美術史美術館

王宮広場ブルグ門からリンクを挟んで左にウィーン美術史美術館と右に自然史博物館が左右対称に建っています。19世紀後半に建てられた装飾的建物です。中央のマリア・テレジア広場にはマリア・テレジア像が立っていました。

パリのルーブル美術館、マドリードのプラド美術館と並ぶヨーロッパの3大美術館の一つで、その風格とコレクションの質、ボリュームは世界に知られています。


ウィーン美術史博物館




マリア・テレジア像


現在でもお国母と慕われている女帝の像を
4人の騎士が守っています



向かいに建つ自然史博物館


美術館正面ファサード逆光なので暗いです



繊細なファサードの彫刻


ホールから階段を上がって展示室に行きます
宮殿のようです





天井画


優雅なカフェです


カフェの天井はドームでした



豪華なカフェです

ネーデルランドフランダース絵画


ピーテル・ブリューゲル
(1525?30?年~1569)

美術史美術館で最も有名なのはブリューゲルの作品です。
ブリューゲルの40点のうち12点がウィーン美術史美術館に収蔵され、世界一を誇っています。とにかくブリューゲルの部屋があるのですから。

これはブリューゲルが神聖ローマ皇帝ルドルフ2世のお気に入りだった事もあって、多くの作品がハプスブルク家のコレクションになっていたからといいます。
ピーテル・ブリューゲルは16世紀のフランドル(ブラバント公国、現在のベルギー)の画家で、ネーデルランド絵画で最大の巨匠です。1563年結婚と同時にブリュッセルに移り住み、作品40点のうち30点はブリュッセルで晩年の6年間に製作されたといいます。

二人の息子が生まれ、二人とも画家になっています。長男は父親と同じ名前なので、区別するためにピーテル・ブリューゲルを大ブリューゲル(又はブリューゲル父)、息子ピーテル・ブリューゲルをピーテル・ブリューゲル(子)、その弟ヤン・ブリューゲルをヤン・ブリューゲル(父)(ヤンの息子も画家でしたから)とされています。

次の「謝肉祭と四旬節の喧嘩」と「子供の遊戯」はベルリン美術館にある
「ネーデルランドの諺」とともに初期の3大作品といわれています。

謝肉祭と四旬節の間の喧嘩(1559年)

四旬節は復活祭の前の40日間、イエスの死を偲び肉などの食事の節制をし祝宴の自粛を行う期間だそうです。聖週間ともいいます。四旬節の節制は、祈り、断食、慈善を通じた悔い改めをする日々だそうです。

謝肉祭は肉食などの節制を行う四旬節に入る前に祝宴を行うもので数週間、お祭り騒ぎを行うカーニバルです。







四旬節と謝肉祭の相反した二つの風習の光景を描いて人間の愚かさを示しています。

豚の頭や肉をを串に刺して樽に乗った男(左)は謝肉祭の擬人像。2匹の細い魚をのせた痩せた人(右)は四旬節の擬人像とされているそうです。

カトリックとプロテスタントの対立を描いたともいわれています。

子供の遊戯(1560年)







ブリューゲルは農民画家といわれているように農民達の生活を題材にした画を描きました。

この2枚も 沢山の人物を画面内一杯に画いています。殆どが118×164cmに近いかそれ以上という大作でした。

数多くの子供達が様々な遊戯で遊ぶ様子が描かれています。小さい人物ですが一人一人動きがあって見ていて飽きません。面白いです。

バベルの塔(1563年)

ブリューゲルの代表作「バベルの塔」
旧約聖書「創世記」に書かれている巨大な塔です。






世界中は同じ言葉を使って、同じように話していた。東の方から移動してきた人々はシンアルの地に平野を見つけ、そこに住み着いた。「さあ、天まで届く塔のある町を建て、有名になろう。そして、全地に散らされることのないようにしよう」と言った。主は降って来て、人の子らが建てた、塔のあるこの町を見て、言われた。

「彼らは一つの民で、皆一つの言葉を話しているから、このようなことをし始めたのだ。これでは、彼らが何を企てても妨げることはできない。我々は降って行って、直ちに彼らの言葉を混乱させ、互いの言葉が聞き分けられぬようにしてしまおう。」

主は彼らをそこから全地に散らされたので、彼らはこの町の建設をやめた。こういうわけで、この町の名はバベルと呼ばれた。主がそこで全地の言葉を混乱(バラル)させ、また、主がそこから彼らを全地に散らされたからである。
(創世記11章)

塔は歪んでいますし、海に張り出しています。しっかりした設計だったのでしょうか。
地盤は弱くなかったのでしょうか。
聖書には神様は言葉を混乱させたのであって塔を壊したとは書いてありません。


ゴルゴタの丘への行進(1564年)



右上の丸い所がゴルゴダの丘、十字架を背負い倒れるキリスト(中心)、悲しむ聖母マリア(右下)、題名を見なければ何の画かわかりません。
人間は500名くらい描かれているそうです。124×170cmという大きい作品です。人間ばかりに気を取られますが、ゴルゴダの丘の上には不気味な雲が覆っています。


十字架の下に倒れているのが(キリスト右上)
兵士がキリストの代わりに
十字架を背負うようにとシモン(左)を引いています。
人々はキリストよりシモンを見ています。

悲しむ聖母マリアと祈る女性達

月暦画


ブリューゲルは1565年に1年かかって、2ヶ月毎の農民の生活を描いた
6枚の連作月暦画を描いています。

早春(暗い日)
夏 (干し草の収穫)・・・プラハ城
秋 (穀物の収穫)・・・メトロポリタン美術館
晩秋(牛群の帰り)
冬 (雪中の狩人)


の5枚が現存しているそうです。6枚目の春は失われているそうです。
ウィーン美術史美術館には「暗い日」「牛群の帰り」「雪中の狩人」の
3枚もあります。さすがですね。

雪中の狩人



知識がなかったので写真は一番有名な「雪中の狩人」だけしか撮ってきませんでした。
下の2枚はウイキペディアより拝借しました。


暗い日(早春)


牛群の帰り(晩秋)

パウロの回心(1567年)


パウロ(サウロ)が軍隊を率いてキリスト教徒を迫害に行く途中、
天からの光が彼の回りを照らした。

さてサウロはなおも主の弟子たちを脅迫し、殺そうと意気込んで、大祭司のところへ行き、ダマスコの諸会堂あての手紙を求めた。それは、この道に従う者を見つけ出したら、男女を問わず縛り上げ、エルサレムに連行するためであった。ところが、サウロが旅をしてダマスコに近づいたとき、突然、天からの光が周りを照らした。サウロは地に倒れ、「サウル、なぜ、わたしを迫害するのか」と呼びかける声を聞いた。「主よ、あなたはどなたですか」と言うと、答えがあった。「わたしはあなたが迫害しているイエスである。起きて町に入れ。そうすればあなたのなすべきことが知らされる。」同行していた人たちは、声は聞こえても、だれの姿も見えないので、ものも言えず立っていた。
(使徒行伝9章)
パウロは何処にいるのでしょう。
光はさしていませんが、
真ん中に転がっている小さな人がいますが・・・

農民の結婚式、農民の踊り


1568年作の「農民の結婚式」と「農民の踊り」は、
伝統的な農民の結婚式の様子を描いたものです。
この2作品は対で描かれたものと考えられています。




花嫁は紙製の冠の下に手を組んで緊張した
面持ちで座っています。花婿さんは結婚式の夜まで
一緒になってはいけないので姿はないそうです。

  農民の踊り



ピーテル・パウル・ルーベンス

ルーベンスの部屋があるほどルーベンスの絵画も多くの作品がありました。
アントワープ大聖堂のキリスト昇架、降架を思い出します。フランダースの犬を思い出し涙なくしては見られない画でした。ルーベンスの家の聖母被昇天は数ある中でマリア様の表情が一番優しかったです。

気になった画をいくつか撮ってきました。しかしルーベンスの裸婦像の豊満な肉体と肌の質感は女神といえども私には受け入れられなく写真はありません。あしからずお許し下さい。



聖母被昇天


受胎告知



自画像


エレーヌ・フールマン(毛皮さん・小さな毛皮)


聖イグナチオの奇蹟


デカメロンより チモーネとイフェジェミア 





ヴァン・ダイク


サムソンとデリラ

「サムソンが寝ている間に彼の愛するデリラが彼に超人的な力を与えていた長い髪を切り取り、敵であるペリシテ人に引き渡してしまった。」


オランダ絵画

ヨハネス・フェルメール


絵画芸術  画家のアトリエ


以前、美術史美術館に来たときはこの画は貸し出されて見ることが出来ませんでした。

今回は展示してありましたが、何回きても画の前には団体の人が大勢いて近くに寄れませんでした。仕方が無いので遠くから写真を撮りましたがもっと細部をしっかり撮したかったです。

フェルメールの絵の中でもこの絵は大好きです。少女の表情はもちろん、カーテンの厚さ壁に掛かった地図などを良く観察したかったです。

この部屋には壁に画がぎっしりかけてありました。


中央の画の両脇にある画は
ミッシェル・コクシ―の「原罪」と
「楽園追放」アダムとイヴ


イタリア絵画


ラファエロ

草原の聖母




幼子達を見つめる聖母マリアの眼差しに
いつも心を打たれます



幼子キリストが握る十字架を支える聖ヨハネ

イエスを見つめる聖ヨハネに
関係が表れています。
幼子達の愛らしさ、肌の柔らかさ、

カラヴァッジョ


ロザリオの聖母





茨の冠をかぶったキリスト

グィード・レーニ 
 


キリストの洗礼


 聖ヒエロニムス
ヒエロニムスは旧約・新約聖書をラテン語で
翻訳をしました。
翻訳中のヒエロニムスです。

 ルカ・ジョルダーノ

アンドレ・マンテーニャ


謀反を起こした天使たちを地獄に
追いやる天使ミカエル


聖セバスティアン

コレッジオ(アントニオ・アレグリ)

神話画連作「ユピテルの愛の物語」

ユピテルとイオ

ユピテルは黒い雲に姿を変え、イオを抱き
しめ、頬へ接吻している。かすかに
キスをしている雲の顔が見えます

ガニュメデスの誘拐

鷲に姿を変えたユピテルが、
絶世の美少年ガニュメデスをさらい、
天へ飛び立っていきます。

ジュゼッペ・アルチンボルト(1527~1593)

1562年、アルチンボルドは フェルディナント1世の宮廷画家となり、後にマクシミリアン2世やルドルフ2世にも仕えました。野菜や果物、木の根といったもので構成された独特の肖像画は、現在でも多くの人を魅了し続けています。

いかにも気持ちの良い画ではありませんが、見慣れると何が描かれているかと追求したくなるのが不思議です。


四季「夏」
果物がいっぱい。襟元には字が編み込まれています。


四季「冬」
冬の枯れ木ですが、首からでているレモンは
春の訪れを予感します


四大元素「火」
髪の毛は燃えさかる炎、
首にはダイナマイト、洋服は大砲です


四大元素「水」
魚のオンパレードです

写真を沢山撮ったつもりでも、まだまだ撮したりないです。ベラスケスのマルガリータ王女はスペインに貸し出し中でした。ティツィアーノもチントテットも見当たりませんでした。何室か工事中でしたのでそこにあったのかも知れません。工事中は貸し出しているのでしょうか。再びウィーンには行かれませんので、ウィキペディアや美術館で購入したカタログから拝借して載せます。

ハプスブルク家がスペイン家とオーストリア家に分かれた後にも両家は、広大な領地を守る為に非常に緊密なつながりを持つよう、婚姻(つまり政略結婚)によって強化していきました。宮廷画家のベラスケスは王子や王女の肖像画を描き、お見合い写真のようにウィーンに送られました。
マルガリータ王女の肖像画を3歳、5歳、8歳と成長過程を3枚描き、それが現在美術史美術館の重要なコレクションとなっています。


プラド美術館、ベラスケスをご覧ください

王女マルガリータは1651年フェリペ4世の長女として生まれました。父フェリペ4世と母マリアナは実の伯父と姪の間柄で、母マリアナは6人の子供を産みましたが、成育したのはマルガリータと末息子のカルロスだけだったといいます。


「バラ色のドレスの王女マルガリータ」
1653~54
  3歳


「白いドレスのマルガリータ王女」
1656~57
  5歳

マルガリータは、両ハプスブルク家の間の伝統的な政略結婚により、15歳で母親の実弟で11歳年上の神聖ローマ皇帝レオポルト1世に輿入れしました。
結婚式は盛大に執り行われ、真冬に行われた結婚式の祝賀ムードは、春先の四旬節にいたるまで続いたといいます。


「青いドレスのマルガリータ王女」1659
8歳


マルガリータ王女の弟 フェリペ皇太子
(3才頃)
4才で亡くなりました。

オーストリアとスペインの両ハプスブルク家は広大な領土を守るために血族結婚を繰り返しており、その為フェリペ4世の子どもたちのほとんどが幼くして亡くなりました。

次代のカルロス2世は生まれつき弱くて、スペイン・ハプスブルク朝は絶えたそうです。
オーストリア目次へ シュテファン寺院へ ウィーンへ            美術館 博物館へ
サウンド・オブ・ミュージックの舞台を訪ねてへ



.