美術史美術館
|
||
![]() ウィーン美術史博物館 ![]() マリア・テレジア像 |
![]() 現在でもお国母と慕われている女帝の像を 4人の騎士が守っています |
|
![]() 向かいに建つ自然史博物館 |
||
![]() 美術館正面ファサード、逆光なので暗いです |
||
![]() 繊細なファサードの彫刻 |
||
![]() ホールから階段を上がって展示室に行きます 宮殿のようです |
||
![]() |
![]() 天井画 |
|
![]() 優雅なカフェです |
![]() カフェの天井はドームでした |
|
![]() |
![]() 豪華なカフェです |
|
ネーデルランドフランダース絵画 ピーテル・ブリューゲル(1525?30?年~1569)
|
次の「謝肉祭と四旬節の喧嘩」と「子供の遊戯」はベルリン美術館にある 「ネーデルランドの諺」とともに初期の3大作品といわれています。 |
||
謝肉祭と四旬節の間の喧嘩(1559年)
![]() |
||
![]() |
|
|
子供の遊戯(1560年) ![]() |
||
![]() |
|
バベルの塔(1563年) ブリューゲルの代表作「バベルの塔」 旧約聖書「創世記」に書かれている巨大な塔です。 ![]() |
||
![]() |
|
|
塔は歪んでいますし、海に張り出しています。しっかりした設計だったのでしょうか。 地盤は弱くなかったのでしょうか。 聖書には神様は言葉を混乱させたのであって塔を壊したとは書いてありません。 |
||
ゴルゴタの丘への行進(1564年) ![]()
|
||
![]() 十字架の下に倒れているのが(キリスト右上) 兵士がキリストの代わりに 十字架を背負うようにとシモン(左)を引いています。 人々はキリストよりシモンを見ています。 |
![]() 悲しむ聖母マリアと祈る女性達 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ピーテル・パウル・ルーベンス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 聖母被昇天 |
![]() 受胎告知 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 自画像 |
![]() エレーヌ・フールマン(毛皮さん・小さな毛皮) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 聖イグナチオの奇蹟 |
![]() デカメロンより チモーネとイフェジェミア |
![]() |
ヴァン・ダイク
|
オランダ絵画 |
|
ヨハネス・フェルメール![]() 絵画芸術 画家のアトリエ |
![]() |
|
この部屋には壁に画がぎっしりかけてありました。 |
|
![]() 中央の画の両脇にある画は ミッシェル・コクシ―の「原罪」と 「楽園追放」アダムとイヴ |
![]() |
イタリア絵画 |
ラファエロ 草原の聖母 ![]() |
![]() 幼子達を見つめる聖母マリアの眼差しに いつも心を打たれます |
![]() 幼子キリストが握る十字架を支える聖ヨハネ イエスを見つめる聖ヨハネに 関係が表れています。 幼子達の愛らしさ、肌の柔らかさ、 |
|
カラヴァッジョ ![]() ロザリオの聖母 |
![]() 茨の冠をかぶったキリスト |
グィード・レーニ ![]() |
|
![]() キリストの洗礼 |
![]() 聖ヒエロニムス ヒエロニムスは旧約・新約聖書をラテン語で 翻訳をしました。 翻訳中のヒエロニムスです。 |
ルカ・ジョルダーノ |
アンドレ・マンテーニャ |
![]() 謀反を起こした天使たちを地獄に 追いやる天使ミカエル |
![]() 聖セバスティアン |
コレッジオ(アントニオ・アレグリ) 神話画連作「ユピテルの愛の物語」 |
|
ユピテルとイオ ![]() ユピテルは黒い雲に姿を変え、イオを抱き しめ、頬へ接吻している。かすかに キスをしている雲の顔が見えます |
ガニュメデスの誘拐 ![]() 鷲に姿を変えたユピテルが、 絶世の美少年ガニュメデスをさらい、 天へ飛び立っていきます。 |
ジュゼッペ・アルチンボルト(1527~1593)
|
|||
![]() 四季「夏」 果物がいっぱい。襟元には字が編み込まれています。 |
![]() 四季「冬」 冬の枯れ木ですが、首からでているレモンは 春の訪れを予感します |
||
![]() 四大元素「火」 髪の毛は燃えさかる炎、 首にはダイナマイト、洋服は大砲です |
![]() 四大元素「水」 魚のオンパレードです |
||
プラド美術館、ベラスケスをご覧ください |
|||
![]() 「バラ色のドレスの王女マルガリータ」 1653~54 3歳 |
![]() 「白いドレスのマルガリータ王女」 1656~57 5歳 |
||
![]() 「青いドレスのマルガリータ王女」1659 8歳 |
![]() マルガリータ王女の弟 フェリペ皇太子 (3才頃) 4才で亡くなりました。 |
||
|
|||
オーストリア目次へ | シュテファン寺院へ | ウィーンへ 美術館 博物館へ | |
サウンド・オブ・ミュージックの舞台を訪ねてへ |
.