第7日目  12月14日   ザイフェンからマイセンへ

おもちゃの街ザイフェン

車窓から真っ白な美しい雪景色を眺めながらザイフェンへ行きます。ザイフェンはエルツ山地の豊富な木材を使った木製のおもちゃの街で世界的に有名です。

絵の様に美しい一面の雪景色を車窓から眺めながら走ります。
 



樹氷の間を走ります


おもちゃ博物館

ザイフェンに到着してまずおもちゃ博物館へいきます。最初に工房の見学をしました。おもちゃは3000体も展示してあるそうです。

ライフェン・ドレーエンといってろくろを使ってバームクーヘンの様に輪に切った木を動物等の形に刳り貫いたり、彫刻したりしてそれを薄くカットすると同じ型の木型が沢山出来るという能率の良い製作法でした。

これもエルツ山地が発祥だそうです。実演はしていませんでしたが作りかけの物をみて感心しました。





バウムクーヘンを薄く切るように同じ形の
キリンが沢山できます



天井に届くほどの大きなクリスマス・ピラミッドが何台かありました。派手な色彩でピラミッドの中にはキリストの生誕を祝う羊飼いなどの彫刻が数え切れない程沢山ありました。




細かい細工、兵隊の行進  何人いるのでしょう



お昼のレストラン



レストランにはボーゲンやキャンドル人形が
飾ってありました


キャンドル人形を購入

道に出ると、通りには木工製品の店が並んでいます。雪の中に建つ家もメルヘン的です。一軒一軒見ながらお土産が増えていきます。


レストランにも飾ってありましたが、街道沿いの所々に大きなキャンドル人形が立っていました。車窓から見ながらこれが欲しいと思ってしまったのです。光の天使と坑夫の人形、2体を対に飾るそうです。クリスマスにはぴったりです。


購入したキャンドル人形


  
木を刳り抜いた壁掛けもお土産に購入

     
マイセン

     
マイセン磁器工房

透明でこの上もないやさしさのある白、鮮やかな色彩マイセン磁器はドレスデンから30km北西の町で制作されています。

18世紀ザクセン選帝侯アウグスト強王は「白い金」と呼ばれた東洋の磁器に魅せられて白磁器の発明を命じました。
錬金術師ベドガーは度重なる試みのすえに1708年に鉱石カオリンを発見して白い肌を持つ白磁を成功させました。その後マイセン磁器の製造が開始されました。が、アウグスト強王は製造の秘密を守るためベドガーを城に幽閉したのでした。
10年後、幽閉されたままベドガーは37歳で亡くなりました。

城にあるベドガーの部屋の壁には彼の苦悩の様子が描かれているということです。他の国でも似たような話を聞きますが、利己主義な王様に仕えた悲しい実話です。

美しいものの裏には辛い過去があるのですね。磁器製造工程を見学しました。息を呑むほど繊細な工程でした。

マイセン,マークの変遷



ろくろで成型します


細かなデザインを修正します



一枚一枚手書きですから同じ柄も
微妙に違うのが本物といいます



マイセンの定番ブルーオニオン
日本や中国の磁器に描かれたザクロ模様をタマネギと
間違えて図案化されたといいます。

階段の踊り場には大きな花瓶が飾られていました。沢山の花と天使、技巧を凝らした見事なもの。
こういう豪華な物を飾るのはやはり宮殿が似合いますね。




展示室のガラスケースには天使や花を散らした豪華な時計や置物が展示してありました。





ロココ調の粋を凝らした彫刻は王様や貴族達の目を楽しませたのでしょう。

 
パイプオルガン

マイセン磁器工房を見学後 マイセン磁器で制作したパイプオルガンの演奏を聴きました。
カルメンさんがバッハ、ハイドン、シュウマンなどのクリスマスにちなんだ曲を弾いて下さいました。

このオルガンの中には磁器だけでなく金属や木製のパイプも組み込まれていますが、今回は磁器パイプのみの演奏でした。柔らかな深い音色でした。




ドレスデンの宮殿やワイマールの市庁舎にマイセン磁器のカリオンがありました。
ライプツィヒのメードラー・パッサージュでは聞くことも出来ました。
磁器の柔らかい音色は聞く人を暖かく包んでくれます。
ドイツ周遊目次へ

.
ドイツクリスマス目次へ
オーバーヴィーゼンタールへ ドレスデンへ 
美術館 博物館へ



.