エルサレム旧市街

エルサレム旧市街は東、南、西3方を渓谷に囲まれた標高800mのユダの丘陵地にあります。発掘調査によればBC3000年頃にはオフェルの丘にすでに集落があったそうです。BC2000年頃にはエジプトの文書に「カナン人の町」とあり、エルサレムは4000年の歴史がある世界最古の都市の一つです。

歴史的発展はBC1000年頃にダビデ王が都を築い時から始まりました。その子ソロモン王が第1神殿を建て繁栄を極めましたが、その後破壊、建築が繰り返され支配者が次々に変わるという長い歴史の変遷を経てきました。

エルサレムはユダヤ教にとって神殿があった最も重要な地、キリスト教にはイエス様が教えを述べ十字架に架かられ、復活なさった聖なる都、イスラム教は3大聖地の一つと3つの宗教が混在する地になりました。

旧市街は現在、16世紀、オスマントルコ帝国時代にスレイマン1世が再建築された城壁に囲まれています。イスラム教徒地区、キリスト教徒地区、ユダヤ人地区、アルメニア人地区と各宗教毎、4つの区域に区分されています。迷路のように曲がりくねった石畳の細い道には各宗派の教会やモスクが建ち、スークなど商店や住宅が密集していました。


エルサレム旧市街地図と8つの門

実際に通った門はシオン門と糞門、ヤッフォ門の3つです。あとは車窓から撮りました

ダマスカス門

城壁の上が装飾されている八つの門の中で
最も美しく一日中賑わっている門です。
かつてこの門からシリアのダマスカスへの道が
通っていたことから名前がつけられました。


ヘロデ門(花の門)



洗礼者ヨハネの首をはねたヘロデ・アンティパスの館が門の近くにあった事から名付けられました。
門の上には菊に似た紋章がついて いるので花の門と呼ばれています

新門
撮れませんでした。
8つの城門の中でオスマン帝国のスレイマーンが建設していない一番新しい門。最も簡素な門だそうです。   

   

   
ヤッフォ門


ダビデの塔の近くにあります。地中海に面した港ヤッフォに通じていたのでそう呼ばれています。

ヤッフォ港で陸揚げした荷物を運び入れる門でした。

シオン門

旧市街のアルメニア人地区からシオンの丘に通じる門です。シオンの丘には最後の晩餐の部屋、ダビデの墓があります。


糞門



西の壁や神殿の丘へはこの門から入り、セキュリティを通ります。
かつてこの門は谷のずっと下の方にあって、門から汚物を搬出していたのでそのままの名前がついています。

  
聖ステパノ門(ライオン門)


聖ステパノがこの門のそばで石打にされ殉教したのでそう呼ばれています。
キリスト教で初めての殉教者です。
ヨハネの福音書5:2には「羊の門」と書かれています。かつて献げ物の羊を搬入した門です。
一対のライオンのレリーフが刻まれているのでライオン門ともいいます


遠くからうつしたのでぼけています

黄金門



唯一閉ざされている門です。キリストはこの門からエルサレムに入城しました。
ユダヤ教では救世主も終末に黄金の門を通り入城するといわれています。それを阻止するためイスラム教徒が門を閉ざしたそうです。

ダビデの町


オリーブ山から下りてケデロンの谷を抜け、エルサレム旧市街に近づきます。城壁の東南にはエルサレム発祥の地とされるダビデの町の遺跡が発掘中でした。

BC1000年頃、イスラエル初代王サウルの亡き後、サウルに仕えていたダビデが2代目の王となりました。ダビデはエルサレムのオフェルの丘に神の『契約の箱』を置いて都エルサレムを建設し、ダビデの町と呼ばれました。3000年も前の遺跡です。


ダビデの町 発掘現場


神殿の丘から南に広がるダビデの町

シオン門
  (中東戦争)

シオン門でバスを降り、いよいよ旧市街に入ります。門の外壁にはおびただしい弾丸の痕がありました。
1948年5月14日のユダヤ人国家独立宣言の数時間後に、アラブ5ヶ国による第1次中東戦争(独立戦争)が勃発しました。エルサレムは城壁に囲まれた旧市街と城外の新市街とに分断され、旧市街を含む東エルサレムはヨルダンに占領され、エルサレムに住んでいたユダヤ人は追放されました。
弾丸の痕は包囲されたユダヤ人を救出しようと、この門から突撃したイスラエル軍の銃弾の跡だといいます。

それから20年後、1967年の第三次中東戦争(六日戦争)でイスラエルがエルサレムを奪還して旧市街と新市街を隔てていた鉄条網が取り外されました。ユダヤ人は再び城壁内に戻れ、それ以後は自由に往き来が出来るようになりました。
ユダヤ人はAD70年にローマ軍に追放されてからなんと1900年もの間、彷徨い続けたのでした。


門の出入り口はL字になっていました。敵が簡単に入れないようにです。車の出入りは至難の業。警笛を鳴らしながら苦労していました。



おびただしい弾丸の痕でした
L字型の門から車は容易に出られません

シオン門から旧市街に入りました。高い城壁です


アルメニア人地区、アルメニア焼きのプレート

ユダヤ人地区

シオン門から高い城壁伝いにアルメニア人地区を通りユダヤ人地区へと入りました。嘆きの壁までがユダヤ人地区となっています。(上の地図参照)城壁内には現在ユダヤ人が約4000人住んでいるそうです。住民はスペイン系ユダヤ人セファルディの人々です。
16世紀頃、ヨーロッパ各地に離散したユダヤ人たちは迫害され、ユダヤ人居住地区(ゲットー)に隔離されていたといいます。
イベリア半島でペストが流行した時代にスペイン人は手を洗う習慣がありませんでした。ユダヤ人は宗教上いつも身を清め、手を洗って食事をしていたのでペストに罹る率が少なかったのです。ユダヤ人だけが罹らないのはきっと「ユダヤ人がペスト菌を撒き散らしたのだ」と迫害されイベリア半島から追放されたといいます。

当時のエルサレムを支配していたオスマン・トルコは逃げてきたユダヤ人を受け入れてくれました。オスマントルコは包容力があったのですね。
それにしてもユダヤ人は本当に気の毒な民族です。良い習慣も裏目に出てしまうのですから。


スペイン系ユダヤ人、
セファルディーの4つのシナゴーグがありました。

逃げてきたユダヤ人たちは地面を3mも掘り下げて、周囲より低く建てた
シナゴーク(ユダヤ人の教会)で、目立たぬよう密かに礼拝していたといいます。


セファルディーの
4つのシナゴーグ


地下を掘り下げて建てました


今年再建された
フルヴァ・シナゴーグ





何処に行ってもブーゲンビリアが満開でした。
大木の天辺にまで登って咲いていました。

あまりの暑さに日陰を求めて歩きます。


ユダヤ人に初めて会いました。頭にキッパをのせています。






暑いのにコートを着ています?

カルドー通り(ローマ時代の通り)


道に沿って掘り下げられた通路にローマ風の円柱が見えました。
AD70年にローマ軍ティトスによってエルサレムは崩壊されましたが、ユダヤ人共同体は強力な結びつきを保っていました。

135年、ハドリアヌス皇帝は廃墟となったエルサレムをローマ風の都市に再建しました。街の名も「
アエリナ・カピトリーナ」と変えました。ローマ風の都市は東西に貫く(デクマヌス)と南北に貫く(カルドー)と交差する主要な道路を造りました。カルドーは南北を結ぶ道路名でエルサレムのダマスカス門とシオン門を結んでいました。

完全に破壊され地下に埋もれていたカルドー通りが1967年第三次中東戦争(6日戦争)後、発掘復元されました。オリジナルの岩盤に沿ってローマ風の列柱が建ち並んでいました。ローマから運んできた大理石が敷かれた22、5mと幅広い通りでした。




現在の道より3m下です


岩盤(オリジナル)に沿って造られました


大理石(オリジナル)の敷石


ローマ時代はこのように賑わっていたのでしょう



ヨルダン、マダバにある教会の中には、ビサンチン時代6世紀に制作された世界最古のパレスチナのモザイク地図があるそうです。

その中の聖都エルサレムの地図を拡大したレプリカが壁にありました


中央の横の道がカルドー通り、シオン門からダマスカス門へと通じています。中央にある墳墓教会が逆さになっていました。




スーク(アラブ地区のマーケット)


カルドーはアーケード街、ショッピングストリートにつながっていました。アーチの中に小綺麗なお店が並んでいました。と思ったらいつの間にかアラブ人の地区のマーケット、スークに入っていきます。日用品の金属類や衣類、果物、お土産の陶器など所狭しと積まれています

こういう所は危ないので(思っているほど危なくないかも)早足で通り抜けましたから・・・良く見ていません。


ガイドさんも歩くのが速い。



マダバのモザイク エルサレムの地図


6世紀ビサンチン、カルドー
エルサレムのメインストリート



カルドーはショッピングストリートに
つながっていました



いつの間にか アラブ人地区のスークに入っていました


品物がぎっしりと並べてあります



嘆きの壁(西壁)

嘆きの壁のセキュリティを通ると広場にイスラエル兵が大勢います。何事があったのかと一瞬びっくり!とにかく場所が場所ですから。しかもセキュリティでX線通過の後に・・・。

しばらくするといなくなりましたから訓練か何かあったのでしょう

イスラエルは18才になると男性は3年間、女性は2年間の兵役制度があります。けなげな女性の軍服姿を見ると国の事情が分かります。




手を清めてから祈ります


女性も2年間の兵役制度があります。

ユダヤ人の彷徨

BC1000年頃、自然の高台にソロモンによって第1神殿が建てられ
てから、他に類を見ないほど歴史に翻弄され続けました。

まず
BC586年バビロン捕囚によりソロモンが建てた第1神殿が破壊されましたが、70年後、BC515年捕囚から帰還したユダヤ人によって第2神殿が再建されました。その後BC19年ユダヤ王ヘロデ大王が見事な神殿に改修しユダヤの黄金時代といわれました。しかしAD70年の帝政ローマのティトス将軍によって再び破壊され、その時部分的に残ったのが現在の西の壁でした。

イスラエルから追放されたユダヤ人はアジア、ヨーロッパへと世界中に散っていったのでした。ローマは属州ユダヤを
パレスチナと名を変え、ローマ帝国に編入しました。

神殿の丘にはローマの神ユピテル(ゼウス)を祀り、ユダヤ人は町に入ることを死刑によって禁じられ、徹底的に弾圧されました。200年後4世紀にミラノ勅令(キリスト教公認)が発令され1年に1日だけ嘆きの壁で祈れるようになりました。5世紀になって禁令が解かれましたが殆どの人は離散の地に留まっていたといいます。

その後1500年の間、ビサンチン、ムスリム、十字軍、イスラム、オスマントルコ、英国の委任統治と支配者がめまぐるしく変わっていきました。

イスラエルの歴史をご覧下さい)

1948年にユダヤ人国家独立宣言をしましたが、わずか数時間後にアラブ5ヶ国による第1次中東戦争が勃発し、エルサレムは東西に分断されました。旧市街はヨルダンの管理下に置かれユダヤ人は追放されました。

1967年第3次中東戦で、念願のエルサレムに戻れましたが、かつての神殿の丘はすでにイスラム教の聖地になっていましたからユダヤ人は入れません。破壊から残った神殿に一番近い西の壁が唯一の祈祷所となりました。

1900年という長い長い辛酸をなめる歴史を抱いたユダヤ人の壁に向かって祈る姿が嘆き悲しんでいる様子に見えることから「嘆きの壁」と呼ばれるようになったといいます。


嘆きの壁 全景

嘆きの壁の広場はとても広い。じりじり焼け付くような日差しの中を倒れかかるように迫ってくる壁に向かって歩きます。壁は男性、女性に区切られて女性は四分の一程の広さです。当然ながら混み合っていました。

ここでは紙に願い事を書き、石の間に挟むといいます。「願い事を書くなんてまるで日本の神社みたいじゃないの。私は書かない。」と思いながら、ふと、ユダヤ教もキリスト教も同じ神様だからここならいいのかな?とメモ用紙に「旅の安全と留守の主人と猫のお守り」を書きます。

小さな石の隙間には紙がぎっしり詰まっていて入る余地はありません。どうしようかと眺めていると石の割れ目に大きな穴を見つけました。何でここに穴があいてるのと思いながら入っている紙の上にそっと置く。混んでいるから祈る場所がありません。やっと石に手を置いた。
強い日差しを受けても、心地よい暖かさでした。しっとりしている。ユダヤ教徒たちの嘆きの祈りが石灰岩を黒ずませているよう。ここに来られたことを感謝。その他諸々。そしてユダヤ人の今後も祈ってしまいました。ユダヤ人の歴史を聞いていると自ずからそういう気持ちになるのです。



壁に手を置いて祈ります
嘆きの壁に生えている草はヒソプとも言われていますが
ミクロメリアSP、香り草だそうです。(新聖書植物図鑑)

おとめの歌

恋しい人よ
急いでください、
かもしかや子鹿のように
香り草の山々へ。

(雅歌8:14)

高さ18m幅(南北)60mの壁はこの地方で採れる白い石灰岩「エルサレム・ストーン」で積み上げられています。石の大きさは上に行くにつれて小さくなっています。下の層の巨大な石はローマのヘロデ大王時代、上の層はトルコ時代に積み上げたものです。一番上の3段は1967年に追加されたそうです。地中には第2神殿時代の壁が埋もれているとか。




男女は柵で仕切られていました。
女性は四分の一の広さでした


書棚には自由に読めるよう
聖書が置いてありました。


 ヘブライ語の聖書

正統派のユダヤ教徒


初めて正統派のユダヤ教徒を見ました。黒のハットと黒のコート。もみあげは長い
巻き髪。一年中、同じ服装だそうです。写真は遠くから撮って、切り抜き拡大しました。




バール・ミツバ

翌日、神殿の丘に行く途中なにやら賑々しい。何なの?と見ると太鼓にラッパの音、陽気な歌声、みんなおしゃれをして集まっています。中心には男の子が金の刺繍をしたマント風の衣装を着て、頭にはもちろんキッパを(金で刺繍をした豪華なキッパ)乗せています。お菓子を載せたお皿を持って、みんなでその子を祝福しているようでした。

ユダヤ教では男子は13才で宗教的な成人式をあげます。バルはヘブライ語で息子、ミツバは戒律という意味で、この日子供たちはユダヤ教会でトーラー(モーゼ5書)の一部を朗誦し、ユダヤ社会から大人になったとして迎えられます。女の子の場合は、12才を過ぎればいつでもよいのですが、やはり男子と同じに13才の誕生日の前後に式を受けることが多いそうです。

今日は月曜日で嘆きの壁でバール・ミツバが行われる日でした。昨日とはうって変わって、男性用の壁も満員。机を置いて白い布を頭からかぶった人でいっぱいです。トーラーを開き聖書と律法についての質問を受けているそうです。

昨日ここに来て良かった。今日は祈るどころか壁に触れることも出来ません。


豪華な衣装を着て・・・
裕福な家の子達でしょう


バール・ミツバで賑わっています





考古学博物館でも
バール・ミツバをしていました


私達が近寄ると心良く
トーラーを見せてくれました



モーゼ5書、トーラーを読み上げています


巻き紙にモーセ5書が
書いてあります

  

嘆きの壁周辺の建物は高いところに建っています。
嘆きの壁を出すために掘り下げたようです。この時代の遺跡は破壊する度に
埋められその上に街が建築されました。

トンネル・ウオーク

現在の西壁の高さは18mですが、地下には21mも埋まっているそうです。長さは建物などで隠れた部分を含めると480mもあります。ですから嘆きの壁は見える壁の一部分でしかありません。

今は第2神殿の地下に埋もれた部分が発掘されて「トンネル・ウオーク」として歩けるようになっています。


模型や復元図で説明を受けた後、地下に降りていきます。ヘロデ時代の巨大な石、紀元前2世紀の水路、湧き水の巨大貯水槽など驚きで一杯でした。


案内板にはヘブライ語、英語、
アラビア語で書かれていました


嘆きの壁の横、左のアーチ(新しい)から入ります

嘆きの壁の横のアーチは殆ど埋まっていました(上の写真)。
それでも周辺から随分掘り下げてあるようでした。


地下に下りていきます


神殿の模型で説明


通路を下りると壁につき当たります


地下に埋まった嘆きの壁です
時代によって石の大きさが違っています

壁には様々な大きさの石が積まれ中には長さ13m厚さ4m重さ570トンという巨大な石が積み上げてありました。ヘロデ王時代の石には縁取りがしてありました。お洒落だったのですね。残虐なヘロデ王でしたが、建築には非常に長けていました。説明を聞きながら積み上げられた巨大な石や縁取りを見ると感心してしまいます。

かつて神殿に通ずる敷石があった場所にきました。壁に向かってお祈りをしている人がいました。ユダヤ人は神殿の丘に入れません。ここは神殿があった場所から90mと、嘆きの壁より近い聖所でした。聖書を読みお祈りしている姿は尊く、写真を撮るのは気が引けます。もちろん遠くから撮させていただきました。

紀元前10世紀にソロモン王が建設した第1神殿の城壁はこの下に10mも埋まっているそうです。


巨大な石はヘロデ時代


お洒落な縁取りがしてありました




神殿に通じる敷石


神殿に一番近い祈りの場


突き当りに来ました



狭い階段を上がります


通路を抜けます

通路がだんだん狭くなって行きます。
岩に挟まれそう!
上からしずくが落ちてきます



この狭い通路はBC2世紀ハスモン朝時代に建設され、ヘロデ大王が完成させた地下水路跡です。 狭い通路を抜けると巨大貯水槽に出ました.(湧き水だそうです)この偉大な事業もローマに破壊されました。


トンネル・ウオークから地上に上がると、巡礼の道ヴィア・ドロローサの始まり地点でした。




                  遺跡の丘テルの仕組み


ソロモンが建てた神殿の丘はイスラムが岩のドームを築くまで何回となく破壊と建築が繰り返されてきました。神殿が破壊され次に再建する時は破壊された瓦礫の上に建てられました。ですから丘は一段高くなります。周りを囲んでいた城壁は必然的に上に積み足さなければなりません。トンネル・ウオークで歩いたように第2神殿は地中に埋まっていました。ソロモンの建てた第1神殿はその下10mにあるそうです。壁に沿って第1神殿まで掘り下げた所がありました。奈落の底のような深さでした。

↓  地中に街、建物が埋もれています↓    

跡の丘テルは同じ場所に上へ上へと町を積み重ねて出来ました
(エリコの発掘現場の看板から)

このように同じ場所に何層にも積み重なっているのは神殿の丘だけではありません。この地域特有な遺跡の丘です。
上の(
エリコのテル・アッスルタン(参照)もそうです)

もっとも古い時代の町は固い岩盤の上に造られました。しかしその町が破壊され放棄されると町の瓦礫が埋もれます。次の時代同じ場所に町を造るときは埋もれた瓦礫を取り除かずその上に築く事になります。このように古代の町が何層にも積み重なってできた丘を
テルといいます。テルの多くは都市の遺跡でみられるそうです。

                 エルサレムの水源

大河に恵まれたエジプトとメソポタミアをつなぐ交通の要衝であるこの地域は、川がなく自然の井戸や泉が湧くところに町が造られました。水源確保は非常に大切だったのです。町を造るとき、改修するとき、又敵から町を守るときにはまず水路を修復し導水施設、貯水槽を造り生活用水を確保し城内に引きました。トンネル・ウオークのヘロデ大王の地下水路跡もそうでした。

エルサレムの水源はギホンの泉でした。ヒゼキヤはギホンの泉からシロアムの池まで岩盤を刳り抜いて地下水路を堀り城内の水を確保したといわれています。

ギホンの湧き水をせき止めダビデの町の西側に向かって流れ下るようにしたのもこのヒゼキヤであった。
(歴代誌下32:30)

貯水池と水道を造って都に水を引いた
(列王記下20:20)

ヒゼキヤは北王国を滅ぼした後、南王国にも攻め込んできたアッシリアと戦い、水の重要性を痛感しました。このトンネルは全長530mで、両端から掘り始め中間で出会ったといいます。しかもトンネルは真っ直ぐでなくS字型にくねっているとか、高低差30cmしかなくどのように正確に掘ったのでしょうか。

現在でも泉が湧いている水路を歩けるそうです。出口のシロアムの池は現在のより数倍大きかったようです。階段で降りられるようになっているそうです。行きませんでしたが実際にこの目で見たかったです。

イスラエルの水は非常に清潔です。私達旅行者も水道の水を飲めます。しかもおいしい。生野菜も沢山出ました。最初は用心していた私も後半はしっかり食べてきました。水源確保の難しい国なのにどうして水が綺麗なのでしょうか?ガイドさんに聞くのを忘れました。石灰岩の土壌がしっかり濾過しているのでしょうか。



イスラエル目次へ
オリーブ山からへ 神殿の丘へ




.