東ローマ帝国(ビザンツ帝国)
   
                               (AD395年~1453年)
                                         

東ローマ帝国の始まりは諸処ありますが、一般的には395年テオドシウス1世が死の直前、二人の息子にローマ帝国を東西分割して、東を長男アルカディウスに西を次男ホノリウスに継がせた時点をもって「東ローマ帝国」の始まりとしています。






紀元前660年頃、現在のイスタンブール旧市街地区は、古代ギリシャの植民都市ビザンティオンとして建設されました。地中海からエーゲ海、そしてマルマラ海から黒海へ通じる入り口に位置し、東方との貿易の中心になりました。
共和政ローマ時代、ローマ・シリア戦争(紀元前192年-紀元前188年)で、ローマに敗れ、ビザンティオンはローマの属州となります。


326年、ローマ帝国の支配権を完全に掌握したコンスタンティヌスはローマに代わる首都としてビザンティオンを選び、大々的に再構築計画を練り始め、新都市建設に着手しました。330年5月11日、ローマ帝国の首都をローマから移し、新しい都コンスタンティノポリスと呼ばれ始めました。

都市コンスタンティノポリスはローマを忠実にまねて、ローマ世界に相応しい公共の建物を建て、広い円形のフォルムや競技場、円柱の並ぶ大通りなどが造られました。街路や建物には数え切れない彫像や装飾が満ちあふれていたといいます。


古代末期の繁栄(4~6世紀)

「東ローマ帝国」の首都となったコンスタンティノープルは「第二のローマ」といわれました。しかし元々ギリシア植民地だった為ギリシャ的性格が強くなりイスラム教の影響もあり、聖像禁止令を発布、偶像崇拝を取り締まったことにより、ローマ教会の対立が明確となった結果、7世紀頃から「ビザンツ帝国」と言われるようになりました。


東ローマ帝国はユスティニアヌス帝の時代(在位527~565)に黄金期を迎えました。ユスティニアス帝はローマ帝国再征服に取りかかりました。サーサン朝のペルシャと条約を結び、北アフリカのゲルマン人国家のヴァンダル王国を征服させ、ゴート戦争で東ゴート王国のローマを奪回しラヴェンナはイタリアにおける東ローマ帝国政府(ラヴェンナ総督府)の所在地となりました。

皇帝ユスティニアヌス1世のもとで、東ローマ帝国は最初の隆盛を迎え、コンスタンティノープルはアンティオキアやアレクサンドリアにも匹敵する大都市に成長しました

市民にはパンが無料で支給される一方、競馬場では戦車競走が連日開催され市民はそれに熱狂したといいます。古代ローマにおける「パンとサーカス」はこの時代でも維持されていたということです


ユスティニアヌス1世時代の東ローマ帝国(青色部分)。
青色と緑色部分はトラヤヌス時代のローマ帝国。赤線は395年の東西ローマの分割線

ウイキペディアより


イタリア ラベンナ  サン・ヴィターレ聖堂
モザイク「東ローマ皇帝ユスティニアヌス帝と随臣たち」



イタリア歴史・ラベンナをご覧ください

アヤソフィア寺院

東ローマで発達した建築様式はビサンティン様式と呼ばれました。東ローマ帝国の黄金時代を築いた皇帝ユスティニアスは有史以来最大の建築物にしようと大聖堂に着手しました。AD537年に「アヤ・ソフィア寺院」が完成しました。

中央には高さ55m直系31mに及ぶドームが置かれ、内部の巨大な広さに圧倒されます。
集中式とバシリカ様式を併せ持って、集中方式の教会建築としては最大級といわれています。東にアプス(至聖所)、西に正面玄関を持つ伝統的な平面構成ですが、ビザンティン建築の最高傑作とみなされています。

イスタンブールには行かれませんでしたので、画像はウイキペディアより頂きました。


15世紀、東ローマ帝国滅亡後、イスラム教に改築させられ、
建物の4方にミナレットが建ち、イスラムのモスクのような外観になっています。



 
 
オスマン帝国支配後、アヤソフィア内部は十字架が
取り外され、メッカの方向を示すくぼみである
ミフラーブが加えられイスラムのモスクに改修されました。




『キリストと皇帝コンスタンティノス9世・ゾエ夫妻』


聖母子と12世紀の皇帝ヨハネス2世コムネノス夫妻




イスラム時代には内部のキリストや聖母マリア、
各聖人たちのモザイクが漆喰で
塗りこめられましたが、現在は漆喰をはがし
観るすべての人に感動を与えています。


アヤソフィアのアプスにある聖母子のモザイク画


暗黒時代から再興へ(7~8世紀)

ユスティニアヌス1世の死後、東ローマ帝国は急速に衰退し、領土は縮小していきました。7世紀になるとサーサーン朝、次いでイスラム帝国によってシリア、エジプトなどの穀倉地帯が奪われ、コンスタンティノープル市民へのパンの支給は廃止されました。

674年から678年にはコンスタンティノープルはイスラムの海軍によって毎年包囲されましたが、秘密兵器であるギリシアの火(水上にいる間燃え続けている焼夷兵器)でイスラム海軍を撃退することに成功します。相次ぐ戦乱で市民の人口も激減し、水道や大浴場といった公共施設は打ち棄てられ、市内には空き地が目立つようになっていきます。

717年から718年にはイスラム帝国の大遠征軍のよってコンスタンティノープルを包囲されましたが、皇帝レオーン3世によって撃退します。徐々に東ローマ帝国が国力を回復させていくと、コンスタンティノープルにも再び活気が戻って、766年には水道が修復され、コンスタンティノープルは絹織物や貴金属工芸などの職人や東西貿易に従事する商人などが住む商工業都市として甦っていきました。


黄金時代(9~11世紀)

東ローマ帝国が東地中海の大帝国として復活した9世紀になると、宮殿や教会・修道院が多数建設され、孤児院や病院のような慈善施設も建てられていきます。古代ギリシア文化の復活とそれを受けたビザンティン文化の振興も進み、コンスタンティノープルは東地中海の政治・経済・文化・宗教の拠点として、またロシア・ブルガリア・イスラム帝国・イタリア・エジプトなどの各地から多くの商人が訪れる交易都市として繁栄を遂げていきました。

10世紀末から11世紀初頭の帝国の全盛期には人口30万~40万人を擁する大都会となります。
当時の西ローマ帝国にはこの10分の1の人口を抱える都市すら存在せず、コンスタンティノープルはキリスト教世界最大の都市でした。

11世紀後半になると、東ローマ帝国はセルジューク朝の攻撃などを受けて弱体化するようになり、コンスタンティノープルの繁栄はいったん衰えますが、11世紀末から12世紀のコムネノス王朝の時代に帝国が再び強国の地位を取り戻すと、国際交易都市としての繁栄を取り戻していきます。


帝都陥落と荒廃(12~13世紀)
第4回十字軍(1202年~1204年

11世紀以降、イタリアの都市国家は東地中海に勢力を伸ばしていました。特にヴェネツィア共和国は東ローマ帝国と徐々に対立を深めていきました。

第4回十字軍はインノケンティウス3世によって、フランスの諸侯とヴェネツィアを中心に呼びかけられました。この十字軍は東ローマ帝国の亡命皇子アレクシオスが訪ねてきて、帝位獲得の助力を願い出た為に集められたのですが、当初の目的であった聖地エルサレム奪還には向かわず、キリスト教国の東ローマ帝国を攻略したのでした。

1204年コンスタンティノープルはそれまで数々の攻撃を防いできた難攻不落の城塞都市でしたが、十字軍はヴェネツィアの優勢な海軍力を生かして海側から攻撃を仕掛けてきました。海側の城壁は高さも低く、コンスタンティノープルの弱点だったのです。同時に、陸上からフランス騎士隊が攻撃をかけました。

都市に侵入した十字軍は市街のみならず聖堂や修道院でも略奪し貴重な品々は持ち去り、破壊と暴行の限りを尽くしたといいます。アヤソフィア大聖堂に立てこもった聖職者や、市民たちは暴行・殺戮を受け、女性達は強姦されたといいます。
十字軍兵士による暴行・虐殺・掠奪のかぎりを尽くした第4回十字軍は、最も悪名の高い十字軍として知られています。

ラテン帝国

1204年4月13日コンスタンティノーブルは陥落、十字軍はコンスタンティノープルを首都としてラテン帝国を建てましたが、存立基盤が弱く、ヴェネツィアの海軍力・経済力に依存していました。
このため、コンスタンティノープル競馬場などの歴史的建造物も略奪・破壊され、美術品や宝物は、食糧代などとしてほとんどヴェネツィアに持ち去られ、壮麗さを誇った宮殿・教会といった建造物も廃墟と化していきました。

ヒッポドロームの4頭の馬

203年、皇帝セプティミウス・セウェルスが都市を再建し城壁を拡張した時にヒッポドロームを建設したそうです。ヒッポドロームの北西に競技のスタート地点があり、そこには金色に輝く4頭の馬の彫刻が置かれていました。こちらも古代ギリシアの彫刻でしたが、14世紀、第4次十字軍によって奪われてしまいます。
現在はヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂の正面玄関屋上に飾られています。(レプリカですが、本物は聖堂内に展示しています)




ヴェネティア、サンマルコ教会ファサード上に置かれた4頭の馬


ラテン帝国の領土は十字軍の領主下でばらばらの領邦に分割され、かつての東ローマ帝国に匹敵するような政治的・経済的存在となることはありませんでした。

一方、東ローマの皇族たちは帝国周辺の各地に亡命し、小アジア西部のニカイア帝国、小アジア北東部のトレビゾンド帝国、バルカン半島南西部のエピロス専制侯国などを立てました。


十字軍より奪回・東ローマ帝国再興

1261年7月に東ローマの亡命政権ニカイア帝国は、コンスタンティノープルを攻撃、十字軍から奪回に成功しました。これによって東ローマ帝国は再興されましたが、国力は以前に比べて格段に弱くなっていました。人口も4万~7万人に減少し、貿易もヴェネツィアやジェノヴァといったイタリアの都市に握られ、以前の勢力を取り戻すことが出来ず、後にオスマン帝国のヨーロッパへの侵入を許すことになったのでした。

第4回十字軍が東ローマ帝国を一旦滅亡させたため、この地域のキリスト教国家の力を削ぎ、後のオスマン帝国による東ヨーロッパ支配の伏線のひとつとなりました。

通常は1453年のコンスタンティノープル陥落をもって東ローマ帝国が滅亡したとされていますが、この第4回十字軍で東ローマは実質的に滅亡したと見る歴史家もいるそうです。


終焉(14~15世紀)

14世紀になるとコンスタンティノープルはオスマン帝国軍に度々包囲され、東ローマ帝国の命運も風前の灯火となっていきます。ただ、文化だけは最後まで栄え、古代ギリシア文化の研究がさらに進み、ビザンティン文化の花を咲かせていました。

1453年4月、オスマン帝国第7代スルタンメフメト2世は10万のオスマン帝国軍を率いてコンスタンティノープルを包囲しました。大型の大砲(ウルバン砲)を用い、艦隊を陸越えさせて金角湾に入るなど、大規模な攻囲作戦を行ないます。

コンスタンティノープルは堅固な防壁があり、東ローマ帝国軍とイタリア人傭兵部隊はわずか7千だったにもかかわらず2か月に渡って抵抗を続けたといいます。

しかし5月29日未明、オスマン軍は総攻撃を行い、閂を閉め忘れた城門からに城内へと侵入したのでした。結果コンスタンティノープルは陥落し、最後の皇帝コンスタンティノス11世は乱戦の中で戦死し、
東ローマ帝国は滅亡しました。

ウイキペディア 「コンスタンティノープルの陥落」 をご覧下さい


ローマの遺構

イスタンブールには現在もローマの遺構が観られます



                              (地図で読むローマ帝国から)


ヴァレンスの水道橋




テオドシウスの城壁



最古の城壁は、遺跡公園地区の北部、現在のトプカプ宮殿の城壁にアヤソフィアのあたりを加えた程度の広さでした。古代ギリシアが古代ローマに組み込まれるとビュザンティオンもローマ都市となり、3世紀には城壁のすぐ側にヒッポドローム(競馬場)が建設されました。


コンスタンティノーブルは東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の首都となり、378年にヴァレンス水道橋や413年には堅固な難攻不落のテオドシウスの城壁が完成、市域をコンスタンティヌスの城壁からさらに西に2km伸ばし、壮麗な宮殿と数百にも及ぶ教会が立ち並ぶ大都市コンスタンティノポリスが完成しました。

大城壁の堅い守りによって1202年~1204年の第4次十字軍による攻略まで外敵による占領を受けることはありませんでした。



参考図書

イスタンブル歴史散歩  河出書房ふくろうの本  鈴木薫

図説 ビサンツ帝国  河出書房ふくろうの本  根津由喜夫

地球の歩き方イスタンブールとトルコの大地



帝政ローマ時代へ
ローマ目次へ


.