北部イスラエル(地中海沿岸)

イスラエルは地中海の最奥、突き当たりに面しています。(イスラエル目次の地図を参照)海岸線に沿って古代フェニキア時代(紀元前20世紀頃)から栄えた町が点在しています。
ローマや十字軍の遺跡、イスラムの街並みなど、内部とは又違った面白さがある町々でした。

アッコ

アッコはイスラエルの北部レバノンに近い地中海沿岸にあります。紀元前20世紀には町としてすでに機能していたそうです。貿易の拠点、軍港として繁栄してきた4000年の歴史を持つ町です。その歴史を持つ町も又十字軍やイスラムの侵攻など時代と共に翻弄されてきました。

1104年、第1次十字軍によってアッコは十字軍の町になりました。その後イスラムや十字軍による占拠、奪還が繰り返されてきました。1192年第3次十字軍はアッコから上陸、エルサレム奪還はなりませんでしたが、アッコに拠点を置きエルサレム王国の首都としました。1291年イスラムのマムクール朝によってアッコーが陥落したことによって十字軍は消滅しパレスチナから完全に姿を消したといいます。

第3回十字軍修了の後アッコに残ったヨハネ騎士団のドイツ人たちは後のドイツ騎士団の基礎となる病院を建設しました。テンプル騎士団を模範として作ったそうです。病院はオスマン時代にも続けられました。

1517年にマムルーク朝が滅びると、アッコはオスマン帝国によって統治されました。18紀には東地中海交易が再び盛んになりアッコは繁栄しました。城塞や街並はこの頃整備されたそうです。城壁に囲まれた旧市街はモスクやスーク、隊商宿などが建ち並び、イスラムの街並は当時の繁栄ぶりがうかがい知れます。

シタデル
(十字軍の町)

ぐるっと城壁で囲まれた小高い丘が旧市街です。テルのように建築物を埋めた土台の上に建築されて出来た町です。ドイツ騎士団の病院は20世紀初め英国統治時代には牢獄だったそうです。脱獄犯が地下を掘って逃げようとした時に、十字軍の遺跡を見つけたといいます。それがこの要塞でした。

十字軍の要塞の上にオスマントルコの町が建っているのですから容易に発掘出来ません。見つかってから40年後にようやく発掘が始められたそうです。それでも十字軍の町の2%しか発掘されていません。現在も発掘は続けられていますがどれほど広いのか見当がつきません。



巨大な十字軍の遺構、要塞が地下に埋まっているとは驚きです


壁に貼ってあった説明から


各部屋は非常に広く、ヨハネ騎士団の病院だった部屋、騎士のホール、広い柱のホール、食堂などが連なる巨大な要塞でした。


各部屋は太いアーチ型の柱に支えられ、天井は十字に交差された十字軍の建物特有の梁に支えられていました。頑丈な建物ですから土砂に埋もれて、その上に町が建っても潰れなかったのでしょう。


私達は騎士達が脱出用に作ったトンネルを歩いて出口に出ました。騎士たちがこの狭いトンネルを走ったのかなとちょっとワクワク面白い。


聖ヨハネ騎士団の病院でした


各部屋は非常に広いホールでした






天井の十字の梁は十字軍の建物の特徴です
 


脱出用トンネルから
逃げるように外に出ました


墓石の碑文(レプリカ)


崩れた遺跡ではありません。このようにしっかり残っているのは少ないそうです。イスラムが放置した十字軍の要塞にオスマントルコが土砂をかぶせて自分たちの町の土台としました。エルサレムのように建築物が破壊されることなく、オスマントルコの町が建てられました。破壊するにはあまりにも頑丈だったのかもしれません。

バザールとスーク


要塞を出てトルコ風のバザールに入っていきました。オスマントルコに長い間支配されていましたから、町はトルコの影響が大きいようです。トルコはこんな雰囲気なのかなと思いながら歩いて行くと、店の中に入っていきます。小物からトルコ風衣装、鍋など日用品まであらゆる物がぎっしりと並べてありました。
店主は商売熱心!店内をくねくね曲がって幾つもの階段を下りて外に出たところはスークでした。ウワ〜怖い!って感じです。

ツアーのご主人、奥様に「気をつけろ」と。整然としたバザールとは違いごちゃごちゃした狭い路地。観光客か住民か人々でいっぱいです。本当。気をつけなくちゃっとバックを抱えて身を縮めて歩く。お店を覗きながらゆっくり歩くと楽しいのでしょうが、私はまだまだ慣れない。つい身構えてしまうのね・・・。
さっきのお店は旧市街の丘から下へ降りる抜け道だったのかな。スークが終わると塔のある古い建物が目の前に・・・何だろう?


バザールから



お土産から日用品までありと
あらゆる物が並んでいます


いつの間にかスークへ



塔のある建物が・・・


ハーン・エル・ウムダン(隊商宿)

塔のある建物は18世紀に建てられた隊商宿でした。かつての商人は地中海からアジアまで隊商を組んで旅をしていました。一階は馬小屋で二階は人が泊まる宿舎になっているそうです。庭の中央には馬の水飲み場が置かれていました。
広い中庭です。柱が整然と並び宿とは思えぬ威厳を感じました。ここに馬を連れた商人が大勢集まり賑わった様子が目に浮かびます。この隊商宿を見ただけでもアッコがどれほど繁栄した街かと想像できます。


隊商宿でした。
広場の中央には馬の水飲み場



ホテルに改装する予定とか
どのようなホテルになるのでしょう


アッコの町は中世そのもの


波が荒いのに魚つりをしている人でいっぱいでした

海岸線に続く城壁



海岸には多くの遺跡が残っていました


カイザリア

アッコの南、地中海に面した地にローマの水道橋をはじめ、要塞など多くの遺跡が発掘されていました。紀元前20年頃ヘロデ大王が防波堤を築いて造った町はエルサレムの神殿と並ぶ素晴らしいものでした。ローマから遣わされたユダヤの総督は代々この町に住んだといいます。イエス様の裁判をしたポンティオ・ピラトもここに住んでいたそうです。(その名を刻んだ碑がありました)ローマ皇帝カエサル・アウグストゥスの名にちなんでこの地をカイザリアと名付けたそうですが、そのローマ帝国に滅ぼされました。
しかしその後も地中海の重要な港として栄え、十字軍時代には要塞が造られました。その遺跡も残っていました。素晴らしい遺跡の町です。

水道橋

浜辺に延々と続く水道橋の遺跡が建っていました。灌漑用と飲用と2本ある
そうです。ヘロデ大王がカルメル山の9km先の水源から水を引いてきたそうです。
紀元前のものです。しかも砂地に建設されていました。
土台はどのように固めたのでしょうか。


水は9km先から引いてきました



十字軍時代の遺跡
 


十字軍時代の遺跡


天井の梁が十字に組まれています。
十字軍の建物特徴です


メイン・ストリート(大理石の敷石)


ここに神殿が建っていたようです

         
ローマの遺跡と海辺の道

戦車競技場
(ヒッポドローム)

広い競技場を歩いていると映画ベンハーの戦車競技の場面を思い出させます。
もの凄く広いです。とにかく戦車競技をする広さですから端から端まで歩くのが大変。



とにかく広い



王様の観覧席でしょうか


鉄骨の戦車に乗っていざいざ!


ヘロデ王の宮殿跡から

ヘロデ王の宮殿跡


ピッポドロームを過ぎるとヘロデ王の宮殿跡がありました。白い列柱が並びお洒落な
宮殿のようでした。プールの跡でしょうか、海に突き出しまわりだけ残っていました。


宮殿跡白っぽい列柱が並んでいます。 中庭(謁見場)  右奥は防波堤 


ガイドさんの本を撮させてもらいました
中央に神殿が建っています。


プール跡のようです

ポンテオ・ピラトの名が刻まれた碑文がありました
(レプリカ)


ローマ劇場から発掘されました

ローマ劇場


ローマの町には必ずといってもいい程ローマ劇場があります。兵士達を頑張らせる為にも娯楽をとても大事にしたからです。猛獣と戦わせた円形劇場ではローマに抵抗した
ユダヤ人も殺されたといいます。

3000席もある客席の階段は登るのを躊躇する程一段一段がとても高くつくられています。息を切らして一番上まで上ります。下を見ると高度恐怖症でもないのに怖い。
地中海が眼前に開けて海からの風が心地よい。現在はコンサートが開かれているそうです。音響効果がとても素晴らしいといいます。綺麗に整備されていました。


音響が素晴らしい




一段一段がとても高い座席です

テルアビブ

テルアビブの町が出来たのは20世紀に入ってからで新しい町です。4000年の歴史がある町ばかり見てきましたから最近開けた町と聞いて驚きます。アラブの町ヤッフォにいた60家族のユダヤ人が、ユダヤ人の町を造りたいと新しい地に移住して町ができたそうです。今や約40万人が住む大都会になりました。国連が認めるイスラエルの首都です。

ホワイト・シティのビル群
(世界遺産)

1930〜50年、ナチスドイツからパレスティナへ逃れてきたユダヤ人がユダヤ人の理想の町として建築しました。
ドイツのモダンなバウハウス風に建てた白い外壁と広いバルコニーが特徴の建物です。ドイツでは常に迫害を恐れてバルコニーにでることが出来ませんでした。ここに来てやっと自由で開放的なバルコニーでくつろげるようになったといいます。

2003年にホワイト・シティが世界遺産になりました。車窓から見ても何でこれが世界遺産なのだろうかと思うほど普通の家です。しかし、その頃には白く美しい斬新な街並みだったのです。歴史を知って成る程と思います。



ホワイトシティ
きれいな建物を探しました

オスマントルコ時代の時計台
トルコ時代、スルタン在位30周年記念に建てられました


トルコ時代の警察署
現在はショップ


結婚式がすんだのでしょう。新郎新婦は祝福されながら公園を散策していました。
なぜかどの新郎たちも携帯電話をかけているのが気になりました。
結婚の報告をしているのでしょうか。



公園に「願いの橋」という木造の橋があります。そこにも新婚さんがいました。
橋の欄干には12星座の絵が描かれていました。星座の絵をさわりながら
海の方を見ると願いがかなうそうです。
 
        
願いの橋 新婚さんがいっぱい         まぶしい夕陽


聖ペテロ教会
聖ペテロはヤッフォから伝道の旅に
でました。遠くから見ただけです。


夕陽に輝くテルアビブの街
20年以上前に訪れた友達はこの様なビルはなかったそうです。
急速に発展したのですね。

安息日

今日は土曜日、神様が6日の創造の仕事を終えて7日目に休まれた安息日です。

ユダヤ人について(参照)に書きましたがユダヤ教徒にとって安息日を守る事は最も大切な戒律の一つです。
それはそれは非常に厳しく守っているのを知り、私達も経験しました。

安息日に最終日のホテルに泊まることになりました。旅行直前にお客様の都合で航空会社を変更したので1日長くなりました。


ホテルから望む夜景、奥は地中海

テルアビブのホテルに着いたのは5時頃でした。添乗員さんがフロントにチェックインをしに行った所、「今日は安息日なので今は仕事を休んでいます。日没の5時半までお待ち下さい」ですって。


昨日泊まったユダヤ人のお客は日の出から日没まで仕事をしません。チェックアウトも仕事、1日部屋にいるようです。
ホテルの従業員も同じでしょうね。日没になってチェックアウトが済んだら各部屋の掃除をして大忙しです。しばらく待ってから鍵を渡されて部屋に行くためにエレベーターに乗ります。そのエレベーターがまたボタンを押しても来ません。安息日には電気類のスイッチも押してはいけないのですよ

安息日のエレベーターはボタンを押さなくても常に各階止まりで動いています。来る迄待ってドアが開いたら乗り必要な階についたら降りるということです。あせってはいけません。誰も乗り降りしないのに各階に停まって・・・私達もあきらめてゆっくりの行動になりました。

ツアーの一人の方が安息日に泊まるなんて旅行会社の不備だと怒っていましたが、ツアー変更でそれなりの旅行代金が戻されたのですから怒ることもないのにと思いながら皆黙ってしまいました。私は代金が戻ってきた上に航空会社も良くなったからと喜んでいたのに・・・いろんな人がいますが、「郷にいれば郷に従え」で。私は面白かったですよ。

帰国

出発の3時間以上前に空港に行かなければならないので6時前にホテルを出ます。ロビーに用意してあったクッキーとジュースなどで朝食を簡単に済ませバスに乗ります。とにかくセキュリティチェックが難しい。スーツケースも開けて調べられるということで、昨夜は開けられても恥ずかしくないようにきちっと詰めて、残ったビニール袋など余計な物は全部すてて、とりあえず準備万端です。

空港では係官が一人一人パスポートと見比べながら質問しています。ガイドさんが通訳してくれますが、ドキドキ。「人から預かった物はありますか。」とか聞かれて「NO、NO」ですみましたが、困った事に10年前のパスポートなのでね。髪はパーマをかけて長いし(今は短い)、細く撮れているし・・・。かなり長い間ジーっと見つめられて・・・私はどうしようもなくただ黙っているだけでした。

スーツケースをエックス線で検査した後、やっぱり開けられました。キブツで買ったナツメヤシの蜂蜜やオリーブオイルなど目の高さまであげて危険物ではないかとじっと見ています。プチプチで包んであるから中が見えるのにと思いながらやっと終わってホッ。最初の4人まで開けられて係員も疲れたのか後の人はもう良いとそのまま通過していきました。こういう時は後ろに並べば良いのね。

テルアビブ空港 トルコ航空 10時10分離陸
イスタンブール空港12:55着

イスタンブールの乗り継ぎに5時間もあったので
トルコのお土産を沢山買って、話がつきません。

トルコ航空060便 19:55離陸
成田空港  12:55着陸



イスラエルの旅は終わりました。いつもの旅はあっという間に終わってしまうのに今回はとても長く感じました。10日間が2倍に感じられ、そして2倍疲れました。イエス様がいらした地と思うだけで頭がいっぱいになるのに、そこに各宗派が競って教会を建て、飾り立ててあるのを見て、私はどう思ったら良いのか混乱し続けました。

ユダヤ人が辿った歴史は調べれば調べるほど深入りしていきます。知れば知るほど辛くなります。小さな民族から出た宗教が世界を変えるほど大きくなり、その宗教の持つ本質を忘れて自国の権力の為に利用した国々。一方律法を固持しながら救い主を待ち続けるユダヤ教徒の人々。目を向ければそこにはいつもイエス様がいらっしゃるのに・・・。

イスラエルは誰もが欲しがるヨーロッパとアジアを結ぶ交通の要衝、貴重な地でした。難しい地だからこそ神様は民族を守り導いて下さったのです。狭い領地を争う異なった宗教を持つイスラエルとパレスチナは永遠の問題になるのでしょうか。いつか和平が結ばれることを祈りつつ。そして無事に帰国できたことに感謝して。


{参考}
添乗員日誌
聖書
聖書考古学


物語イスラエルの歴史
マクミラン聖書歴史地図
地球の歩き方
旅名人イスラエル
イスラエルに見る聖書の世界(旧約聖書編、新約聖書編)ミルトス



イスラエル目次へ
エリコへ




.