ニュルンベルク カイザーブルク
|
||
![]() 城壁の外から |
![]() |
魔女のレストラン 城の外観を眺めて城内に入る途中、店の屋根に箒を持った人形がいました。 魔女のレストランでした。魔女には箒が必須ですね。ちょっと面白いのでパチリ |
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() 天国の門をくぐるとカイザーブルク |
![]() |
|
![]() |
![]() 神聖ローマ皇帝の紋章 双頭の鷲 |
|
井戸 |
||
井戸小屋に入りました。2坪程の広さで中央に丸い井戸が掘ってありました。50mの深い井戸との説明にみんな怖々のぞき込みます。めがねを落とさないで下さいねと注意。岩盤の上に建つ城ですから12世紀に鑿をふるって深い井戸を掘るのは大変な労苦だったことでしょう。 |
||
![]() 塔の左の小屋が井戸 |
||
![]() ![]() 美しい木組みの家 |
![]()
|
|
![]() |
![]()
|
ニュルンベルク城内 |
||
騎士の間 ![]() |
||
皇帝の間 ![]() 派手さはありませんが落ち着いた部屋でした |
||
![]() |
皇帝の謁見の間 天井には皇帝の紋章双頭の鷲と 帝国内の重要都市の紋章が 描かれていました |
二重構造の礼拝堂 |
||
1200年ごろにロマネスク様式で建てられた礼拝堂は、上部と下部が同じつくりの二重構造になっていました。上の階は皇帝の居室と直接行き来が できるようになっています。下の階は召使い達の祈りの場だったそうです。 |
![]() |
![]() |
|
![]() 皇帝の礼拝堂 |
![]() 天井画を修復していました |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() 岩盤の上に建てられていました |
街歩き 城から坂を下りると木組みの家が並んでいます。1338年の一番古い家、 アルブレヒト・デューラーの家などが建っていました。 そこを曲がって少し歩くとセバルドゥス教会に突き当たります。 デューラーについてはドイツのクリスマス へどうぞ |
|
![]() |
![]() 1338年の家 |
![]() |
![]() アルブレヒト・デューラーの家 |
セバルドゥス教会
|
||
![]() ニュルンベルク城から望んだセバルドゥス教会 市街のどこからも2本の尖塔が望めます。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() 狭い広場なので教会全体は撮れませんでした。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
聖セバルドウスの墓碑 ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
||
柩を聖12使徒が守っています | 墓の4角はイルカが 中間はカタツムリが墓碑を支えています。 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() ニュルンベルクはナチスにとって党大会を開く重要な都市でした。教会内のポスター |
ペグリッツ川
|
||||
![]() |
![]() ワインハウスと貯水塔 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
聖霊施療院
|
||
![]() |
マルクト広場
|
|||
ニュルンベルクのクリスマス市は→ドイツクリスマスの旅をご覧下さい |
|||
![]() 広場一面にテントが張られ市場になります |
|||
![]() 美味しそうな白アスパラガス |
![]() レーブクーヘンをお土産に |
美の泉
|
||
![]() |
![]() 竪琴を弾いているのはダビデ |
|
![]() コンパスで計っているのはペテルニクス |
||
![]() どのようにして嵌め込んだのでしょうか |
![]() 順番をまって回していました |
職人広場
|
||
![]() 職人広場が入っているケーニヒ門 |
![]() |
|
ニュルンベルガーソーセージとプレッツェル
|
||
![]() 鍵穴から「ソーセージください」ですって! |
![]() 鍵穴に入るくらい細い?ソーセージ |
ドイツ目次へ |
古城街道、ハイデルベルクへ | リューデスハイム・ライン川クルーズ |