初めて早春のヨーロッパに行きます。昨年の秋はドイツを回りましたので引き続いてドイツ圏の中欧3カ国にしました。阪神フレンドツアーでハンガリー、オーストリア、チェコ 3国の世界遺産をめぐります。
副題の通りオペラ、コンサートと盛り沢山のツアーです。

今回の旅は東京発11人と関西発10人が現地で合流して一緒に観光します。
合計、21人ですが、東京、大阪と添乗員が2人もいます。何か安心、そして楽しそう。


オーストリア航空  成田10:40発   ウイーン15:55着
      乗り継ぎ ウイーン17:00   ブダペスト17:45着

ウィーンから乗り継ぎの飛行機はプロペラ機でした。思わず「怖~い」と言ったら添乗員さんに「プロペラ機のほうが安心ですよ。エンジンが故障してもプロペラが回っていますから。」ですって! 
なるほどね。ヨーロッパ内はプロペラ機が多いようです。

4月6日 ブタペスト観光

ハンガリーの首都、ブダペストはヨーロッパ8カ国を流れる大河、ドナウ河流域で一番美しいといわれている都市です。街はドナウ河を挟んで両岸に広がり、ドナウ河の西側、小高い丘が連なるブダ地区、東側、平野が広がるペスト地区に分かれています。小高い丘にあるブダ地区には王宮、漁夫の砦、マーチャーシュ教会など歴史的建築があります。

 ハンガリー王国

ハンガリー人の起源は5~6000年前に遡るといいます。1世紀には古代ローマ帝国の属州でした。ローマ帝国が衰退すると、ゲルマン人の移動と共に様々な民族がやってきました。ウラル山脈の遊牧騎馬民族マジャル人は民族大移動と共に何世紀もの間、移動を繰り返していましたが、9世紀末、アールバートを首長にした7部族がブダペスト周辺に定住するようになり、ハンガリーの歴史が始まりました。

ゲルマン民族大移動をご覧ください

マジャル人7部族の首長アールパードは、東・中部ヨーロッパ各地を騎馬で蹂躙していました。しかし955年ザクセンのオットー大帝に敗れ、アールバートの曾孫のタクショニュはハンガリーの未来のためキリスト教へ改宗を進め、統一王国建設を開始しました。
同時に現地のスラヴ族やラテン人など多くの民族と混血して、同化していったといいます。息子イシュトヴァーンは、ローマ教皇から王冠を授かりハンガリー初代国王(1000年~1038年)となり、ハンガリー王国が誕生しました。

 ブタ地区へ  王宮

13世紀ベーラ4世はモンゴルの襲来の脅威に対抗するために大規模な城塞を計画してブタの丘に王宮を建設しましたが、15世紀のオスマントルコの侵攻、そして第2次世界大戦でと何回も破壊されてきました。激動の歴史を乗り越えて1950年に修復され、現在は美しい姿をとどめています。


王宮


ドナウ川対岸からのぞむ王宮
  ネオ・バロック建築の代表といわれています

私たちはバスで丘の上に上がりましたが、くさり橋のたもとからケーブルカーであがったほうが良い景色が眺められるようです。展望台からはドナウ対岸のペスト地区を一望できました。青空の広がる良いお天気ですが霞がかかって柔らかな日差しでした。  


対岸左端は国会議事堂     王宮からくさり橋を望む     橋の正面の尖塔はイシュトヴァーン教会

王宮からマーチャーシュ教会、漁夫の砦に行きます。漁夫の砦はマーチャーシュ教会の広場の先にあります。

道すがら色々見つけます。面白いのは工事中の幕でした。工事中を見せないように騎馬隊の行列を描いた幕を張っていました。世界的な観光地ですから観光客の気分を壊さないように、また幕が張ってあるのは何だろうと興味をもって見られるようにとても配慮しているようすがわかります。大統領館、500年前の建物などキョロキョロしているうちに到着です。


工事現場か分かりません。面白い幕が張ってありました。


大統領館


500年前の家


マーチャーシュ教会(聖母マリア教会)

1456年にはトルコ軍を撃退したマーチャーシュが国王につきました。マーチャーシュはヨ-ロッパ有数なルネッサンス君主の一人でブダペストに宮廷文化の華を咲かせました。マーチャーシュ教会はベーラ4世がロマネスク様式で建てたのを、マーチャーシュ1世の時代にゴシック様式で建て替えたのが基礎になっているそうです。

その後1541年から140年間オスマントルコに侵略されオスマン帝国領ハンガリーが続きました。聖堂はブダの主要なモスクとなり、聖堂の壁に描かれていた豪華なフレスコ画は白く塗りつぶされ、残っていた備品は持ち去られたといいます。1699年ハプスブルク帝国がトルコを破り全ハンガリーがハプスブルクの支配下となりました。その後、バロック様式で再建されました。19世紀に大幅に改装され現在のネオ・ゴシック様式になりました。


1867年オーストリア=ハンガリー二重帝国が誕生して、ブダペストは二重君主制の首都となりました。オーストリア皇帝のフランツ・ヨーゼフ1世はエリザベート皇紀と共にハンガリー国王として戴冠し、ほぼ歴代のハンガリー国王の戴冠式はこの教会で行われたそうで戴冠教会とも呼ばれているそうです。

マーチャーシュ教会が現在の姿になったのは19世紀末でした。漁夫の砦を設計した建築家は古いオリジナルな形と構造を復元し、中世のゴシック様式のバラ窓も美しく再現させたのでした。


1479年に高さ80mの尖塔を建造したマーチャーシュ1世の名で呼ばれています。

 
写真に入れきれないほど高い尖塔





19世紀末中世のゴシック建築の粋を集めた素晴らしい建築になりました。ネオ・ゴシック様式といいます。美しいバラ窓も再現されました
               



教会内はとても暗く良い写真が撮れません。


教会内部の壁や柱には先祖マジャル人特有の唐草模様の
装飾が美しく施され、教会と思えない華やかな雰囲気でした。


複雑な模様です






人がこんなに小さいです。
非常に大きな教会でした。





1918年オーストリア=ハンガリー二重帝国は崩壊して、ハンガリー王国として独立しました。しかし第2次世界大戦にはドイツ軍についたためソ連軍との戦場になり、終戦後はソ連の監視下に置かれて、共産主義の人民共和国となりました。共産主義はブダ城のような建物を前支配者のシンボルと考え、宮殿を破壊し全てのインテリアを壊したといいます。

ソ連崩壊後の1989年10月、ハンガリー共和国が誕生しました。そして2002年、EUに加盟しました。ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通りは世界遺産に登録されました。
 

      
漁夫の砦

マーチャーシュ教会の広場の先に漁夫の砦があります
真っ青な空に真っ白な建物がまぶしい白亜の砦です。ハンガリー風のとんがり屋根の7つの塔にはマジャル人の祖先にあたる7部族の名前がつけられています。広場には初代国王のイシュトヴァーンの騎馬像が堂々と建っていました。この地に漁師の組合があったことから「漁夫の砦」と名前がつけられたといいます。

ハンガリーには建国1000年記念が2回行われました。アールバートが勝利した896年とイシュトヴァーンがローマ法王から王冠を授かった1000年を建国初年とした2回です。漁夫の砦はアールバートが勝利した896年を建国初年として建国1000年を記念して1896年に建造され、1902年に完成しました。ちなみに2000年にはイシュトヴァーンが戴冠して建国1000年記念が祝われたといいます。ややこしいです。



真っ白に輝く漁夫の砦


7つの塔にはマジャル人の7つの部族の名がつけられています





初代国王イシュトヴァーンの騎馬像
台の彫刻が素晴らしい



ぺスト地区から望んだマーチャーシュ教会と漁夫の砦

ゲッレールトの丘

王宮の南に広がる丘陵からの眺めは「
ドナウの真珠」と呼ばれるほど美しい。ライトアップされた夜景はとりわけ美しいそうです。ハンガリーにキリスト教を伝道した修道士、ゲッレールトが1046年反対派の暴徒によってワイン樽に詰められこの丘からドナウ河に投げ込まれたことから修道士の名を付けられたそうです。昔は考えられないような残酷な事をします。

 


      
ペスト地区へ  国会議事堂

くさり橋を右手に見ながらマルギット橋を渡ってブタ地区からペスト地区へ行きます。国会議事堂はドナウ河沿いで一番美しい建物です。王宮から眺めた国会議事堂は堂々とした姿を川面に映していました。

外観はネオゴシック様式でとても繊細なデザインです。針のように細い塔が何本も天を指しています。17年の歳月をかけて1902年に完成したそうです。中央のドームはルネッサンス様式で様々な様式を取り合わせ持っています。私はどうしても内部を見学したかったのですが、旅で一番の心残りでした。ツアーの方で入った方から写真を頂きました。とても豪華な造りです。 


王宮の展望台から


大階段   カタログから


   
3枚は友達から頂いた写真です


国会議事堂の内部
とても格調高いです

     
英雄広場

ドナウ川からまっすぐ続く2,5kmのアンドラーシ大通りの突き当たりが英雄広場です。2002年に英雄広場と共に大通りも世界遺産に登録されました。
英雄広場は漁夫の砦と同じく建国1000年を記念して1896~1929年にかけて建築されました。中央塔の上には大天使ガブリエル、土台にはハンガリーの7人の騎士像が並んでいました。 

世界遺産のアンドラーシ大通り
パリのシャンゼリゼ通りを手本にしたそうです。


英雄広場


塔の土台にはマジャール人の7部族長の騎士像があます


国立西洋美術館
英雄広場に面して建っていました


塔の上には天使ガブリエル

     
聖イシュトヴァーン大聖堂

王宮の展望台からくさり橋の正面に聖堂が煙って見えました。初代国王イシュトヴァーンを祀る大聖堂です。この聖堂も建国1000年を記念して建てられました。

聖イシュトバーン大聖堂はハンガリー国会議事堂と並んで、ブダペストで最も高い建物です。鐘楼の高さは96mもあるそうです。
1851年に着工し、54年後の1905年に完成しました。完成後に崩壊したそうで建築しなおしたそうです。建築様式は新古典主義様式で、平面図はギリシャ十字(縦と横が同じ長さ)の形をしています。ですから聖堂内に入った時、横幅が広く非常に大きく壮大に感じました。


聖イシュトヴァーン大聖堂 全景







主祭壇に聖イシュトヴァーンが祀られています。像は光り輝いていました。交差部だけでなく祭壇の上にもドームがありました。天使達が飛び交う画でした。

イシュトヴァーン1世の右手のミイラが聖遺物として祀られています。



ドームの窓から自然の柔らかい光が差し込んできます


パイプオルガン


交差部のドーム




  




ハンガリーの刺繍


ハンガリーの民族衣装には綺麗な刺繍が施されています。

色彩豊かな花柄のテーブルセンターなどが天井からぎっしりと吊るされていました。

これだけ沢山あると圧巻です。私たちは綺麗ねって声を上げて眺めます。これは是非買わなくてはなりません。

テーブルクロスを購入してしまいました。 



  


中欧目次へ 
 パンノンハルマ修道院へ



.