エルサレムから死海へ

エルサレムの観光を終えて死海へ南下します。3日しか経っていないのに、まるで旅を終えたかのような疲労感を感じます。あまりにも濃厚なエルサレム、順不同の観光に頭の中は消化不良のまま整理がつきません。このまま思考力0が続いたらどうしよう・・・・

イスラエルに来てから雲1つ見えない。ぎらぎらと刺すような陽の光。今日の気温は何度になるのでしょうか。木が一本もない荒れ地、荒涼とした大地をバスは走ります。

ユダの荒野を30分程走ると大地が赤みを帯びてきました。酸化鉄で赤くなっているのですが、ユダヤの人々はこの赤い大地を苦難苦行の巡礼者の血の色といいます。

かつてはエルサレムまで炎天下の荒野を歩いたのですから、途中で倒れる人もいました。また盗賊に襲われたりしました。巡礼者が流した血で大地が赤くなったともいわれています。人っ子一人いない荒れ地です。今でも岩影から私達を狙っているかもしれません。



ユダの荒野

ユダの荒野をしばらく行くと遠くにテントを張った集落がポツン、ポツンと見えてきました。遊牧民、ベトウイン族の集落だそうです。荒れ地で羊を飼い移動するためにテント生活をしています。3000年前から変わらない生活をしているそうです。歴史から取り残されたような空間でした。


ベドウイン族のテント

海抜0m


炎天下の中バスを降りると「SEA LEVEL」の碑がありました。胸の辺りに
海抜0mを示す線が引かれています。もうここは海抜下なのです。
エルサレムが海抜800mですからわずか40分で下りてきたことになります。


海抜0m、海面と同じ高さ


ラクダがお客を待っています
バスからカシャ!撮らせてね



クムランの遺跡(死海文書)


一面に茶色の荒野が広がります。前には死海が広がり、後ろは起伏のある岩山が迫ります。死海から立ち上る水蒸気で靄がかかるのに空気は非常に乾燥しているそうです。水分を多く取るようにとガイドさんから注意がありました。

かつてこのような荒れ地に人が住んでいたとは全く信じられません。この岩山の洞窟での20世紀最大の考古学的発見が世界を驚かせました。エルサレム郊外の死海写本館に納められている「死海文書」の発見です。


バスからベトウイン族のテントを撮りましたが、そのベトウイン族の羊飼いの少年がはぐれた一匹の羊を探しながら岩山を登り洞窟の前まで来た時です。きっとこの洞窟の中にいるだろうと石を投げたところ壺の割れる音がしました。何だろうと中に入りそこで壺の中に巻物を見つけたといいます。1947年の事でした。

600巻を超える巻物はイザヤ書全巻や詩編などの旧約聖書、創世記外伝など、紀元前2世紀頃に書かれたヘブル語の教典でした。その頃に最も古いとされたものより1000年も古い写本でした。


洞窟は11ヶ所見つかっています。写本が見つかった洞窟はこの岩山の奥だそうです。右は 第4洞窟 ここは写本を保存していた図書館のようでした。食事や写本の仕事は共同でしたが個人の生活は洞窟だったといわれています。寒暖の差が激しく、夜はかなり冷えたようです。



涸れ谷

岩山の間の低い所はワジ、涸れ谷です。乾季は砂地ですが雨期になると鉄砲水が
押し寄せて来るとか。油断しているとあっという間に流される勢いだそうです。
この水を貯め生活水としていたそうです。


岩山の中に洞窟が11もあるそうです



第4洞窟、図書館として使われました

写本が発見された事からクムラン教団の遺跡が岩山の麓、死海に面した地に発掘されています。紀元前2世紀頃からエッセネ派と呼ばれるユダヤ教徒の一派が共同生活をしていたようです。

バビロンに捕囚されたのは宗教的堕落による神の裁きであるとして、律法を厳格に重んじる宗派がうまれました。それがエッセネ派です。大祭司の元で辺境の地クムランに移住して集団生活をしながらメシアを待ち望んだといいます。発掘されている遺跡は写本などの宗教的社会的な活動の場所として使い、住居は山の中の洞穴や地下室、天幕で生活したそうです。遺跡にはミクベ(身体を清める水槽)写本室、食堂、貯水槽など石を積み上げた壁の一部が発掘されていました。

多いときは数千人もの修道僧がいたそうです。発見された写本は紀元後70年のユダヤ戦争でローマ軍から逃亡する際、洞窟に隠したものといわれています。

死海のほとりに遺跡が発掘されています



食堂  食器棚が置かれていました


広い部屋は作業場。


食堂の様子


ブドウ酒造り


資料館には死海文書の写本、壺に入った写本が発見された状態、
遺跡から発掘された食器類、写本に使ったテーブル、又オリジナルのロープやサンダルなどの生活用品などが展示されていました。

発掘されたサンダルや櫛
オリジナルです

出土した食器類


写本したテーブル、石です


 洞窟の中の壺に写本が入っていました


印刷のよう
 一字間違えると最初から書き直したといいます


発見された死海写本(オリジナルは死海写本館)


旧約聖書は新約聖書より前

旧約聖書でキリストについての「預言」が新約聖書で「成就した」と多く書かれています。これについて預言などない、新約聖書で起きたことを元にして何百年も後に旧約聖書が書かれたと、聖書を否定する説が出て来たことがありました。しかし死海写本が発見されたことにより旧約聖書はキリストよりはるか以前に
書かれていたと証明されました。
イザヤ書やダニエル書などに書かれた預言は成就しました。聖書は修道僧によって一字一句間違わず写本され続けてきました。


ナツメヤシの畑 ヨルダン川のオアシス


対岸はヨルダン、モーゼのお墓があるネボ山とか


マサダの砦

死海を望みながら又、荒野を走ります。このような不毛の大地が聖書に書かれている「乳と蜜の流れる地なのかな」と思っていると、山の頂上を平らに切ったような岩山が迫ってきました。ここはユダヤ人の歴史上忘れてはならない場所なのです。

紀元前100年頃に住民が地形を利用して要塞を造りました。その後ヘロデ王が本格的な冬の宮殿を建築しました。それは豪華な建築で、広い山頂にはわずかに降る雨を4万トンも溜められる巨大な貯水槽があり、食料庫、そしてローマ式の浴場、サウナ設備も完備していました

北の突端には地形に合わせて階段状に宮殿を建てるなど非常に凝った建築でした。しかしヘロデはこの宮殿には住まなかったといいます。


この平らな山頂に要塞が築かれて
いました。菱形の山頂は平らです


山の裾に造られた資料館の
入り口は近代的です


館内のビデオ映像で説明を受けます

山頂までロープウェーで上ります。

ローマの圧政によって蜂起したユダヤ人を、ローマ皇帝ウェスパシアヌスは息子ティトスにユダヤ人の反乱鎮圧を委ねました。ティトスはユダヤ人と壮絶な戦いをし、エルサレムは陥落し70年にはマサダの砦最後の戦いの場となりました。ローマ・フォロロマーノのティトスの凱旋門にはユダヤ人との戦いの様子が彫刻してありました。

ローマ・フォロロマーノのティトスの凱旋門をご覧下さい

館内のビデオでマサダの悲惨な戦いをみて何となく暗い気持ちになりながら、80人乗りの大型ロープウエイで要塞に登ります。岩で足場がないのでしょう。岩にくっついたような駅でした。駅から遺跡までの通路も岩から突き出して造られていました。高度恐怖症の人は怖いかもしれません。


岩山の中腹に駅があるらしい




岩肌に造られた落っこちそうな
ロープウェーの駅


ロープウェー駅から死海が望めます


通路も岩から突き出して
造られていました。


通路を歩くのも怖いですが
死海に魅せられます

遮る物が何もないかんかん照りの太陽に、2000年間照らされた遺跡が目の前に広がります。3年間も籠城できた食料庫が何室も並んでいます。ロープウエイの降り場の近くに巨大な貯水槽がありました。半年雨が降らないのに1000人分の命の水が貯められました。ヘロデ王の建築に感心します。


山頂はこんなに平らです。




シナゴグ、公民館のようにも使われました


黒い線より下がオリジナルです


浴場やサウナも完備していました


マサダ全景


北の宮殿は自然の断崖、自然岩石の
テラスを利用して建てられました
(パンフレットから)


ヘロデの北の宮殿跡  テラス


ノー・モア・マサダ

この要塞には驚くような悲惨な歴史がありました。AD70年にローマ軍がエルサレムを陥落させ、ユダヤ人はそれ以降1900年に渡って放浪の民となりました。この時最後まで戦ったのが、熱心党といわれるユダヤ教徒でした。

960人のユダヤ人が難攻不落といわれるマサダの砦に立て籠もりました。ローマ軍は要塞を包囲壁で囲み投石機を使いユダヤ人を完全に孤立させました。兵糧攻めにしたのです。しかしヘロデ王の宮殿には食料も水も充分な蓄えがあり3年間も籠城を続けられたといいます。

そこでローマ軍が考えついたのが砦の頂上に向かって盛り土をし攻撃用の坂道を造り要塞に攻め込む事でした。しかも盛り土はユダヤ人の捕虜を使いました。ユダヤ人同士を戦わせる意図でした。ユダヤ人達は攻められ、生きて捕虜となり辱めを受けるよりはと集団自決の道を選びました。

ユダヤ教は自殺を禁じています。そこでまずくじ引きで10人を選びました。その10人が残りの人を殺すのです。合い向かって胸を突き刺したといいます。単純計算をすれば1人100人近く殺すことになります。その後10人で又くじを引き、選ばれた1人が残りの9人を殺しました。最後は自分で刀を胸に突き刺したといいます。

何ということでしょう。実際におきた耳を覆いたくなる話です。人間これほどまでに強くなれるのでしょうか。隠れていた女性2人と5人の子供がローマへ連れられ、これらのことが判明したといいます。

イスラエル陸軍の入隊宣言式が毎年ここマサダの砦で行われます。「2度とマサダを陥落させない」(ノー・モア・マサダ)入隊した若い兵士たちはここで起きた過去を思い浮かべて誓いあいます。




投石機で投げられた石が積んでありました
ずいぶん大きな石でした。
悲惨な戦いが繰り広げられました。

四角く囲んだ所がローマ軍の駐屯地
要塞から望む


ローマ軍が盛り土した坂道(手前)



暗い過去も死海を望むとホッとします。真っ青な美しい死海をみながら
マサダからホテルのあるリゾート地、エンボックへと向かいます。

死海

死海は近年、だんだん縮小していて、いずれ消えてしまう恐れがあると聞いていました。しかし湖はクムランからマサダそしてホテルのあるエンボケックと何処までも
続きます。意外と大きいのです。南北に78kmと縦に長く、面積は琵琶湖の1、5倍もあるそうです。

ヘルモン山の麓を水源とするヨルダン川は海抜-210mのガリラヤ湖に注ぎ更に南下して死海に注ぎ込みます。死海から出る川はありません。

年間降雨量はわずか50~100mmと雨は殆ど降りません。気温は夏は30°以上、冬でも20°以上あり、湿度は10%と少なく、照りつける太陽によって湖水は1日に1cmも蒸発してしまうそうです。そのため湖水は減り続け、岩塩の山々に囲まれた死海は塩分が35%(普通の海水は3%)と高くなり沈まない湖になっています。

ヨルダン川上流での灌漑用水の利用により、死海に入る水量は年々少なくなっています。紅海と運河で結び、紅海の水を取り入れる計画があるそうですが、湖面の低下など問題は深刻になっているようです。




地球の割れ目 海抜マイナス400m

死海の古名は「ラクス・アスパルティス」地球の割れ目の意味だそうです。
地球の割れ目と聞くと昨年行ったアイスランドのゴールデンサークル(参照)
思い出します。地球は生きていると実感した地でした。

東アフリカからの大地溝帯は紅海を通り死海へと続きます。西側がアフリカプレート、東側がアラビアプレートで死海からつながるヨルダン川一帯の低地は大地の裂け目ともいうべき二つのプレートの間の断層の底になります。死海は海抜マイナス400mと世界一の低さです。死海の最大水深は433mだそうですから本当に深い断層です。

海抜が低いですからいつも温暖で、太陽の紫外線は届きません。日焼けの心配はご無用、安心ですって。

それにしても古名が「地球の割れ目」。地溝帯の知識はなかったでしょうに。自然の地形を見て感じ取っていたのでしょうね。昔の人は凄い!



湖岸は塩の浜です

死海で浮かぶ

死海のほとり、茶色の大地の中にリゾートホテルだけがポツンポツンと建っています。ここにはホテルが建っているだけで住民はいないといいます。ホテルの従業員は一時間ほど離れた町から通って来るそうです。この旅で唯一気をぬける所でした。

海抜-400m、世界一低い土地。温暖で紫外線が届かないといいます。なるほど外に出るとホワ~っとした空気が身を包みます。蒸し暑いのとは違います。死海からの蒸発量は多いのに湿度が10%なのが不思議。体感温度は高いのか低いのか分からない。


失敗しない浮かび方(ガイドさんの説明)後ろ向きにイスに腰掛けるように静かに身体を倒すと自然と浮きます。起き上がるときは砂に手をついてから身体を起こす。水が目に入らないように顔をぬらさない。


水は生ぬるく足にまとわりつくような感触で、普通の水のようにさらっとしていない。重さを感じます。膝の深さまで入ってから出来るかしらと言いながらおそるおそる腰をおろしてみる。空気布団に寝たように背中が持ち上がります。あら!浮いた。そんな感じでした。

身体にかすかな痛みを感じます。そこに何か傷があるようです。塩の浜で怪我した小指も痛い。どうしようと思っている内に痛みは柔らかな感覚になって不思議に感じなくなりました。

静かな湖面ですが、いつの間にか流されていきます。止めようと身体に力が入るとくるりと回転しそうで、思わす手で支えてしまいます。手がつく深さでないと危ない。本をもらってガイドさんに写真を撮ってもらいました。パンフレットの写真のよう・・・一生の思い出・・・・・


「あら!つるつるよ」の声にみんな手をさすります。ちょっとぬるっとした感触ですがほんとにツルツル!しっとり!乾燥した大地を歩き、痛めつけてきたお肌にはとっても良い保湿。何しろミネラルがいっぱいですから。普通の海水の10倍のミネラルが溶けています



エステで泥パックした方のお肌はは2,3日後までしっとりしていましたよ。私は墳墓教会でおでこをぶつけて腫れていたのでやめたのですが、パックは身体だけだったとか。私もすれば良かった・・・


浜は塩が岩のように固まっています。気をつけないと怪我をします。事実私は針の山のような所を歩いてしまって小指を深く擦り剝いてしまいました。
バンドエイドを2枚も張った上にティッシュで巻いて靴を履かなければなりませんでした。スニーカーだから歩けましたが、おでこに続いて2回目の失敗でした。



プカプカ浮かんでVサイン


本も読めます


痛い塩の浜です

     
      
リゾート地です               湖水と同じ濃度の塩水プールです 

       
ホテル・クラウン・プラザ

死海のほとりには沢山のホテルが建っています。


 夕日に映える対岸はヨルダン(ホテルのベランダから)


日の出(5:53)

日の出(5:53)


ロトの妻の塩柱


死海のほとりに岩山から岩を切り離し、まるで彫刻したような岩が立っていました。民族衣装を着た女性そっくりです。自然は彫刻家です。旧約聖書の創世記に書かれているソドムとゴモラ、ロトの家族が町から逃れた際、振り向いたロトの妻の塩柱といわれています。


ロトの塩柱



民族衣装を着た女性にそっくり


岩塩の山

岩を削ると塩でした

塩の柱になったロトの妻、ソドムとゴモラの滅亡についてはこちらをご覧ください
  
ソドムとゴモラ


旧約聖書にはソドムとゴモラの町は神が
硫黄の火を降らせ滅ぼしたと書かれています。

神は二人の御使いと共にアブラハムにソドムの町を見せて言われた。
「ソドムとゴモラの罪は非常に重い」と。アブラハムは聞いた。「あの町に正しい者が50人いるとしても、それでも滅ぼし、その50人の正しい者のために、町をお赦しにならないのですか。」主は言われた「もしソドムの町に正しい者が50人いるならば、その者たちのために町全部を赦そう」アブラハムは「45人では」・・・「正しい者45人いれば滅ばさない」アブラハムは10人まで赦しを乞い神は「10人のために滅ぼさない」とまで言われました。しかし二つの町は滅ぼさなければならないほど堕落に陥っていました。

ソドムの町にはアブラハムの甥ロトが家族と住んでいました。ロトは二人の御使いたちを招き入れましたが、ソドムの男達が御使い達を出すよう騒ぎたてたのです。御使い達は町を滅ぼすからロトに妻と二人の娘と共に逃げるよう促し町の外まで連れ出されました。

「命がけで逃れよ。後ろを振り返ってはいけない」ロトたちがツォアルの町に着いた時、主はソドムとゴモラの上に天から、主のもとから硫黄の火を降らせ、これらの町と低地一帯を町の全住民、地の草木もろとも滅ぼした。ロトの妻は後ろを振り向いたので、塩の柱になった。

二つの町は死海の南東部、モアブに位置する町といいます。ロトが逃げたツォアルの町はマダバの地図に描かれているそうです。ここ一帯は硫黄がごろごろしている地だそうでそれが燃えたとか(強力な火災で焼けたという4000年前の白い層が見つかっています。そこがソドムかは不明ですが)地震で死海の底に沈んだとかいわれていますが、確かなことは分かりません。この塩柱は死海西部にありますからね・・・ヨルダン領にも塩柱があるそうです。   



イスラエル目次へ
昇天教会へ エリコへ




.