧王立タバコ工場だったところです。オペラ「カルメン」の冒頭、ドン・ホセとカルメンが出会う場面に使われました。
「タバコ工場は1770年に完成し、作業場だけでなく、礼拝堂や牢屋までもが備えられ、防護のために堀や防壁が巡らされていたそうです。工場ではドン・ホセのような兵士が警備にあたり、カルメンのような女性たちが、シガーやシガレットを巻く職人として働いていました。カルメンの時代である1830年頃は、労働者の数が4,000人を超え、まさに世界最大級のたばこ工場として稼動していたそうです。」
                   JTホームページより抜粋、修正


                                            
「カルメン」は私をオペラに夢中にさせた最初の一枚です。(DVDです) カルロス・クライバー指揮の情熱的な演奏、ドン・ホセ役、プリシラ・ドミンゴのドラマチックなテノール、カルメンの魅力、迫真にせまる演技に胸をとどろかせました。時が経つと又見たいと思わせるオペラです。

ですからタバコ工場を車窓から見たかったのですね。興味のある人は少ないのでしょう。

因みにセビリアを舞台にしたオペラは多く、ビゼーの「カルメン」を始めロッシーニの「セビリアの理髪師」もそうです。これの筋の続きがモーツアルトの「フィガロの結婚」です。モーツアルトはもう1つ「ドン・ジョバンニ」があります。いずれも有名なオペラです。


テレビ 「世界街歩きセビリア」より


紋章にTABACOと書いてあります


タバコ工場正面


車窓からどうにか撮れたセビリア大学、
旧王立タバコ工場

サンタ・クルス街

大聖堂やアルカサルの近くにはバスが駐車出来ないので黄金の塔(見張り塔)の近くでバスを降り、観光客が長い行列をつくっているアルカサルや大聖堂を横目に見てサンタクルス街に入ります。細い路地を歩きます。パブやセビリア焼きの土産物屋が並んでいました。ここはかつてユダヤ人地区でした。

ユダヤ人は財力と能力をもっていましたから文化・学問の面でもイスラム文化の興隆に多大の貢献をしていました。したがってイスラムはユダヤ人を寛容に受け入れていたのでこの時代のユダヤ人は比較的恵まれていたといいます。

しかし成功するユダヤ人をねたみ、追放する動きが出て来ました。特にスペインだけでなくヨーロッパ中にペストが流行したときユダヤ人が流行らせたと流言が蔓延り反ユダヤ主義の風潮が興って、ユダヤ人への虐殺が起こったのでした。

カトリック両王はレコンキスタを完了した後、宗教をカトリックに統一するためユダヤ教徒追放令を発しました。イサベル女王は熱狂的なカトリック教徒でしたので、ユダヤ人を執拗に追放・殺戮したといいます。ユダヤ人はカトリックに改宗するか4ヶ月以内に国外退去しなければなりませんでした。しかしカトリックに改宗したのもつかの間、ユダヤ人達は異端審問され、財産の没収・追放・処刑等が行われました。

カトリックへの強制改宗はスペインだけでなくヨーロッパ全域に広がりました。15万ないし20万のユダヤ人がイベリア半島を去ったといわれています


アルカサルの城壁


入り口に長い行列をつくっていました


サンタクルス地区にはパブが並んでいます


セビリヤはタイルが有名です


タイルのベンチ、ちょっと冷たいかも


1993年に購入した
セビリヤ焼きの絵皿。
今回の旅でこの様に素晴らしいデザインの
絵皿は見当たりませんでした。

セビリアのカテドラル(大聖堂)

「北スペイン巡礼の道」の旅でブルゴスの大聖堂を観てその立派さに驚きましたが、セビリアの大聖堂は比べものにならないほど素晴らしいと聞き、何時か行きたいと思っていました。そして今そのセビリアの大聖堂に来ています。感激すると共に行きたい所観たい所に旅が出来ることを感謝します。
セビリアの大聖堂はスペイン最大です。世界ではローマのサン・ピエトロ寺院、ロンドンのセントポール寺院に継ぐ世界第3の位の大きさだそうです。

 

1248年セビリアはレコンキスタで再征服されましたが、アラブの面影が破壊されるような事はなかったといいます。レコンキスタ以前に建っていたモスクをそのまま教会として使用していましたが、地震で大きな被害を受けました。

「後世の人に正気の沙汰ではないと思われる程の巨大な大聖堂を建てよう」という考えのもと、奥行116m、幅76m高さ36mもある大聖堂が建てられました。1401年着工後、100年以上もかかり1519年に完成しましたが、内部の礼拝堂や装飾工事は19世紀末まで続けられたといいます。



ヒラルダの塔


入場時間11時まで待ちます

11時になりオレンジの中庭から入ると塔の入り口があります。ヒラルダの塔は1184年から1198年にかけてアルモハッド朝の時代に建設されたミナレットです。レコンキスタ後キリスト教の鐘楼に改築されました。
ヒラルダの塔の高さは98mありますが、階段でなくスロープが続きます。

イスラム時代はモスクのミナレットとして使われていたので馬に乗って塔に登れるようスロープになっているそうです。
70mの展望台からセビリアの街が360度見渡せました。


オレンジの中庭

    

階段ではなくスロープでしたので上りやすいです。特に降りる時はあっという間でした。しかし人を乗せた馬がこの狭いスロープを上がるのは大変だったでしょうね。
途中小さなベランダが所々に空いています。カテドラルが間近に見られました。  
  

    
磨り減った階段を上がって展望台に出ると大小のカリヨンが沢山並んでいました。




70mの展望台から撮した2枚の写真をパノラマにしたら地球の丸みのようになりました。右下はオレンジの中庭です。カテドラルの屋根や果てしない風景が望めました


鐘が並んでいる展望台
迄上りました















←ここから入り、
ヒラルダの塔に登ります


ヒラルダの塔を降りると聖堂内に入っていました。
あまりにも広いので一瞬には見渡せません。近くにある礼拝堂に目をやりましたが、
鉄格子で囲まれています。
サン・ペドロ礼拝堂です。ここにはセビリア派の画家スルバランの「無原罪の御宿り」
があるのですが、細かい格子ではばまれ礼拝堂内は良く見えません。
一度は諦めかけましたが、鉄格子の間にレンズを差し込みどうにか撮りました。




ふと周りを見ると主祭壇も聖歌隊室も細かい鉄格子でガッシリと囲まれていました。「これじゃ見えないじゃないの!」とガッカリしますが、それだけ大切にしているのですね。しかし写真を撮らないわけにはいきません。

主祭壇

「黄金の衝立祭壇」はあまりにも大きすぎ、又鉄格子に邪魔されて実際の目ではよく観られません。カメラを格子の中に差し込んで撮します。高さ23m、幅20mもあり、世界最大の祭壇と言われています。
衝立祭壇はゴシック様式でイエス・キリストやマリア様の生涯など聖書の45場面が、彫刻されているそうでう。



格子で囲まれた主祭壇


主祭壇の「黄金の衝立祭壇」

これらはインカ帝国から奪略して来た黄金で製作したのでしょうか?
一昨年訪れたペルー・インカ帝国を滅ぼしたピサロの故郷、
トウルヒージョを訪ねたので特にそう思います。


中央に聖母子様


キリストの道行き


イエス様誕生
馬小屋でお生まれになりました。
馬と羊が祝福しています


無原罪の御宿りでしょうか?

聖歌隊室

祭壇の向かい側にはやはり鉄格子で区切られた聖歌隊室がありました。彫刻された聖歌隊席が並び、その上左右に2台の巨大なパイプオルガンが設置されていました。オルガンの後ろ側が側廊から見られました。正面も後ろ側も彫刻が施され凄いの一言しかありません。


鉄格子で区切られていました


聖歌隊席の中央に大きな聖歌台


格子の隙間から・・・


格子の一番端からどうにか撮しました。

聖歌隊席の身廊後ろ側
側廊からみたパイプオルガン


聖歌隊席は聖歌隊の椅子と司教席で囲まれています。

パイプオルガンは内側の聖歌隊席だけでなく
外側の側廊からも見られました。

素晴らしい彫刻がぎっしり施されていました。


コロンブスの墓

コロンブスの墓が翼廊右にありました。4人の王たち(カスティリャ、レオン、ナバラ、アラゴン)に担がれていました。
クリストファー・コロンブスは1451年イタリアのジェノバで生まれたイタリア人です。コロンブスは地球が丸いのならば大西洋を通って西周り航路でインドへ行けるのではと考え、イサベル女王の援助を得てセビリアの港から航海にでました。

最初に上陸した島をサン・サルバドル島と名づけます。そこでインディアンから歓待を受けますがコロンブスの興味は、黄金にしかありませんでした。そこで何が行われたのでしょうか。

一昨年、インカ帝国を訪れた際、インカ帝国の素晴らしい文化を破滅させ、徹底的に虐殺し、全ての黄金を奪略してスペインに持ち帰りったフランシスコ・ピサロ率いるスペインのコキンスタドールの残虐性を知りました。まさにコロンブスの襲撃戦略がお手本になったといいます。

コロンブスは1506年スペインのバリャドリッドで亡くなり、その遺骨はセビリアの修道院に納められましたが、1542年にサントドミンゴの大聖堂に移されたそうです。その後キューバなど点々として再びセビリアに戻って来たといいます。

因みに コロンブス自身は亡くなるまでインドに着いたと思っていたそうです。




手前左の城の紋章は
カスティーリャ王国


右のライオンの紋章は
レオン王国



レオン王国が着ている衣装にはサンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼のシンボル帆立貝の模様がありました。

槍を突き刺しているのはグラナダのシンボルのザクロだそうです。
ザクロの皮は固いのでなかなか陥落しなかったグラナダ王国を表しています。

ザクロの皮が破けているのは、「グラナダ王国を、カトリック両王がこじ開けた」という意味があるのだそうです。




後ろ左の縦縞の紋章は
アラゴン王国


後ろ右の鎖の紋章は
ナバラ王国
コロンブスの息子フェルナンドのお墓も
大聖堂の中にありました。
これは本物だそうです。

フェルナンドは2万冊にのぼる父親の蔵書を
大聖堂に寄贈したといいます



交差部の天井


聖歌隊席の後ろ、身廊の突き当たりにキリスト像や
大きな薔薇窓が輝いていました


主祭壇と聖歌隊室の交差部の翼廊に銀の祭壇とコロンブスの墓が相対しています
翼廊正面のステンドグラスがきれいでした


銀の祭壇の上


コロンブスの墓の上


大聖堂の側廊には礼拝堂が並んでいます。
主祭壇の横にあるサン・ペドロ礼拝堂、ムリーリョの画がある
サン・アントニオ礼拝堂
その他沢山の礼拝堂が並んでいました。

サン・アントニオ礼拝堂





画の前に洗礼盤が置かれています


キリストの洗礼



ムリーリョ「サン・アントニオの幻想」

かつてサン・アントニオの部分だけ
切り取られて盗まれたそうです。
ニューヨークで発見され戻って修復され
ましたが、切られた跡が微かに残っています。
ムリーリョはセビリア派の巨匠、
バロック期を代表する画家です。

ムリーリョは旧聖書を題材として愛らしい幼児を描いています。
ムリーリョは私の大好きな画家です。プラド美術館をご覧下さい。


1504年の大地震の時、フスタと
ルフィーナの2聖女が
ヒラルダの塔両側から支えました。
乙女の守護聖女となりました。







礼拝堂名は分かりません
優しい聖母子像の画でした


聖堂内の見学を終えて、今度はアルカサルに向かいます。



イスラム様式の鍵型門

アルカサル

スペインの王宮で現在も王族がセビリアにいらした時は滞在するそうです。

14世紀、カスティーリャ王ペドロ1世の命により、イスラム時代の宮殿の跡地にムデハル様式で建設が始められました。グラナダのアルハンブラ宮殿に似ているといわれています。
15世紀から16世紀にも増築されたため、ゴシックやルネサンスなどの様式も混じっています。ムデハル様式は、イスラム教とキリスト教の建築様式が混じったスペイン独特の建築様式です。


アルカサルは、10世紀のアンダルス=後ウマイヤ朝時代(756~1031年)に西ゴート時代(560~756年)の教会の跡地に城塞を築いた時に遡るといわれます。
アッバード朝、ムワッヒド朝の時代に拡張がなされ、13世紀レコンキスタでカスティーリャによる征服の後、14世紀のペドロ1世を初めとする歴代の国王の手によって増改築が繰り返されました。

『残虐王』とも『正義王』とも呼ばれるペドロ1世はイスラム文化に魅せられていました。モーロ人やグラナダから多くの職人達を呼び寄せムデハル様式の城に改築しました。
16世紀には、建築や彫刻もさらに充実し、素晴らしい庭園の数々が増築されていきました。今日、人形の中庭、乙女の中庭、大使の間などが、訪れる人々を魅了しています。


アルカサルは大聖堂のすぐ近くです
日差しが強いです


ライオンの門前には凄い人々


門の上にタイルのライオン


遺跡のような門があります


正面に宮殿の入り口


イスラム時代の城壁が・・・


宮殿の入り口



アラベスク模様の入り口




人形の中庭に入ります。


ガラス張りの天井、とにかく満員です


中庭を囲む優雅なアーチ、
52本並んでいるそうです

ペドロ1世宮殿

乙女の中庭はまるでアルハンブラ宮殿の
アラヤネスの庭のようです。
乙女の中庭を囲むように、
人形の中庭や大使の間があります


2階のアーチはイオニア式の大理石の柱
ルネッサンス様式、カール5世が
完成させました


大使の間


あまりの美しさに時間を忘れます




ヒマラヤ杉の天井 
宇宙を表しているそうです


天井まで装飾でぎっしり



フェリペ2世の天井の間


クジャクの間ともいいます


クジャクが描かれていますから・・・





2階の屋根から水を流していました

    
マーキュリーのプール  プールの中央にマーキュリーの小さな像があります
マーキュリーはギリシャ神話に登場するヘルメスの事。
ゼウスの使いで旅人や商人の守護神です



宴会の間(カール5世の間)



タイルが美しい


イスラム風なので人間や鳥、動物の画もあります

アルカサルを見学後ホテルに戻ります。
ホテルの近くに聖週間のマリア様が祀ってあるマカレナ教会があります。


聖週間のマリア様 マカレナ教会

スペイン3代祭りの1つにセビリアの春祭りがあります。

春祭りの会場には何百もの小屋やテントが張られ、フラメンコの衣装を着た女性を正装した男性が馬車に乗せパレードをします。小屋やテントではフラメンコを踊り明かします。それはきれいで華やかなお祭りだそうです。

キリスト教の復活祭に合わせて毎年お祭りの開催日が違ってきますので、お祭りに合わせたツアーは少ないです。キリストの復活祭の前に
セマナ・サンタ(聖週間)というお祭りもあります。これは春祭りとは全然違います。カトリックの神聖なお祭りです。

カトリックでは春分の日から数え、最初の満月の次の日曜日にイエス・キリストが復活されたといいます。聖週間は復活した日の一週間前から始まります。教会に飾られているキリスト像やマリア像を、パソと呼ばれる大きな台に飾り、信者たちが担ぎ行列が街を練り歩きます。パソは大きいもので2tもあるそうです。1つのパソは、30人から50人が、途中交代をしながらゆっくり歩きます。

担ぐ人はボランティアですがとても誇りを持っています。テレビでお祭りの様子をみましたが担ぐ人々は1ヶ月も前から練習をしますので首のうしろには大きなコブが出来ていました。それほど重いようです。

宿泊しているホテルの近くのマカレナ教会はセビリアで一番有名なマリア様が祀られていますので見にいきました。


イスラム様式が少し残っているのでしょうか?

門をくぐると右方向に教会がありました。
門は黄色に白のアクセント、
教会は白に黄色のアクセントでした



煌びやかな礼拝堂でした  祭壇の中央にマリア様が祀られています



予想以上に大きい像でした。
このマリア様を担ぐのは大変です


ホテルにあったマリア様の写真
クリスタルのような涙が・・・
イエス様の死を悲しんで涙を流しています


美しい天井



天井画
聖母被昇天のようです


祭壇の横から入って
マリア様の後ろ姿を見られました


マリア様の衣装
金糸の豪華な刺繍


ホテル・マカレナ





レストラン



リヤドロ


リヤドロの人形は細かいお花を持っているので有名ですが、今回の旅行ではお花を持つ人形は見当たりませんでした。高価なので観光客向けには作らないのでしょうか。


1993年のスペイン旅行で購入したリヤドロですマドリッドの三越で一目見て気に入りどうしても欲しかった一品でした。




メリダ スペイン目次 コルドバ


.