6日目  グラスゴー

グラスゴーはスコットランド最大の産業都市として発展してきた都市です。6世紀にキリスト教の聖人、聖マンゴーの伝道によって町が出来たそうです。12世紀にグラスゴー大聖堂が、15世紀にはグラスゴー大学が創設されました。
1707年にイングランド王国とスコットランド王国とが合併し、産業革命が始まると工業化が進み、綿工業、造船業も発展し、スコットランド最大の大都市になりました。1960年に造船所は閉鎖されましたが2008年に退役したクイーン・エリザベス2号は当時グラスゴーで建造されたといいます。


人口は63万人で、スコットランド最大の都市です。イギリス全体でも、ロンドン、バーミンガム、リーズに次いで第4位だそうです。

スコットランドの紙幣

スコットランドでお土産を買いすぎてロンドンまでの手持ちが心細くなったので、グラスゴーのホテルで両替しました。大きなホテルでないと両替をしてくれません。前日のホテルでは拒否されました。(ロンドンまでのホテルも出来なさそう)
しかし両替で出されたのはスコットランド紙幣でした。
スコットランドBKでなくCLYDESDALE BANK PLCとあります。スコットランド紙幣の肖像画はすべてスコットとガイドブックにあったのに違う。ロバート・ブルースと書いてあります。王様のよう。これ使えるかしら?

明日はイングランドです。イングランドではスコットランド紙幣は大きな店でないと使えないといいます。早く使わなくてはと焦ります。翌日、湖水地方のホテルで飲み物代に出したらおつりはイングランド紙幣が来て、ホッ!でした。

スコットランドの紙幣は3行の銀行で発行しています。

スコットランドはイギリスに統合されて300年近く経ちますが、スコットランド人の誇りや独自の文化は失われていません。かつて使われていたゲール語は今も地名に残されています。いずれイングランドから独立したい事を知りました。

    

    
スコットランドの紙幣の肖像画は、
ロバート・ブルース(スコットランド王ロバート1世)でした

グラスゴー大聖堂

13世紀から14世紀にかけて建てられたゴシック様式の大聖堂です。16世紀の宗教改革でスコットランド中の教会の殆どが破壊されたときも、この大聖堂はその美しさから破壊を免れ、唯一完全な形で残されたといいます。
イギリスではじめて入った大聖堂は建てられた当時の姿をほぼ保っているという歴史を感じる大聖堂でした。


銅像はグラスゴー大学出身の探検家、宣教師、医師、
デイヴィッド・リヴィングストン



横の入り口より入りました


1693年頃の大聖堂近辺    看板から

   
身廊から内陣を観る


主祭壇




14世紀に建てられた木製天井でした


祭壇上のステンドグラス
とても細いですが聖人が描かれているよう




正面ファサード



内陣からファサード



聖歌隊室の鳥の楽譜台


ファサードのステンドグラス





深い歴史の重みのある聖堂です。
細かな画のステンドグラスの中にも分かりやすい絵柄もありました


大聖堂の敷地に、魚の面白い街灯がありました。聖マンゴーはグラスゴーの守護聖人です。鳥、木、鐘、指輪と魚が聖人の象徴だそうです。

魚がくわえている指輪は、聖人が女王のなくした指輪を魚のお腹の中から見つけ疑り深い王の怒りから女王を救ったという聖マンゴーの伝説によるものだそうです。グラスゴーの市章に使用されています。





グラスゴーの市章





コットランドは雨が降ったり照ったり、
寒暖の差が激しく
一日に四季があるといいます。


ジョージ広場


街の中心に市庁舎が面したジョージ広場があります。広場にはスコットランド出身の有名な人物の像が幾つかありました。広島と長崎の原爆投下のモニュメントが置かれてました。有り難いことですね。何処の国でも忘れないで欲しいです。


ジョージ広場に面して立つ市庁舎


ヴィクトリア女王  頭に鳥が・・・

        
グラスゴーは造船の町             国王ロバート・ブルース1世        広島、長崎のプレート



グラスゴー大学


スコットランドではセント・アンドリュース大学に次いで古い大学です。神学、薬学、法学が主な学部で、古めかしい大聖堂のような雰囲気の建物です。

卒業生には蒸気機関を発明したジェームス・ワットや国富論を著したアダム・スミスがいます。又ノーベル賞の受賞者は6人もいるそうです。






門扉にはノーベル賞受賞者などの
名前が書かれています


マッキントッシュハウス

マッキントッシュは1868年にグラスゴーで生まれた建築家です。植物をモチーフにした曲線美やケルト文学や浮世絵などを取り入れた彼の技法はインテリアの世界でアール・ヌーボーの美を表現したといえます。

グラスゴー大学付属ハンタリアン美術館には絵画とマッキントッシュ・ハウスのギャラリーとに分かれています。狭いですから2班に分かれて見学しました。ギャラリーは彼の自宅のインテリアをそのまま再現しています。1階から3階の部屋はそれぞれ彼の特徴をだしたモダンなスタイル、アールヌーボーのなめらかな曲線、直線を強調した家具などが展示されていました。写真禁止でした。

美術館はスコットランドの絵画が沢山ありましたが、驚いた絵がありました。それは私の大好きなモーツアルトの妻コンスタンツェの肖像画でした。写真でお馴染みの顔が目の前にあってビックリ。貴重な絵なのに、壁の端に掛けてありました。


ドアが高くて出入りが出来ませんね

右の美術館から入りました


現代的な建物でした

ハドリアヌスの長城


牧草地を横断するように何処までも石垣が続いています。これはローマ帝国がイギリスを支配下においた時、北方のピクト人やスコット人の侵入を防ぐ為に、128年にハドリアヌス皇帝がイングランドの北辺を東西に横断して築いた防壁です。その長さは117km。幅2m。高さは4,5mもあったそうです。

バードオズワルドというローマ軍の砦があった所を見学しました。広〜い牧草地に何処までも石垣が続いていました。埋もれたのでしょう高さは人の肩か身長くらいでした。





その後ローマは北へ勢力を伸ばし、142年アントニヌス帝はフォース湾の西に
アントニヌスの長城を築きました。しかしスコットランド軍を制圧出来ず20年で
ハドリアヌスの長城まで撤退してしまいました。


長城はピクト人達に脅威だったようです。




石がきれいに積まれています


ハドリアヌス皇帝はローマ帝国をぐるりと城壁で囲みました。黒海からドナウ川、ライン川を越えて、イギリスを横切り、北アフリカまで城壁を造りました。チュニジアにもイングランドと同じような長城が残っているそうです。

400年始めにローマ軍がブリテン島を撤退した後も長城はイングランドとスコットランドの国境とされました。ハドリアヌスの長城は放置された後、土地や牧場を区切るフィールド壁に再利用されたようです。車窓から長城に似た、しかし規模が小さい壁がいたる所でみられました。

 
長城壁でしょうか、
それともフィールド壁でしょうか?




当時の砦の跡


砦には塔や穀倉庫が建てられました。看板に当時の様子や説明がが描かれていました


ローマはここまで統治したのですね
イギリス目次へ ネス湖へ 湖水地方へ



.