ベルリン   2004.10

ベルリンはドイツ連邦共和国の首都、ドイツ最大の都市です。実に辛い過去を背負っていました。誰もが知る第2世界大戦後のドイツ東西分割です。詳しいことは私自身、理解していませんでしたので、ちょっと調べてみました。

1945年5月8日、第二次世界大戦のヨーロッパ戦線はドイツの無条件降伏により終わりました。同年7月にベルリン郊外のポツダム会談でドイツはアメリカ合衆国・イギリス・フランス・ソ連の戦勝4ヵ国により分割占領され、そして首都ベルリンもこの4ヵ国に分割されることが決まりました

西ベルリンは3ヶ国の、東ベルリンはソ連の管理地区となりました。
西ベルリンは飛び地のように東ドイツの中に残されました。

民主化と自由主義経済の西側と、社会主義化のソ連との理念は全くちがっていました。やがてアメリカとソ連が対立し、1949年には
社会主義のドイツ民主共和国(東ドイツ)と、資本主義のドイツ連邦共和国(西ドイツ)と2分割され
東西冷戦時代に入ります。


息子が中学校で使用していた当時の標準高等地図(昭和53年発行)は、
ドイツが東西に分割されていた頃の地図でした。



西ドイツはドイツ連邦共和国  東ドイツはドイツ民主共和国
赤い線は国境線   
       紫は東西分割線です

2004年のドイツ旅行の際はすでに統一されていましたが、道路事情は全く違っていました。西のハンベルクから東のエアフルトへ移動する時、東西に入り組んだ国境沿いをバスが走りましたが、東に入ると道はガタガタ、西に出るとスムーズとハッキリ分かりました。

ベルリンの壁

飛び地のように東ドイツの中に残されたベルリンは壁が出来るまで東西の行き来は自由でした。しかし経済格差や政治体制の不満から東から西へと脱出する人が後を絶ちませんでした。危機感を抱いたソ連と東ドイツは、1961年8月13日午前0時突然、深夜に西ベルリンを包囲し、西ベルリンと東ドイツが接する155キロ余りの境界線を有刺鉄線で覆い封鎖し、その後に巨大な壁を建設しました。

以後東ベルリン市民の西ベルリンへの通行は不可能となり、突然多くの家族、そして友人・知人が引き離される事態となりました。その後壁を越えようとした人々が、次々と射殺されるなどの悲劇が生まれました。

そのベルリンの壁は28年後1989年11月9日に突如崩壊されました。それは1989年11月9日に東ドイツ政府が不用意な発表をしたため(東ドイツの国民は西ドイツへの出国の自由を認めるという)、その日の夜、壁の前に多くの東ベルリン市民がハンマーを持って押しかけました。国境検問所のゲートが開かれ、数万人の市民が西ベルリンに流入しました。

まさに「ベルリンの壁崩壊」の瞬間でした。

本当に劇的なことでした。世界中が興奮して喜びあいました。翌年の1990年にドイツは統一されました。それから15年たち東ベルリンは目覚しい発展を遂げています。現在は数箇所壁が保存してあります。


ドイツ内外の画家が描いた壁画が保存されています


ブレジネフとホーネッカーの「兄弟のキス」の絵の前は人気の撮影スポット


保存された壁に近づきます。壁の上は蒲鉾型にして乗り越えられなくしてありました。壁は一枚のコンクリートだけではありませんでした。東ドイツ側にもう一枚コンクリートの壁も造られました。その間は無人地帯で歩きにくくしたり、どう猛な番犬を置いたりして、監視していました。



歩きにくい



2重の壁の間にどう猛な犬を
放していました


壁で西ベルリンをぐるりと囲みました
壁の近くにポスターが貼ってありました。
 東ドイツの中に位置していたベルリン市も東西に分断されました。西ベルリンは旧東ドイツに囲まれた飛び地になったのです。

したがってベルリンの壁は東ベルリンとの境界線だけではなく、西ベルリンをぐるっと取り囲む形で建てられました。

東から西への逃亡を食い止めるため壁を造ったのですが、壁を越えてまで西へ逃げようとする人々は後を絶ちませんでした。


犠牲者の名が壁に刻まれていました

壁博物館

自由時間の時、添乗員さんが是非観て下さいと、壁博物館に案内してくれました。ベルリン封鎖当時、そして壁崩壊当時の市内の様子、又東から西へ逃れるために使った手段などが展示してありました。
地下通路を一人で掘ったり、車を改造したり気球に乗ったりと想像もつかない方法です。成功した人もいましたが見つかって射殺された人も大勢いました。辛いですが人間として見なければなりません。沢山の犠牲者を出しましたが、結局壁の崩壊につながりました。


壁博物館の前の通りに東西ベルリンの境界線上におかれた検問所、チェック・ポイント・チャーリーがありました。ベルリンの壁があった時には、チェックポイント・チャーリーの南側が西ドイツ、その北側が東ドイツでした。壁が造られた1961年から崩壊した1990年まで、外国人や西ベルリンの人が東ベルリンへの出入り口でした。反対に東ベルリンの人は通れず西に行けませんでした。




壁博物館


西側から東に入る検問所跡。 
チェック ポイント・チャーリー。
写真代を払って記念撮影・・・
 

人間の究極の恐ろしさを感じました。現在もベルリンの壁が生かされず
壁を造っている国があります。
反する人々を抑えてもいずれは崩壊するのは必定なのに・・・・


シャルロッテンブルク宮殿

ベルリンの中心部に建てられた華麗な宮殿。18世紀にプロイセン王
フリードリヒ1世が、王妃ゾフィー・シャルロッテのために建設しました
夏の離宮と呼ばれています。


シャルロッテンブルク宮殿  内部はとても瀟洒な宮殿だそうです


ブランデンブルク門

18世紀後半プロイセン王国の凱旋門として、ギリシャ、アテネのアクロポリスの堂々とした門「プロピュライア」を手本として建てられました。新古典主義の建築です。門の上の勝利の女神と4頭立ての馬車はプロイセンを破ったナポレオンがパリに持ち帰ったそうですが、1814年ベルリンに戻されたそうです。

東西分裂時代は壁が築かれて、誰も門をくぐることは出来ませんでした。ドイツ統一のシンボルになっています。



一時、ナポレオンによって
パリに持ち去られていました


ガラス張りのドームがある
ドイツ連邦議会議事堂


広場ではオルゴール弾きが

 
ぺルガモン博物館


ベルリンのシュプレー川の中洲に博物館が
並んで建っている所があります。
その名も博物館島と呼ばれています。

中州には今回訪れたペルガモン博物館のほか、ボーデ博物館 、旧国立美術館、旧博物館 、新博物館の国立博物館と5つも博物館が集められていました。19世紀半ば、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム3
世が「芸術と科学のための地域」に定めたといいます。

ペルガモン博物館はその名の由来にもなっている「ペルガモンの大祭壇」を始めとするギリシャ、ローマ、中近東のヘレニズム美術品、イスラム美術品などを展示していました。



ペルガモン博物館入り口

ベルガモン神殿のゼウスの大祭壇

ヘレニズム時代の浮き彫り彫刻 
 ギリシャ神話の神々と巨人族との戦

ペルガモン博物館の名前の由来は紀元前2世紀頃栄えた、古代ギリシャのベルガモン(現在はトルコのベルガマですが)で発掘された巨大な「ゼウスの大祭壇」を再建されているからだそうです。全長100メートル以上に及ぶ浮き彫りはギリシャ神話の神々と巨人族との戦い(ギガントマキア)を表したもので、ヘレニズム期の彫刻の代表的なものだそうです。





ミレトス市場門



アテネ神殿



ベルガモン博物館の隣りのボーデ博物館
ネオバロック様式のドーム



古代バビロニアの遺跡

青のイシュタールの門それに続くライオンの行列通りのスケールは圧巻でした。


 
紀元前560年頃のバビロニアの古都バビロンの中央北入口の門、「イシュタール門」、「行列通り」は巨大な遺跡がそっくりそのまま展示されていました。

青い地の彩釉煉瓦でおおわれた壁面には牡牛やシリシュ(獣の体に鳥のような足、蛇のような首をもった、創造上の動物)を表しています。

イシュタール門、行列通りの模型

 
古代バビロニア(BC560頃)の『イシュタール門』


青の煉瓦には龍や牝牛など想像上の動物が描かれています。
目を見張るばかりに美しい青です。


『行列通り』
門をくぐり抜けると、高さ12.5メ−トル、幅8.0メ−トル、総延長
30メ−トル。ライオンはイシュタル女神の聖動物(天空の女帝)とし
崇拝されていたといいます。



ワディラムの様な山



これだけ沢山運んできてトルコのベルガモには何が
残っているのだろうかと行ってみたくなります。
 


カイザー・ヴィルヘルム記念教会

翌朝ホテルからカイザー・ヴィルヘルム記念教会へいきます。日本でいうと原爆の広島ドームのようです。戦災で廃墟になった教会はそのままの状態で保存されていました。戦争ってこんな風にまで破壊してしまうのですね。悲惨です。隣に教会と聞かなければ分からないガラス張りの近代的な建物、教会が建っていました。


右に新教会


無残です

崩壊以前の教会、プレートがありました



ベルリン動物園

散策の途中動物園がありました。中国風な入り口です。
象が背中で門柱を支えていて面白いのでパチリ。
中国と関係あるのでしょうか


ベルリン動物園

 

 
戦勝記念塔

ホテルに戻りまだ時間があるので皆で戦勝記念塔に行く事にしました。黄葉に囲まれた公園から出ると青空に浮かび上がる塔が見えました。
塔の上には勝利の女神ヴィクトリアが金色に輝いています。デンマーク、オーストリア、フランス戦争と勝利を記念して建てられたそうです。

頂上は展望台になって285段の階段 があるそうです。時間がなくて登りませんでしたが上からの眺めはすばらしい事でしょう。

戦勝記念塔



ポツダム

ツェツィーリエンホーフ宮殿

森と湖に囲まれた古都、ポツダム。ポツダム宣言が行われたツェツィーリエンホーフ宮殿はノイヤー公園の森の中にありました。紅葉した蔦に覆われ、イギリス別荘式のしっとりとした木組みの家でした。ホーエンツォレルン家の最後の皇太子ヴィルヘルムが家族と共に住んでいました。宮殿はツェツィーリア皇太子妃の名前がつけられました。

1945年7月17日から8月2日までポツダム会議が開かれてここでドイツの将来が定められました。会議が行われた部屋にはアメリカ(トルーマン)、イギリス(アットリー)ソ連(スターリン)がお互いに顔を会わせることなく会議室に入れるよう各部屋から通じる扉があったといいます。
それほど神経を使った大変な会談だったのです。調度品や椅子など当時のまま保存されていました。

現在、宮殿はレストランやホテルにもなっています。昼食は宮殿のレストランで頂きました。重厚な木彫の壁の部屋でした。


英国風の館





 
サンスーシー宮殿

プロイセン大王フりードリッヒ2世が夏の離宮として建てたロココ様式の華麗な宮殿です。サンスーシーとは「憂いのない」という意味で戦いに明け暮れた王が安らぎの場を求めて建てたといいます。

ですから夏の宮殿といっても王様は35歳から74歳で亡くなるまで人生の殆どをこの宮殿で過ごしたそうです。宮殿から庭園に下りる階段はぶどう園でした。収穫した葡萄でぶどう酒を造ったといいます。庭園から見上げる宮殿はうつくしいです。
 


宮殿から池まで広い葡萄畑が続きます


葡萄畑とイチヂクの垣根


ロココ様式の最高傑作といわれています


広大な美しい庭園でした


宮殿の後ろ側には双子円柱が半円を描いた列柱廊があります

ホテル・インターコンチネンタル

5つ星の快適なホテルでした。でも事件が起きました。ホテルに到着直後、添乗員の説明を聞いているうちに横に置いていた荷物を盗まれた人がいました。殆ど何も入っていないようだったので良かったですが、日本人は狙われやすいとか、5つ星のホテルでも安心出来ません。
誰が入ってくるか分りませんから。荷物は必ず目の前に置いておくことです。皆びっくり!  最終日のホテルでね・・・





ドイツの沢山の町を回ってきました。その多くは城壁に囲まれ大聖堂に見守られている町々でした。
かつては小国だったその町の歴史や文化を大切に守り続けています。ドイツは思った通りの堅実な国でした。とくに戦争で辿った辛い経験を再び繰り返さぬよう、これからも人々に語り繋げてゆく事と思います。沢山のことを学びました。
  感謝 





ドイツ目次へ
バスタイへ



.