3日目   12月10日 バンベルク・ワイマール

今日は朝から青空が美しい。気温1℃です。寒〜いです!今日はドイツのベニスとも呼ばれるバンベルクとゲーテの街ワイマールに行きます。

マイン川の支流レグニッツ川岸でバスを降り、石橋を渡ると旧市庁舎が見えてきました。屋根も壁画もえんじ色に統一され、何やら壁画が描かれているようです。バロック風の空想画だそうです。ヨーロッパではこのように外壁に絵が描かれているのをよく見かけますが、どういう意図なのでしょうね?一般の人々も芸術を鑑賞出来るようにでしょうか?とても優雅な絵でした。

石橋には聖ネポムスク像(チェコの川と橋の守護聖人)が立ち、橋をゆく人々を見守っていました。


旧市庁舎



空想画だそうです

川の中に突き出した白壁の美しい木組みの家、旧市庁舎とのアンバランスが面白いです。14世紀に市民が市庁舎を建てる際、土地を与えられなかった為、川の中州に建てたということです。伍長さんの木組みの家を増築する時、土台は中州からはみ出ちゃったというか、しっかりしがみついていました。


しがみついている土台がない伍長さんの家

小ベニス地区

橋から望むと川沿いに赤い屋根の家が並んでいます。各家に桟橋を持った川漁師の家だそうです。冬の陽を浴びて眩しい程の美しい情景でした。このような情景が水の都ベニスに似ている事から北のベニスと呼ばれているそうです。ゆったりとしたとてもいい風景でした。


朝日を浴びた小ベニス




 壁をよじ登るサンタ

市庁舎を潜り抜け入った旧市街の家々にはクリスマスリースなどが飾ってクリスマス気分満載です。

サンタさんが家の外壁をよじ登っているのを見つけました。町の人も旅行者も楽しめるよう雰囲気を盛り上げているのですね。


繊細なレースもクリスマスのデザイン

   

     
バンベルク大聖堂

4本の尖塔が聳えるバンベルクの大聖堂は丘の上から街を見下ろすよう建っています。火事で何度か焼失して、現在の大聖堂は1237年に建てられました。後期ロマネスクからゴシックにいたる過渡期の建築様式で歴史を感じる堂々とした大聖堂です。聖堂内の彫刻が有名で バンベルクの騎士像、クリスマス祭壇、聖堂入り口の彫刻が素晴らしいです。


         
大聖堂ファサード 中央上の紋章はバチカンが特別許可した紋章

            
ファサードの彫刻



聖母子と3人の博士


内陣、主祭壇
ロマネスク様式の特徴、半円アーチの窓は小さく、重量感のある聖堂です










ロマネスク彫刻のバンベルクの騎士の石像




高さ約81mの4本の尖塔は天を指すよう、巨大な大聖堂です。
ロマネスク様式からゴシック様式への過渡期の建築です


大聖堂広場


旧司教館


旧司教館横から宮殿に入ります



旧宮殿

冬のバラ園

新宮殿の庭園はバロック式のバラ園になっいます。周りに菩提樹の並木が植えられていました。
冬ですから花も葉もありませんが、そこから望む聖ミヒャエル教会は冬の冷気の中で一層厳しさが現れていました。


聖ミヒャエル教会を望む

   
秋のバラ園 (2004.10)

晩秋に咲くバラと黄葉した菩提樹の並木。
新宮殿のバラ園から聖ミヒャエル教会を望む景色は美しく絵画の世界のようでした。

 
 


菩提樹の黄葉


バラ園園から聖ミヒャエル教会を望む


新宮殿とバラ園



      
クリスマス市

クリスマス一色に飾られた家々を眺めながらクリスマス市に行きました。
ニュルンベルグに比べたら小さな小さなクリスマスマーケットですが、大勢の人々で賑わっていました。サンタさんやクリスマスの被り物を身につけた子供連れの人々など家族で楽しんでいるようすでした。


バンベルクの教会や博物館にはクリッペが沢山飾られているのですが、ツアーでは行く所が決まっているのでクリスマス市しか見ることが出来ませんでした。
街中にあると思って楽しみにしていましたのに・・・ チョッピリ寂しい・・・



家々の飾りも目をひきます






雪の中のキリスト誕生の素敵なクリッペ


    
ワイマール

バンベルグからワイマールへいきます。夕刻到着し、夕食の前に光で輝くワイマールのクリスマスを楽しみました。

クリスマス市

ホテルは広場に面しているエレファント・ホテルなので、玄関を一歩出たらクリスママーケットは目の前です。こんなに立地条件の良いホテルに泊まったのは初めてです。クリスマス市を見て歩いていてもホテルはどっちと探す必要もありません。安心して楽しめます。

市庁舎の窓はアドベントカレンダーになっていて、今日は11日なので10日まで開いていました。広場の大きなクリスマスツリーは電飾で飾られてツリーの根元には、木彫のクリッペが置かれていました。


マルクト(市庁舎)広場(ホテルから撮す)



もみの木の下には木彫りのクリッペ

大きなボーゲン

広場には巨大なボーゲンが置いてありました。あんまり大きいのでびっくり!ボーゲンは薄い板をクリスマスにちなんだ絵や坑夫の仕事をしている様子の形にくりぬいたもの、また教会や聖歌隊などのお人形を飾った弓型の蜀台のことです。
ボーゲンというものをこの旅行で初めて知りました。広場の巨大なボーゲンは鉱夫達が仕事をしている様子が刳り貫かれてありました。ボーゲンはこれから行く先々のクリスマス市で沢山売られていました。

又家々の出窓には灯りを燈したボーゲンが飾られていました。明るい灯りとくりぬいた絵が影絵のように浮き出て綺麗です。車窓から見つけては皆「あら!ここにもボーゲンだわ、綺麗ね。」みんなで口々に・・・ 



グリューワインの屋台には人々が集まっています


小屋には様々なボーゲンが・・・きれい


グリューワインのカップ
市庁舎が描かれています


きらめくワイマール

マルクト広場から劇場広場に向かうシラー通りは光のアーチが掛けられ、とても煌びやかでした。その下を歩いていると寒さも何処へやらワクワク心が踊ってきます。去年ドイツに行った時の添乗員さんから「ワイマールのクリスマスは光のアーチになっていてとても綺麗よ」と聞いていたので楽しみにしていました。本当に綺麗で楽しくて幸せ一杯でした。

ゲーテとシラーの像のある劇場広場にも小さな市がたって、小さな観覧車が回っていました。家族連れが子供達と楽しんでいました。グリューワインが大盛況です。暖かいワインは冷えた身体を温めてくれます。


光のワイマール シラー通り  



劇場広場の小さな観覧車
 
4日目  12月11日
 ワイマール市内観光

朝のマルクト広場


マルクト広場には市庁舎、シティハウス、宮廷薬局(1567年開業。ファーストの中の研究室のモデルになりました)クラナッハ・ハウスそして宿泊したエレファントホテル、黒熊亭(ワイマール最古のレストラン、)が建ち囲んでいます。
早朝、ホテルから広場に出てみると誰もいなく小屋は静まりかえっていました。夕方になるとまた賑やかになります。

市庁舎


静まり返った朝の市庁舎

広場の中心に建つ市庁舎は1835年ネオ・ゴシック建築で再建されました。


塔にマイセン焼きの鐘 35個
塔にはマイセンの鐘35個が時を知らせます。
どのような音色なのでしょう。


アドベントカレンダー

12月1日から24日まで毎日、日づけとクリスマスに因んだ絵が描いてある窓を一枚づつ開いていきます。
24枚開くとクリスマスになります。市庁舎の窓はアドベンドカレンダーになっていました。

    
毎日窓を一枚ずつ開けます

アドベンドカレンダーが欲しくて街中探し回りました。文房具屋さんで素敵なのを見つけました。
数字に切り込みがあって1から毎日開けていきます。



クラナッハ・ハウス

マルクト広場に市庁舎と向かい合ってクラナッハ・ハウスが建っています。ピンクとブルーできれいな色彩の家でした。
デューラーと並ぶドイツのルネッサンス美術を代表する巨匠、クラナッハが晩年の一年間を過ごした家です。彼は宗教改革者ルターと親しい間柄でルターの肖像画を描いています。主に祭壇画など宗教画を多く描きました。


クラナッハ・ハウス


キリストの磔刑



クラナッハの画は見たことがありませんでしたがミュンヘンのアルテ・ピナコテークで見つけました。

十字架が非対称的に描かれた今までにない配置だそうです。


クラナッハ・ハウスと並んでシティハウスが建っています。昨夜写真を撮ったボーゲンは朝改めてみても本当に巨大でした


 
エレファントホテル

宿泊したホテルはマルクト広場に面したエレファント・ホテルでした。象・ホテルなのです。かつてのオーナーが象のエキゾチックで巨大な姿を尊敬した為、名前をつけたという事です。

このホテルにはバッハ、メンデルスゾーン、リスト、ワーグナー等の作曲家、トルストイなど著名人が宿泊した由緒あるホテルです。トーマスマンの{ワイマールのロッテ}の小説の舞台にもなりましたし、ヒットラーがバルコニーから演説したことも有名です。



軒下にホテル名に因んで
像の置物が


玄関のバルコニー上にある
トーマスマンの「ワイマールのロッテ」





黒熊亭(最古の旅籠)

昨夜はホテルの隣のレストランで頂きました。
ここも動物の名前がついています。 

象の隣に熊がいました。
何か謂われがあるのでしょうね。


ワイマールとゲーテ

ゲーテ街道にあるワイマールは名のとおり文豪ゲーテ(1749〜1832)が83年の生涯のうち57年間を過ごした町です。1755年にゲーテは26歳の時町に来て、その後国家の宰相として50年間住みました。ゲーテを慕って多くの文化人が集まりワイマールは芸術と文化の都市となりました。「ドイツ古典主義の町」として人々を魅了したのです。

街の中心には画家クラーナハ、ゲーテハウス シラーハウスが、イルム公園内の奥深くにはゲーテ山荘、そしてリストが晩年住んだ家リストハウスがあります。

第一世界大戦後、国民劇場において民主主義憲法のワイマール憲法が採択されました。世界一民主的といわれた憲法でした。ドイツ初の共和国(ワイマール共和国)が誕生しました。

1919年からヒットラー内閣が発足する1933年まで14年間続きました。


ゲーテ街道 

フランクフルト

フルダ

アイゼナハ

エアフルト

ワイマール

ライプツィヒ



国民劇場
シラーの「ウイリアムテル」ゲーテの「ファスト」が初演





ゲーテ(左)とシラー(右)像

いちょうはワイマールのシンボル

ゲーテはイタリア旅行で銀杏を大変気に入り苗木を持ち帰ったといいます。

ゲーテの詩にも愛の詩に銀杏を題材にした詩を読んでいます。「上が2つ、下が1つのイチョウは2人のシンボル」と愛の詩。お店にもイチョウのアクセサリーが置いてありました


     
ゲーテハウスとシラーハウス

マルクト広場からゲーテが生涯の大半を過ごした家、ゲーテ・ハウスへ行きます。
小さな中庭をはさんで道路側は 客人とパーティを楽しむ部屋、客室食堂、美術コレクションの展示室(マジョルカの部屋)等と、裏側は「ファースト」などを執筆した書斎、寝室、妻の部屋などのプライベートな部屋と分けていました。偉大な文豪ゲーテがここで執筆している様子を浮かべると感激します。
ゲーテは死の直前までファウストを書き続けて完成の翌日1832年3月22日に生涯を終えました。「もっと光を!」が最後の言葉といわれています。説は色々ありますが、口実執筆中、光を求めた、又死の直前で目が見えなくなって窓からの明かりが欲しいと言ったのではとの説明でした。


ゲーテは文学だけでなく、人体解剖学、植物学、地質学、光学などを研究していました。特に骨学には造詣が深かったといいます。ゲーテの作品には多くの作曲家が曲をつけています。シューベルトの600曲の歌曲のうち70曲が「魔王」を始めとするゲーテの詩だそうです。
モーツアルト、ベートーベン、メンデルスゾーンといった大作曲家と親交を深めていました。オペラ「ファースト」には50もの作品が作られているそうです。


ゲーテハウス(内部は写真禁止でした)



右の白い建物は白鳥亭
1993年天皇、皇后がお食事なさいました


ゲーテお気に入りの店だったようです

シラーハウス

ゲーテとシラーは性格は違っていたそうですが厚い友情で結ばれていたといいます。シラーはゲーテの招きでワイマールに来ました。3年程ですが晩年をここで過ごしました。代表作品「ウイリアム・テル」はワイマールで執筆されました。



裏には蔦の登った家が

ゲーテの山荘 (2004.10)

デーテハウスの裏あたりから公園を覗くと深い木立の間に白い家が見え隠れしていました。ワイマールに来た時に大公から送られた家です。その後市内に引っ越した後でも隠れ屋としていたといいます。




イルム公園散策

広大な敷地に黄葉した大木が空を覆っています。イルム公園内のゲーテの山荘は広い芝生の向こうに見えました。ゲーテはこの公園を散歩しながら構想を練っていたのでしょうか?

出発前に散策しながらイルム公園を歩きます。15分ほど歩いた所に作曲家リストの家がありました。残念ながら時間が早すぎて開いていませんでした。朝靄がたちこめて空気が冷たくすがすがしい朝の散策となりました。



広大な公園です
頭上に黄葉が覆います

 
リストの家

リスト像

ドイツ周遊目次へ

ドイツクリスマス目次へ
出国 ニュルンベルグ  エアフルト ライプツィヒへ




.