死海からガリラヤ湖へ

エリコ(世界最古の町)

死海を後にしてヨルダン川を北上します。エリコの町は第3次中東戦争で
イスラエル領となりましたが返還して現在はパレスチナ自治区になっています。


パレスチナ自治区?怖〜いと旅に出る前は思っていましたが、今はそんなことも忘れています。静かで平静な町?分離壁もありません。人口は4万人。パレスチナの政治的本部もエリコに置かれているそうです。当然ながらアラブ語、イスラエル人はいません。

でも運転手さんはイスラエル人ですからアラブ人の運転手に交代しなければなりません。ベツレヘムでは許可されたのにエリコでは許可されなかったんですって。やっぱり難しい問題です。検問所は何もなく通過しました。


ベツレヘムでも感じましたがアラブの町は何となくイスラエルの町と空気(雰囲気)が違います。

頭から被っている女性を探しましたが見かけませんでした。


エリコはパレスチナ自治区、アラブ人の町


誘惑の山
イエスの足跡を辿る 誘惑の山)参照



死海から続く地溝帯、ヨルダン大峡谷帯にあるエリコは海抜−260mと低地です。温暖で泉が豊富で、ヨルダン渓谷の常緑のオアシスと呼ばれています。エルサレムの丘で降った雨が地中に浸み込み低地のエリコの町で湧きだしているそうです。神はモーセにナツメヤシの茂るエリコの谷を見せたと書いてあります。

ロープウエイに乗って山の中腹にある修道院に行きます

インコがお見送り


ロープウエイから下を覗いたら砂の大地でした



イエス様が悪魔に誘惑を試みられたといわれる山の中腹にはギリシャ正教の修道院が山肌に半分埋もれて建っていました。

ロープウェイを下りて崖に面した階段を百数十段上がります。
どうやって建てたんだろうと思うような岩山に張り付いて
いる修道院です。その崖にくい込んで僧坊が
並んでいます。狭い通路を行くと修道院の中に入ります。

狭〜い


小さな礼拝堂ですが、壁全体にイコンが華やかに飾られています。聖地とする場所は何処もかも祭壇で囲ってしまってその時代の面影はありません。イエス様が祈られた岩と聞いても本当とは思えない私はいけないのでしょうか。自然のままで風化を抑えるだけにとどめておけば、もっと真実みが感じられると 思いながら、それでも写真を撮っています。


ギリシャ正教の修道院です
正教は壁全体にイコンが飾られていました





エリコは緑のオアシス(修道院の窓から


岩肌に穴が開いていました
修道僧はここで修行をしたのでしょうか

エリコの遺跡の丘
(テル・アッスルタン)

誘惑の山へ登るロープウエイから見下ろすと、一段高くなった丘が堀り下げられていました。発掘現場のようでした。

エリコの町は一万年前、紀元前7800年前から人が住んでいた跡があり、要塞化された世界最古の町といわれています。

地中の発掘された壁には何層もの縞模様が見えました。縞の数だけ町が滅ぼされ、その上に再建されたことを示しているそうです。

1930年頃から紀元前7800年、2650年の遺跡が発掘されています。数人の方が炎天下に晒されながら発掘作業をしていました。地道な作業に頭が下がります。

ここも
遺跡の丘、テルなのです。





ロープウエイから見下ろした遺跡




縞の数だけ町が滅ぼされ再建されました。
1万年前の最古の見張り塔だそうです。
黒いところは町が焼けた層


遺跡から誘惑の山

望みます


ヨシュアが征服したエリコの町


エリシャの泉

遺跡の向かいのレストランの敷地にエリシャの泉があります。綺麗に整備され水鳥が水浴びしていました。エリアから霊の2つ分を受け継いだエリシャが最初に行った奇跡は、エリコの水の源へ塩を投げ込み水を清めた事でした。

この町の人々はエリシャのところに来て、「御覧のように、この町は住むには良いのですが、水が悪く、土地は不毛です」と訴えた。彼は、「新しい器を持って来て、それに塩を入れなさい」と命じた。人々が持って来ると、彼は水の源に出かけていって塩を投げ込み、「主はこう言われる。『私はこの水を清めた。もはやここから死も不毛も起こらない』」と言った。エリシャの告げた言葉のとおり、水は清くなって今日に至っている。
(列王記下2:19〜22)


1万年前の最も古い町エリコの碑
海抜ー1300フィートの地です。


水が悪く不毛だった地には緑の畑が広がり
今でも清い水が溢れ続け、
イスラエル最大の泉の1つといいます。

イスラエルとヨルダンの間の無国籍地帯


エリコを後にしてガリラヤ湖に向かいます。ヨルダン川に沿ってバスは走ります。対岸はヨルダンです。遠くにフェンスが張ってあるのが見えました。絶対に入るなというばかりに、有刺鉄線を直径1mくらいのコイル状に巻きフェンスの下に置いてありました。地雷が埋めてあるそうです。又バスの中で小さくなっている私です。




 コイル状に巻いてある有刺鉄線



ヤルデニット

ここに何があるのか知らないでバスを降りた私は本当にびっくりしました。

車窓から小川のように見えたヨルダン川はせき止められて、綺麗な水がたっぷり張られ池のようになっていました。
白い衣を着た人が大勢水辺に集まっています。何かしらと近寄るとパプテスマを授けていたのでした。


小川のようなヨルダン川を渡ります

イエス様がパプテスマを受けたところは死海に近いヨルダン領でしたが、同じヨルダン川の水でパプテスマを受けられるよう整備されていました。洗礼を受ける人に聖霊が宿って輝く表情をしていました。私まで感激してうるうるしてしまいます。
駐車場には各国の教会の名前が書いてあるバスが停まっていました。世界中から巡礼者が来ます。


壁にはキリストがパプテスマを受けた
聖書の言葉が各国語書かれていました





白い衣を着て順番を待っています。
ヨルダン川はせき止められてきれいな池になっていました


浸めのパプテスマです

キブツ・キレネト


キブツはイスラエル独特の集団で、20世紀初めロシアの迫害を逃れて来た若いユダヤ人たちがコルホーズやソホーズをモデルにて農業共同体を作ったのが始まりです。

身分の平等、相互扶助、自発的な労働、集団責任などを理想ク的な共同体を目指しました。土地を開拓して農業が中心ですが、工場、食堂、家畜舎などで、最近はホテルなど観光業、工業生産など職種は広がっています。

キブツ内には住居、学校、病院、映画館、スポーツ設備なども建設されています。生活のすべてが無料で保証されているそうです。最近は少々の報酬が出るようになりました。





1日8時間、週6日間の労働。3人くらいの相部屋。3食付きで衣類も支給されるそうです。世界各国からユダヤ人が帰ってきて、キブツの数は増えています。

キブツにはナツメヤシの畑が続き実がたわわになっていました。今が収穫期です。私達もキブツで半生に乾燥したナツメヤシの実やジャム、蜂蜜を購入しました。もちろんオリーブ油も。ピスタチオの美味しいこと。実はもちろんですがミネラル豊富の塩が実に美味しいのです。


ナツメの実がたわわに実っていました


ザクロの収穫時です。
絞って美味しいジュウスを作ります

ガリラヤ湖周辺

ティベリア

ガリラヤ湖の湖畔ティベリアはエルサレムの神殿が崩壊した後ユダヤ教の本山として栄えた町です。又十字軍やオスマン・トルコの拠点となった時代の城壁や遺跡が町のあちこちに見られました。

この湖も死海から続く地溝帯、ヨルダン大峡谷帯の谷ですから、海抜−213mと死海に次いで低い位置にあります。霞ヶ浦より少し大きい湖です。


ガリラヤ湖は竪琴の形


海抜−213m
(淡水湖では世界一低い)


十字軍の遺跡が残っています

火口湖ですから周りは黒い玄武岩です


ホテル・レオナルド・プラザ


ホテルの近くに真っ赤な花を咲かせた大木がありました


世界3大花木の火焔木だそうです

ガリラヤ湖はイエス様が弟子を取り、布教を始められた大切な場所です。湖の周辺にはイエス様の足跡が沢山あります。

イエス様ガリラヤで宣教を始められるをご覧ください

ガリラヤ湖遊覧


木造の船で一時間ほどのガリラヤ湖遊覧をしました。湖の中心まで行く船はイエス様が乗られたような小さな舟だそうです。私達は岸辺だけというのでもう少し大きな船でした。ツアーは安全第一ですから。

木造ですから趣があります。私達だけの貸し切りでしたのでガラガラです。船長は「君が代」と共に国旗掲揚。日の丸を掲げてクルージング。サービス満点。ここにきて日の丸を見るとは驚きでしたが船長の心遣いはうれしいです。


木造船で湖遊覧


日の丸の国旗を掲げてくれました


イエス様の歩かれた姿を想像しながらボーッと水面を見ていました。ガリラヤ湖は穏やかでした。風が心地よい。酷暑の中を歩いていた私達がホット一息つける場所でした。
湖は大地溝帯の谷底にありますから、周りの高地から強風が吹き付けることがあるそうです。イエス様と弟子たちが舟に乗った時に丁度激しい嵐が起きたのです。

ギザノール
(イーガル・アーロン博物館)


1986年、干ばつによって水位が下がった湖底から2000年前の船が発見され、博物館に展示してありました。

「イスラエル考古学博物館庁は多くのボランティア協力のもと、わずか11日間の突貫作業により、船を引き上げることができた。発掘者たちは長い年月湖底に浸され脆くなった本体を、ファイバー・グラスと発泡ポリウレタンで繭状に覆い、梱包することができました。そして見事に舟を湖岸のイガル・アロン・センターの保護水槽に収容したといいます。(パンフレットより)



イーガル・アーロン博物館

館内で見たものは2000年前に沈んだ小舟でした。1986年、異常渇水の時、海底から引き上げたそうです。イエス様や弟子が乗っていた頃の船でしょうか?ちょっと触ったらすぐ崩れてしまいそうな小舟でした。船全体を金具で補強してありました。


金具でしっかり補強してありました



ファイバー・グラスと発泡ポリウレタンで繭状に覆いました


海から引き上げる様子


崩れないように梱包して引き上げました

上記の発掘の様子が写真や模型で説明されていました。しっかりと補強してありますがちょっと触ったら崩れそうです。イエス様やその弟子達が伝道活動を行ったその時代の船でした。




イスラエル目次
死海周辺へ 地中海沿岸へ




.