4日目  ロカマドール → コンク → ヴァレッツ 

ロカマドールを8時半に出発します。頭の中はロカマドールの聖地の事でいっぱいでした。しかし
村を抜けて美しい田園風景を見ていると疲れ切った脳が癒され穏やかになります。およそ2時間半近くバスに乗りコンクに到着、写真スポットで村の全景を撮します。


  

コンク
  (フランスで最も美しい村)その2

ロット渓谷の谷あいにホタテ貝の形をした小さな村がひっそりと佇んでいました。コンクとはラテン語のコンチャ(貝がら)、村の形が貝に似ていることから名前がつけられました。小さな村には大きすぎる教会も集落の中に溶け込んでいました。


コンクは今回の旅で2つめの「フランスで最も美しい村」です。大きすぎる教会というサント・フォア教会は1040年にサンティアゴ・コンポステーラ巡礼者のために最初に建てられた教会で「ル・ピュイの道」の巡礼路にあります。1998年サント・フォア教会と近くのローマ橋が世界遺産になりました。



丘の上からコンクの全貌を望む

村の手前でバスを降り、切り通しのような坂道を下り、村に入っていきます。遠くに教会の塔と木骨組の家並が見えてきました。

すると日本人ツアーの方々が村から出て来ます。あら!と何気なく会釈して通り過ぎると又日本人が・・・もう観光を終えたのかしら?コンクに泊まったのかなとそんなことを思いながらお互いにニコっとしながら言葉も交わさず通り過ぎてしまいました。外国人はこういう時「オウ!」と言いながらお互いにハグするのでしょうね。とても真似できませんが、言葉は交わしたいですね。

観光シーズンが過ぎて外国人は殆どいないのに日本人のツアーが3組も・・・。山あいの小さな村にあるロマネスクの教会は日本人を惹きつける魅力があるようです。


向こうから来るのは日本人観光客・・・


また日本人だ!



しっとりとした静かな村です



きれいなフォルムのさっぱりした聖堂です


コンク発祥の地(隠遁者の泉)

教会の横に石に囲まれた泉がありました。今は湧いていませんが、ここに泉が湧き出ていたことから709年に初の隠遁者が住んだといいます。

その後カール1世の子、ルイ・ル・ピオーによって保護を受け819年に土地を与えられた僧達がベネデェクトの戒律に従う修道院を建てたそうです。


サント・フォア教会


本格的なロマネスクの教会を訪れるのは初めてです。ガイドブックで見た「タンパン」を早くみたい。ドキドキします。
教会の裏からぐるりと回ってファサード前の小さな広場に出ました。人口90人足らずの山の中の小さな村になぜこんなに大きな教会を建てたのだろうと、祀っている聖フォアの生き様を知りたくなりました。

これまでの旅ではゴシック様式の装飾の多い教会を見てきたので、ロマネスク建築の教会の外観はサッパリという感じもします。それだけに一層タンパンの彫刻に釘付けになります。

ガイドブックの写真を見てすっかり覚えてきたつもりでしたが、いえいえ、何も知らなかったと感動を受けます。


大きな教会でした

前の団体の説明が終わるのを待ちます。

ガイドさんがとても詳しく説明してくれました

タンパン

教会入り口の上に12世紀のロマネスク様式の傑作といわれている半円形のタンパンがあります。色彩が微かですが残っていました。オリジナルとしては一番美しいそうです。

「最後の審判」がテーマで、左は天国、中央にキリスト、右に地獄の有様の彫刻です。人物(天使も悪魔も)はそれぞれ特徴をつかんで豊かな表情をしていました。フランス宗教美術において最も重要な1つといわれています。


左は天国       中央にキリスト       
右は地獄

全員で124人。タンパンの外の円の周囲から覗いているのは17人の好奇心

聖フォア

3世紀、ローマがキリスト教を迫害していた時代です。コンク近郊のアジャンに敬虔なキリスト教信者の12歳の少女フォアがいました。

フォアはローマの神々を信じるよう迫られそれを拒みました。魔女裁判にかけられ火あぶりの刑にされそうになった時、急に雨が降って火が消えてしまいます。その為打ち首になって12歳の少女は殉教しました。(幼い時から両親にしっかりした信仰を教えられていたのでしょう。それにしても幼気ない少女に何ということをしたのでしょうか。)・・・遺体はアジャンの教会に安置されました。

9世紀、渓谷の中の小さな修道院の修道士はアジャンの教会から聖フォアの遺骨を盗み、コンクの修道院に納めました。その事によって多くの奇跡が起き、巡礼者が集まり、コンクは巡礼地として発展したのでした。

聖フォアはレコンキスタの守護聖人


鎖で造った聖堂内の扉




タンパンの左、聖人が並んでいる屋根の上に少女がひざまずいて祈っている像があります。

十字軍の為に執り成しの祈りをささげている聖フォアです。聖フォアに差しのべている手は神様の手です。

祈る聖フォアの左上に2つの鎖がかかっていました。

12世紀、十字軍は遠征で捕虜になり、足に鎖を填められました。十字軍は聖フォアに祈り、聖フォアの執り成しによって解放されたといいます。十字軍はエルサレムから帰る途中コンクに立ち寄り、解放されたお礼につながれていた鎖を奉納して帰りました。その鎖を溶かして造った扉が聖堂内にありました。オリジナルだそうです。

それではガイドさんの説明を致しましょう。

天国編

希望、慈善、貞節、服従の4人の天使
  
  聖ヤコブ
  (杖とマント)
  左から3番目
            
カール大帝
(王冠をかぶっている)
の手を引いている
大修道院長
    
最初に
住んだ
隠遁者
    
天国の鍵を
持つ
聖ペテロ
      
手を合わ
せている
マリア様

審判者キリスト  
 
↑ 足下に燭台の天使 ↑


      祈る聖フォア            最後の審判を受けるためお棺から復活する死者。
                              お棺から徐々に起き上がっている様子。
 
 聖人、聖女、殉教者たち  エルサレムを象徴する塔
天使が抱えるアブラハムと聖幼児
(イエス降誕の時ヘロデに殺された幼子)
天国への門 天国へ   
迎え入れる天使    

地獄編

人間は誰でも死後、天国に入れるか地獄に堕ちるのかという恐怖がないとはいえないでしょう。
そういった人間の心理をついているのでしょうか?地獄の様子を実に分かりやすく
ユーモアに描かれ、悪魔や地獄に堕ちた人々の表情を巧みに表現しています。
目は穴が開いて立体的に見えます。巡礼者たちはじっと見られていると強く感じたようです。

天使ミカエルは天秤を持って死者の罪を
計っています。悪魔はお皿に指をかけて
罪の方へ傾けようとしていますが、
天使の方が下がります。善人のようです。
悪魔と天使の睨み合い?
怒りは頭をかじられ、虚栄は舌を抜かれ

 

密猟者は動物にしたように 
 火に焼かれていました。
ここでも天使と悪魔の
睨み合い
地獄の入り口は魔物の口、
悪魔は早く入れと
押し込んでいます。
地獄は罪によって裁かれます
傲慢な騎士は馬から落とされ、
姦淫を犯した者は裸に
怠け者は魔王に踏まれ、
 ケチ貪欲はお金を首にかけられ
吊されています。
中傷は舌を抜かれる。等々

地獄を見張る天使たち、  悪い修道士、  異端者   にせ金作り
    戦争をした王たちは、王冠をのせた頭をかじられ、いさめられ、
蹴られ、生きたまま生皮をはがされています
 呑べいは逆さにされて一生に呑んだ 
ワインを吐き出されています。 

好奇心
人間は誰しも好奇心を持っています。
天国は?地獄は?どんな風?と実際に見られるものでしたら私もきっとこういう風に覗くでしょうね。

あの世の幕?をちょっとだけ開けて・・・タンパンの周りに17人の好奇心が覗いていました。
タンパンの制作に20年かかったそうです。部分毎に彫ってはめたそうです。


美しく彩色されたタンパンは巡礼者に強烈な印象を与えたことでしょう。地獄編は恐怖より面白いとも思える表情の彫刻に字の読めない巡礼者たちは、修道士さんの説明にうなずき、国に帰ってから人々に話した事と思います。
このように各教会を訪れた人々はタンパンや壁画、ステンドグラスの説明を聞いて神様の知識や、どう生きたら良いかを胸に刻みながら次の巡礼地に歩んでいったのでしょう。

教会堂内

薄暗い堂内に入るといつも感じるように冷やっとした空気に緊張します。高い天井(22mの高さ)。ロマネスク様式の小さな窓は堂内にかすかな明るさをもたらしています。ステンドグラスはありません。古い教会だから無いのね(実は違う)。

そうかってに思って眺めます。色彩のないサッパリした教会、12歳の少女を祀るには淋しいと思いながら。タペストリーと壁画の説明を聞いていくうちに身震いがしてきます。



高い天井


ロマネスク様式は柱頭に彫刻があります


受胎告知のレリーフ


受胎告知
 天使ガブリエルとマリア様
 タンパンと同じ彫刻者らしい。
マリア様の
後ろから侍女が手を差し出しています

抽象的ステンドグラス

1987年から7年かけてステンドグラスの修理が行われました。それまでは殆ど陽が入らなく暗い聖堂だったといいます。(今も暗いのに)

このステンドグラスは色がなく一見シンプルすぎて興味が湧きません。しかし実は差し込む太陽の位置や日差しによって壁や柱の石の色が反射され、ガイドさんの写真のようにガラスに色がつくとの説明でした。でも外からは色は見えないとか・・・


教会を修復した際、コンクで育った抽象画家ピエール・スラージは1987年にステンドグラスの創作にとりかかりました。
地元の灰色の石だけでなく、ドルドーニュ川の赤みがかかった石、ラングドックの黄色の石灰岩、リュネルの石灰岩などを使用し、光と石の性質をうまく利用したステンドグラスで教会内に柔らかい光を採り入れました。抽象画家らしい作品です。今日は曇りで弱い日差しでしたが、心なしか色づいているように?見えました。


ロマネスク様式の窓は壁が厚く小さい

 
この様に色がつくそうです

聖フォアの殉教 (タペストリーと壁画)

ローマの神々に改宗を迫られます。
拒否した聖フォアは・・・


火あぶりにされそうになりましたが、
急に雨が降り火が消えました。
そこで打ち首になり殉教しました。



聖フォアの殉教の様子を描いた16世紀の
フレスコ画微かに残っていました


聖フォアの殉教のシンボルは焼き網と刀
聖人は殉教した道具を持っています


コンクの歴史

9世紀頃、当時は聖遺物が信仰の対象となっていました。修道院や教会は聖遺物の獲得に一生懸命でした。渓谷の小さな村に建つコンクの修道院も又聖遺物を求めていました。それがなければ巡礼者は訪れないし村は発展しないからでした。

一方、重要な聖遺物を安置する教会や修道院では盗まれないよう警戒していました。コンクの修道士は聖フォアの遺骨を盗み出そうと身を隠して、アジャンの修道院に入りました。そこで10年間も働き教会の信用を得て、やっと遺骨を盗み出したといいます。
コンクの修道院は聖フォアの遺骨を移葬し、数々の聖遺物を集めました。それによって奇跡が起こり、巡礼者で賑わうようになり、コンクはフランスで最初の巡礼地となりました。

サンティアゴ・コンポステーラの巡礼が盛んになるとコンクはル・ピュイからのルートの中継点となり最大の繁栄期を迎えました。11世紀に大勢の巡礼者を受け入れられるよう現在の壮大な教会、修道院が建てられました。
一方、聖遺骨を盗まれたアジャンの教会は寂れてしまったそうです。

聖フォア殉教のフレスコ画が描かれ、壁にはタペストリーが掛けられました。聖堂内は金銀で飾られ壁や柱は美しく彩色され、とても煌びやかな教会だったそうです。内陣には現在、宝物殿に置かれている宝石をちりばめ黄金で造られた聖フォアの聖遺物が置かれていました。厳しい旅をしてきた巡礼者は、神々しいほどの教会に入り、どのような感激をもって参拝したのでしょうか。当時の聖職者は300人いたそうです。現在は5人です。村の人口は3000人でした。現在は90人足らずだそうです。

中世の人々にとっては聖遺物に対する崇敬が信仰でした。初期の聖遺物函は箱形でしたが、聖フォアの人型のように様々な形が作られるようになりました。

ドイツのケルン大聖堂は盗んできた聖遺物を祀る為に建てられたといいます。「イエスの誕生に礼拝した3博士」の頭蓋骨が入っているという黄金の聖遺物函は宝石と真珠で飾られ大聖堂の形をしています。
アーヘン大聖堂ではカール大帝の頭蓋骨が黄金の胸像に入っています。
又ブタペストの聖イシュトヴァーン大聖堂の手の形の聖遺物函には手の骨というふうにです。その時代の信仰は見えない神よりも、聖遺物や又土の下から見つけた木の十字架の破片等などを通して神様を信じたようです。

コンクに十字軍が立ち寄るようになり、聖フォアはスペインのレコンキスタ(イスラム支配からの国土回復運動)に向かう騎士たちの守護聖人となりました。13世紀には経済的にも一層、繁栄しました。職人や商人も集まり、人口も一は時3000人を超えたといいます。

しかし、14世紀のペストの流行や、飢饉で巡礼者が少なくなり村は衰退していきます。16世紀には宗教戦争による焼き討ちや略奪が起こり、フランス革命ですっかり廃墟になりました。その間も村人や修道士たちは聖遺物や宝物を敵から隠し、守り続けたといいます。


村は300年近く放置されていました。このままでは危険と、1830年代になって廃墟の取り壊しが始まりました。そこで修復、保存すべきと訴えたのが歴史文化財視察総監として調査したメリメ(「カルメン」の作家)でした。

村は元通りになり、教会は完全な修復が行われ、中世の姿を取り戻しました。修復途中に壁に隠されていた聖フォアの聖遺物も見つかり、再び巡礼者が訪れるようになりました。1873年には巡礼地復活のために6人の修道士が住むようになり、宝物館が建てられました。

宝物殿


この中に宝物殿があります



大工さんの柱頭 金槌を持っている


修道院の回廊 すっかり破壊されていました


写真禁止でしたので(パンフレットから)


聖フォアの像

宝石をちりばめた聖フォアの人型聖遺物函です。横のフレームは肖像画入れです。聖フォアが両手に持っているのは小さな花瓶です。

毎年10月第1日曜日に、この像とキリストの十字架の断片が入っているといわれる十字架を外に持ち出しパレードをします。その時両手の小さな花瓶には赤い薔薇を一輪挿すそうです。


村の散策

今日のお昼は自由食です。教会から出たすぐの所の、レストラン「サン・ジャック」でいただきました。聖ヤコブ様の名前です。

お勧めの大きなソーセージとチーズ入りのマッシュポテトを頼みました。なんとこのマッシュポテトが伸びるんです。どこまで伸びるかと面白がってびゅーんと伸ばします。温かい内にね。冷えたら伸びません。教会見学で疲れた頭も楽になりました。



こんなに伸びま〜す
聖フォアのペンダントを買いました。
十二歳の幼気ない少女の殉教と
凛とした信仰を思うといい加減な
私は身に付けられません。


焼き網と刀を持っていました。


裏面はコンクの紋章です。


左が昼食のレストラン


レストラン「サン・ジャック」聖ヤコブ様です


昼食後聖堂に戻り、一回りします。
この様な経路で聖堂が建てられた事を知ると見方が変わってきます。




中世そのままの家です






もう一度教会を一回りしてから正面の道を散策しました。

この道はどこへ行くのかしらと思いながら、小さな村ですからすぐに村の外れに出ます。
十字架の下のほこらにマリア様の像が立っていました。
添乗員さんが「あら!ルルドのマリア様だわ」「胸に青い紐を結んで垂らしているのがルルドのマリア様のシンボルなのですよ」と。

旅の安全をお願いして。思わぬ所でルルドのマリア様にお会いして、気分が良くなって集合場所に戻りました。



静かな山間の村です


なぜここにマリア様?


ルルドのマリア様は胸から青いリボンを下げています


村のはずれから


ローマ橋

巡礼者はサント・フォア教会を訪ねた後このローマ橋を渡ってサンティアゴ・コンポステーラに行きます。一見崩れそうに見えますが下に降りてみると石造りの頑丈な橋でした。サント・フォア教会と共に世界遺産になっています。


山深い渓谷に石橋がかかっていました



巡礼者はこの石橋を渡って
サンティアゴ・コンポステーラに行きます


フランス・オーベルニュ目次へ ロカマドールへ ロック・ガジャックへ



.