帝政ローマ時代
                                 BC27年~AD476年

BC44年、カエサルが暗殺された後、BC31年カエサルの養子オクタウィアヌスはクレオパトラと逃亡したアントニウスをアドリア海アクティウムの海戦で破ります。

ローマの単独の支配者となったオクウィアヌスはBC27年アウグストゥス(尊厳なる者)の称号を受けてローマの最初の皇帝に就任しました。帝政ローマの始まりです。
帝政ローマ期はBC27年からAD476年、西ローマ帝国における西方正帝の消滅までをいいます。


初代皇帝 アウグストゥス (在位:紀元前27年 - 紀元14年)

アウグストゥスは共和政が2世紀かけて築いたローマ帝国を継承しました。共和政復帰宣言をしましたが、カエサルの二の舞を演じないよう元老院を尊重し、自分の考えを押し通そうとはしませんでした。

彼の権力は強化されていき、絶対的な権限を持つようになります。ローマ皇帝を頂点とする統治体制を樹立。アウグストゥスはローマ帝国における様々な官職や権限を一身に集めることで中央集権体制を確立します。

西方、東方の再編を行い、地中海世界を統一して帝政(元首政)を創始、パクス・ロマーナ(ローマの平和)を実現しました。



パラティーノの丘の皇帝アウグストゥス宮殿。手前は競技場チルコ・マッシモ


アウグストゥスは皇帝になる前からパラティーノの丘に宮殿を構えていました。その宮殿は皇帝には似つかわしくない質素なものでしたが、手を加えず公共建築と都市基盤に力を注いだといいます。
100万人を越えたローマ市民を支えるためエジプトから食糧を確保し、水道をも建設しました。

又、フォロ・ロマーノのフォーリ・インペリアーリにはカエサルの暗殺者達の討伐を記念して復讐心マルスの神殿を建て、パンテオン、マルケルス劇城、アグリッパの公衆浴場、皇帝の霊廟、アラパキス(平和の祭壇)を建てました。                          
これらの建物について詳しくはローマ教会、遺跡をご覧下さい



復讐心マルスの神殿



アウグストゥスの霊廟


4人の皇帝 

アウグストゥスに続く4人の皇帝は、初代皇帝アウグストゥスのような能力に恵まれなかったといいます。
37年にティベリウスを継いだカリギュラは統治能力を欠いているばかりか暴政へと向かっていきます。それで暗殺され、元老院は41年温厚で老齢のクラウディウスを4代目のローマ皇帝にしました。

クラウディウスはカエサルが2度の遠征を行ったブリタンニア(イギリス南部)に侵略し紀元43年に属州ブリタンニアとしてローマに併合、統治しました。54年にクラウディウスが死ぬと、養子であるネロが16歳で皇帝に即位した。

ネロと聞くと暴君と 思われていますが、最初の数年は有能な側近が後見につき、黄金時代とみなされていたようです。しかし、その後元老院との対立が深まり、陰謀に対する弾圧、富裕層の財産没収などを行い大反乱へと発展していきます。極めつけはローマの大火でキリスト教徒を弾圧処刑したことでした。

暴君ネロについては暴君ネロの黄金宮殿をご覧下さい。

ネロの暴政は68年の自殺によって終わりました。しかし反乱はネロの死後も止まらず69年は4皇帝時代と呼ばれるように1年で4人の皇帝がつき波乱に満ちた年だったといいます。



皇帝として揺るぎない基礎をすえたのは元老院出身でないウェスパシアヌスでした。元老院を弱体化し、軍隊の介入も排除し、有能で財政を安定させまいた。彼は69年から79年まで統治しました。


ウェスパシアヌスは息子ティトスにユダヤ人の反乱鎮圧をゆだね70年ティトスはイスラエムを破壊しました。79年父の政策を継ぎ賢明な統治を行いました。
イスラエル、マサダの砦  ローマ、フォロロマーノ ティトスの凱旋門をご覧下さい



マサダの砦
菱形の平らな山頂に要塞が造られました


ティトスの凱旋門
門の内側に戦いの様子が彫刻されていました


平和な帝国・5賢帝時代(98年~180年)

五賢帝時代は、穏健な政策によって知られています。時期としてはティトスの弟、ドミティアヌス(96年)の死から、紀元180年のコンモドゥスの登位に至る時期を指し、
ネルウァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌス・ピウス、マルクス・アウレリウスの5人の皇帝の時代です。

トラヤヌスは 初の属州、スペイン生まれの皇帝でした (在位98~117年)。
トラヤヌスは同時代から現在に至るまで優れた君主として尊敬を受け讃えられています。ダキア(現在のポーランドあたり)とパルティア(メソポタミアの北部)を征服し、ローマ帝国を最大の領地に拡大しました。トラヤヌスはダキア戦争で得た巨額な富でフォロロマーノにトラヤヌスのフォルム、市場を造り、トラヤヌスの記念柱を建てました。





向こうの半円がトラヤヌスの市場

手前の廃墟がトラヤヌスのフォロ

トラヤヌスの記念塔




ダキア戦争の勝利を記念したもので
ローマ軍の戦闘の様子を最も詳しく
伝えているといいます


「地図で読むローマ帝国」より

トラヤヌス帝のもとローマ帝国は最大の領土になりました。

イギリスからスペイン、アフリカからシリアにまたがり約1億人の人々がローマの支配下に入ったといいます。



                                     
「古代ローマの歴史」より


ハドリアヌス長城

トラヤヌスは養子であるハドリアヌス(在位117年~138年)を第14代ローマ皇帝としました。ローマ生まれでしたが、トラヤヌス帝と同じスペイン人でした。

ハドリアヌスは治世の大半をかけて帝国内を旅して、東西の属州まで帝国各地を視察してまわりました。

辺境の防備とした防壁を築きました。中でもイギリスのカレドニア人との紛争で築いたハドリアヌスの長城は有名ですが、ゲルマン人との境界のライン川やドナウ川流域、またアフリカにも防壁を築きました。皇帝自ら軍配をとり、巡察旅行中も現場で兵士の訓練を査察し、直接指示を出していたそうです。
防壁の国境線に守られてローマ帝国は相対的に平和な時代をすごし、繁栄を享受していました。しかしながら、厳格な階級社会は続いていて、奴隷や小作農や都市部の貧民はかろうじて生活していたといいます。

  
イギリス  ハドリアヌスの長城   城壁の長さは117km。幅2m。高さは4,5m


北へ勢力を伸ばし、142年アントニヌス帝はフォース湾の西にアントニヌスの長城を築きました。しかしスコットランド軍を制圧出来ず、20年でハドリアヌスの長城まで撤退してしまたそうです。
イギリス・ハドリアヌスの長城をご覧下さい


ハトリアヌスはアントニヌス・ピウス(在位138年~161年)を養子として継がせアントニヌス・ピウスはマルクス・アウレリウス(在位161年~180年)を養子として次の皇帝とし、養子制度によって優秀な皇帝が出ることになりました。事実二人とも聡明で公正な人物だったといいます。

アントニヌスの治世は比較的平穏でしたが、マルクス・アウレリウス時代は中央ヨーロッパを征服する夢を追い、メソポタミア遠征から持ち帰ったとする疫病にローマは衰弱していきます。それをねらってゲルマン部族が南下して帝国を危機におとしいれ、その鎮圧に数年かかったといいます。

マルクス・アウレリウスの実子の
コンモドゥス(在位180年~192年)が即位しましたが、精神的に不安定で残忍さは常軌を逸しており、政治体制は腐敗していきます。元老院や貴族階級からも疎まれてや192年に暗殺され、ローマ内戦が始まりました。

193年には5人もの皇帝(内2人は僭称=自分の身分を超えた称号を勝手に名乗ること)が擁立され、193年を5皇帝の年と呼ばれています。その皇帝たちは同年193年、近衛隊による暗殺されています。

5人目の皇帝についた
セプティミウス・セウェルス(在位193年~211年)はリビアの騎士階級出身で、アウレリウス帝の時代に能力を評価されて元老院議員に加えられていました。元老院の支持を得て完全に内乱を終結させました。アントニウス朝が終わりセウェルス朝が成立しました。

セウェルスは幾多の戦いに勝利して、ティグリス川沿いまで領土を拡大し、北アフリカまで城壁を押し広げていきました。彼の軍制改革はローマを一種の軍事独裁政権へと強め、後の軍人皇帝時代への布石となった。しかし民衆は概ね内乱を鎮めて外征に勝利した皇帝に敬意を抱き、セウェルスもパルティア戦争の戦勝を祝ってセプティミウス・セウェルスの凱旋門を建設しました。

235年セウェルス朝は、5人目の皇帝
アウレリウス・セウェルスが暗殺されて崩壊します。軍人皇帝時代とも呼ばれる「3世紀の危機」が始まります。



フォロロマーノ、セウェルスの凱旋門をご覧ください


3世紀の危機 軍人皇帝時代(235年~284年)

セウェルス帝暗殺後、軍人から推挙された
マクシミヌス帝が即位しました。ローマの元老院議員は誰もマクシミヌスを知らず、この軍人の即位に大きな衝撃を受けたといいます。
238年にはマクシミヌス帝に対する反乱が起こりローマ元老院も皇帝を倒します。軍隊は自ら選んだ皇帝を次と即位させました。内戦1年間に6人の皇帝(
6皇帝の年)が出たといいます。


3世紀のローマ帝国は大規模な動乱が襲い、帝国は存亡の危機に立たされました。

「3世紀の危機」とはセウェルス朝の終焉から軍人皇帝時代が起こり、ディオクレティアヌス帝の即位までのおよそ50年間に起こった一連の動乱を指します。
セウェルス朝成立当初から軍事政権的な性格が強く、軍が皇帝の選出に力を持ってきました。軍事力を背景にすれば実力で皇帝になれることから、帝国各地の軍隊が皇帝を擁立、元老院の認可のない僭称(せんしょう)皇帝が乱立し(18人の皇帝・共同統治者を入れると26人)皇帝の権威は大きく落ちていきました。

西部ではゲルマン民族や東部ではゴート族とペルシア人などの異民族の侵入も激しくなり、国土は分裂または略奪されるなど、ローマ帝国は未曾有の混乱に揺さぶられ続けました。


帝国の分割と統一(4世紀)

3世紀の後半は帝国の復興と統一の時代でした。284年に即位したディオクレティアヌスは属州ダルマティア(現在のクロアティア)の生まれで、一兵卒から頭角を現し、親衛隊長官となり、軍隊によって皇帝に推戴されました。

ディオクレティアヌスはそれまでの皇帝とは違っていました。帝国の安全を守り、又辺境の防備を強化しました。皇帝を絶対君主とし、帝政後期には、皇帝を崇拝する事が強要されるようになります。

285年ディオクレティアヌスは共同統治者にマクシミニアスを指名し、皇帝として西方の属州を統治する権限を与えました。8年後それぞれに副官を任命してガレリウスが東方の副帝にコンスタンテウヌスが西方の副帝になり、4分割統治が確立しました。
ヴェネティア 4人の皇帝について をご覧下さい

     


キリスト教徒大迫害

皇帝権力の強化と愛国心の定着を図るため、自らをユピテル(ローマ神話の主神、ジュピター)の子であると宣言、皇帝崇拝と合わせ民衆にローマの神々を礼拝することも義務づけた。

なおディオクレティアヌス治世期は政府・軍内部のキリスト教徒が増加しており混乱を防ぐため、当初はローマの神々を礼拝すればキリスト教の信仰を保ってもよいとするなど融和的な政策を行なった。

キリスト教徒は皇帝崇拝を無視しローマの神々を礼拝することもなく、キリスト教徒の兵士が軍から離脱するなど反逆行為が多発したこともあり、キリスト教に警戒感を抱くようになった。

そして303年にディオクレティアヌスはローマ全土に対して、キリスト教徒の強制的な改宗、聖職者全員の逮捕および投獄などの勅令を発した。キリスト教徒への抑圧が全土で行われ、その聖書は焼却、教会は破壊されて財産は没収となった。

それはかつてない規模で行われ、国家に対し公然と反抗したと見なされるキリスト教徒は処刑され、その数は全土で数千人を数えたという。また、その報復として、キリスト教徒によって2度にわたり宮殿放火が企てられている。キリスト教史を編纂する側は、このことを「最後の大迫害」と呼ぶ。

(ウイキペディアより抜粋しました)


ディオクレティアヌス帝の改革は成功し、305年退位した後、出生地の近郊のクロアティアのスプリットに宮殿を建て、そこで10年間余生を楽しんだといいます。宮殿の霊廟に埋葬されましたが、キリスト教徒を大迫害したため、キリスト教が国教となった後、霊廟は大聖堂となり、帝夫妻の石棺はどこかへ持ち去られてしまったそうです。

スプリットの宮殿についてはこちらををご覧下さい



スプリットの宮殿

廃墟になった宮殿遺跡にスラム化した住居が建てられました。

鐘楼の奥がディオクレティアヌスの霊廟でした→




ローマ帝国再統一

ディオクレティアヌスが確立した4分割統治の制度は305年に退位した後、長く続きませんでした。コンスタンティヌス(306年~337年)は306年に西方の正帝となります。マクセンティウスはイタリアと北アフリカを掌握していました。312年コンスタンティヌス帝はイタリアに侵攻、マクセンティウスを破り、西方の絶対的支配者となりました。
324年東方を統治していたリキニウスを破り、ローマは4分割統治を止め
帝国全土を再統一されました。


キリスト教を公認

312年マクセンティウスとの戦いで勝利を得たコンスタンティヌスは戦いの前に、夜空にキリスト教の十字架があらわれる夢を見て楯にキリストを象徴する標を描きそのおかげで勝利したとしました。

312年コンスタンティヌス帝は皇帝に就任すると、即座にキリスト教に対するディオクレティアヌスの政策を撤回させます。313年に信仰の自由を認め、コンスタンティヌスはニカイア(ニケーネ)の公会議を主催してキリスト教の基本的な教義を定めました。コンスタンティヌス帝は337年亡くなる少し前に洗礼を受けたといいます。



コンスタンティヌスの凱旋門




コンスタンティヌスの洗礼
バチカン美術館 ラファエロの間


コンスタンティノーブルへ首都移転(330年)


ビザンティオン(現在のイスタンブール)は、古代ギリシアの植民都市でした。アジアとヨーロッパを結ぶ東西交易ルートの要衝でした。コンスタンティヌス帝は、リキニウスとの内戦でビュザンティオンを攻略すると、330年に帝国の新しい首都「コンスタンティノ-ブル」に移転し、壮麗な都市を建設しました。


337年にコンスタンティヌス帝が崩御すると帝国の統一は体裁だけとなっていきます。帝国の権力は官僚集団、軍司令官、そして司教に独占されていきました。
テオドシウス1世(379年~395年)が皇帝に就任すると392年キリスト教を国教とし、それまでのローマの神々や、ミトラ教の太陽神信仰などは禁止されました。



ローマ帝国東西分裂

395年、テオドシウスは亡くなる前に、長男アルカディウスは東を、次男ホノリウスは西を与えて、東西2つのローマに分割統治させる事にしました。帝国の「西ローマ帝国」と「東ローマ帝国」はそれぞれ独自の途を歩むこととなります。



                  ローマ帝国東西分割   (ウイキペディアより)
 西ローマ帝国        東ローマ帝国
                                       


西ローマ帝国の滅亡(476年)

402年、西ローマの皇帝となったホノリウスは西ゴート族の侵略の際にローマからラベンナに遷都しました。

有能な将軍スティリコが西ゴート族の侵入を阻止しましたが、406年にはライン川辺境のいくつかの砦が陥落し、フランク族など多くのゲルマン民族はフランスやイベリア半島に侵入していきます。ローマもゴート族とヴァンダル族に2度占拠されました。ゲルマン民族大移動は多くの地域に侵入し、アフリカやガリア、スペイン、ブルタニアと帝国内の様々に地域に定住していきました。

西ローマ帝国の衰退は止めることが出来ず、476年ゲルマン人傭兵隊長オドアケルが最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥルスを廃位しました。そのオドアケルも493年東ゴート族のテオドリクスに滅ぼされました。テオドリクスは東ローマ皇帝ゼノンから「イタリア王」の称号を許されてイタリア半島に東ゴート王国を樹立しました。
ラベンナはそのまま首都となりました。

553年東ローマ帝国の皇帝ユスティニアヌス1世は東ゴート王国を滅ぼしてイタリアを再度ローマ帝国領とすることに成功しました。イタリア半島は再びローマ皇帝の支配になりました。しかしユスティニアヌスが死去した後、東ローマ帝国はサーサーン朝ペルシャ帝国との抗争で西方にまで手が回らなくなり、この隙をついてゲルマン民族のランゴバルド族がイタリアへ侵入し、569年に北イタリアを東ローマ帝国から奪い、ランゴバルト王国を建国しました。

首都はパヴィアに置かれ、その後も北イタリア・中部イタリアを東ローマ帝国から奪い、ローマ教皇に圧力を加えた為、ローマ教皇ハドリアヌス1世がフランク王カール(後のカール大帝)に援助を求め、これに応じたカールによって774年にランゴバルド王国は滅亡しました。その後、フランク王国カールがランゴバルド王を兼ねることとなったといいます。


ゲルマン民族の支配下になったとはいえ変わったわけではありませんでした。キリスト教の司教は益々重要な役割をになっていきます。

西ローマ帝国が消滅する一方で、ゲルマン民族の干渉が比較的少なかった東ローマ帝国は、首都コンスタンティノープルを中心に繁栄を極め、1453年に滅ぶまで1000年余りにも存続する事となります。

ゲルマン民族大移動についてはこちらをご覧ください




参考図書

地図で読む世界の歴史  ローマ帝国

ローマ 「永遠の都」  ふくろうの本

都市と建築の2000年  河辺泰宏 ふくろうの本




古代ローマの歴史  PHP


ローマ古代散歩 古森谷慶子 新潮社 トンボの本

地図を旅する永遠の都ローマ物語



ユリウス・カエサルへ
ローマ目次へ 東ローマ帝国へ



.