3日  マドリッド観光

マドリッドの歴史

711年イスラム教徒はイベリア半島を制圧し、9世紀に後ウマイヤ朝のムハンマド1世が現在の王宮の地に、小さな要塞と宮殿を建設しました。
そこは「アル・マジュリート」「水の源」の意と呼ばれ、そこから「マジェリト」、現在の「マドリッド」となったといいます

722年に始まったキリスト教徒による国土回復運動によって1085年カスティーリャ王国のアルフォンソ6世はトレドを再征服し、首都としました。レコンキスタ終了後1561年フェリペ2世は首都をトレドからマドリッドに移しました。
マドリッドは新大陸から流入する富によって栄え、多くの貴族の館、教会や修道院が建てられました。スペインの黄金期と呼ばれる文人や宮廷画家などが、文化の絶頂期を迎えました。

19世紀スペイン王家はフランスに追放されて、ナポレオン軍がマドリードに侵攻します。これに反発するマドリッドの民衆蜂起、その後の弾圧によって大きな傷跡を残すことになりました。この時の光景を描いたものが、プラド美術館に展示されているゴヤの「1808年5月2日エジプト人親衛隊との戦闘」「1808年5月3日の銃殺」でした。

この1808年の民族蜂起また1936年のスペイン内戦後、フランコ将軍による独裁体制が敷かれます。フランコ没した後、フアン・カルロス1世の下で民主化が進み、マドリードはイベリア半島の経済的な中心として地位を固め国際都市となりました。

プラド美術館


プラド美術館正面 ベラスケス像とベラスケス門
         
ウイキペディアより

マドリッドの最初の観光はプラド美術館でした。ホテルからすぐ近くですが、バスに乗り市内をぐるりと回り車窓観光した後、プラド美術館に行きました。1819年に開館したプラド美術館はスペイン王室コレクション約300点を中心として開館しました。現在では3万点以上の絵画や彫刻を所蔵しているヨーロッパ屈指の美術館です。

館内はスペイン・イタリア・フランス・フランドルと国別に展示されていますが、スペインを代表するゴヤはゴヤの部屋として幾部屋にも展示されていました。
又ゴヤ同様スペインの代表画家ベラスケスの作品は中央の円形の部屋に展示され、プラド美術館の中心的存在になっていました。

館内は写真禁止でした。スペインは殆どの美術館で写真が撮れません。

3cmの厚さの公式ガイドブックを買ってきました。重かったですが、解説付きですので、分かりやすいです。解説を参考にして写真もスキャナーして載せました。



ゴヤが見守るゴヤ門


ゴヤ像
台座には裸のマハの彫刻


横に回ってこの入り口から入りました。
荷物検査ではX線検査、
セキュリティチェックを受けます。
ペットボトルの持ち込みも禁止でした



フランス絵画
スペイン絵画
ベラスケス
エル・グレコ
ムリーリョ


イタリア絵画
ティントレット
フラ・アンジェリコ他
フランドル絵画
ブリューゲル
ボッシュ
ルーベンス他
ゴヤ
彫刻


入館して一番奥に展示されているゴヤの部屋に急いで直行します。
混まないうちに見るためです。

プラド美術館が多く所蔵しているスペイン絵画とフランドル絵画を載せます。


スペイン絵画


フランシスコ・デ・ゴヤ(1746年~1828)

フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテスは、ディエゴ・ベラスケスとともにスペイン最大の画家といわれています。

ゴヤはスペイン北東部サラゴサ近郊で生まれました。父親は金メッキ職人で、ゴヤは芸術を愛好する気風の中で育ちました。14歳の時から約4年間、サラゴサで地元の画家に師事して絵画の修行をしました。

1770年、イタリアに留学、そこでルネサンスの傑作に出会いフレスコ画の技法を学びます。



自画像  1815年69歳
(ゴヤは自画像を多く描いています。この画は聾者の家にあったものです。)

1771年(25歳)帰国後サラゴザのピラール聖堂の天井画やカルトジオ会修道院のフレスコ画など重要なものも任されるようになります。
27歳の時、ホセーファと結婚。1774年、マドリードへ出て十数年間、王立タペストリー工場でタペストリーの下絵描きの仕事に携わります。当時タペストリーの下絵は装飾絵画の1分野とみなされ「キャビネット絵画」として「高く評価されていました。

ゴヤはその名声を高め宮廷への道が開かれる事になりました。

タピストリーの原画

宮廷でのゴヤは宮殿を飾るタペストリーの
下絵描きから始まりました。

下の画はゴヤの初期を代表する1つの「日傘」で
カルロス4世、王妃マリア・ルイサが皇太子時代に
依頼された宮殿の装飾用タピスリーの下絵作品です。

陶器売り   
 1778

市場の日常的な風景が生き生きと描かれ
明るく透明感のある光に照らされています


日傘
いきな女性をマハ、いきな男性をマホと呼んでいました。
ゴヤはこの頃小粋な伊達女や物売り、祭りなど庶民、
農民たちの姿を描いています


木登り
日常の子供達の遊びも数多く描きました

ゴヤを始め何人かの画家が手がけた約63枚のタピストリーの
主題は「愉快に余暇を過ごす民衆」だそうです


葡萄の収穫、優美で鮮やかな一場面
ゴヤが描いた一番美しい原画と
いわれているそうです

宗教画

ゴヤは宗教画家として分類されることは殆どないそうですが、サラゴザのピラール聖堂の天井画「神の御名の礼賛」やカルトジオ会修道院の「聖母の生涯」などの大作を残しています。

同時期に「十字架上のキリスト」をもってサン・フェルナンド王室アカデミーへの入会を果たしました。


下の「カルロス4世騎馬像」と「王妃マリア・ルイサ騎馬像」の2枚は王室コレクションにあったもので、1819年のプラド美術館の創立時に展示されていた3点のうちの2点だそうです。
もう1点はゴドイの騎馬像の下絵を描き直した「ピカドール」だそうです。

プラド美術館は様々な方面からゴヤの作品を集め現在では約150件の絵画、500作の素描、版画シリーズなどを収蔵し、量、質ともに世界最大のゴヤ・コレクションを誇っています。

ベラスケス同様、プラド美術館を見ないでゴヤを語れないといわれている程です。



   十字架上のキリスト   1780年


      カルロス4世騎馬像      1800年


王妃マリア・ルイサ騎馬像


国王専属画家

1789年、カルロス4世の即位とともにゴヤは国王の専属画家に任命されました。15年間宮廷に仕えてようやく手に入れた名誉ある地位でした。1780年代、すでに人気肖像画家として名声を受けていたゴヤは、当時の有力な貴族達の庇護をうけていました。
啓蒙知識人や政治家とも親密な交流はゴヤにとって知識、道徳、政治思想の面で新しい刺激になりました。ゴヤの素描やエッチングにはそれらが顕著に反映されているといいます。

病気

高い社会的地位を得たゴヤでしたが、1792年、アンダルシアの旅の途中で病に倒れました。一命はとりとめましたが、聴覚を完全に失ってしまいました。その一方孤絶した中で鋭い観察眼が養われていったといいます。


           カルロス4世の家族    1800年

カルロス4世は王妃マリア・ルイサに翻弄され政治の実権は王妃の愛人ゴドイに移っていました。善良で信心深いカルロス4世の王妃は愛人ゴドイを宰相にし、1男1女をもうけました。

中央にいる王妃の左右の子供が宰相ゴドイの子であるのを知らないのは王だけだったといいます。右端の子供を抱いている夫婦はパルマ公ドン・ルイスですが、宰相ゴドイともいわれています。王妃の右にいる子供はゴドイとされる人物にと良く似ています。左にいる青い服は後のフェルナンド7世だそうです


裸のマハ       1800年以前


着衣のマハ      1800~1808年


スペイン独立戦争勃発

啓蒙主義者と同様ゴヤもナポレオンの兄ジョセフ・ボナパルトの政権を支持していました。1808年ナポレオンはスペイン征服を決意し、カルロス4世と新国王フェルナンド7世を幽閉します。このバイヨンヌの奸計を知ったとき民衆は初めてナポレオンにだまされたことを知るのでした。

5月2日カルロス4世の末子も両親と共にパリに連行されるとの噂にスペインの民衆は各地で蜂起し、フランス軍傭兵のエジプト人親衛隊に襲いかかりました。しかし圧倒的なフランス軍によって鎮圧され、捕らえられ、数百人が王宮の裏手のプリンシペ・ピオの丘で銃殺されました。

これが6年間にわたって民衆を巻き込み血で血を洗う凄惨な独立戦争の始まりとなりました。「1808年5月2日エジプト人親衛隊との戦闘」「1808年5月3日の銃殺」はこの時の状況を描いたものです。


       1808年5月2日エジプト人親衛隊との戦闘   1814年


1808年5月3日の銃殺   1814年

黒い絵

1819年、70歳を過ぎたゴヤは穏やかに暮らそうとマドリッドの郊外に別荘を購入しました。購入後まもなく重病を患ったゴヤは、1階の食堂と,2階のサロン全ての壁に壁画を描き始めました。

あのおぞましい「黒い絵」です。

しかし近年行われたX線を使った調査では「黒い絵」の下には青空の広がる明るく穏やかな山岳風景が描かれていたそうです。

穏やかな風景の上にグロテスクな「黒い絵」に塗り替えていったのだそうです。あたかも突然狂気に取りつかれたように・・・・

何がゴヤを突き動かしたのでしょうか。

独立戦争、革命政権の崩壊、そして王位に復帰したフェルナンド7世による血の弾圧はゴヤの世界観、人間観を根底から揺るがせたのでした。
その家はゴヤの死後「聾者の家」と呼ばれるようになりました。





砂に埋もれる犬

顔だけだして砂に埋もれていく犬・・・・
頭上をじっと見つめ何か訴えているような助けを求めているようではなく穏やかな眼差し・・・・

この犬はどうなってしまうのだろうと不安がよぎります。政治的にも経済的にも不安定なスペイン、自由主義への絶望、犬は混沌とした社会に埋もれて行くゴヤ自身?・・・


我が子を食らうサトゥルヌス

ゴヤの画の中で一番おぞましい画でしょう。サトゥルヌスはギリシャ・ローマ神話の神で全てを食い尽くす自己破壊的な時の流れを表すそうです。

彼は息子達が大きくなって自分を滅ぼすのを恐れるあまり、生まれてくる子を次々に喰い殺したという。人間の狂気そのものを表現しているといいます


魔女の夜宴

悪魔の化身大牡山羊におびえる民衆のどす黒い狂気とグロテスクな表情。
魔女の夜宴は異端審問とならんでスペイン社会の後進性の象徴として何度も批判と
風刺の対象にされてきましたが、ゴヤの中に渦巻く情念が形象化されているといいます。

これらの画はかつて美しい色彩で楽しそうな人々を描いた
王宮のタペストリー下絵と同人物が描いたのです。
ゴヤの晩年は精神的、肉体的にどれほどの苦悩があったのかと思うと私も辛くなります。


棍棒で殴り合う男たち

良く見るとこの人達は膝まで砂に埋もれて殴り合っています。初めに壁に描かれた青く広がる空となだらかな丘陵の風景画の上に、殴り合う男を描き加えているようです。反革命クーデターの前に敗北していく自由主義政権への絶望を描いたのでしょうか。

安らぎを得た最晩年

1823年革命政権が王党派によって倒されると反動政府による弾圧を恐れたゴヤは「聾者の家」を孫のマリアーノに譲りフランスに亡命しました。

一時パリにいましたが、絵画仲間と共にフランス・ボルドーに居を移しました。ボルドー時代のゴヤは「黒い絵」に見られたような悪魔的、悲劇的なものがなくなり、一抹の寂しさも怒りや憎しみもなく、全体に明るさと安らぎに満ちていったといいます。

狂気的な「黒い絵」を描きつづけたゴヤが、最後の地で、精神的な安らぎを得て、優しさと美しさに満ちた絵を描いた事に、私は本当にうれしく思います。最後まで黒い絵を描き続けたら安らかに眠れないでしょうに・・・



ボルドーのミルク売り娘

ボルドーの家に、ロバに乗って毎朝ミルクを届けに来た乙女。
明るく、叙情的な雰囲気、透明感に満ちた絵です。
ゴヤが亡くなったのはこの数ヵ月後のことだったそうです。享年82才でした。
参考   NHK 革命と動乱の画布ゴヤ


ディエゴ・ロドリゲス・デ・シルバ・イ・ベラスケス
            
 (1599年~1660年)

プラド美術館にはゴヤをはじめ巨匠と呼ばれる画家の傑作が多く所蔵されていますが、美術館の看板はやはりベラスケスでしょう。
ベラスケスの作品は円形の中央展示室に展示されていました。

17世紀スペインバロック期に最も活躍したベラスケスはスペイン南部の都市セビリアに生まれました。11歳頃に画家のフランシスコ・パチェーコに弟子入りしました。


1623年マドリードに2回目の旅行に行き、国王フェリペ4世の肖像画を描き宮廷画家となります。以後30数年、国王や王女をはじめ宮廷の人々の肖像画、王宮や離宮を飾る絵画を描いています。
1652年には王宮の鍵をすべて預かる王宮配室長という重職につくようになり、役人としても多忙となります。

一方で1656年には「ラス・メニーナス」を制作し、1657年には「織女たち」、1659年には絶筆となる「マルガリータ王女」などを描いています。この時期においても実力は衰えず、大作を完成させました。
1660年、マドリードで61歳で亡くなりました。


ラス・メニーナスに描かれていた
自画像


ェリペ4世とマリアーナ・デ・アウストゥリア王妃の肖像画
             

マリアーナ・デ・アウストゥリアは神聖ローマ皇帝フェルナンド3世の娘です。この絵は娘の青春期を残したいと希望する父の依頼で製作されました。スペイン王子バルタサール・カルロス(下記の騎馬像の王子)の妻として迎えられるはずでしたが、バルタサール王子が早世したためフェリペ4世に嫁ぎました。お見合い用としたハプスブルク王家の公式肖像画です。
ラス・メニーナスに描かれた王女マルガリータは二人の王女です。

ラス・メニーナス(女官たち)



ベラスケスの傑作中の傑作といわれています。プラド美術館で何をおいても真っ先に観たい画、一番好かれている作品ではないでしょうか。

5歳のマルガリータ王女を中心に何気ない王室の日常の一場面を描いています。奥の鏡には国王夫妻が映っています。画の手前にいらっしゃるのです。凄い演出と思いませんか。

どのように描かれたか、絵筆を持ったベラスケスが大きなキャンバスに何を描いているのかとか謎めいた事柄が沢山あるといわれています。
多くの登場人物をバランス良く構図の中に配置し、線遠近法と空気遠近法を駆使し、光を巧みに操る事によって作品の向こう側にも続く、奥深い空間を見る者の前に出現させています。(ガイドブックより)


この様な配置で描かれたのでしょうか

マルガリータ王女


ピンクのドレスのマルガリータ王女(9歳?)

ベラスケスが着手し、亡くなった後に弟子が手直しして完成した作品。
1664年に神聖ローマ皇帝レオポルト1世との婚約を期に完成された公式肖像画。


ウイーン美術史美術館収蔵のマルガリータ王女

マルガリータ王女は幼い頃から、スペインとオーストリアの同盟を結ぶために神聖ローマ皇帝レオポルト1世との政略的婚姻が決まっていました。マドリッドの王室はお見合い写真のように王女の成長過程を描いてオーストリアのハプスブルク家へ贈っていました。
マルガリータ王女は15歳の時11歳年上ので神聖ローマ皇帝レオポルト1世に嫁ぎましたが、わずか21歳でこの世を去ったそうです。

現在ウイーン美術史美術館にマドリッド王室から贈られた3歳と5歳、8歳のマルガリータ王女の肖像画があります。ここでもベラスケスのマルガリータ王女の画は一番の人気です。


バラ色のドレスの王女  3歳


白いドレスの王女  5歳


青いドレスの王女  8歳    1659年

「ラス・メニーナス」の王女の3年後には気品を漂わせる美しい女性に成長します


マルガリータ王女の両親

    フェリペ4世騎馬像
バルタサール・カルロス皇太子騎馬像

イサベル・デ・ボルボン騎馬像

右のイサベル・デ・ボルボン(エリザベート・ブルボン)はフェリペ4世の最初の王妃です。マルガリータの母、神聖ローマ皇帝フェルナンド3世の娘マリアーナ・デ・アウストゥリアは 上記中央の画、バルタサール・カルロス皇太子と婚約していました。
しかし皇太子が17歳で早世したため、イサベル・デ・ボンボンを亡くしたフェリペ4世の妻となります。
ラ・メニーナスで鏡に映った国王夫妻です。

皇太子の騎馬像は両親の画の間にある扉の上に掲げられるため、皇太子のまたがる馬は下から見上げられるように描かれています。  1635年


エル・グレコ(1541年~1614年)

エル・グレコはスペインの3大画家の1人として知られていますが、1541年にギリシャのクレタ島に生まれています。
ビサンチン美術のイコンを学び、イタリア各地を回って自身の作風と西洋美術との融合を目指しましたがローマでは期待通りの評価を得られなく、スペインの宮廷画家を志してスペインへ渡りました。

しかし、グレコの画はいずれも修道院には相応しくないとフェリペ2世に評価してもらえなく、宮廷画家への道は閉ざされました。

エル・グレコは安住の地トレドを見つけ、ここで思いのまま独自の創作活動にうちこみました
マニエリスム後期の巨匠といわれています。マニエリスムは16世紀後半イタリアで起こった様式で、歪められた空間、曲がりくねり引き伸ばされた身体、明暗のコントラストなど極めて独創的な表現だそうです。

特異な表現方法や宗教感覚のため称賛もされましたが、一方辛辣な批判が絶えなかったそうです。

スペイン3大画家、(ゴヤ、ベラスケス、グレコ)の中で最も早い時期の画家でしたが、作品が評価されたのは19世紀なってからといいます。


エル・グレコ

本名ドメニコス・テオトコプーロス

エル・グレコの名前はイタリア語の
"ギリシャ人"グレコに
男性冠詞エルがついた通称

グレコはギリシア語の本名で
サインをして、エル・グレコの名は
使わなかったそうです。



三位一体

トレドのサント・ドミンゴ・エル・アンティグオ修道院の墓所に納められた作品だそうです。

ピエタのような父と子の感動的暖かな関係を表現しています。ベネチア派の彩色、キリストの逞しさはミケランジェロの影響といわれています。

羊飼いの礼拝

トレドのサント・ドミンゴ・エル・アンティグオ教会にはエル・グレコ自身の墓所があり、そこに描かれたそうです。

幼子イエス様からの光が地上だけでなく天界も照らして幻想的な雰囲気を醸し出しています。歪められたマリア様の背後にある回廊、曲がりくねり引き伸ばされた羊飼い達の長い足などマニエリスムが表現されていとか。


エル・グレコの大祭壇衝立

エル・グレコは1596年、ドーニャ・マリア・デ・アラゴン学院の大祭壇図の受注をうけました。しかし修道院は還俗され国有化されるという紆余曲折をへて、祭壇画は解体されそれぞれの作品は分散してしまいました。(プラド美術館ガイド)

またナポレオン戦争で破壊され散逸し、幻の祭壇画となったともいわれています。(大塚国際美術館)

プラド美術館には6枚ある祭壇画のうち「キリストの洗礼」「受胎告知」の2枚があります。「キリストの復活」「聖霊降臨」の2枚もそうではと推測されています。


大塚国際美術館には大祭壇衝立画を原寸大で推定復元してありました。
巨大な衝立画で素晴らしいものでした。     カタログより


キリストの洗礼




受胎告知

下の2枚、「キリストの復活」「聖霊降臨」も大祭壇の画ではと思われています


キリストの復活



聖霊降臨
胸に手を置く騎士

肖像画はエル・グレコの名声を高めました。
これは数多くあるスペイン騎士の肖像画の中で
早い時期に描かれたものでエル・グレコの
肖像画の原型となったといいます。


ベネティア美術の画法を駆使しつつ
スペイン肖像画の伝統を独自の形にした
ということでエル・グレコを
酷評していた人達も認めたそうです。


バルトロメ・エステバン・ペレス・ムリーリョ
(1617年~1682年)

セビリアに生まれたムリーリョは父は外科医、母は金細工師で画家一門の家柄という裕福な家庭に生まれました。
しかし9歳の時父を、半年後には母を亡くします。不幸な青春時代を送り、27歳で結婚してから、本格的な創作活動に入りました。

その頃のアンダルシアは衰退し、1649年に始まるペストの猛威、飢えと貧困、巷には乞食や悪漢が溢れるという、すさんだ悲しい時代でした。人々が苦しみから逃れる為に求めたのがムリーリョの画でした。
愛らしい聖母やあどけない幼子のイエスやヨハネの画に民衆は画の世界に深く入り込んでいったのでした。
40歳を超えたムリーリョは画家として名声を得、充実した創作活動に入りました。


自画像


「聖母の無原罪の御宿り」

「無原罪の御宿り」というのはマリアが神の子イエスを宿したことについて、「マリアはその存在の最初(母アンナの胎内に宿った時)から原罪を免れていた」とするものだそうです。マリアが存在の初めから神と一致しているというのはマリア様はイエス様同様神様なんでしょうか?

1854年教皇ピウス9世によって「無原罪の御宿り」の教義が公認されました。それは教会史上初の、公会議の同意を受けないで一人の教皇が自分の権威に基づいて定義したということだそうです。

これはカトリックだけの教義でプロテスタントは否定しています。
スペインなどラテン地域で「無原罪の御宿り」の信心は一般的になっていたそうでムリーリョは数多く描いています。







カトリックの公会議で聖書に基づかない事を決めたとしても
ムリーリョのこのマリア様の画は心が洗われるよう大好きです。


「善き牧者としての幼児キリスト」

神の姿を迷える1匹の子羊を見つけ
喜ぶ羊飼いの姿として表現しています。




「貝殻を持つ幼児たち」
神の子イエスがパプテスを授けたヨハネに
貝殻で水を飲ませている場面です。
イエス様の優しさのなかに見る
凛とした表情に引かれます

子供の頃教会学校に出席するとこの様なカードをもらいました。
うれしくて大事にしていたことを思い出します。


歴史画

狂女フアナ(フランシスコ・プラディーリャ画)



フアナはカトリック両王(カスティーリャ王国イサベル女王とアラゴン王国フェルナンド2世)の次女です。フアナは16歳の時、18歳の神聖ローマ帝国皇帝マクシミリアン1世の息子で「美男王」いわれているフィリップに嫁ぎますが、女性問題の絶えない夫フィリップに悩ませられます。

1504年イサベル女王が亡くなると両王の子供の中でただ一人生き残っていたフアナはカスティーリャ女王になりましたが、夫のフィリップがカスティーリャ王の即位を宣言して彼女から全権を奪おうとします。

フアナは「我は女王なり」と凛として退け共同統治となります。 その年ブルゴスで突然フィリップが死にます。この時フアナは26歳。6人目の子供がお腹にいました。

フアナは夫の死が引き金となって狂ってしまい、フィリップの遺体を馬車に積み込みカスティーリャの野をあてもなくさまよったといいます。この画は柩を引いて荒野をさまよっているファナを描いたものです。

ファナは「狂女王フアナ」と呼ばれ、父、フェルナンド2世はフアナを幽閉します。それでもフアナはカスティーリャ女王でした。父の死後はアラゴン王位を受け継ぎ、1555年75歳で死去するまで実に46年間も幽閉されたままスペインの正式な女王であり続けたといいます。

フランドル絵画

ヒエロニムス・ボス  (1450年頃~1516年)

この奇妙な画が16世紀初めに描かれたとは非常に驚きです。年代を知らないと現代の画だと見間違います。

ボスは画家一族の3代目に生まれ、メムリンクのように優雅な画を描いていたそうです。しかしボスに大きな影響を与えたのは細密画やゴシック彫刻に見られる空想上の生き物でした。

プラド美術館にあるボスの画は殆どフェリペ2世が集めた王室コレクションだそうです。この快楽の園はフェリペ2世の祖父にあたる上記の画、狂女フアナの夫「美男王」フェリップがボスに「最後の審判」を主題とした3連画を依頼したものです。
ボスが40歳から60歳の頃、画家としての最盛期に描かれたといいます。ボスの作品の中で最も有名な画です。複雑な寓意に満ち生き生きとした表現で描かれているボスの作品は、他に存在しないといわれています。


快楽の園


快楽の園 - Wikipediaに詳しい説明があります



3連画を閉めると天地創造3日目、
神が天と地に分けられた大きな
球体が描かれているそうです。
ウイキペディアより


中央の画「快楽の園」   細密画で非常に美しい画です
泉から4本の川が流れているのでここは地上を表しています。
画面いっぱいに描かれた裸体の女性達。
彼女達が持つ赤い実は肉欲を表し、淫欲の罪を表現したものだそうです。
無意識の内に地上の快楽を求める人間の姿・・・・



左の扉は「エデンの園」

上から想像された動物、中央には命の泉、その下にはイヴをアダムに与える神の姿が描かれています。

その下にはエデンの園に似つかわしい不思議な生き物がいっぱい・・・


右の扉は「地獄」
上部に描かれた炎上する街が堕落した人間を待ち受けているといいます。
中央の画の「快楽の園」で淫欲、肉欲に支配された人間を奇怪生物が襲っています。中央にいる卵の殻のような胴体、両耳に挟んだ刃物、理解不能な摩訶不思議な世界は気持ち悪いですが1つ1つ見ていくと時間を忘れます。

ブリューゲル(父)
(1525年~1569年)

ブラバント地方で生まれたブリューゲルは同地域で最も有名なボスに影響をうけ着想を得て、道徳的主題の作品を描いているそうです。

イタリア、フランス、スイスオーストリアと各地を巡り、鳥瞰図的画法、細密画などを学びました。

ピーテル・パウル・ルーベンス
(1577年~1640年)

バロック期を代表するフランドル出身の画家。

高度な教育を受けたルーベンスは貴族文化になじみ文化人としての高い教養を身に付けました。肖像画、風景画、神話、宗教画、歴史画など多才な画家でした。
フェリペ4世はルーベンスの愛好家で多くの作品を購入し、プラド美術館が収蔵しています。



死の勝利(死者(骸骨軍)と生者の戦争)

死を直面から見た戦争の愚かさを描いたようです。
あまりの細かさに何処から見て良いか迷います。ウイーン美術史美術館にブリューゲルの作品が多くありますが、農民の日常を可愛く描いています。

この画はちょっとビックリします。



三美神
花の盛りを意味するタレイア、喜びのエウプロシュネ、輝きのアグライアの3人はゼウスの情事から生まれました。愛の女神アフロディーテに仕えた永遠の乙女達です。

豊満な肉体と輝く肌はルーベンスの作品そのものです。ルーベンスはこの画を生涯手元に置いていたそうです。死後まもなくフェリペ4世の手に渡ったといいます。

セコビア 目次 マドリッド市内観光


.