イエス様ガリラヤで宣教を始められる


サタンの誘惑に勝利したイエス様は、洗礼者のヨハネが捕らえられたと聞き、ガリラヤへ戻りました。カペナウム(聖書はカファルナウム)に住み「悔い改めよ。天の国は近づいた」と宣べ伝え始められました。ガリラヤ湖の漁師に
「人間をとる漁師にしよう」と声を掛け弟子にしました。(ペテロとアンデレ兄弟)(ヤコブとヨハネ兄弟)。


静かなガリラや湖

山上の垂訓教会

イエス様は小高い丘に登り群衆を前にして多くのお説教をなされました。時々小舟の中に立って説教し、人々はそれを湖岸で聞いていました。湖の周りには沢山のイエス様の足跡を辿ることができます。

山上の垂訓の教会のある丘は祝福の山と呼ばれています。緩い坂道を登って行くと八角形のしゃれたデザインの教会が木々の間から見えてきました。ガリラヤ湖の高台に建つこの教会はグレーの壁に白で縁取りしたアーチが近代的で面白い。1930年にフランシスコ派修道会が建設したそうです。






8角形のドームの下には山上の垂訓が書かれた
8枚の窓がありました。
ラテン語でカラフルに書かれていました。



窓から光が差し込む明るい教会でした



テラスからガリラヤ湖が見渡せます。
イスラエルに来て初めて花畑を見ました。


イエス様は山に登り、大勢の群衆を前にして教えられました。

山上の説教(マタイ5章~7章)




山上の垂訓の教会からガリラヤ湖を望む
イエス様はこの景色の前で
お話をなされたのでしょか。


幸い

心の貧しい人々は、幸いである、
悲しむ人々は、幸いである、
その人たちは慰められる。

柔和な人々は、幸いである、
その人たちは地を受け継ぐ。

義に飢え渇く人々は、幸いである。
その人たちは満たされる。

憐れみ深い人々は、幸いである。
その人たちは憐れみを受ける。

心の清い人々は、幸いである。
その人たちは神を見る。

平和を実現する人は、幸いである。
その人たちは神の子と呼ばれる。

義のために迫害される人々は、幸いである。
天の国はその人たちのものである。
の人たちのものである。
地の塩 世の光

あなた方は地の塩である。
塩に塩気がなくなれば何の役にも立たない。

あなた方は世の光である。
あなた方の光を人々の前に輝かしなさい。

思い悩むな

自分のことで「何を食べようか」、「何を着ようか」と言って思い悩むな。
空の鳥は種も蒔かず、刈り入れもしない。
天の父は鳥を養ってくださる。
野の花は働きもせず、紡ぎもしない。
栄華を極めたソロモンでさえ、
この花一つほどにも着飾ってはいなかった。
あなた方の天の父は、これらのものが
みなあなたがたに必要なことをご存じである。

まず神の国と神の義を求めなさい。
そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。

明日のことまで思い悩むな。
明日のことは明日自らが思い悩む。
その日の苦労は、その日だけで十分である。

祈るときには

あなたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸口を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたことをみておられるあなたの父が報いてくださる。
また、あなた方が祈るときは、異邦人のようにくどくどと述べてはならない。異邦人は言葉数が多ければ聞き入れられると思い込んでいる。彼らのまねをしてはならない。あなたがたの父は、願う前から、あなたがたに必要なものをご存じなのだ。


もし人の過ちを赦すなら、あなたがたの天の父もあなたがたの過ちをお赦しになる。しかし、もし人を赦さないなら、あなたがたの父もあなたがたの過ちをお赦しにならない。

これらの説教を終えてイエス様は山を下り、また多くの病人を癒されました。

敵を愛しなさい

『隣人を愛し、敵を憎め』と命じられているが、
しかし、敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。
天の父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださるからである。

求めなさい

『求めなさい。そうすれば、与えられる。』
『探しなさい。そうすれば、見つかる。』
『門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。』

だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。

あなたがたのだれが、パンを欲しがる自分の子供に、石をあたえるだろうか。
魚を欲しがるのに、蛇を与えるだろうか。

あなた方の天の父は、求めるのに良い物をくださるにちがいない。
だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも、人にしなさい。


主の祈り


天にましますわれらの父よ

願わくはみ名をあがめさせたまえ

み国を来たらせたまえ

み心の天になるごとく地にもなさせたまえ

われらの日用の糧を今日も与えたまえ

われらに負い目ある者をわれらが赦すごとく

われらの負い目をも赦したまえ

われらを試みに会わせず

悪より救い出したまえ

国と力と栄えとは限りなく汝のものなればなり


この「主の祈り」を記念してエルサレムのオリーブ山に教会が建てられていました。

主の祈りの教会

この教会は、4世紀にエルサレムの聖墳墓教会を建てたローマ皇帝コンスタンティヌスの母親ヘレナが建てたもので、19世紀に再建されました。
教会の礼拝堂、回廊には世界各国の言語で主の祈りが書かれたパネルが展示されていました。


日本語は祭壇の左側にありました


ブーゲンビリアのトンネルを過ぎると




   


各国の言葉で主の祈りが書かれています


ヘブル語は巻紙でした
 
カペナウム

イエス様の時代の黒いシナゴーク

漁師の家、おそらくペテロの家だろうと思われている遺跡の上に円盤のような教会が建っていました。ビザンチン時代の教会です。

その横にシナゴークの遺跡がありました。ここもビサンチン時代の彫刻された柱が建っています。その土台の黒い石がイエス様の時代のシナゴーク跡だそうです。玄武岩の黒い石を使っているので黒いシナゴーク、100年後、ビサンチン時代に建てたシナゴークは白い石を使用しているので白いシナゴークと呼ばれています。


街道の階段やオリーブオイルの絞り器、小麦粉の石臼などが展示してありました。ペテロの像がありましたが、大勢の10礼者が取り囲んでいて写真は撮れませんでした。


建物の下に漁師(ペテロ)の家が


遺跡が見えるよう土台を浮かせて建っていました


2世紀のホワイト・シナゴーク
(公民館としても使われました)


黒い石は1世紀頃の遺跡


イエス様の時代(黒い石)の上に白い石で建てました。




街道の階段とか


オリーブオイル絞り器

イエス様の奇跡

5000人に食べ物を与える

洗礼者ヨハネの死を知ったイエス様は船に乗り、ひとり人里離れた所に行かれました。しかし、大勢の群衆が後を追ってきました。イエス様は船から上がり、群衆を見て深く憐れんでその中の病人をいやされました。夕暮れになったので、弟子たちは「群衆を解散させて、食料を買いに行かせよう」とイエス様に言いました。


イエスは言われた。「あなた方が彼らに食べるものを与えなさい。」弟子たちは言った。「ここにはパン五つと魚二匹しかありません。」イエスは、「それをここに持って来なさい。」と言い、群衆には草の上に座るようにお命じになった。そして五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて弟子たちにお渡しになった。弟子たちはそのパンを群衆に与えた。すべての人が食べて満腹した。そして、残ったパンの屑を集めると、十二の籠いっぱいになった。食べた人は、女と子供を別にして、男が五千人ほどであった。

(マタイ14:13~21)

パンと魚の教会


イエス様が行った奇跡の中でとても有名な場面です。その場所に教会が建てられていました。祭壇の壁は半円に刳り抜いたようで殺風景と言えばそうですが、すっきりた教会でした。その前に小さなテーブルが置かれて下に岩がありました。
イエス様が祈られた岩とか・・・。床のモザイクはオリジナルでヘビクイワシなど面白い鳥や草花の画が描かれていました。


パンと魚の教会です


人でいっぱいで近寄れません


人々が過ぎ去ると
スッキリした教会でした


祭壇の前のテーブルの下にはイエス様が祈った
という岩とパンと魚のモザイク画


床には面白いモザイク画がありました



湖の上を歩く


それから
イエス様は弟子を舟に乗せ、群衆を解散させました。
イエス様は祈るためにひとりで山に登られました。
弟子たちを乗せた舟は逆風に吹かれて岸から離れて行きます。

夜が明けるころ、イエスは湖の上を歩いて弟子たちのところに行かれた。弟子たちは、イエスが湖上を歩いておられるのを見て、「幽霊だ」と言っておびえ、恐怖のあまり叫び
声をあげた。イエスはすぐ彼らに話しかけられた。
「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」するとペトロが答えた。「主よ、あなたでしたら、わたしに命令して、水の上を歩いてそちらに行かせてください。」イエスが「来なさい」と言われたので、ペトロは舟から降りて水の上を歩き、イエスの方へ進んだ。しかし、強い風に気がついて怖くなり、沈みかけたので、「主よ。助けてください」と叫んだ。
イエスはすぐに手を伸ばして捕まえ、「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか」と言われた。そして二人が舟に乗り込むと、風は静まった。

(マタイ14:25~32)


静かな湖面

嵐を静める

イエスが舟に乗り込まれると、弟子たちも従った。そのとき、湖に激しい嵐が起こり、舟は波にのまれそうになった。イエスは眠っておられた。弟子たちは近寄って起こし、「主よ、助けてください。おぼれそうです。」と言った。イエスは言われた。「なぜ怖がるのか。信仰の薄い者たちよ。」そして、起き上がって風と湖とをお𠮟りになると、すっかり凪になった。人々は驚いて、「いったい、この方はどういう方なのだろう。風や湖さえも従うではないか」と言った。(マタイ8:23~27)




2000年前の船が水中から発掘されました。

ギザノール(イーガル・アーロン博物館)に展示されていました。

このような船でペテロやヤコブたちは漁をし、イエス様はお説教をなさったのでしょうか。この小さい舟にのって嵐にあったら、怖いですね。やっぱり信仰が吹っ飛んでしまいます。



ガリラヤ湖遊覧と
イーガル・アーロン博物はこちらをご覧ください

変貌の山(タボール山)

カナに行く途中に車窓からお椀を伏せたような山が見えました。小高い丘が連なって切れた所にポンと置いたようです。ほんとに人工的に造ったのではと思うような丸みのある山でした。
タボール山との説明でした。聖書にはイエス様が真っ白に輝き、 モーセとエリヤと会った山と書いてあります。


祈っておられるうちに、イエスの顔の様子が変わり、服は真っ白に輝いた。見ると、二人の人がイエスと語り合っていた。モーセとエリヤである。二人は栄光に包まれて現れ、イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期について話していた。

(ルカ9:29~30)


お椀を伏せたようなタボール山

カナの婚礼

三日目に、ガリラヤのカナで婚礼があって、イエスの母がそこにいた。イエスも、その弟子たちも婚礼に招かれた。ぶどう酒が足りなくなったので、母がイエスに、「ぶどう酒がなくなりました」と言った。イエスは母に言われた。「婦人よ、わたしとどんなかかわりがあるのです。わたしの時はまだ来ていません。」しかし、母は召し使いたちに、「この人が何か言いつけたら、そのとおりにしてください」と言った。そこには、ユダヤ人が清めに用いる石の水がめが六つ置いてあった。いずれも二ないし三メトレテス入りのものである。
イエスが、「水がめに水をいっぱい入れなさい」と言われると、召し使いたちは、かめの縁まで水を満たした。イエスは、「さあ、それをくんで宴会の世話役のところへ持って行きなさい」と言われた。召し使いたちは運んで行った。世話役はぶどう酒に変わった水の味見をした。このぶどう酒がどこから来たのか、水をくんだ召し使いたちは知っていたが、世話役は知らなかったので、花婿を呼んで、言った。
「だれでも初めに良いぶどう酒を出し、酔いがまわったころに劣ったものを出すものですが、あなたは良いぶどう酒を今まで取って置かれました。」イエスは、この最初のしるしをガリラヤのカナで行って、その栄光を現された。それで、弟子たちはイエスを信じた。
(ヨハネ 2章:1~12節)



イエス様が初めて奇跡を行ったのが、カナで弟子とともに婚礼に招かれた時のことでした。水をワインに変えたという話は有名です。カナはガリラヤ湖と地中海の中間に位置します。アラブ人の町です。カナの婚礼教会はザルツブルグの大聖堂をモデルにしたそうです。そう聞けば何となく似ています。教会内はミサ中でしたので良く見られませんでした。


教会の地下には当時の遺跡が保存されていました。部屋の中央にビックリするような大きな水瓶が置いてありました。当時、貴重な水を確保するためにこのような大きな水瓶が使われていたそうです。

ワインに変えたのは3メトレテス入り(1メトレテスは39Lですから117L)の清め用の水瓶だったといいますからこの大きさかもしれませんね。大量の高級ぶどう酒になってビックリしたでしょう。

大きな水瓶

マグダラのマリア

すぐその後、イエスは神の国を宣べ伝え、その福音を告げ知らせながら、町や村を巡って旅を続けられた。十二人も一緒だった。悪霊を追い出して病気を癒していただいた何人かの婦人たち、すなわち、七つの悪霊を追い出していただいたマグダラの女と呼ばれるマリア、ヘロデの家令クザの妻ヨハナ、それにスサンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒であった。彼女たちは、自分の持ち物を出し合って、一行に奉仕していた。
(マタイ8:1~3)



カペナウムとティベリアの中間にマグダラの町があります。街道沿いにお椀を伏せたようなマグダラのマリアのお墓がありました。

心身ともに病んでいたマグダラのマリアはイエス様に癒して頂いてからすべてを投げ出しイエス様について奉仕をしていました。イエス様と一緒にエルサレムに行き、十字架上のイエス様を見つめ嘆き悲しんだマグダラのマリア。
復活したイエス様に初めて会ったのもマグダラのマリアでした。


マグダラのマリアの墓といいます

またそこでは、大勢の婦人たちが遠くから見守っていた。この婦人たちは、ガリラヤからイエスに従って来て世話をしていた人々である。その中にはマグダラのマリア、ヤコブとヨセフの母マリア、ゼベタイの子らの母がいた。

(マタイ27:55,56)

イエスが「マリア」と言われると、彼女は振り向いて、ヘブライ語で、「ラボニ」と言った。
(ヨハネ20:16)



イスラエル目次へ
誘惑の山へ ゲッセマネの園へ




.