ユダヤ人(ユダヤ教徒)について

この旅に出るまで、ユダヤ人についてはイエス様を救世主と認めていないとだけの認識しかありませんでした。ですからとても興味深く知ることができ好奇心がかき立てられました。ここではユダヤ人(ユダヤ教徒)についてこの旅で知り得た事を書いてみます。

ユダヤ人の宗教観や生活習慣が良く分かると思います。ホームページをご覧になった後で再び読んでいただいたらもっと理解出来ると思います。

ユダヤ人


ユダヤ人というのはユダヤ教徒、又、母親がユダヤ人の人(母系家族)をいいます。因みにパレスチナ人は父系家族だそうです。ご存じのようにユダヤ人は母国を持てなく世界中に散らばりました。ドイツ、東欧、ロシアに移り住んだ人をアシュケナージ。スペイン、ポルトガル、フランス、オランダ系はスファルディー。中東、アジア、アフリカに移り住んだ人はミズラヒーと呼ばれています。

シャバット(安息日)


安息日を守る事はユダヤ教徒にとって最も大切な戒律の一つです。聖書に基づいて金曜日の日没から土曜日の日没までを安息日として、一切の仕事をしません。その日はシナゴーク(ユダヤ教徒の教会)で礼拝して祈り、家庭で静かに神様のことを思い過ごします。

すべての行動が仕事とみなされます。それは徹底したものでした。


まず日没前に2本のローソクを付けることからシャバットが始まります。電気類には一切触りません。スイッチを押すことも仕事ですから。最近はタイマーで点灯、消灯させるそうです。エレベーターは各階止まりで常に動いています。ドアが開いたら乗り必要な階についたら降りるということです。ホテルのエレベーターも一基がシャバット用でした。スイッチを押してもシャバット用のエレベーターばかりがきました。各階に停まってのんびりと行きます。あくせくしている私達には良いかもしれません。因みにバスや鉄道などの公共交通機関もお休み、役所や店も閉まっています。

私達のツアーは出発直前にコース日程が変更され、土曜日の夜の帰国がホテルに宿泊することになりました。夕方5時頃ホテルに着き、チェックインしようとしたら、何と朝の(金曜日泊)のチェックアウトが夕方5時半からということでした。
安息日ですからフロントも日没まで休業なのか?ユダヤ教徒の宿泊客がチェックアウトをしないのか(多分後者でしょう)「部屋が空き掃除が済むまでお待ち下さい」いうことで30分程待って部屋に入りましたが安息日にイスラエルにいたら、「郷に入れば郷に従え」です。のんびり構えることです。

第七の日に、神は御自分の仕事を離れ、安息なさった。この日神はすべての創造の仕事を離れ、安息なさったので、第七の日を神は祝福し、聖別された。

(創世記2:2、3)

十戒第四条

安息日を心に留め、これを聖別せよ。六日の間働いて、何であれあなたの仕事をし、七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。六日の間に主は天と地と海とそこにあるすべてのものを造り、七日目に休まれたから、主は安息日を祝福して聖別されたのである。
(出エジプト20:8~11)

聖書では上の聖句が示すように神様が六日間の創造を終えて、七日目に休まれたと書いてあります。私達人間にも一週間働いたら第7日目を休むようにと言われました。(心身ともに健康であるため)それが「土曜日」です。ユダヤ教は聖書の通り土曜日に礼拝をしていました。

日曜日になったのは、4世紀、ローマ皇帝がキリスト教を国教とする際、人々が受け入れやすくする為にそれまで信じていたローマ神話、太陽神礼拝の日曜日を安息日としたからだそうです。キリスト教とユダヤ教を区別をする為ともいわれています。(一説には日曜日は主が天地創造の働きを始められた日、イエス様が復活なさった日を記念して安息日にしたともいわれます)日曜日の安息日に聖書的根拠はないそうです。

食事について規定


安息日は仕事をしないので当然、料理もしません。金曜日の日没までに1日分の料理を作り置きしてそれを食します。最近はシャバット用の食事のセットを売っていてそれを利用している人々も多いそうです。

ユダヤ人の食事には規定があってヘブライ語でコシェルといいます。3000年前、出エジプトの際、神がモーゼに与えられた律法をそのまま現在まで受け継いでいます。つまり、動物は蹄が分かれて、反すうする牛、羊、また鶏を食べますが、ブタは反芻しないので食べません。魚はヒレとウロコのある魚だけ。エビ、イカ、貝類は食べません。

肉と乳製品は一緒に食べない。お皿も別にします。(ホテルの朝食はチーズ、ヨーグルト、ハムは当然ありません。昼、夕食に羊、鶏肉が出るとパンに塗るバターもありませんでした)

添乗員さんから新聞の切り抜きを頂きました。


「ところ変われば」エルサレムから
チーズバーガーは「禁止」

「世界各国に店舗網を持つ、マクドナルド。ユダヤ教徒が多い西エルサレムでは同じマクドナルドでも、メニューにチーズバーガーがある店舗とそうでないところが混在する。「イスラエルにある約150店のうち、約5分の1の店舗ではチーズバーガーを販売していない」という。これはユダヤ教のコシェルという規定に従ったお店を設けているため。・・・中略・・・「子ヤギをその母の乳で煮てはならない」(出エジプト)との教えをもとに肉類と乳製品の混食を禁止しており、まさにこれに該当するのがチーズバーガー。イスラエルではコシェルに従った料理を出す店は、ユダヤ教機関の審査を受けたうえで「コシェル店証明」を客の目に付く店頭などに張り出している。・・・中略・・・コシェルのお店に入ると、男性客は敬虔なユダヤ教徒の特徴である「キッパ」というお皿のような帽子をかぶっている人の割合が高い。客の顔ぶれを見ればコシェル店かどうかの判別は比較的容易にできる。

チーズバーガーは肉と乳製品が重なっているから、食べてはいけないのですね。
この切り抜きを読んだ時はここまで徹底しているのにびっくりしました。そしてそれを守っているユダヤ教徒の方達に感心します。

ユダヤ暦

イスラエルは天地創造から数えるユダヤ歴を公式の暦としています。9月が新年ですので今年は5771年です。太陰暦を使用しているので新月が1日、満月が15日になります。1年は354日で太陽暦より11日少ない。ズレを数年に1度の13ヶ月のうるう年で調整しています。
今年の新年は9月8日の日没からでした。9日、10日と2日続きます。

ユダヤ人の三大祭り

春の過越しの祭り、夏の七週の祭り、秋の仮庵の祭り

1年に3回、祭りの時には、男性はエルサレムへ巡礼する決まりになっています。
イエス様一家も過越の祭りには毎年エルサレムへ旅をしたと記されています。
(ルカ2:41)

仮庵の祭り


今年は9月23日、前日の日没から
始まります。私達がイスラエルについたのは仮庵の祭りが終わった後でした。
仮庵の祭りは
エジプトから脱出したイスラエルの民が40年間荒野をさまよい天幕に住んだことを覚え、その歴史を忘れないようにする為の祭りです。
8日の間、庭やベランダに仮の庵を作りそこで食事をします。仮庵で寝る人もいるそうです。

三方を壁にし、屋根にはナツメヤシや柳の枝で葺き、ザクロやナツメヤシの実など季節の果物を置いて飾り付けをするそうです。秋の収穫祭も兼ねています。


因みにレストランでも仮庵で食事を出します。終わったらすぐ片づけるそうですが、片づけず小屋が残っていたので旧市街で見ることができました。
(旧約聖書レビ記23:34~44)を参照




仮庵の小屋(レストランのようです)
気が付かず通り過ぎそうでしたが、添乗員さんが
教えてくれたので写真が撮れました。
道のちょっとした広場にありました。

過越の祭り



ユダヤ暦でニサン月(西暦で3月か4月頃)14日の日没に始まり一週間続きます。過越の祭りも又出エジプトの時、神様がイスラエルを救われた事を思い起こして子孫に伝える大切な行事です。

神はモーセを通じて奇跡や災いを何回も起こし、神の力を示したにも関わらず、エジプトの王ファラオはイスラエルの民を去らすことをかたくなに拒みました。神はエジプトに最後の災いをもたらしました。


イエス様と12弟子の最後の晩餐は過越の祭りの食事でした。左写真の部屋でした。
最後の晩餐の部屋はこちらをご覧ください

『真夜中ごろわたしはエジプトの中を進む。そのとき、エジプトの国中の初子は皆、死ぬ。王座に座しているファラオの初子から、石臼をひく女奴隷の初子まで。また家畜の初子もすべて死ぬ。大いなる叫びがエジプト全土に起こる。そのような叫びはかってなかったし、再び起こることもない」
(出エジプト11:4~6)

そして主はこの災いから逃れる為の事細かな指示をモーゼを通して告げられました。イスラエルの民は家の入り口の2本の柱と鴨居に小羊の血を塗って災いが通り過ぎるまで家の中でじっと身を潜めていました。

災いは入り口に塗られた血を見てその家を過ぎ越しました。

過越の最初の晩は一家揃って、式次第に沿って始められます。食事は酵母を入れないパン(発酵した食物はすべて家の中から出す)や、にが菜(出エジプトの苦難をあらわす)、塩水につけた卵などで、食事をしながら出エジプトからのイスラエルの歴史を語り、子孫代々に伝承していく大事な儀式です。

キッパ


ユダヤ人の男性が常にかぶっているお皿のような帽子をキッパと言います。
シナゴークなどユダヤ教の聖所に入る時は必ずかぶります。
頭を隠すことで、神様に対しての謙虚さを表す為だそうです。小さいので落ちないようにピンで留めている人もいました。

嘆きの壁やシナゴークに入る時はユダヤ人でなくても男性は帽子をかぶらなければなりません。ない人は紙のキッパをくれるそうです。キリスト教の教会では男性は帽子を脱ぎますから反対です。



小さな子供もかぶっています。
斜めにちょこっと。


お店に並べられたキッパ 、色とりどり

バール・ミツバ(成人式)


ユダヤ教では男子は13才で宗教的な成人式をあげます。バルはヘブライ語で息子、ミツバは戒律という意味で、この日子供たちはユダヤ教会シナゴークでトーラー(モーゼ5書)の一部を朗誦しユダヤ社会から大人になったとして迎えられます。

女の子の場合は、12才を過ぎればいつでもよいのですが、やはり男子と同じに13才の誕生日の前後に式を受けることが多いそうです。

世界中から聖地イスラエルに儀式をあげる人が来るそうです。私達はちょうどその日にエルサレムにいましたので見ることが出来ました。
嘆きの壁だけでなく、考古学博物館でも行っていました。
マサダの要塞などユダヤ教にとって重要な地でもあげるそうです。






嘆きの壁はバール・ミツバの儀式で満員です

トーラー


トーラーは、旧約聖書の最初の5つの律法の書(創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記)をいいます。モーセの5書ともいいます。またモーセが伝えたもう一つの口伝で語り継ぐ律法タルムード(ユダヤ教徒の生活、信仰の元になる。ヘブル語のみ)があるそうです。

円筒状のかなり大きな入れ物は7枝のメノラーなどユダヤ教に関する彫刻がしてある立派なものでした。中には羊皮紙にモーセ5書が書かれた巻物が入っていました。ヘブライ語です。
考古学博物館でもバール・ミツバの儀式をしているところに出会いました。円い筒を開いて男の子がトーラーを読んでいました。

右の男性はおでこと腕に小箱を置き、腕は紐で巻いています。これはテフィリンといって、神が命じた言葉を「自分の手に結び、覚えとして額に付け」と書かれていることを実際に守っているのです。


右の男性の額と腕に小箱をつけていました。

小箱の中には
聞け、イスラエルよ。我らの神、主は唯一の主である。あなたは心をつくし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。
(申命記6章4,5節)
の聖句を書いた紙が入っています。礼拝の時などに付けるそうです。




中を見せてくれました。
ヘブライ語の聖書がくるくる
巻いてありました。


ユダヤ教徒の第1の掟


「聞け、イスラエルよ。我らの神、主は唯一の主である。
あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。
(申命記6:4,5)

メズサやテフィリンに書かれたこの聖句は「シェマ」と呼ばれユダヤ教徒が律法の中で一番大切にしている掟です。

イエス様が追加された第2の掟


イエス様はこの第1の掟に
「互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」
(ヨハネ13:32)
「自分自身を愛するように隣人を愛しなさい」
(レビ記19:18)を第2の新しい掟として与えられました。

使徒ヨハネは
「わたしたちが神を愛したのではなく、神がわたしたちを愛して、わたしたちの罪を償ういけにえとして、御子をお遣わしになりました。ここに愛があります。愛する者たち、神がこのようにわたしたちを愛されたのですから、わたしたちも互いに愛し合うべきです。いまだ神を見た者はいません。わたしたちが互いに愛し合うならば、神はわたしの内にとどまってくださり、神の愛がわたしたちの内に全うされているのです。
(ヨハネの手紙1 4:10~12)

神の愛についてこう手紙に書いています。
イエス様は究極の愛を身をもって全人類に示して下さいました。



イスラエル目次へ
        出国へ     イスラエルの歴史へ




.