エルサレム旧市街
|
|
エルサレム旧市街地図と8つの門 実際に通った門はシオン門と糞門、ヤッフォ門の3つです。あとは車窓から撮りました |
ダマスカス門 城壁の上が装飾されている八つの門の中で 最も美しく一日中賑わっている門です。 かつてこの門からシリアのダマスカスへの道が 通っていたことから名前がつけられました。 ![]() |
ヘロデ門(花の門) ![]()
|
新門は撮れませんでした。
|
![]() |
||||
ヤッフォ門 ![]()
|
シオン門
![]() |
糞門 ![]()
|
|||
聖ステパノ門(ライオン門)
![]() 遠くからうつしたのでぼけています |
黄金門 ![]()
|
ダビデの町
|
|||
![]() ダビデの町 発掘現場 |
![]() 神殿の丘から南に広がるダビデの町 |
スペイン系ユダヤ人、セファルディーの4つのシナゴーグがありました。 逃げてきたユダヤ人たちは地面を3mも掘り下げて、周囲より低く建てた シナゴーク(ユダヤ人の教会)で、目立たぬよう密かに礼拝していたといいます。 |
||
![]() セファルディーの 4つのシナゴーグ |
![]() 地下を掘り下げて建てました |
![]() 今年再建された フルヴァ・シナゴーグ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() 暑いのにコートを着ています? |
カルドー通り(ローマ時代の通り)
|
||
![]() |
![]() 現在の道より3m下です |
|
![]() 岩盤(オリジナル)に沿って造られました |
![]() 大理石(オリジナル)の敷石 |
|
![]() ローマ時代はこのように賑わっていたのでしょう |
|
![]() マダバのモザイク エルサレムの地図 |
||
![]() 6世紀ビサンチン、カルドー エルサレムのメインストリート |
![]() カルドーはショッピングストリートに つながっていました |
![]() |
![]() |
![]() いつの間にか アラブ人地区のスークに入っていました |
![]() 品物がぎっしりと並べてあります |
![]() |
嘆きの壁(西壁)
|
![]() |
||
![]() 手を清めてから祈ります |
![]() 女性も2年間の兵役制度があります。 |
ユダヤ人の彷徨
|
|
![]() 嘆きの壁 全景 |
|
![]() 壁に手を置いて祈ります |
嘆きの壁に生えている草はヒソプとも言われていますが ミクロメリアSP、香り草だそうです。(新聖書植物図鑑) ![]() おとめの歌 恋しい人よ 急いでください、 かもしかや子鹿のように 香り草の山々へ。 (雅歌8:14) |
|
||||
![]() 男女は柵で仕切られていました。 女性は四分の一の広さでした |
![]() 書棚には自由に読めるよう 聖書が置いてありました。 |
|||
![]() ヘブライ語の聖書 |
正統派のユダヤ教徒 初めて正統派のユダヤ教徒を見ました。黒のハットと黒のコート。もみあげは長い 巻き髪。一年中、同じ服装だそうです。写真は遠くから撮って、切り抜き拡大しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
バール・ミツバ
|
||
![]() 豪華な衣装を着て・・・ 裕福な家の子達でしょう |
![]() バール・ミツバで賑わっています |
![]() |
![]() |
考古学博物館でも バール・ミツバをしていました 私達が近寄ると心良く トーラーを見せてくれました ![]() モーゼ5書、トーラーを読み上げています |
![]() 巻き紙にモーセ5書が 書いてあります |
![]() ![]() 嘆きの壁周辺の建物は高いところに建っています。 嘆きの壁を出すために掘り下げたようです。この時代の遺跡は破壊する度に 埋められその上に街が建築されました。 |
トンネル・ウオーク
|
![]() 案内板にはヘブライ語、英語、 アラビア語で書かれていました |
|||
![]() 嘆きの壁の横、左のアーチ(新しい)から入ります |
||||
嘆きの壁の横のアーチは殆ど埋まっていました(上の写真)。 それでも周辺から随分掘り下げてあるようでした。 |
![]() 地下に下りていきます |
![]() 神殿の模型で説明 |
|
![]() 通路を下りると壁につき当たります |
![]() 地下に埋まった嘆きの壁です 時代によって石の大きさが違っています |
|
|
||
![]() 巨大な石はヘロデ時代 |
![]() お洒落な縁取りがしてありました |
|
![]() |
![]() |
|
![]() 神殿に通じる敷石 |
![]() 神殿に一番近い祈りの場 |
![]() 突き当りに来ました |
![]() 狭い階段を上がります |
|
![]() 通路を抜けます |
![]() 通路がだんだん狭くなって行きます。 岩に挟まれそう! 上からしずくが落ちてきます |
|
![]() この狭い通路はBC2世紀ハスモン朝時代に建設され、ヘロデ大王が完成させた地下水路跡です。 狭い通路を抜けると巨大貯水槽に出ました.(湧き水だそうです)この偉大な事業もローマに破壊されました。 |
![]()
|
↓ 地中に街、建物が埋もれています↓ ![]() 遺跡の丘テルは同じ場所に上へ上へと町を積み重ねて出来ました (エリコの発掘現場の看板から) |
||
|
.