フランス中央山塊

フランスは田園風景が広がっている国と思っていましたが、実はフランス中南部は中央山塊と呼ばれる数多くの火山が連なっています。険しい火山というよりなだらかな高原や台地からなっています。

フランスの山々は3500万年前~1万年前までの地殻変動や火山活動などによってアルプス山脈から切り離されました。殆どは休火山や死火山の火山群ですが、かつて噴火によってせき止められた川はあちこちに大小の湖を造り、緑の森や草原、むき出しになった溶岩と独特の美しさを醸し出しているといいます。

オーベルニュ地域圏やリムーザン地域圏はこの中央山塊の中にあります。その中に出来た街々を訪れます。


森や草原に覆われた円錐状の山並みが続き、
激しい火山活動が想像できます
Googleから)


フランス中央高地とアルプスの境目が
はっきり分かります。裂け目はローヌの溝と
呼ばれローヌ川が流れています。
(ウイキペディアから)
 
クレルモン・フェラン

サレールからクレルモン・フェランへとどこまでも美しい緑の中を走ります。車窓から次々と山が見えてきました。フランスの中央高地のなだらかな山々です。車窓にお鉢を被せたような一段と高い丸い山が見えてきました。

「中央山地の最高峰ピュイ・ド・ドームです。山頂に鉄塔が立っている山がそうです。」と添乗員さん。私達は何処何処と言いながらカメラを向けます。「ミネラルウオーター"ヴォルビック"のラベルになっている山です。明日の自由行動の時、ヴォルビックの会社に行きましょうか?」に全員「行きま~す」。

ヴォルビックはエイビアンと同様、日本でも有名なミネラルウオーターです。ヨーロッパのミネラルウオーターは硬水ですが、ヴォルビックは軟水です。どうしてでしょうね。明日が楽しみになってきます。


オーベルニュ地方は中央山地の一部分で幾重にも火山が連なっています。今日訪れたトゥルヌミールやサレールも中央山地の中にあるので、標高は800m~1200mと随分高いところにありました。


クレルモン・フェランは中央山地の北部にある広い広いリマ-ニュ盆地の西縁に築かれた街だそうです。山々に囲まれ一段低くなった土地に街が広がっているのが車窓から望めました。標高は約350mですから、トゥルヌミールなど2つの村より500m以上低いです。

クレルモン・フェランはオーベルニュ地方の首府でピュイ・ド・ドーム県の県庁所在地です。中央山地で最も大きな街です。この街は古代ローマ時代から歴史の詰まった街だそうです。ゴシック様式とロマネスク様式の2つの大聖堂を見学の予定です。ワクワクします。


どこまでも美しい緑の中を走ります


山に囲まれた盆地の中のクレルモン・フェランの街



お鉢を被せたような最高峰ピュイ・ド・ドーム

ホテルはホリディ・イン・ガーデン・コートでした。G旅行社ではいつもは
使わないホテルです。田舎の街なので良いホテルがなかったそうです。
夕食は5分程歩いたホテルの中のレストラン・オート・ブーシュでした。

とても美味しかったですよ。ホテルは残念でしたが、お食事にはみんな満足していました。


ホタテのグリル
栗入りサラダ


ポークフィレ
マッシュポテトと温野菜添え


5種類のデザート

8日目  クレルモン・フェラン→ボルヴィック

クレルモン・フェラン

この街の歴史は古く紀元前に遡ります。カエサルによってガリアが平定され、紀元前50年には共和政ローマの属州となりました。
その時カエサルと戦った英雄ウェルキンゲトリクスは今も英雄と讃えられています。クレルモン・フェランはかつてクレルモンとフェランと2つの街でした。私達は特徴のある2つの街を訪れました。


クレルモン


ノートル・ダム・ド・ラソンプション・カテドラル(聖母被昇天大聖堂)

ローマがキリスト教を公認した4世紀に司教座が置かれました。5世紀にローマが"アウグストスに捧げた聖なる場所"としたフォーラムに最初のカテドラルが建てられました。
現在の大聖堂は13世紀に北部ゴシック様式で再建されました。街の赤い屋根が並ぶ真ん中に一際高い真っ黒な大聖堂が聳えています。近づくと威圧感を覚えるほどです。

   
赤い屋根に黒い塔、山々に囲まれた街は絵のようです(ウィキペディアから)

   
大聖堂の南側ファサード
中央の像はローマ教皇ウルバヌス2世、台座の下は噴水、豊富な水が出ていました。


南側のファサードに聖母マリア様




高い上、小さくてはっきり見えませんが
ゴシック建築のステンドグラスの上には
沢山のガーゴイルが口を開けて
睨んでいました


口から雨水を吐き出します



ステンドグラスは1280~1300年に
かけてパリのサント・シャペルと同じ職人が
作成したといいます。

特に祭壇のステンドグラスは
サント・シャペルにそっくりだそうです。




南側ファサード内部のバラ窓



祭壇の上のステンドグラス


火山の石を使い黒々とした威厳のある大聖堂でした。





聖歌が流れてとても厳かな雰囲気でした。




西側のファサードから外に出ました。

北部フランス後期ゴシック様式とフランボワイヤン様式(これまでのロマネスク様式ような単純なデザインでなく炎が燃え上がるような複雑な手のこんだ様式)で建てられました。



西側ファサードのステンドグラスと
パイプオルガン



圧倒させられるファサードでした



彫刻が素晴らしい

西側ファサードを出ると正面の幅の広い道がすぐに狭くなっていました。広い道はかつて狭い階段だったそうですが、巡礼者の為に道を広くしたようです。狭くなった道の角の家の壁に古そうな浮き彫りのレリーフがありました。
聖書にある「弟子の足を洗うキリスト」のレリーフでした。キリストは最後の晩餐の前に弟子たちの足を洗いました。
それからたらいに水をくんで弟子たちの足を洗い、腰にまとった手ぬぐいでふき始めた。
(ヨハネ13-5)


西側ファサードの前のグラス通り


壁にレリーフがありました


「弟子の足を洗うキリスト」のレリーフでした

11世紀末のロマネスク様式彫刻で、とても素朴です。キリストに足を洗ってもらって「どうしよう」と頭を掻いている弟子や次の人は汚れた足を少しでもきれいにしようと手で拭いている様子がとても人間性のある彫刻と思いました。

近くにあった聖ペテロ教会から家主が購入したそうです。

街歩き
   貴族の館

街を散策しながらいかにも古そうな入り口に入っていきます。通路の先に小さな中庭があって、彫刻や紋章のレリーフがありました。この建物は1513年に建築された貴族の館、マナーハウス、ユーグ・サブロン邸でした。
中庭にテーブルが置かれて現在はレストランになっています。お昼は自由食でしたので、モンフェラン観光後ここに戻って来てクレープを頂きました。クレープといってもチーズやハム、マッシュルームが入って食事になります。もちろんアイスクリームなど甘いのもありました。



どこに入るの・・・1




16世紀の貴族の館
フランボワイヤン様式とルネッサンス様式


レストランでした
クレープリー・ル1513



一寸見は分かりませんが
チーズとマッシュルームが入っています
美味しかったです


室内は洞窟のようでした

クレルモン・フェランの英雄

歩いていると道に顔のプレートがあちこちに埋め込まれていました。クレルモン・フェラン出身の偉大な人達でした。

(ブレーズ・パスカル)

パスカル通りを歩きました。あの偉大な哲学者、パスカルです。クレルモン・フェランの出身でした。
何の変てつもない石畳の道ですが、400年前に大天才が考えながら歩いた道かと思うと感慨深いものがあります。


パスカルの定理、パスカルの三角形は理解できなくても「人間は考える葦である」という言葉は誰でも知っているでしょう。



  
       パスカル通り                                               

  
広い歩道いっぱいにパスカルの名が刻まれていました。

(ウェルキンゲトリクス)

紀元前52年、若くて族長となったウェルキンゲトリクスは統一されていなかったケルト人のガリアの諸部族をまとめあげた英雄です。無敵といわれたカエサルと戦いローマ軍に勝利しましたが、最終的には負け、ローマに送られて6年間も投獄された後、処刑されてしまいます。

カエサルは基本的に捕虜を処刑する事はなかったそうです。それだけにガリアをまとめ上げたウェルキンゲトリクスの力を怖れたのでしょう。素晴らしい英雄だったそうです。






シーザーの足下に武器を投げ捨ててみせる
ウェルキンゲトリクス
 

(ウルバヌス2世)

大聖堂の前に立つ銅像がローマ教皇ウルバヌス2世像です。1095年クレルモン公会議で第1回十字軍遠征をきめた教皇です。

フランス人たちに対して、聖地をサラセン人の手から奪回しようと呼びかけ、「乳と蜜の流れる土地カナン」と
いう聖書の言葉を引用して軍隊の派遣を訴え、フランス人に神のために武器をとるようにと呼びかけました。なぜこの地で会議を行ったかはクレルモンフェランがフランスの中央に位置するからだそうです。


ノートル・ダム・デュ・ポール・バジリカ聖堂

街を歩いていると家の間から白い塔が見えてきました。ノートル・ダム・デュ・ポール・バジリカ聖堂です。

6世紀に最初の教会堂が建てられ、9世紀にノルマン人の侵攻で破壊され、現在の聖堂は12世紀に砂岩で再建された大聖堂です。オーベルニュ地方で最も有名なロマネスク様式の教会といわれています。
8角形の鐘楼で、内陣の周りには4つの小礼拝堂がありました。丸い礼拝堂の外壁には白黒の縞のアーチなど、十字軍が持ち帰ったイスラムやビサンチン様式の影響が見られます。黒い大聖堂を見てきた後だけに外壁のモザイク模様がとても綺麗で鮮やかに感じられました。柱頭も摩滅されてなく興味を引かれました。

1998年にサンティアゴ・コンポステーラ巡礼路の一部として世界遺産に登録されています。



家々の間から古めかしい建物が・・・



ロマネスク様式の大聖堂
8角形の鐘楼でした


周歩廊の外壁面は幾何学的なモザイクで繊細な装飾が施されていました 




小礼拝堂の軒下には様々な柱頭彫刻が
ありました。ロマネスク様式の特徴です
半円の窓は外から見たステンドグラスです


アダムとイヴの柱頭らしい
手にはリンゴでなくパイナップル?


葉飾り柱頭


通りの門から見えた扉はかつて巡礼者が入った正面入り口でした。
入り口の上には古い彫刻がありました。12世紀のオリジナルだそうです
現在は西正面から入ります。ここは何もありません

7
上は中央キリストの肩と足下に4福音記者、左右に大天使
オリジナルなので摩滅してはっきりわかりません


聖母子マリア様と東方の3賢士、お宮参り、洗礼者ヨハネによるキリストの洗礼

西正面の入り口から聖堂内に入ります。
入った所に洗礼盤が置いてありました。
洗礼を受けていない巡礼者はここで洗礼を
受けてから教会に入ったといいます。





ロマネスク様式バジリカ聖堂各柱頭に彫刻飾りされています



珍しい授乳させる聖母子像


ロマネスク様式の壁は厚く窓は小さい

   

外から陽が差しステンドグラスを通した光が壁に映っていました

平面図

  


礼拝堂の周歩廊りに4つの
小礼拝堂があります




柱頭は全部オリジナルだそうです。
かつては彩色されていたそうです

       
アダムとイヴの柱頭、蛇がいます  キリストと悪魔の誘惑  聖書が積み重なっています

祭壇の手前両横に地下に下りる階段がありましたので、下りてみました。
ここはクリュプタといって地下聖堂だそうです。
ロマネスク様式では地下に聖人の棺を納めた墓室がつくられました。


階段を降りると


地下聖堂には聖人が祀ってありました。
 

モンフェラン

もう1つの街モンフェランに行きます。
クレルモンは1095年ローマ教皇ウルバヌス2世がクレルモン公会議において十字軍遠征をきめ、街は大司教が権力を持つようになってきました。

一方モンフェランは1120年、オーベルニュの領主がクレルモンから3km程離れた所に新しい街をつくりました。

それ以来クレルモンは宗教の街、モンフェランは商業の街として発展していきました。1630年、ルイ13世は2つの街の合併を命じましたが、完全な対等で統合されたのは20世紀に入ってからで、街の名も両方を合わせてクレルモン・フェランとしました。モンフェランは中世の街並を大切に残していました。


領主の城跡の四角い基礎がタイルで囲んでありました


家の入り口が高い所にありました。
馬から下りてすぐ家に入れるよう高くしたらしいです


16世紀の木組みの家が残っていました



軒先に面白いものを発見!!!何しているの?お尻に注射しているんですって


良く見定めて・・・


お尻を動かさないようにじっとしていてね


古めかしい入り口は14世紀の
マナーハウスでした。

クレルモンと同じく、通路の奥は
中庭になっていて周りを
彫刻のあるテラスで囲んでいました。


どこに入るの・・・2




エレファント・ハウス

12世紀市内最古の家
壁に象?が描かれていました

象を見たことがなかったようです。

小さな街ですが、中世の古い街並をとても大切に保存していました。それぞれ特徴のある家が面白く興味をもって見てきました。

建物に挟まれて建つノートル・ダム教会は堂内に入るとエッと口に出るほど立派でした。幾つものシャンデリアが下がっていて・・・、教会にシャンデリアがあるの?それほどモンフェランの街が繁栄していたということでしょうね。
なぜかこの街が愛おしくなりそうです。



ステンドグラスは14世紀末の
フランボワイヤン様式


街の繁栄を表しています


フランス・オーベルニュ目次へ サレールへ ヴォルヴィックへ



.