●フランス絵画 ●スペイン絵画 ベラスケス エル・グレコ ムリーリョ他 ●イタリア絵画 ティントレット フラ・アンジェリコ他 ●フランドル絵画 ブリューゲル ボッシュ ルーベンス他 ●ゴヤ ●彫刻 |
|
入館して一番奥に展示されているゴヤの部屋に急いで直行します。 混まないうちに見るためです。 プラド美術館が多く所蔵しているスペイン絵画とフランドル絵画を載せます。 |
|||
スペイン絵画 フランシスコ・デ・ゴヤ(1746年~1828)
|
自画像 1815年69歳
|
||
|
タピストリーの原画 宮廷でのゴヤは宮殿を飾るタペストリーの 下絵描きから始まりました。 下の画はゴヤの初期を代表する1つの「日傘」で カルロス4世、王妃マリア・ルイサが皇太子時代に 依頼された宮殿の装飾用タピスリーの下絵作品です。 |
陶器売り 1778年 市場の日常的な風景が生き生きと描かれ 明るく透明感のある光に照らされています |
|
日傘 いきな女性をマハ、いきな男性をマホと呼んでいました。 ゴヤはこの頃小粋な伊達女や物売り、祭りなど庶民、 農民たちの姿を描いています |
||
木登り 日常の子供達の遊びも数多く描きました ゴヤを始め何人かの画家が手がけた約63枚のタピストリーの 主題は「愉快に余暇を過ごす民衆」だそうです |
葡萄の収穫、優美で鮮やかな一場面 ゴヤが描いた一番美しい原画と いわれているそうです |
|
宗教画
|
十字架上のキリスト 1780年 |
|
カルロス4世騎馬像 1800年 |
王妃マリア・ルイサ騎馬像 |
国王専属画家
|
||||
カルロス4世の家族 1800年
|
||||
裸のマハ 1800年以前 |
||||
着衣のマハ 1800~1808年 |
スペイン独立戦争勃発
|
|||||
1808年5月2日エジプト人親衛隊との戦闘 1814年 |
|||||
1808年5月3日の銃殺 1814年 |
|||||
黒い絵
|
|||||
砂に埋もれる犬
|
我が子を食らうサトゥルヌス
|
||||
魔女の夜宴 悪魔の化身大牡山羊におびえる民衆のどす黒い狂気とグロテスクな表情。 魔女の夜宴は異端審問とならんでスペイン社会の後進性の象徴として何度も批判と 風刺の対象にされてきましたが、ゴヤの中に渦巻く情念が形象化されているといいます。 これらの画はかつて美しい色彩で楽しそうな人々を描いた 王宮のタペストリー下絵と同人物が描いたのです。 ゴヤの晩年は精神的、肉体的にどれほどの苦悩があったのかと思うと私も辛くなります。 |
|||||
棍棒で殴り合う男たち
|
|||||
ボルドーのミルク売り娘 ボルドーの家に、ロバに乗って毎朝ミルクを届けに来た乙女。 明るく、叙情的な雰囲気、透明感に満ちた絵です。 ゴヤが亡くなったのはこの数ヵ月後のことだったそうです。享年82才でした。 参考 NHK 革命と動乱の画布ゴヤ |
ディエゴ・ロドリゲス・デ・シルバ・イ・ベラスケス (1599年~1660年)
|
||
|
ラス・メニーナスに描かれていた 自画像 |
|
フェリペ4世とマリアーナ・デ・アウストゥリア王妃の肖像画 |
||
|
||
ラス・メニーナス(女官たち) |
||
|
||
この様な配置で描かれたのでしょうか |
マルガリータ王女 | ||
ピンクのドレスのマルガリータ王女(9歳?) ベラスケスが着手し、亡くなった後に弟子が手直しして完成した作品。 1664年に神聖ローマ皇帝レオポルト1世との婚約を期に完成された公式肖像画。 |
||
ウイーン美術史美術館収蔵のマルガリータ王女
|
||
バラ色のドレスの王女 3歳 |
白いドレスの王女 5歳 |
|
青いドレスの王女 8歳 1659年 「ラス・メニーナス」の王女の3年後には気品を漂わせる美しい女性に成長します |
マルガリータ王女の両親 |
|||
フェリペ4世騎馬像 | バルタサール・カルロス皇太子騎馬像 |
イサベル・デ・ボルボン騎馬像 |
|
|
エル・グレコ(1541年~1614年)
|
エル・グレコ 本名ドメニコス・テオトコプーロス エル・グレコの名前はイタリア語の "ギリシャ人"グレコに 男性冠詞エルがついた通称 グレコはギリシア語の本名で サインをして、エル・グレコの名は 使わなかったそうです。 |
三位一体
|
羊飼いの礼拝
|
||
エル・グレコの大祭壇衝立
|
|||
大塚国際美術館には大祭壇衝立画を原寸大で推定復元してありました。 巨大な衝立画で素晴らしいものでした。 カタログより |
|||
キリストの洗礼 |
受胎告知 |
||
下の2枚、「キリストの復活」「聖霊降臨」も大祭壇の画ではと思われています |
|||
キリストの復活 |
聖霊降臨 |
||
胸に手を置く騎士 肖像画はエル・グレコの名声を高めました。 これは数多くあるスペイン騎士の肖像画の中で 早い時期に描かれたものでエル・グレコの 肖像画の原型となったといいます。 ベネティア美術の画法を駆使しつつ スペイン肖像画の伝統を独自の形にした ということでエル・グレコを 酷評していた人達も認めたそうです。 |
バルトロメ・エステバン・ペレス・ムリーリョ (1617年~1682年)
|
自画像 |
「聖母の無原罪の御宿り」
|
||
カトリックの公会議で聖書に基づかない事を決めたとしても ムリーリョのこのマリア様の画は心が洗われるよう大好きです。 |
||
「善き牧者としての幼児キリスト」 神の姿を迷える1匹の子羊を見つけ 喜ぶ羊飼いの姿として表現しています。 |
「貝殻を持つ幼児たち」 神の子イエスがパプテスを授けたヨハネに 貝殻で水を飲ませている場面です。 イエス様の優しさのなかに見る 凛とした表情に引かれます |
|
子供の頃教会学校に出席するとこの様なカードをもらいました。 うれしくて大事にしていたことを思い出します。 |
歴史画 |
||
狂女フアナ(フランシスコ・プラディーリャ画) |
||
|
|
||||||||
中央の画「快楽の園」 細密画で非常に美しい画です 泉から4本の川が流れているのでここは地上を表しています。 画面いっぱいに描かれた裸体の女性達。 彼女達が持つ赤い実は肉欲を表し、淫欲の罪を表現したものだそうです。 無意識の内に地上の快楽を求める人間の姿・・・・ |
左の扉は「エデンの園」
|
右の扉は「地獄」
|
||
ブリューゲル(父) (1525年~1569年)
|
ピーテル・パウル・ルーベンス (1577年~1640年)
|
||
死の勝利(死者(骸骨軍)と生者の戦争)
|
三美神
|
.