4月8日 ウイーン観光1日目

ハンガリーパンノンハルマ修道院から憧れのウィーンに到着しました。
ウイーンのリンク沿いのホテルではありませんが、大都市とあって
大きなホテルです。ホテルの周りも重厚な建物が並んでいました。    


ホテル・ルネッサンス


ホテルの界隈も重厚な建物


 シェーンブルーン宮殿

650年に及ぶハプスブルク家はウイーンに華麗な宮廷文化を残しました。夏の離宮、シェーンブルーン宮殿は現在庭園の先に建つグロリエッテの丘の上に、パリのベルサイユ宮殿を模倣して壮大な大宮殿を建設する構想がされたそうでが、建設費がかかりすぎるため、皇帝レオポルト1世は質素で簡素な宮殿にしたといいます。

1696年から建設が始まりましたが、スペイン王位継承戦争で戦費が必要になったため工事は一時中断されました。現在の豪華で華麗な宮殿にしたのは女帝マリア・テレジアでした。たいそう気に入って夏の宮殿として使うために大規模な改装が行われ、1441部屋のある大宮殿になりました。中央に宴会用の大ギャラリーを、両サイドには華麗な小ギャラリーや小部屋などを続けました。マリー・アントワネットが15歳まで暮らした部屋などがあり、ハプスブルク絶頂のよき時代がうかがい知れます。

外壁はマリア・テレジア・イエローといわれる濃い黄色に塗り替えられました。マリア・テレジア・イエローはそれ以来ハプスブルク家の建物で使われるようになりました。内部は写真禁止なので外観だけです


宮殿の入り口(宮殿から振り返って)

 

バロック様式の外観の宮殿の中に、全部で1441室の部屋があり、約1000人もの侍従や使用人が住んでいたそうです。そのために、139もの調理場があったといいます。部屋の多くは、ロココ様式で装飾されています

この宮殿は賃貸住宅として一般に貸し出されているそうです。官舎なので公務員が入居条件らしいです。宮殿に住むなんて驚きです。住みよいですかね?

     
馬車やプチトランで一周できます


広大な庭園には噴水や古代ローマ・ギリシャ遺跡造りました



ネプチューンの泉とグロリエッテ

(プロイセン戦の勝利と戦没者の慰霊の為に建てたギリシャ建築の記念碑)

  
早春なので淋しい庭でした
  庭園の周りには彫像が立っていました

中央墓地 

広大な中央墓地には偉大な音楽家達が大勢眠っています。盛り沢山の観光が詰まっていますから、ゆっくり見ていられません。まずウィーンで活躍した3人のお墓に直行しました。
芝生の中に3つの大きな墓誌が並んでいました。左に楽聖ベートーベンの墓、真ん中に神童モーツアルト記念碑。右に歌曲の王シューベルトのお墓です。

ベートーベンとシューベルトはここに埋葬されていますが、モーツアルトは聖マルクス墓地に一般市民と埋葬されたようでどこにあるのか不明だそうです。モーツアルトは記念碑で残念ですが、目の前のお墓にあの偉大なベートーベンやシューベルトが眠っているのが信じられないほど感激します。



ベートーベン モーツアルト記念 シューベルト
 

ベルヴェデーレ宮殿

1714年からハプスブルク家が夏の離宮として下宮、迎賓館として上宮を建設しました。 バロック建築の宮殿です。その後、1752年にハプスブルク家のマリア・テレジアに売却されました。マリー・アントワネットが過ごし、モーツアルトが御前演奏を行ったという宮殿です。ナポレオン失脚後のウィーン会議の際には華やかな饗宴の場となったそうです。




宮殿の前には素敵な像が・・・


オーストリア19世紀、20世紀絵画館


ベルヴェデーレ宮殿の上宮は「オーストリア・ギャラリー」で19世紀以降のオーストリア絵画を展示しています。

特に世紀末美術のコレクションが充実して美術史美術館に次ぎ、オーストリアで大きな美術館です。

中でもクリムトのコレクションが有名です。部屋に一枚だけ飾られたクリムトの「接吻」は想像以上に大きな作品でした。

金箔にくるまれて男女二人が接吻している象徴的な画は、あまり好きでないといいながらも圧倒されす。
これを見に来る人が絶えないようです。


絵画を鑑賞して外に出ると庭園が広がっていました。ベルヴェデーレ宮殿は庭園を挟んで上宮と下宮に分かれています。上宮から階段に続く広い庭園の向こうに下宮、その奥にウイーン市街が望めました。

下宮は肉眼でははるか遠くにあるようでしたからかなり離れているのでしょうね。一直線に植えられた植え込みと幾何学模様の花壇のフランス式庭園がクレムトの濃厚な画を見た後をすっきりさせてくれました。


上宮からウイーン市街を望めます。
庭園の突き当たりがベルヴェデーレ下宮


ベルヴェデーレ下宮は「中世とバロック美術館」です

ベルヴェデーレ宮殿の反対側にきました。
宮殿の前に四角い大きな池があり、花に囲まれていました。
バロック建築で建てられた宮殿は世界で最も美しいバロック建築の一つといわれています。






楽友協会

楽友協会は毎年1月1日にウイーン・ニューイヤーコンサートが開かれます。テレビの生中継はもちろん何回も再放送しますから毎年楽しみにしています。

その楽友協会に入れるとは思ってもいませんでした。添乗員さんと一緒にインフォメーションに行きチケットを依頼しましたが満席でした。

私たちを見て(遠くから来たのに気の毒と思ったのでしょう)係りの人が劇場に問い合わせ、「舞台の上の席でよかったらある」と言います。

舞台の上の席ってなあに?入場できるのならどの席でもいいですとお願いしました。



楽友協会の舞台はオーケストラの後ろ左右に席が設けてあります。演奏は目の前のコントラバスの音ばかりが大きく響いていましたから曲の鑑賞までは無理でした。舞台上から演奏者を通して客席を見るのは不思議な感覚です。最初はドキドキしましたが面白かったです。この様な経験をする人はそういないでしょうね。

帰国してから話の種になりましたよ。聞いた殆どの人が「そんなのがあるの?」ってびっくりしていました。大きなホールではありませんが黄金のホールといわれるようにとてもきらびやかでした。世界で最も音響の良いホールといわれていますので、いつか客席で聴きたいものです


舞台上から見た客席 



4月9日ウィーン観光2日目

ウイーン2日目は終日、自由行動でした。朝一番に行くのは王宮か美術史博物館か迷いましたが、王宮のシシイ・ミュージアムへ行くことにしました。
旧王宮のミヒャエル門から入ります。 王宮の中で公開されている「銀器、食卓調度コレクション」「シシイ・ミュージアム」のチケットは共通になっていました。「王室の居館」は別になっていたので購入しませんでした。


王宮ミヒャエル門  門をくぐると中庭に出ます



王宮の門をくぐると右にミュージアムの入り口がありました。朝一番なのでそんなに混んでいませんでした。
「宮廷銀器食器コレクション」には実際に王宮で使用していた銀器や食器が並んでいました。16万点もあるそうです。
ハンガリーのヘレンド、ドイツのマイセンをはじめセーブル焼きの食器セットなど、豪華な食器セット、燭台に目を奪われます。

最初は目を輝かして見ていましたが、部屋から部屋へと王宮で使用していた銀器や金メッキの食器が続き、あまりの多さに食傷気味になってしまうほどでした。



ミュージアム入り口

シシイ・ミュージアム

シシイの愛称で親しまれたエリザベートは1837年にバイエルン侯爵マクシミリアンの次女として生まれました。
ノイシュヴァンシュタイン城を建てたバイエルン国王ルートヴィヒ2世は従兄弟同士でした。

オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフの母ゾフィーはエリザベートの伯母でした。その事もあって皇帝フランツ・ヨーゼフの妃にとエリザベートの姉ヘレーナと見合いをする事になりました。妹エリザベートは礼儀作法見習いについてきたのでした。皇帝フランツ・ヨーゼフは姉より妹のエリザベートを見初めてしまったというエピソードは有名な話です。


1854年4月、シシィは16歳で結婚、オーストリア皇妃となりました。ヨーロッパ宮廷一という美貌の持ち主で、身長172cm体重50kg、ウエストは
50cmだったそうです。

体型を保つため、常に美容体操をしていました。
化粧室には幾つもの体操器具が置かれていたのにはびっくりしました。ダイエットの為に野菜と果物しか食べなかったともいわれています。たぐいまれな美しさを保つために大変な努力をしていたようです。


髪飾りをつけた白い夜会服の
エリザベート

ウィキペディアより

16歳で皇后になったエリザベートは、義母の大公妃ゾフィーの厳しいしつけや、ハプスブルク家の格式を重んじる堅苦しい宮廷にはなじめませんでした。
エリザベートの子供はゾフィー大公妃が引き取り自身で育てられませんでした。次第に体調を崩し侍医に転地療養を勧められた事から、終生旅に出るようになったといいます。

1867年オーストリアはこれまで支配下にあったハンガリーとの間でオーストリア=ハンガリー二重帝国を発足しました。フランツ・ヨーゼフはエリザベートを伴いブダペストのマーチャーシュ教会で戴冠式を挙げました。フランツ・ヨーゼフは軍服をエリザベートは美しいハンガリーの民族衣装を身に纏ったそうです。ブダペストの市民はその美しさに驚いたといいます。


1889年1月一人息子のルドルフ皇太子が愛人と自殺してからエリザベートは死ぬまで喪服を着続けました。ますます孤独は深まり、常に旅をするようになりました。
1898年旅行中のスイス、ジュネーブ、レマン湖のほとりでイタリア人の無政府主義者によって刺されました。ヤスリの先端を鋭く研ぎ澄まされたもので肺と心臓を貫かれたといいます。61歳でした。


ミュージアムにはエリザベートのバイエルン公女時代の生き生きした肖像画、衣装、エリザベートが愛した遺品などが展示されていました。エリザベートとフランツ・ヨーゼフの居室、謁見の間、サロンなど豪華な部屋がならびます。


シシイについて絶世の美女、美しい皇妃としか知りませんでした。ミュージアムで写真を見、詳しい説明を聞き、びっくりしました。ドイツの森で自由奔放に育ったシシイがハプスブルク家に嫁ぎ、当たり前ですが宮廷の堅苦しさや束縛に縛られ、数々の苦しみから逃れる為に旅を続けてた幸薄い悲しい皇妃でした。

暗殺現場の写真や説明に衝撃をうけました。最期まで数奇な運命に翻弄された悲劇の女性だったのです。

気持ちが沈んでしまってシシイ・ミュージアムを出ると建物に囲まれた王宮中庭にでました。中央にフランツ2世の銅像が立っています。フランツ2世が神聖ローマ皇帝だった時代にフランス革命が起こり、ナポレオンによって神聖ローマ帝国は解体されました。戦争や政治が苦手だった皇帝はナポレオンに侵略されましたが、43年の長い統治期間は平穏だったそうです。


因みに朝一で王宮に行って良かったです。先に美術史美術館に行った人は満員で入れなかったそうです。


王宮中庭


フランツ2世像


美術史美術館

シシイ美術館から王宮広場、ブルク門を抜けると、美術史博物館と
自然史博物館が左右対称に建っています。
中央には国母と慕われるマリア・テレジアの像が建っていました。

               詳しくはオーストリア周遊美術史美術館をご覧下さい


美術史博物館


お友達から頂きました


美術史美術館から帰る途中モーツアルト像の通りかかりました。
モーツアルトが大好きな私はどうしても観たかったのです。
像の前にはト音記号が花で描かれてモーツアルトらしい優美な風景でした





      オペラ座でオペラ鑑賞

ウイーンの夜が空くのでオペラ座でオペラを見たいと旅行会社にチケットの手配をお願いしました。おしゃれをしてオペラ座へタクシーで乗り付けます。タクシーはオペラ座の正面につけてくれました。ドキドキなのに「常連よ!」みたいに堂々と入れば良いのに添乗員から渡されたチケットは正式なチケットに交換するのです。何処で交換するのか?
「横のチケット売り場で交換してください」と添乗員さんから聞いていたので、中に入らず寒いのに外からぐるりと回ります。「違うのよね!」交換するところは劇場内にあったのです。結局横の小さい入り口から入って、夢に見た正面から堂々とはいかなかったのです。寒いし早く中に入りたかった。

演目はヴェルディの最期のオペレッタ 「ファルスタッフ」でっした。もちろん海外でのオペラ鑑賞は初めてです。早めに依頼したので平土間の良いお席が取れました。前の座席の背もたれに英語とドイツ語の訳が出ますが両方とも分かりません。一応英語を出しておきました。

あらすじを印刷して膝に置いて読みながら見ていましたが、みんなが笑っていても分からないのよね。疲れます。DVDなどを見てしっかり頭に入れてこないと。この次はそうしよう・・・。贅沢な雰囲気だけは十分味わってきましたよ。主人は居眠り  











中欧目次へ 
パンノンハルマ修道院へ ザルツカンマーグードへ



.