イスラエルの歴史

(イスラエル考古学博物館のパネルより)






カナン時代


BC2000

〜1000



BC7000〜
BC3300頃




BC2000〜
 1700年頃










BC1550頃


エリコに世界最古の都市文明生まれる


メソポタミア文明、シュメール人の都市文明出現
古代エジプト文明



アブラハム一族が神に導かれシュメールの地ウルから
カナンへ
移住
その日アブラムと契約を結んで言われた。「貴方の子孫にこの土地を与える。エジプトの川から大河ユーフラテスに至るまで・・・・土地を与える。
(創世記15:18)



エジプトがオリエント一円を属州とする。
カナンもエジプトの支配下に入る。


ヨセフがエジプトに売られる(創世記37〜)
飢饉の為ヤコブ(イスラエル)一家のエジプト移住

(創世記42〜)


その後イスラエルの民はエジプト国中に溢れる。
エジプト人により奴隷化され重労働をさせられる。

イスラエルの民は益々増え広がった為
ファラオはヘブライ人の生まれた男子を殺すよう命じる
(出エジプト記1〜)

モーセはファラオの王女に助けられ成長する。

  
旧約聖書

    
モーセ五書


モーセの記述とされる

創世記
天地創造、人間の堕落、ノアの箱舟、族長物語(アブラハム・イサク・ヤコブ・ヨセフ)

出エジプト記
エジプトで奴隷とされたイスラエル民族をモーセが率いてエジプト脱出、十戒

レビ記
レビ族に託された宗教的、
倫理規定、禁忌規定、祭祀規定など

民数記
シナイ山を出て40年荒野をさまよい次の世代がカナンのヨルダン川に着くまでと規定と律法

申命記
カナンの地を前に、世代交代したイスラエル民族に神が与えられた律法。モーセの死まで。



 
    歴史書

イスラエル民族が辿った歴史


ヨシュア記

モーセの後継者ヨシュアが率いてヨルダン川を渡り、カナンに征服、12部族に与えられた領地を分割。

士師記
神に背き他民族に敗北する。神が立てた士師(指導者)による勝利と堕落の繰り返し。


ルツ記
誠実な女性ルツの物語。
ルツ→オベド→エッサイ→ダビデ

サムエル記上
最後の士師サムエルによりイスラエル王制国家となる。初代サウル王からダビデ王へ

サムエル記下
ダビデによる統一王国。

列王記上
ソロモン王国、南北王朝分裂、預言者エリヤ。

列王記下
預言者エリシャ、
北王国イスラエルの滅亡
南王国ユダの滅亡。エルサレム陥没

歴代志上
アダムからの系図、
ダビデによるエルサレム王国建設。

歴代志下
ソロモンの神殿建設
南王国ユダのバビロン捕囚、エルサレム崩壊


エズラ記
バビロン捕囚帰還後の神殿で再建

ネヘミヤ記
ネヘミヤによるエルサレム城壁再建。ユダヤ人共同体の形成。

エステル記
バビロン捕囚期のイスラエル民族の危機を救うユダヤ人女性エステルの物語



    預言書

神の言葉を語る為に神によって呼び出された人

イザヤ書
BC8後半、アッシリア帝国最盛期にエルサレムに使わされた。2部はバビロンに捕囚された民に3部は未来のエルサレムを歌っている。

エレミヤ書
イザヤより1世紀後。エルサレム陥落と王朝の最後の目撃者


エゼキエル書

エレミヤと同時代のエルサレム神殿の祭司、捕囚の民のもとで使命を果たす。慰めと救いの使信を告げる。

ダニエル書
バビロニア王ネブカドネツァルの夢の解釈と預言、神の最終的勝利を証す。

    知恵文学

ヨブ記
究極の苦しみに遭う神に正しい人ヨブ。

詩編、箴言、コヘレトの言葉(伝道の書)、雅歌、


哀歌
エルサレムの滅亡を嘆く歌


その他12の小預言書


BC1250頃

















BC1200頃







BC1150以降 

モーセ、エジプトから逃亡
モーセによるイスラエルの民エジプト脱出
(出エジプト記14〜)


主の過越(主はエジプトのすべての初子を撃たれたが、主が告げたしるしを見て主はその家を過ぎ越す。)
ユダ人は過越の祭りとして現在も子々孫々へと伝承している。

イスラエルの民がエジプトに住んでいた期間は430年


モーセ、シナイ山で十戒を授か



モーセ、モアブの地、ネボ山で死す。120才申命記34
ヨシュアに率いられたイスラエルの民がカナンを征服、定着
12部族が領地を得る



士師時代、ヨシュアの死からサムエルまで(士師記)

ヨシュアの死後、イスラエルの民は各部族に別れ、それぞれの地を守っていった。しかし主の命令通りに先住民を完全に滅ぼさなかった。その為、民は神の約束を忘れ偶像礼拝に陥り堕落していった。ペリシテ、モアブ、ミデアンの部族に侵入され何十年も征服される。その度に主は士師(指導者)を立て助けるが又堕落を繰り返してしまう時代である。
士師記4デボラ、6〜8ギデオン、13〜16サムソン




イスラエル時代


BC1020

〜586














第1神殿時代

586年

バビロンによる捕囚

神殿破壊まで






BC1020頃
      





BC1005頃 




BC965










BC926
 







BC850頃



サウルがイスラエル初代国王となる
(サムエル記上9,10,11章)


2代目ダビデ王がイスラエル12部族の統一王国を築く。
エルサレムを都にする。ダビデの町
(サムエル記下5章


ダビデの子
ソロモン王が3代目の王となる。
第1神殿を建設
(列王記上6章栄華を極める



予言者アヒヤはソロモンの背信故、主は王の死後イスラエル王国を裂いて取り上げると預言
(列王記上11:29〜39)




イスラエル王国が
南王国ユダとベニヤミン族(2部族首都エルサレム)
北王国イスラエル(10部族首都サマリア)に分裂




北王国ヤロブアム
(列王記上12章
預言者エリヤ
(列王記上17〜19章)(下2)
エリシャ
(上19、下2〜7、下13)
南王国レハブアム(上14:21〜)

BC722

















BC640 


北王国イスラエルがアッシリアに滅ぼされる

(列王記下16〜17章)

 
(失われた10部族)
北王国の10部族は虜囚としてアッシリアに連行されたが、その後どうなったか文書は残されていない。アッシリアによって異民族と混血した(現地に同化した)とされている。


南王国ユダ王ヒゼキヤ(主は彼と共におられた)
(列王記下18)

バビロン王の息子がヒゼキヤを見舞いに来る
預言者イザヤはすべてバビロンに運ばれると預言する。
(下20)



ユダ王国のヨシヤ8歳で王となる。31年王位にあった
(列王記下22〜23章)(暦代誌下34章)
予言者エレミア 



BC625頃 



BC609 







BC598

新バビロニア王国建国



メギドの戦い(アッシリアの没落に伴うエジプトと新バビロニアとの覇権争い)
ユダはバビロニアの主権の元にあり、
ヨシヤ王エジプト軍との戦いで死
(列王記下23:29、歴代誌下35:20〜24)



新バビロニア王国ネブカドネザル2世、エルサレムを包囲。
ユダ王国の人々がバビロンに連れて行かれる。
第1回バビロン捕囚(列王記下24:10〜17)
預言者エゼキエルも共に捕囚



バビロニア時代

BC586

   〜538


BC586












BC582




BC538

南王国滅亡。
エルサレム陥落。南王国滅亡

第2回バビロン捕囚(列王記下25章)
神殿破壊され廃墟となる

この地は全く廃墟となり、人の驚くところとなる。これらの民はバビロンの王に70年の間仕える。
(エレミヤ書25:11)




南王国新バビロニアの属州となる



第3回バビロン捕囚(745人)



ペルシャ時代

BC538
  〜333


BC515

捕囚から帰還した民が神殿を再建
(エズラ記6章)
(第2神殿が完成)第1神殿破壊から71年
(暦代誌下36章)



ネヘミアがユダヤに帰還、ユダヤ州総督となる


ユダヤ人共同体の社会改革(エヘミヤ記13章)

トーラー(モーセ5書)を聖典とする ユダヤ教を確立


第2神殿時代

538年の

バビロン崩壊から

AD70年ローマに

よる神殿破壊までの

600年間をさす

見よ、わたしがイスラエルの家、ユダの家と新しい契約を結ぶ日が来る、と主は言われる。この契約は、かつてわたしが彼らの先祖の手を取って、エジプトの地から導き出したときに結んだものではない。わたしが彼らの主人であったにもかかわらず、彼らはこの契約を破った、と主は言われる。すなわち、わたしの律法を彼らの胸の中に授け、彼らの心にそれを記す。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。
(エレミヤ書31:31〜33)

バビロン捕囚はユダヤ人の離散の始めであった。バビロンで働かされた捕囚民は「神に選ばれた民族としていかに生きるべきか」を真剣に問い続けた。預言者エレミアやエゼキエルの預言などに励まされ律法を日常生活に結びつけ、新しいユダヤ民族に生まれ変わっていったのである。

捕囚から帰還した民は廃墟の中で預言者ハガイやゼカリヤの励ましをうけて困難な中で神殿を再建した。伝承されてきた律法(トーラー"モーセ5書"、タルムード"口伝律法")の収集が行われ、集会所(シナゴークの始まり)で学習と勤行が行われた。民族の宗教的共同体を確立し、各地に離散したユダヤ人を信仰で結びつけた
ユダヤ教団の始まりであった。



ヘレニズム時代
(ギリシャ)

BC332
  〜167





ユダヤ
(ハスモン朝時代)

BC167
  〜63

BC332






BC301











BC200頃






BC167



BC164





BC142


マケドニアのアレクサンドロス大王はペルシャ帝国を滅ぼし東方征服。
(ギリシャ、エジプト、インド西部にまたがる大国家建設)

イッソスの戦いでフェニキアからパレスチナへ


ユダヤはエジプトのプトレマイオス朝の支配下になる。

寛大な政策でユダヤ人の生活は安定していた。

オリエント文化とギリシャ文化を融合させたヘレニズム文化が生まれる。
ヘレニズム時代はアレクサンドロスの死亡(紀元前323年)からプトレマイオス朝エジプトの滅亡(紀元前30年)するまでの約300年間を指す


 エジプト、シリア、マケドニアに分裂。
ユダヤはエジプト後にシリアの属州の一部になる。

シリア、ユダヤ教弾圧。ユダヤ教遵守禁止令。祭儀慣習、律法の学習も死刑。
神殿にはギリシャのオリンポスのゼウス神が祀られた


ユダヤ教弾圧からハスモン朝が立ち上がり、シリアと反撃。


エルサレム奪還
エルサレム神殿のゼウスの祭壇を排除、
『神殿の宮潔め』をする。
これを記念して神殿の清めの祭り
ハヌカーの祭りの始まり、
毎年12月に行わる。

シリアからハスモン朝ユダヤ国家独立

  新約聖書


福音書
キリストの福音と恵み。イエスの生涯と説教、死と復活

マタイ、ルカ、マルコ、ヨハネ各福音書



使途言行録

キリスト昇天から初代教会ローマ布教まで


パウロ書簡

パウロが諸教会の信徒に宛てた手紙



ローマ信徒への手紙


コリント信徒への手紙


ガラテヤの信徒への手紙


エフェソの信徒への手紙


フィリピの信徒への手紙


コロサイの信徒への手紙


テサロニケの信徒への手紙


テモテへの手紙


テトスへの手紙


フィレモンへの手紙


ヘブライ人への手紙


信徒全体に宛てた手紙


ヤコブの手紙


ペトロの手紙


ヨハネの手紙


ユダの手紙


ヨハネがうけたキリストの啓示



ヨハネの黙示録



ローマ時代

BC63



〜AD324





BC63頃




B40頃


BC20頃


BC4頃




紀元後AD 


18 


26頃


28 


30 



66〜70
 





73
 


135












313





326

共和制ローマのポンペイウスによりエルサレム占領
ユダヤがローマ属州
となる。


ヘロデ大王ローマ帝国元老院から、
ユダヤ王と任命される。



ヘロデ王により、エルサレ神殿を大改築

イエス様誕生、ヘロデからエジプトへ逃れる

ヘロデの死後、イエス様、エジプトからナザレへ戻る

ユダヤ、ローマ直轄領となる


カイアファ、ユダヤ教の大祭司となる


ポンテオ・ピラトがローマ総督として就任(〜36)
ローマ人支配者に対するユダヤ人の敵意表面化


イエス様パプテスマのヨハネから洗礼を受ける


イエス様、エルサレム・ゴルゴタの丘で処刑される



第一次ユダヤ戦争 ローマの圧政、支配に対するユダヤ人(熱心党)の大反乱。
ローマ軍ティトスによりエルサレム陥落。

第2神殿は炎上、破壊される。


マサダの要塞、陥落

第二次ユダヤ戦争が終結。


イスラエルよりユダヤ人が追放される。ユダヤ人ヨーロッパ、北アフリカ、中東などに分散。

ハドリアヌスローマ皇帝、廃墟となったエルサレムを「アエリア・カピトリーナ」と名を変えローマ風都市を建設。
神殿の丘にユピテル神殿を建たる
ユダヤ教を徹底的に弾圧、大迫害開始。
エルサレムに入ることは死刑によって禁止された。
イスラエルの地を
パレスチナと改称

軍人皇帝ディオクレティアヌス東ローマ帝国の基礎を確立。

コンスタンチヌス帝ミラノ勅令により信教の自由、キリスト教公認。キリスト教迫害を中止。

アエリア・カピトリーナから
エルサレムへ名を戻し
キリスト教の聖都とした

コンスタンチヌス皇帝の母ヘレナ、聖墳墓教会、生誕教会など建設



ビザンチン時代

(東ローマ帝国)

324

  〜638

392


395




570


610














614
  




622 



629 

テオドシウス帝がキリスト教をローマ帝国の国教にする

ローマ帝国が西ローマ帝国と東ローマ帝国(ビザンチン帝国)に分裂
東ローマ帝国、パレスチナ全土を支配

首都をコンスタンチノーブルに置き、1453年オスマントルコ帝国に占領されるまで


ムハンマド(570〜632)、メッカで誕生。


ムハンマド40才の時アッラーの啓示を受ける。イスラム教の始め


彼はユダヤ教とキリスト教、カーバの主神アッラーを組み合わせた。神はモーセとキリスト、そして最後の預言者としてムハンマドを送り、彼を通してコーランが与えられたとしてイスラム教が完成した。初期のイスラム教はユダヤ教の影響を多く受けている。集団礼拝(ユダヤは1日に3回、イスラムは5回)、断食(ユダヤは1日、イスラムはラマダン月に1ヶ月、ただし夜明けから日没まで)安息日(ユダヤは土曜日、イスラムは金曜日)などユダヤ教と同じようで違えている。

ヘレニズムの伝統が重視され、キリスト教と融合した
ビザンチン文化
エルサレムは城壁や教会堂の改築、新築が行われた。巡礼と観光で賑わう。



ペルシア軍がエルサレムを占領キリスト教の殆どが殺害される。
墳墓教会を始め教会堂や修道院はことごとく破壊される。


ムハンマド、イスラム教団国家建設。アラビア半島支配確立
(ムスリムはイスラム教徒、神に絶対服従者、女性はムスリマ)


エルサレム、一時(8年間)
ビザンチン帝国が取り戻す。教会を再建
しかし神殿の丘は廃墟のまま放置された




ムスリム時代

638正統カリフ時代

661 ウマイヤ朝

750 アッパス朝

969 シーア派
  ファーティマ朝

  〜1099

632


638 






691


715


1009 






1047 

ムハンマド死亡


ウマイヤ朝正統カリフ・オマル、エルサレムを占領
ギリシャ正教イスラムに無条件降伏



イスラム2大宗派シーア派とスンナ派はこの頃が対立の源


神殿の丘に岩のドーム建設


アルアクサ−・モスク建設


6代カリフ・アルハーキムの暴虐な治世。

キリスト教巡礼禁止、ユダヤ教キリスト教全教会堂、破戒令を発布
(墳墓教会も破壊された)

イスラムは北アフリカ、シリア、アラビアにも支配を広げイスラム史上輝く時代を築く


ビサンチン皇帝介入で墳墓教会修復

十字軍時代

1099〜1291

平安後期〜鎌倉時代

1095 



1096〜1099 






1147〜1148

ビサンチン皇帝からトルコイスラムによってキリスト巡礼が阻まれていると要請、ローマ教皇ウルバヌス2世、クレルモン公会議で十字軍を提唱、13世紀まで8回に渡る軍事遠征が行われた。

第1回十字軍「異教徒からの聖地奪還」東ローマを目指し、エルサレムを攻略。
エルサレム占領、墳墓教会奪還。キリスト教の「
エルサレム王国」を建国

現在の聖墳墓教会の原型、ヴィア・ドロローサもこの頃に決定


第2回十字軍
 ドイツ(神聖ローマ帝国)、フランスルイ7世、ダマスカスでイスラムに負ける。ローマ教皇が主導した十字軍の中で最も成果がなかったといわれる 




十字軍について

エルサレムを陥落させたヨーロッパは、主にフランスから30万人の十字軍を遠征させ、ユダヤ教徒やイスラム教徒など、カトリック以外のキリスト教徒4万人の大規模殺戮を行った。それは残虐でユダヤ人が逃げ込んだシナゴークの入り口を塞ぎ焼き払ったという。当時パレスチナに住んでいたユダヤ共同体は消滅した。エルサレムはキリスト教によって占められフランス語が話されヨーロッパ人の町になった。

その後十字軍遠征の度に迫害が続けられ、それがヨーロッパ各地におけるユダヤ人迫害に移っていった。ユダヤ人は文化的宗教的に異質なものとされユダヤ人居住地域(ゲットー)に強制的に住まわされた。

聖ヨハネ騎士団
(エルサレムの聖ヨハネ病院独立騎士修道会)
洗礼者ヨハネ修道院の跡に病院を兼ねた巡礼者宿泊所を設立したことに始まる。修道士、貴族で構成されていた。第1回十字軍の後、1113年設立騎士修道会として正式な承認を得た。聖地を追い出された後はロードス島へ18世紀終わりまでマルタ島を領土とした一種の国家であった。現在もマルタ騎士団として存続している。

テンプル騎士団
1119年設立1300年まで。神殿の丘アルアクサ−・モスクが「ソロモンの神殿」岩のドームは「主の神殿」と改名され拠点とした為名付けられた。修道士で構成。目的は巡礼保護であり、病院を作ったが戦闘集団となった。王族や貴族の財産をあずかり独自の金融システムを発達させ、国際銀行の元祖となる。

ドイツ騎士団
ヨハネ騎士団から分派した第3回十字軍修了の後アッコに残ったドイツ人たちは後のドイツ騎士団の基礎となる病院を建設した。テンプル騎士団を模範として1198年に創設
アイーブ朝

1187〜

1250







マムルーク朝
(イスラム)

1260
  〜1517



1187
 

1189


〜1192
 











1250
 


1270
 



1291


1290〜1497 
 
ヒッティンの戦い
アイーブ朝サラディーンエルサレム無血入城占領

第3回十字軍、イスラム、サラディーンからエルサレム奪還を目指す。
教皇グレゴリウス8が世聖地奪還を目的とする新たな十字軍の派遣。
神聖ローマ帝国ドイツ、フリードリッヒ1世(バルバロッサ赤髭王)はトルコ、キリキアで溺死。フランス、フィリップ2世、イギリス、リチャード獅子心王、アッコから上陸、拠点を置く。
聖地奪回は失敗、休戦協定。
エルサレム、ベツレヘム巡礼が可能になる

第4〜8回十字軍 20年毎出兵したが失敗。本来の聖地奪還の理念が失われた。


聖地喪失は十字軍の終焉を意味した。



トルコ人を主体とするマルムーク朝が支配。以後267年にわたって統治


第8回十字軍 フランス王ルイ9世チュニス(チュニジアの首都)失敗。十字軍最終回


ドイツ騎士団アッコー陥落十字軍消滅(十字軍はパレスチナから完全に姿を消す)

イギリス、フランス、スペインなどヨーロッパ各地のユダヤ人迫害、追放

ヴェネチアでユダヤ人隔離地区「ゲットー」を建てられた。
各都市に建てたゲットーは高い塀で囲まれ、2つ以上の門を設けることが禁止され、門は外から閉ざされ施錠されたという。300年間存続したといいます。



オスマン・トルコ時代

1517

〜1917


約400年続く

1517
 


1537 


1571 


1799 


1860  


1881 

オスマン帝国によるエジプト、シリア併合。エルサレム征服(マルムーク朝滅亡)


スレイマーン1世の治下で最盛期を迎える。
エルサレム
城壁を再建。エルサレムは整備される


レヴァントの戦いでスペイン、ヴェニス連合艦隊に敗れる。以後衰退一途を辿る


ナポレオンパレスチナ侵攻失敗


城外にユダヤ人居住地を建設


スペインからユダヤ人追放、パレスチナへ戻る
南ロシアに反ユダヤ運動起こる。ロシア・ユダヤ人の暗黒時代


シオニズムについて

シオニズム運動





反ユダヤ主義




1896


1897 

(シオンに帰ろう、父祖の地イスラエルに帰ろう)
祖国帰還運動が起こる

ユダヤ人の民族国家を父祖の地イスラエルに樹立して民族の復興と存続を図ろうとする国際ユダヤ民族解放運動。

(ユダヤ人の存在を拒否する、後のナチス、ヒットラーのユダヤ人撲滅まで発展。
18〜19世紀、ロシアではユダヤ人差別制限法令が定められ、集団的ユダヤ人排撃、虐殺。村落居住を禁止、20世紀初頭から第2世界大戦まで約140万人がロシア、東欧からアメリカへ移住。パレスチナに移民したユダヤ人がシオニズム運動に加わった。

建国の父、テオドール・ヘルツェル「ユダヤ人国家、ユダヤ人問題の近代的解決のための一試案」を出版

シオニスト会議(一領土をパレスチナに建設を提唱。運動が組織化される)






英国委任統治時代

1917

  〜1948





1909
 


1910 


1914 


1916 


1917 


テルアビブにユダヤ人都市建設


初の集団農業共同体キブツ・デカニヤ、ガリラヤで建設


第1次世界大戦勃発。 (中東の紛争の歴史が始まる)


サイクス・ピコ協定調印


バルフォア宣言発布


19世紀末はパレスティナの領有権益を巡ってイギリスとフランスが激しく競り合った。
イギリスは1917年、ユダヤ人の国家再建を約束する「バルフォア宣言」を行う。しかし、アラブ側にも同じような協定(サイクス・ピコ書簡)を行った。イギリスの二枚舌政策が、将来に及ぶ
パレスチナ紛争の火種の一つとなったのである。

バルフォア宣言








サイクス・ピコ書簡

1917年イギリス外相からシオニスト連盟代表に送られた書簡
「大英帝国政府はパレスチナにユダヤ人の為の民族郷土が建設される事を好ましいものと見なし、・・・・最善の努力を行う・・・・」
ユダヤ人にアラブ人の住むパレスチナの地に第1次世界大戦後、民族郷土を約束したものであった。



1916年イギリス代表サイクスとフランス代表ピコが作成した英、仏、露の秘密協定で1920年に連合国によって破棄されたがロシア革命で暴露された。
地中海からペルシャ湾に至る地域をイギリス、フランスの勢力圏に分割し支配する。アラブ人が連邦、独立国をつくる。その他英、仏、露で支配する領域を細かく定めていた。

1917
 



1918 


1920 


1922 






1936〜1939 



1941〜1945 

イギリス、エルサレム入城。 
オスマントルコの支配が終わる
イスラエルイギリスの委任統治領となる。以後30年支配。


第1次世界大戦終結


国際連盟成立


パレスチナはイギリスに委任統治を追認
オスマン帝国、第1次大戦に破れ滅亡、トルコ共和国(首都アンカラ)を宣言

アラブ側はユダヤ人のパレスチナ移住を中止要求、アラブ人の暴動が熾烈化する。


パレスチナ・アラブ人による反シオニズム闘争。
反英暴動激化、イギリス委任統治は崩壊




第2次世界大戦




独立宣言

1948年5月14日 



1948 








1956
 






1967






1987 



2008 



パレスチナ分割会議(ユダヤ国家とアラブ国家を独立させる。)を受け入れ、テルアビブでユダヤ人国家独立宣言


独立宣言後の数時間後
第1次中東戦争 
独立戦争9ヶ月続く。独立宣言の数時間後、パレスチナ分割決議を認めない周辺アラブ5ヶ国がイスラエルに進撃。国連安全保障理事会の休戦決議。エルサレムは東西に分割され、旧市街はヨルダン、新市街はイスラエル領となる。西パレスチナは新生イスラエル、トランス・ヨルダン、エジプトに分割され、パレスチナ・アラブ人は独立の機会を失った。アラブ諸国に居住したユダヤ人は新生イスラエルに戻り社会復帰したが、アラブ人は難民となった。



第2次中東戦争 スエズ戦争 エジプト、アカバ湾に砲台を設け、イスラエルの船の航行を阻止、イスラエルはこれを戦闘行為と見た(シナイ作戦)エジプトにスエズ運河の権益を奪われたイギリス、フランスが爆撃開始(スエズ戦争)と同時。
イスラエルにとって国家整備、対外強化の時代、移民の増加、人口1965年には230万人。


 第3次中東戦争 6日戦争エジプト、ヨルダンは、イスラエル撃滅を発表。イスラエル先制攻撃の圧倒的勝利。6日間で終結。ガリラヤ湖全域、ゴラン高原を制圧、イスラエルの占領区域は4倍に拡大。分断されていた東西エルサレムの再統一

アラブでは戦争の大敗が
イスラム原理主義のきっかけとなり、
イスラエルではユダヤ教、
シオニズム、ユダヤ教への回帰の流れが起きたという。


インティファーダー(反イスラエル抵抗運動)始まる。過激イスラム原理主義ハマス。
パレスチナの自爆テロ防止の分離壁を造る



独立60周年
イスラエル目次へ



.