8月15日(土)ゴールデンサークル

朝から冷たい雨です。今日は飛行機でレイキャビックに戻り、いよいよ南アイスランドのゴールデンサークル観光に行きます。機内からは行きと同じで氷河は見えませんでした。でもレイキャビックに到着頃から雲の切れ目が出来、お天気は回復してきました。観光には大丈夫のようです。

 シンクヴェトリル公園

空港からゴールデンサークルに向かいます。バスを降りてあまり良く分からない立体模型をみてから展望台へ上がりました。見渡す限りの低地で湿地帯のような湖が広がっていました。足元の岩には深い亀裂が走っています。

「向こうに見える山々がユーラシア大陸のプレートです。ここアメリカ大陸のプレートから幅10kmあります。」の説明に頭が混乱します。「ギャウってこんなに広かったの?じゃあ、パンフレットのギャウの写真は何?」そうギャウの歴史を知らないと理解できないのです。


展望台よりシンクヴェトリル公園を望む 向こうがユーラシア大陸プレート 


足下に大きな割れ目が・・・

     アルマンナギャウ

有名な地球の割れ目の写真は「アルマンナギャウ」です。シンクヴェトリル公園にある最大の地殻構造裂罅(れっか)、割れ目です。9000年前に海嶺上の火山から流れ出した溶岩は海嶺の頂上に横たわっているプレートに落ち込みました。

その後、海嶺上のプレートに強力な地殻移動が起こって沈み込んでいったのです。それが今いるシンクヴェトリルです。この沈み込みによって誕生した地溝帯は幅10km長さ40kmと壮大なものでした。

地盤沈下によって地溝帯の両サイドには大きな割れ目が形成されました。そして北米側に出来た割れ目が長さ9kmのアルマンナギャウなのです。展望台からアルマンナギャウを見るとなるほど中央のプレートに向かって斜めに崩れ落ちていました。

 
アルマンナギャウ(斜めに沈み込んでいます)


アルマンナギャウは大地溝帯の中に沢山ある割れ目の一つだったのです。割れ目の間を歩きます。見上げるほどの岩の裂け目にいる自分に感激するかと思っていたのに、意外にすーっと歩いてしまって、感慨に耽る余裕はありませんでした。
気がついたら割れ目の終わり近くなっていて慌てて振り返り写真を撮って・・・巨大な壁はプレートの分かれ目から地表に出てきたマグマだったのです。地球規模の凄さとはこのこと・・・です。 


高いマグマの壁です


ギャウの狭間を歩きます

 
頭上から落ちてきそう岩


崩れそう



溶岩が収縮した模様が浮き出ていました


溶岩が崩れています



壁に沿って道はズーッと続きます。 右は湿地帯です。


アルマンナギャウから湿地帯に下りて木道の散策路を歩きます。何処までも広がる湖。そこに飛び交う多くの水鳥。ヒースやアンジェリカなど沢山の草花が咲き・・・・その中に身を置いて眺めながら、美しいとは思ってもなぜか幸せとは感じない。なにか不気味な感覚が漂う。

ここにも多くの割れ目を目にします。振り返ると巨大な岩肌が倒れ掛かるように迫ってきます。鳥肌が立って身震いがおきそうです。地球は生きていると実感します。そして生きている地球に住まわしてもらっている私たちは何をしているのだろう。ありがたいと感謝して地球を大切にしているのだろうか、と。

今のままでは・・・・世界中の人がアイスランドに来てこの姿を見て欲しい、地球が怒らないうちに・・・・とそんなことを思ってしまうのです。 



湿地帯は木道を歩きます

アルシンギ 

アイスランドでは930年にここアルマンナギャウで世界初の民主議会(アルシンギ)が開かれました。ノルウェーから自由を求めて移住してきたヴァイキング達はすべての人が平等に生きるために法律を制定し、あらゆる問題が討議されました。議会制民主主義を確立したのでした。2世紀にもう平等を唱えていたすごく進んだ国なのです。
  
キリスト教を国教と決定したのもここでした。

1944年アイスランド共和国独立宣言も法の岩に立って行われました。現在、法の岩は度重なる地震で沈下してしまいましたがその場所には国旗が掲げられていました。面白いことに国旗は魚の尾ひれのように切れ込みが入っていました。

 
 壁の前でアルシンギが行われました

橋に変わった禁止の看板がかけてありました。何かしらと川を覗き込むと何枚かのコインが沈んでいました。コイン投げ込み禁止の看板でした。

あれでも?なんでコインが?

 それはデンマーク国王が最初に金貨を投げ入れた事がはじまりといいます。この川も深い割れ目のようでした。王様はギャウをご覧になってきっと感激なさったのですね。でも金貨を投げるなんてさすが王さま

でもこの川はコインを投げ込む川ではありません。間違える人がいるので看板で注意しているようです。次の橋で投げるとか。

ここはコインを投げる川ではありません 

両岸は固い岩盤です。 割れ目に水が溜まったのでしょう



この川にコインを投げて願うそうです
とても美しい川?ここも割れ目?

ちなみにコインを投げたら水の底に
着くまで見つめて願うとか・・・ 

大地溝帯の中を何処までもバスは走ります。この苔しか生えていない広大な溶岩台地は地殻変動で沈み込んだのです。大きな大きな力はバスの中にいる私まで不安定な気持ちにさせます。

今、海嶺の真上を走っているのですよ。信じられますか?地上に海嶺が出ているのは地球上に2,3ヶ所しかありません。そこを私達は走っているのです。地面のすぐ下からマグマが上がって来ているのですよ。時々亀裂が見えます。地面が開くなんて・・・・・

ギャウを体験して私たちは、ほんとにちっぽけな人間なんだと思い知らされます。バスに乗っていても緊張がほぐれませんでした。 
 

大地の切れ目がずっと先まで続きます。くねった大蛇のよう
        
ギャウについて


シンクヴェトリル公園には地球の割れ目ともいわれる壮大なギャウがあります。アイスランドは北米大陸プレートとユーラシア大陸プレートの大西洋中央海嶺の延長上にあって、海嶺が地上に乗り出している島なのです。
海嶺は地球の内部から上がってきたマントルの対流によって地面が左右に分かれ、それぞれ水平に進むことのよって出来ます。

地球上には下の図のように多くの海嶺がありますが、 普通は海面下1~2kmにあるので地上では見れません。しかしその中で2つの海嶺には地上に乗り出しているところがあって、その一つが大西洋中央海嶺のアイスランド、アゾレス諸島そしてヤン・マイアン島です。もう一つは東南インド洋海嶺が アフリカ大陸を南北に縦断するグレート・リフト・バレーです。 





アイスランドは海嶺上に日本は海溝上にあります

アイスランドと日本

大西洋中央海嶺上にあるアイスランドは、地球の深部で発生するマントルが地上に上昇していく活発な火山活動を繰り返しながら2000万年に亘って成長し続けてきた島です。

シンクヴェトリルの中央地溝帯の中心は絶え間無く新しい溶岩が溜まり前の溶岩が水平に押しやられています。中央地溝帯を境目に毎年1cmずつ(左右2cm)東と西に向けて広げられているのです。広がったプレートはそれぞれ北半球をまわって地球の裏側、つまり日本列島で会います。

日本付近は各方面からのプレートがぶつかり地球の内部にもぐりこむ海溝に囲まれています。その為プレートの摩擦でたびたび地震が起きています。しかし最近まで太平洋側の海溝しか確認されていませんでした。1983年日本海中部地震、1993年北海道南西沖地震が起きたことから日本海側にもプレートがあることが判明されたのでした。それがアイスランドから来たユーラシアプレートと北米プレートだったのです。北海道と東北地方は北米プレート、伊豆以西、西日本はユーラシアプレート上にあることが分かりました。

二つの接点は関東を縦断して日本海の中央に走っています。
日本海中部地震や北海道南西沖地震は日本海のプレート上で地震が起きたのです。


アイスランドと日本は地球規模での因縁があるようですね。

アイスランドのギャオは長さ数km。深さ30mの割れ目が何本も連なって島を南北に貫いています。一昨日行ったミーヴァトンのグリョウタギャウもシンクヴェトリルから続いています。 


 



海嶺は島を貫いています

 添乗員さんから面白いプリントをいただきました。(上の4枚)。プレートの境目には上の図のようにプレートの回転軸の中心があるのです。いままで机上で平面的にしか考えていませんでしたが、地球は球体ですからどこかに中心軸があるはずなのですね。

ちなみにアフリカのプレート境界の一つであるグレート・リフト・バレーは巨大な渓谷の大地溝帯となっています。エチオピアから死海までつながっていますが、幅35~100km、総延長は7000kmになります。

地面が割れ落差100mを越える急な崖が至る所にあります。東リフトバレーと西リフトバレーに挟まれるように、有名なヴィクトリア湖がありますが、このヴィクトリア湖は大地溝帯の隆起で形成されたそうです。数10万~数100万年後はアフリカ大陸は大地溝帯によって分裂されると予想されているとか。その頃海溝にある日本はどうなっているのでしょうか?




アイスランド目次へ 
アークレイリへ ゴールデンサークル2へ



.