②ロマネスク様式(800年~1250年) |
フランク王国カール大帝が理想とした帝国は「キリスト教帝国」でした。自らをキリスト教の保護者とし、新しい様式で教会が建てられました。 9世紀~13世紀頃、中世西ヨーロッパで、建てられた聖堂は「ロマネスク様式」と呼ばれるようになりました。ゲルマン民族の侵入によってローマ文化が途絶えてしまいましたが、聖堂建築がローマ建築に似ていることで「ローマ風」とつけられたそうです。 |
ロマネスク様式の特徴 | |
ロマネスク建築の特徴はバジリカ様式を受け継ぎましたが、 ①木造天井を石造に変えた事といわれています。石造りのトンネル型の天井はヴォールト建築構造で造られました。ヴォールトとは、かまぼこ形のような半円型の天井様式の総称になります。 ②外見の厚い壁、太い柱、小さな窓が特徴です。これらは重い石の屋根の重圧を支えるためです。 |
|
壁が厚く窓は小さい かまぼこ型の天井でした |
|
スペイン サンティアゴ・コンポステーラ大聖堂 |
厚い壁で支えていました |
③半円形アーチの窓や身廊壁面 ④柱頭には様々な彫刻やロマネスク絵画が描かれています。また教会の正面扉口(タンパン)は聖書やキリストの彫刻で飾られました。これらの魅力的な彫刻がロマネスク様式の特徴です。 |
|
面白い柱頭 |
|
フランス コンク サントフォア教会のタンパン |
レオン サン・イシドロ王立教会 |
当時は文盲率が高く聖書を読むことが出来ませんでしたので、絵画や彫刻を説明する事でキリスト教を説いたといいます。教会の多くは巡礼路にありましたから、訪れる巡礼者が興味を持って聞けるように滑稽と思われる彫刻もありました。 中世初期の都市は寂れ縮小されていきましたが、10世紀になっても変わらず大部分の人々は農村に住み続けていました。ロマネスク芸術は都市郊外や農村部に建てられた修道院が担いました。ですからロマネスク建築の多くは小さな田舎町や村、人里離れた山奥に取り残されたように建っています。 |
フランス(オーベルニュ地方) | イタリア |
コンク サント・フォア教会 |
ローマ 真実の口 |
クレルモン フェランノートル・ダム・デュ・ポール・バジリカ聖堂. | ピサ 大聖堂 洗礼堂 斜塔 |
ル・ピュイ サン・ミッシェル・デギュイーユ礼拝堂 | イギリス |
ル・ピュイ ノートル・ダム・デュ・ピュイ大聖堂 | エジンバラ セント・マーガレット教会 |
ヴェズレー サント・マドレーヌ大聖堂 | チェスター チェスター大聖堂 |
ドイツ | オーストリア |
バンベルク大聖堂 | ザルツブルク大聖堂 |