フォロロマーノ、セウェルスの凱旋門をご覧ください |
3世紀の危機 軍人皇帝時代(235年~284年)
セウェルス帝暗殺後、軍人から推挙されたマクシミヌス帝が即位しました。ローマの元老院議員は誰もマクシミヌスを知らず、この軍人の即位に大きな衝撃を受けたといいます。
238年にはマクシミヌス帝に対する反乱が起こりローマ元老院も皇帝を倒します。軍隊は自ら選んだ皇帝を次と即位させました。内戦1年間に6人の皇帝(6皇帝の年)が出たといいます。 |
3世紀のローマ帝国は大規模な動乱が襲い、帝国は存亡の危機に立たされました。
「3世紀の危機」とはセウェルス朝の終焉から軍人皇帝時代が起こり、ディオクレティアヌス帝の即位までのおよそ50年間に起こった一連の動乱を指します。
セウェルス朝成立当初から軍事政権的な性格が強く、軍が皇帝の選出に力を持ってきました。軍事力を背景にすれば実力で皇帝になれることから、帝国各地の軍隊が皇帝を擁立、元老院の認可のない僭称皇帝が乱立し(18人の皇帝・共同統治者を入れると26人)皇帝の権威は大きく落ちていきました。
西部ではゲルマン民族や東部ではゴート族とペルシア人などの異民族の侵入も激しくなり、国土は分裂または略奪されるなど、ローマ帝国は未曾有の混乱に揺さぶられ続けました。 |
帝国の分割と統一(4世紀) |
3世紀の後半は帝国の復興と統一の時代でした。284年に即位したディオクレティアヌスは属州ダルマティア(現在のクロアティア)の生まれで、一兵卒から頭角を現し、親衛隊長官となり、軍隊によって皇帝に推戴されました。
ディオクレティアヌスはそれまでの皇帝とは違っていました。帝国の安全を守り、又辺境の防備を強化しました。皇帝を絶対君主とし、帝政後期には、皇帝を崇拝する事が強要されるようになります。
285年ディオクレティアヌスは共同統治者にマクシミニアスを指名し、皇帝として西方の属州を統治する権限を与えました。8年後それぞれに副官を任命してガレリウスが東方の副帝にコンスタンテウヌスが西方の副帝になり、4分割統治が確立しました。
ヴェネティア 4人の皇帝について をご覧下さい |
|
キリスト教徒大迫害 |
皇帝権力の強化と愛国心の定着を図るため、自らをユピテル(ローマ神話の主神、ジュピター)の子であると宣言、皇帝崇拝と合わせ民衆にローマの神々を礼拝することも義務づけた。
なおディオクレティアヌス治世期は政府・軍内部のキリスト教徒が増加しており混乱を防ぐため、当初はローマの神々を礼拝すればキリスト教の信仰を保ってもよいとするなど融和的な政策を行なった。
キリスト教徒は皇帝崇拝を無視しローマの神々を礼拝することもなく、キリスト教徒の兵士が軍から離脱するなど反逆行為が多発したこともあり、キリスト教に警戒感を抱くようになった。
そして303年にディオクレティアヌスはローマ全土に対して、キリスト教徒の強制的な改宗、聖職者全員の逮捕および投獄などの勅令を発した。キリスト教徒への抑圧が全土で行われ、その聖書は焼却、教会は破壊されて財産は没収となった。
それはかつてない規模で行われ、国家に対し公然と反抗したと見なされるキリスト教徒は処刑され、その数は全土で数千人を数えたという。また、その報復として、キリスト教徒によって2度にわたり宮殿放火が企てられている。キリスト教史を編纂する側は、このことを「最後の大迫害」と呼ぶ。
(ウイキペディアより抜粋しました)
|
|
ディオクレティアヌス帝の改革は成功し、305年退位した後、出生地の近郊のクロアティアのスプリットに宮殿を建て、そこで10年間余生を楽しんだといいます。宮殿の霊廟に埋葬されましたが、キリスト教徒を大迫害したため、キリスト教が国教となった後、霊廟は大聖堂となり、帝夫妻の石棺はどこかへ持ち去られてしまったそうです。
スプリットの宮殿についてはこちらををご覧下さい |
|
スプリットの宮殿
廃墟になった宮殿遺跡にスラム化した住居が建てられました。
鐘楼の奥がディオクレティアヌスの霊廟でした→。 |
|
ローマ帝国再統一
ディオクレティアヌスが確立した4分割統治の制度は305年に退位した後、長く続きませんでした。コンスタンティヌス(306年~337年)は306年に西方の正帝となります。マクセンティウスはイタリアと北アフリカを掌握していました。312年コンスタンティヌス帝はイタリアに侵攻、マクセンティウスを破り、西方の絶対的支配者となりました。
324年東方を統治していたリキニウスを破り、ローマは4分割統治を止め帝国全土を再統一されました。 |
キリスト教を公認
|
312年マクセンティウスとの戦いで勝利を得たコンスタンティヌスは戦いの前に、夜空にキリスト教の十字架があらわれる夢を見て楯にキリストを象徴する標を描きそのおかげで勝利したとしました。
312年コンスタンティヌス帝は皇帝に就任すると、即座にキリスト教に対するディオクレティアヌスの政策を撤回させます。313年に信仰の自由を認め、コンスタンティヌスはニカイア(ニケーネ)の公会議を主催してキリスト教の基本的な教義を定めました。コンスタンティヌス帝は337年亡くなる少し前に洗礼を受けたといいます。 |
|
コンスタンティヌスの凱旋門 |
コンスタンティヌスの洗礼
バチカン美術館 ラファエロの間 |
コンスタンティノーブルへ首都移転(330年)
ビザンティオン(現在のイスタンブール)は、古代ギリシアの植民都市でした。アジアとヨーロッパを結ぶ東西交易ルートの要衝でした。コンスタンティヌス帝は、リキニウスとの内戦でビュザンティオンを攻略すると、330年に帝国の新しい首都「コンスタンティノ-ブル」に移転し、壮麗な都市を建設しました。 |
337年にコンスタンティヌス帝が崩御すると帝国の統一は体裁だけとなっていきます。帝国の権力は官僚集団、軍司令官、そして司教に独占されていきました。
テオドシウス1世(379年~395年)が皇帝に就任すると392年キリスト教を国教とし、それまでのローマの神々や、ミトラ教の太陽神信仰などは禁止されました。
|
ローマ帝国東西分裂
|
395年、テオドシウスは亡くなる前に、長男アルカディウスは東を、次男ホノリウスは西を与えて、東西2つのローマに分割統治させる事にしました。帝国の「西ローマ帝国」と「東ローマ帝国」はそれぞれ独自の途を歩むこととなります。 |
|