シュテファン大寺院


その昔、ここにローマの墓所又異教の聖域があった所だったのか、寺院の始まりはわかっていませんが、10世紀末から300年にわたりオーストリア辺境伯の座についていたバーベンベルク家によって12世紀に小さな教会が建設されたそうです。

殉教者「聖シュテファン」に捧げるロマネスク様式の寺院でした。その後統治したハプスブルク家のルドルフ4世によって14世紀にゴシック様式で建て替えられ、ほぼ現在の姿の基礎になったといいます。寺院は人々の精神のよりどころとなっていきました。15世紀後半には「ウィーン司教区」を設置、18世紀後半には「大司教区」昇格して“シュテファン大寺院”となりました。

ウィーンを散策するときはいつもケルントナー通りから寺院の手前のグラーベン通りへ曲がっていましたので南側のゴシック様式の壮麗な寺院しか見ていませんでした。今回北側に回ろうと西正面入り口をみて驚きました。同じ教会とは思えないロマネスク様式のファサードだったのです。修復を終えて綺麗になっていました。

13世紀中頃に建築された西正面ファサードは、第2次世界大戦では壁に塗り込んでいたため戦禍を逃れたそうです。建築当初のロマネスク様式を保っているそうです。

正面入り口は“リーゼントアー”と呼ばれかつては位の高い聖職者や皇帝のみが入る事が出来た聖なる入り口とでした。横の二つの塔は異教の塔“ハイデン塔”と呼ばれています。


見慣れた壮麗なゴシック建築の大聖堂


同じ教会とは思えないロマネスク様式の
ファサード
かつては聖なる入り口でした。
左右二つの塔はハイデン塔


石のレースが編み込まれたように繊細で
緻密なゴシック建築の最たる物です。


ファサードのティンパヌム

南塔と北塔

ウィーン旧市街の中心に一際、天を刺すような高い南塔ですが、北側に回ると途中で切ったような形の北塔が建ちます。塔は南塔完成後の1450年に着手したそうですが、財政難やすでに南塔があるからもう塔は要らないという市民の意見などがあって途中で中断されたそうです。その後ルネサンス様式のドームをつけて今の姿になりました。


南塔は上にいくにつれ四角形から八角形にそして十二本の小尖塔が囲んでいます。塔の頂上には金色の双頭の鷲が二重十字(司教の十字)を持っているそうです(高くて見えません)


洗浄と老朽化の修復作業が進められていました。 驚くほど綺麗になっています。最近は酸性雨より排気ガスの影響が大きいといいます。


南塔の高さは137m、愛称は「シュテッフル」
北塔のドームを含めた高さは61m、「鷲の塔」と呼ばれているそうです。。

聖堂内

前回ウィーンに来たときにはガイドがいないと柵の中に入れないと聞いて諦めていたのですが、今はそうではないらしいようです。ただ何時に礼拝が始まるか全く分からないそうで、入れることを願って行きました。

オーストリア航空の機内誌にシュテファン寺院の特集がありました。とても詳しく載っていて、「頂いて良いですか」と聞いて貰って来ました。観光には地球の歩き方を印刷して持参しましたが頂いた機内誌はホームページを作るのにとても参考になりました。

ホテルを9時に出て、宮廷教会に寄ったので着いたのは9時半過ぎでした。聖堂内はやはり柵があって一瞬入れないかと思いましたが、入場券を買うための柵でした。5ユーロでした。日本語のオーディオもありましたが聞いていると時間が掛かるので借りませんでした。

何本かの柱が束ねられた直径3mの太い柱が高い天井を支え、柱には画や聖人の彫刻で飾られ、優美で厳粛な聖堂でした。暗いので写真は思うように撮れませんでしたが、なるべく沢山撮ってきました。修正して載せています。







内陣は礼拝中で入れませんでしたが、此処まで入れたら申し分ありません。

柵の間から祭壇を撮します。ウィーンで最初に作られたバロック様式の祭壇で、中央に聖シュテファンの処刑を描いたという祭壇画があります。




   




複雑なデザインのリブ・ヴォールトと
パイプオルガン


パイプオルガンは1991年に設置されました
現在活躍中だそうです。

天井を支えるリブ・ヴォールト

外陣のゴシック様式のリブ・ヴォールトは、柱の少ない高い天井の強度を増すために木が枝葉を広げたように網状、星状に延び、とても優美です。


内陣はロマネスクに造られたのでスッキリと単純(下)です。↓

太い柱には沢山の聖人の彫刻がありました。これらも文字の読めない人々に聖書やイエスの生涯を伝える為
だったといいます。殆どが市民の寄進によるもので彩色が残っているのもありました。



左側廊奥の
ウィナー・ノイシュタットの祭壇







ウィナー・ノイシュタットの修道院の為に造られ、後にシュテファン寺院に置かれたといいます。

祭壇中央にはキリストを抱いた聖母マリアが玉座に座り、左右の扉にはキリストの誕生、マリアの戴冠、三博士による崇拝などマリアの生涯をテーマに緻密に描かれています



右側廊奥はフリードリッヒ3世の石棺
置かれています 
暗いので写真が良くありません。

第2次世界大戦では周囲の火災が
飛び火して45%も焼失したといいます。

正面のファサード、この石棺や大説教壇も
壁に塗り込んでいたため難を逃れました。

大説教壇

シュテファン寺院で一番有名なのが説教壇です。
寺院に入った人が真っ先に見に行くところです。


欄干には善悪を象徴するサンショウウオや蛇、
カエルなどの彫刻もあって面白いのですが、
ビデオから写真にするのを忘れました。



太い柱の回りを細やかな彫刻の小柱で
囲んでいます。


とても豊かな表情をしている
教父さん。
    


柱の小窓からのぞいているアントン・ピルグラム
の作といわれていますが、近年の研究では
違うとか
・・・ 誰でしょう?

歯痛のキリスト

ある夜酔っぱらった男達が「受難のキリスト」を「歯を痛がっている主イエス・キリスト!」とからかい、布きれをキリストに巻き、あざ笑ったといいます。その夜彼らはひどい歯痛に苦しみ、受難のキリストに赦しを請いに行った所、痛みが和らいだそうです。この伝説から「歯痛のキリスト」と名付けられたそうです。



北塔に上る

南塔からは素晴らしい眺めが望めるそうですが、何百段という階段を上らなくてはならないので、エレベーターのある北塔に上りました。4ユーロでした。北塔からでもウィーンの街が開け遠く山々まで望めました。

ハイデン塔の横、切り妻屋根の端に十字架と球体がみえます。球の中にはコインと聖遺物が納められているそうです。
反対側に回ると屋根にオーストリアの国章とウィーン市の紋章が描かれていました。紋章の下の1、 9、 5、 0は復元した年だそうです。屋根の勾配は64度、最も急な所は80度もあるそうです。雨水が勢いよく流れ自動的に汚れを落とすという仕組みだそうです。修復したような綺麗さでした。よく考えつきましたね。


ハイデン塔とウイーンの街並み



オーストリアの国章(左)ウィーン市の紋章(右)


リングの向こうのホテルも見えました。


プンメリン

更に階段を上がって硝子窓をのぞくと大きな鐘が吊されていました。これがプンメリンと呼ばれている大鐘でしょうか。低い音の大鐘という意味だそうです。18世紀にトルコ軍が残していった武器から作ったそうです。第2次世界大戦で破壊され、作り直すのに足りず同じ成分の鉄が必要だった為、武器博物館(グラーツで行きました)にあったトルコ軍の武器を加えて鋳造したといいます。大晦日など特別な日に鳴らされるそうです。



上の方はガラスが反射して撮せません


古い鐘が置いてありました

聖堂北側


北塔にも上ったし、聖堂内も良く見れたと堪能して下におり、外に出て寺院の北側にまわります。寺院の北側に回ったのは初めてでした。ファサードや北側の壁に墓石が保存されていました。寺院はかつてローマの墓所があった所に建てられたといいます。
北側にも十字架礼拝堂など見るべき物があります。





外壁の下に墓石がはめ込まれていました


お客を待つ馬車が並んでいます

とてもおとなしい馬です


十字架礼拝堂


モーツアルトの記念碑

1782年、モーツアルトはコンスタンツェとシュテファン寺院で結婚式を挙げました。

葬儀は北側の外にある十字架礼拝堂で行われました。葬儀の日1791年12月6日と刻まれていました。亡くなったのは12月5日です。
キリスト像の足下にモーツアルトの祈念碑がありました。
格子で閉まられていましたので格子の隙間から撮りました


カピストラーノの説教壇


カピストラーノ説教台の右がモーツアルトの祈念碑がある十字架礼拝堂です


トルコ軍との戦いで亡くなったフランシスコ会の聖人を神格化した「人間神化の彫刻」です。ゴシック様式の説教台に後のフランシスコ修道会士がバロックの彫刻を取り付けました


寺院の北側、塔の横です。モーツアルトの記念碑がある部屋はカタコンベの出口です。カタコンベには、ペストがヨーロッパ中に蔓延した際、ウィーンでは約15万人の死者がでたといいます。カタコンベにはペストで死んだ人々約2,000体の遺骨と、ウイーンの司教、ハプスブルク家の心臓以外の内臓が保管されているそうです。

北側からみたシュテファン寺院

洗浄していない北塔は煤を塗ったように真っ黒でした。



オーストリア目次へ        
ウィーンへ
美術史美術館へ



.