5日目  ツェル・アム・ゼー→マイヤーホーヘン→インスブルック

雪を被った山々に分かれを告げて、チロル地方の州都インスブルックに行きます。途中ヨーロッパで一番落差があるというクリムルの滝に寄ります。どんな滝でしょうか。びしょびしょに濡れても良いようにゴルフのレインウエア−上下を持って来ました。
それから高原をSLに乗るのですよ。それにしてもなんと盛り沢山のツアーでしょう。



クリムルの滝


ザルツァッハ渓谷を囲む森林の中にアルプス屈指の美しい滝があります。
標高3000mにあるクリムル氷河を源として海抜1470mから1090mへと、380mの落差を3段階に流れ落ちています。ヨーロッパ1の落差だそうです。

バスを降りてゴーゴーと流れる滝の音を聞きながら森の中を散策します。木々の間から滝が見えてきました。あっ!すごい。
滝壺の前に来ました。


滝は山奥の渓谷にありました
3段階に流れ落ちています

しかし滝壺の前からは3段目の滝が見えるだけでした。上の方にもうもうと水煙が立っています。全体を見るにはかなり上から望まないと無理だったのですね。
それでは滝壺を覗こうと岩の上に登りましたが見えませんでした。ちょっとガッカリでしたが、マイナスイオンはたっぷり浴びましたよ。9月は水量が少ないのかもしれませんね。



 
完全武装はいらなかったようでした





岩の上に上ってみると



標高1000mから里に下りていきます。ヘヤーピンカーブが幾つもつながります。

対向車線に車が来るとカーブを曲がりきるまで待って、一台ずつ通ります。時間がかかりますが、それを見ているのも面白い。格好いい車も待っていました。



急なヘヤーピンカーブ


格好いいオープンカーが・・・
何という車でしょうね。


列をつくって待っています


パラグライダーが飛んでいました


怖くないのかな・・・
きっと快感なんでしょうね


マイヤーホーヘン駅前のレストランで昼食


花と壁画が美しい、聖母子像のよう



ワンちゃん、水を飲みたいって!



SLに乗車


次はマイヤーホーヘンからアシャウまでSL列車でチロルの高原、ツィラー渓谷を走ります。いつもSLが走っているわけではないそうですが、私達は観光用のSLに乗れました。ラッキーでした。

駅で停まっている客車にSL機関車がきて、連結していました。その様子を写真に撮ってきました。機関車の連結は何度見ても面白いです。


SLですから当然煙を吐きながら走ります。トンネルに入る度に窓を閉めたり開けたり、懐かしい匂いだとか、ひどい煙の為、一両目に乗ったのが間違いだったとか、大騒ぎしている内に30分で到着しました。


機関車が連結しにきます



只今連結中


機関車の先頭が後ろになっています



出発準備OK



窓の外が煙ってきました

道を行き交うサイクリングの人達も
手を振りあって

  
トラクターも牧草を積んだ車も煙で見えなくなりました。 煙いのも臭いも我慢ガマン


チロル地方の美しい風景の中を駆け抜けます


そうこうしているうちにアシャウの駅に到着・・・


インスブルック


チロル地方の州都インスブルックは4方を3000m近い峰に囲まれた風光明媚な観光地です。アルプス越えの要所ブレンナー峠の街道筋に開けた街はドイツやイタリアへの交易上の中継都市として栄えてきました。

「イン川に架かる橋」という意味を持つインスブルックはその名の通りイン川に橋が架けられた事で飛躍的に発展したといいます。

1239年に都市特権を得て、14世紀からハプスブルグ家の支配下に入りました。15、6世紀マクシミリアン1世はインスブルックをハプスブルグ帝国の都と定め、旧市街の中央に城を建て、広場に屋根を金の瓦で葺いたバルコニーを造りました。女帝マリア・テレジアは落ち着いたこの街がたいそうお気に入りだったそうです。

イン川に架かるイン橋


イン橋から続く様々な色の
カラフルハウス


冬期オリンピックのスキージャンプ台
1964年.1976年の2回開催されました.

インスブルック市内観光

午後4時過ぎ、ホテルにチェックイン後、徒歩で市内観光に出掛けます。旧市街、特に王宮や宮廷教会、ヤコブ大聖堂などは隣り合って凝縮しています。しかしガイドさんに付いて狭い路地をグルグル歩き回ると方角も現在位置も分からなくなります.。

イン川沿いから路地に入りヤコブ教会や州立劇場を眺めながら宮廷教会に行きます。チロル民族博物館と一緒の入り口のようです。中庭に出て教会に入ります。


宮廷教会は中庭から入りました
宮廷教会

唐草模様に似た鉄細工のフェンスに囲まれた荘厳な祭壇が置かれていました。祭壇画はキリストの十字架の画でした。フェンスから覗き込んでいましたが近寄れないのではっきり見られなくて残念でした。

白い漆喰彫刻の天井が清潔でとてもきれいです。祭壇画の左右の窓から入る柔らかな光が聖堂内に明るい雰囲気を醸し出していました。

教会の中央にはマクシミリアン1世の大きな石棺が置かれていました。マクシミリアン1世は死後もインスブルックの地に留まることを望み、宮廷教会を霊廟として等身大の28体の像に見守られるよう石棺を造りました。

28体の像はハプスブルグ家とその婚姻関係にある人物だそうです。皇帝が敬愛したイギリスのアーサー王の像もありました。しかし実際にはウィーン郊外に葬られ、宮廷教会の石棺は空のままだそうです。


側廊の柱の位置に像が並んでいます。黒い人と呼ばれているそうです。 身廊の真ん中に置かれた大きな石棺と28体の像の間は非常に狭いです。
祭壇を見ていて後ろになってしまった私は、狭い通路に入りきれませんでした。像についてのガイドさんの説明はイヤホンガイドを通して聞こえますが、どの像の説明かまったく分かりませんでした。

祭壇
アーサー王だけは近くの方に教えていただきましたが、
後は誰の像か分かりません。説明できなくすみません。
    
聖堂の中央にマクシミリアン1世の石棺が置かれていました
石棺は28体の像に見守られていますが遺体はありません。


 祭壇に向かって祈るマクシミリアン1世の像 


アーサー王の像

    
祭壇の左右に置かれた像


どちらの王妃様でしょう


王宮

宮廷教会から道に出ると15世紀に建てら王宮です。
18世紀にマリア・テレジアがロココ調の宮殿に改装しました。


ハプスブルグ家の紋章
双頭の鷲


バルコニーの王冠とMTは
マリア・テレジアのデザインといいます



王宮中庭

細い路地シュティフトガッセ
オリジナルの外壁を使っていました

ホーフガッセ突き当たりが黄金の小屋根



王宮とチロル民族博物館、宮廷教会、向かい合った建物はつながっていました。狭い通路を出たり入ったりしている内に地図も方向も分からなくなります。
もうガイドさんについていくしかありません。

ヤコブ大聖堂に来ました。早速、写真撮りた〜い。そこはガマンで「大聖堂全体が写るには広場の一番奥まで行かないと撮れません」と添乗員さん。途中で写真を撮ろうとしている人に「まだですよ」っと。広場の突き当たりまで来てやっと「カメラをどうぞ・・・」。

聖ヤコブ大聖堂

広場の突き当たりまで来ると全体像が撮せました!
バロック様式の荘厳な聖堂でした。



馬に乗っているのは聖ヤコブ、
スペイン、レコンキスタの守護聖人(サンティアゴ・デ・マタモロス)をご覧下さい


この教会で楽しみにしていたクラーナッハの小さな聖母子の画は
大きな祭壇に包れていました。
祭壇近くに寄れないので鑑賞するには小さすぎましたが・・・


金銀の雲に囲まれ沢山の天使に祝福されている
ルーカス・クラーナッハの聖母子画


幼子イエス様を愛おしむように抱いたマリア様の
優しさは聖堂全体を包んでいました。


丸天井ではありません、何とだまし絵なんですよ


豪華なフレスコ画はバロックの巨匠アザム兄弟の作品











黄金の小屋根

ヤコブ大聖堂から横に出ると小さな広場になっていて観光客でぎっしりです。見上げている所は皆同じ、建物から金のベランダが飛び出しています。黄金の小屋根と呼ばれ、インスブルックで一番の見所です。

1494年にマクシミアン1世が広場で行われる騎士の馬上槍試合や舞踏会を見学するためにチロル領主の住居にバルコニーを付け加えたそうです。バルコニーは2657枚の金箔を施した銅板瓦の屋根をつけ、手すりには皇帝や妃が見学している様子や舞踊をモチーフにしたレリーフで飾られているそうです。


金箔の屋根、
後期ゴシック建築の傑作だそうです


中央2枚は皇帝と妃達が見学しているレリーフ。
フレスコ画もすばらしい


しばらく見て黄金の小屋根の前に伸びる道を歩きます。広場の角には花模様の漆喰装飾が美しい18世紀の貴族の館ヘルブリングハウスが建っています。建物はゴシック建築ですが、外装はロココ様式といいます。
その隣にはフレスコ画が描かれた建物。又モーツアルトが宿泊したホテル「白十字亭」、有名人が多数宿泊した老舗ホテル「金鷲亭」そしてスワロフスキーの本店と歴史ある建物が建ち並びます。

またフレスコ画が描かれたり、漆喰で装飾したりのデザイン的な出窓が多く見られ、これも街の特徴らしいです。


ヘルブリングハウス





モーツアルト父子が泊まったというホテル「白十字館」

13歳のモーツアルトが父親と共にザルツブルクからイタリアへの演奏旅行の途中インスブルックで泊まったホテルだそうです。
外壁のプレートに年月日が書かれていました。あとは読めません。1769年12月14日

15世紀に創業のホテルだそうですが、現在もホテルを営業しています。


  


スワロフスキーの本店


出窓が特徴ある街です


マリア・テレジア通り

黄金の小屋根の前の道を行くと広い通りにでます。そこから凱旋門までがマリア・テレジア通りです。
通りの中程に聖アンナ記念柱が立っています。ここも観光客でいっぱいです。塔の上にはマリア様、柱の途中にくっついているのは可愛い天使達、そして土台の上に4人の聖人がいます。

1703年のスペイン継承戦争の際に、侵略してきたバイエルン軍を街から撃退した記念に建てられました。その日が聖アンナの日だったので名付けられたようです。

聖アンナ記念柱

マリア様はドイツの方向に向いて
侵入を制しているそうです。


背後にノルトケッテ(巨大な岩尾根)と
呼ばれているカルヴェンデル連峰が
すばらしい景観を作りあげています。


凱旋門

聖アンナ記念柱を過ぎると遠くに凱旋門が見えました。凱旋門の説明を聞いて「ここで解散してそれぞれホテルに自由に帰って下さい。希望者は凱旋門の近くまで行くと良いですよ」

疲れたのでどうしようかと迷っていたら、「せっかくだから行こうよ」と誘われて行ってきました。かなり歩きましたが、再び来るところではないので見てきて良かったと思っています。
今回の旅は疲れ気味でいつもなら迷わずさっさと行くのに足が重くなります。



息子の結婚の喜んだ「幸福の象徴」

1765年に女帝マリア・テレジアが息子のレオポルト2世とスペインの王女マリア・ルトヴィカとの結婚を祝して建てられました。建設中にマリア・テレジアの夫のフランツ・シュテファン1世がインスブルックの王宮で急逝しました。

その為凱旋門の南側は息子の結婚の喜び「幸福の象徴」、北面は夫の死を悼み「悲しみの象徴」をモチーフにして造られたといいます。

陽が長いとはいえ夕方6時近くなっていたので、日陰の部分は良く見えなく、写真もはっきり写っていません。ただ北面にはマリア・テレジアとフランツ1世、南面には多分、結婚式を挙げたレオポルト2世と花嫁ルトヴィカでしょうか?門の両側にレリーフが彫られていました。


夫の死を悼んだ「悲しみの象徴」

凱旋門から再び黄金の小屋根に引き返してイン川の方向に曲がります。イン川に架かるイン橋から写真を撮ります。連峰と街並が相対して夕陽が川面に長く影を落とし、本当に美しい景観です。ホテルは橋のすぐ近くのホテル・インスブルックでした。立地条件は最高な場所でした。


イン橋からの眺め


ホテル・インスブルック
チロル公のお城だったそうです


きれいなお部屋でした



オーストリア目次へ
ハイリゲンブルートへ ハル、アルプバッハへ



.