エルサレムから死海へ
|
||
|
![]() ユダの荒野 |
|
|
||
![]() ベドウイン族のテント |
![]() 涸れ谷 岩山の間の低い所はワジ、涸れ谷です。乾季は砂地ですが雨期になると鉄砲水が 押し寄せて来るとか。油断しているとあっという間に流される勢いだそうです。 この水を貯め生活水としていたそうです。 |
|||
![]() 岩山の中に洞窟が11もあるそうです |
![]() 第4洞窟、図書館として使われました |
||
|
|||
![]() 死海のほとりに遺跡が発掘されています |
![]() |
||
![]() 食堂 食器棚が置かれていました |
![]() 広い部屋は作業場。 |
||
![]() 食堂の様子 |
![]() ブドウ酒造り |
||
|
![]() 発掘されたサンダルや櫛 オリジナルです |
||
![]() 出土した食器類 |
![]() 写本したテーブル、石です |
||
![]() 洞窟の中の壺に写本が入っていました |
![]() 印刷のよう 一字間違えると最初から書き直したといいます |
||
![]() 発見された死海写本(オリジナルは死海写本館) |
旧約聖書は新約聖書より前
|
||
![]() ナツメヤシの畑 ヨルダン川のオアシス |
||
![]() 対岸はヨルダン、モーゼのお墓があるネボ山とか |
マサダの砦
|
|||
![]() この平らな山頂に要塞が築かれて いました。菱形の山頂は平らです |
![]() 山の裾に造られた資料館の 入り口は近代的です |
||
![]() 館内のビデオ映像で説明を受けます |
![]() 山頂までロープウェーで上ります。 |
||
|
|||
![]() 岩山の中腹に駅があるらしい |
![]() |
||
![]() 岩肌に造られた落っこちそうな ロープウェーの駅 |
![]() ロープウェー駅から死海が望めます |
||
![]() 通路も岩から突き出して 造られていました。 |
![]() 通路を歩くのも怖いですが 死海に魅せられます |
||
|
|||
![]() 山頂はこんなに平らです。 |
![]() |
||
![]() シナゴグ、公民館のようにも使われました |
![]() 黒い線より下がオリジナルです |
||
![]() 浴場やサウナも完備していました |
マサダ全景 ![]() 北の宮殿は自然の断崖、自然岩石の テラスを利用して建てられました (パンフレットから) |
||
![]() ヘロデの北の宮殿跡 テラス |
ノー・モア・マサダ
|
||
![]() 投石機で投げられた石が積んでありました ずいぶん大きな石でした。 悲惨な戦いが繰り広げられました。 |
四角く囲んだ所がローマ軍の駐屯地 要塞から望む ![]() ローマ軍が盛り土した坂道(手前) |
暗い過去も死海を望むとホッとします。真っ青な美しい死海をみながら マサダからホテルのあるリゾート地、エンボックへと向かいます。 |
||
死海
|
||
![]() |
地球の割れ目 海抜マイナス400m 死海の古名は「ラクス・アスパルティス」地球の割れ目の意味だそうです。 地球の割れ目と聞くと昨年行ったアイスランドのゴールデンサークル(参照)を 思い出します。地球は生きていると実感した地でした。 |
||
|
![]() |
![]() 湖岸は塩の浜です |
|||
死海で浮かぶ
|
|||
|
![]() プカプカ浮かんでVサイン ![]() 本も読めます ![]() 痛い塩の浜です |
||
![]() ![]() リゾート地です 湖水と同じ濃度の塩水プールです |
|||
![]() ![]() ホテル・クラウン・プラザ |
|||
![]() 死海のほとりには沢山のホテルが建っています。 |
![]() |
||
![]() 夕日に映える対岸はヨルダン(ホテルのベランダから) |
|||
![]() 日の出(5:53) |
|||
![]() 日の出(5:53) |
ロトの妻の塩柱 |
死海のほとりに岩山から岩を切り離し、まるで彫刻したような岩が立っていました。民族衣装を着た女性そっくりです。自然は彫刻家です。旧約聖書の創世記に書かれているソドムとゴモラ、ロトの家族が町から逃れた際、振り向いたロトの妻の塩柱といわれています。 |
![]() ロトの塩柱 |
![]() 民族衣装を着た女性にそっくり |
||
![]() 岩塩の山 |
![]() 岩を削ると塩でした |
||
塩の柱になったロトの妻、ソドムとゴモラの滅亡についてはこちらをご覧ください |
|||
|
.