ラヴェンナ

アドリア海の対岸、クロアチナに旅行した時、イストラ半島の小さな街ポレッチのエウフラシウス・バジリカ聖堂で初めて本格的なモザイクを見ました。聖堂の祭壇上のモザイク画です。

わずか1cm四方に切られたガラスや色石をはめ込んで造られたモザイク画に私は魅せられてしまいました。その時添乗員さんから対岸のイタリアにはもっと素晴らしいモザイク画があると聞きました。そこがラヴェンナと知ったのもそれから何年か経った頃でした。いつか見てみたい、という願いが私の胸の中で何倍にもふくらんでいたのです。
ラヴェンナでは3つの教会を観光します。どの教会も素晴らしいモザイクがあるということです。

サン・タポリナーレ・イン・クラッセ教会

バスを降りたのは広い原っぱの近くでした。芝生の前に丸い塔のある教会が建っていました。

現在のラヴェンナはアドリア海から8km内陸にありますが、かつてはアドリア海に面した海洋都市でした。イン・クラッセと名がついているのはその外港クラッセの近くに教会が建てられたからです。 クラッセの港は初代皇帝アウグストゥス帝が築きました。現在の教会堂は6世紀の前半から中頃にかけてクラッセ墓地の上にラヴェンナ司教ウルシキヌスが初代司教聖アポリナリスの記念会堂を建てたものといいます。ラヴェンナの歴代司教はこの聖堂に埋葬されています。


教会の前には広い芝生が開けていました





円筒形鐘楼の前に初代ローマ皇帝
アウグストゥス帝の像。クラッセの港を
アウグストゥスが築いたからです


芝生には何頭もの牛が・・・彫刻ですが・・・
何の意味があるのでしょう



ビザンティン総督府として隆盛を誇った最盛期のラヴェンナを物語る遺構で、
現存する非常にすばらしい初期キリスト教建築のバシリカのひとつといいます。



3廊式バジリカで身廊と側廊は12本の列柱で仕切られていました。
柱の筋文様とリズムを感じるアーチは明るく爽やかな印象を感じました聖堂はとても広く、幅約30m、奥行き約55mもあるそうです

その時代にもラヴェンナの中心から5kmの所に建った教会堂の後ろには松林が広がりその美しい風景はダンテやバイロンによって謳われているそうです。それは祭壇上の若草色を基調としたモザイクに表れていました。

モザイクの説明


  窓と窓の間には歴代のラヴェンナの司教、     

〇キリストと4人の福音記者(9世紀)
左から鷲(ヨハネ)人又は天使(マタイ)
キリスト、ライオン獅子(マルコ)雄牛(ルカ)
〇右側エルサレムと左側ベツレヘムの城門から出る
それぞれ6匹ずつの羊
(12使徒を表しています)
〇十字架の右上にエリア、左上にモーゼ、
上中心に天国から神様の手が差し出されています
〇青い円の中にビサンチンの十字架
宝石で飾られた十字架の中心にキリスト
〇十字架の斜め下の3匹の羊はペテロ、ヨハネ、
ヤコブで十字架を仰ぎ見ています
〇十字架の真下は十字架に両手を挙げる
聖アポリナリスの像
〇12匹の羊は信者
緑の芝生に白い花、松などラヴェンナの牧歌的な
風景を表しています
〇左右両脇の棕櫚の下は旗を持った大天使ミカエル
(左)と大天使ガブリエル(右)6世紀のもの
〇その下は聖マタイと聖ルカであろう(12世紀)といわれています



宝石で飾られたビサンチンの十字架

小さいですが中心にキリストの顔があります

中央に神様の手が差し出されています
右エリア、左モーゼ


教会周辺は牧歌的な風景でした


歴代のラヴェンナの司教の両横には


左側は司教レパラトゥスと皇帝
コンスタンティノス4世の(7世紀後半)




右側はアベル、メルキゼデク、アブラハム
の神に犠牲を捧げる画(7世紀後半のもの)




床を掘り下げてローマ時代の遺跡が
発掘されていました。



ラヴェンナの初期キリスト教建築物群
として世界遺産に登録されています


サン・ヴィターレ聖堂

サン・タポリナーレ・イン・クラッセ教会から街に入り、教会と反対側の街のはずれにありました。

6世紀に建てられた8角形の聖堂です。

この聖堂には先程見たよりもっと素晴らしいモザイク画があるそうです。
ドキドキしながら聖堂内に入ります。




東ローマ帝国の代表建築といわれています。初期の殉教者、聖ウィタリスに捧げられた殉教者記念聖堂で、集中式平面が採用されています。

バジリカ聖堂といいますが、建築上のバジリカ様式でなくカトリック教会によって認められた教会堂としての称号のことだそうです。

聖堂内は8つのアーチに囲まれた八角形の集中式教会堂で天井には中央に八角形のアーチに囲まれたドームが架けられています。





ナルテクスから聖堂に入るとモザイクが飛び込んできました





アムスから見たドーム


8本のアーチがドームを支えています

2階まで吹き抜けになった8角形の1角にテレビや写真で見慣れたモザイクがありました。この聖堂の構想は司教エクレシウス(在位521~534)によるものといいます。エクレシウスは教皇ヨハネス1世と共に東方へ赴き、コンスタンチノーブルから戻って建築を決意したそうです。
ですからモザイクはビザンチンの影響をうけています。

建設に着手したのは翌年東ゴート国初代王テオドリクス王が526年に亡くなり、娘であり第3代の女王アマラスンタの時代になってからといいます。
聖堂の献堂式は初代ラヴェンナ大司教マクシミアヌス(在位546~556)によって行われました。
煉瓦作りの8角形の建物で、内部も同じ8角形に造られています。その一つ祭壇のある内陣、後陣にモザイクが埋め尽くされていました。1階は男性礼拝席、2階は女性の礼拝席と分かれていました


後陣、内陣のすべて横の壁までモザイクで埋めつくされていました


モザイクの説明

 
大天蓋・後陣

アプス(後陣)のモザイクはビサンティンの影響をうけています


内陣部入り口のアーチ部分の円(メダイヨン)の中央にキリスト、その左右に12使徒や聖ヴィターレの2人の息子達が並んでいます

内陣の天井(大天蓋)には、蔦のような模様が金や紺を基調として画かれていま

4人の天使が両手を挙げて大天蓋の
中央の子羊(キリスト)を支えています。

非常に煌びやかなモザイクです。







中央にはキリストが紺色の天球の上に座して

キリストの左右に天使を挟んで左に聖ヴィタリス(ヴェターレ)、右に司教エクレシウスが立っています。

キリストは左手で7つの封印のついた巻物を持ち右手で勝利の冠を聖ヴィターレに差し出しています。

ヴィターレは手をマントで覆い冠を受け取ろうとしています。

右端の聖堂の創立者司教エクレシウスは自ら着手した教会の模型を持っています。模型は当時の教会の形だそうです




それぞれの足下は野の花が咲き、中央の岩から4本の川が流れでています

アプスのモザイク(巻物を持つキリストの画)の両脇下にはそれぞれ皇帝
ユスティニアヌス1世と后妃テオドラからなる華麗な東方ビサンチン宮廷が描かれています

東ローマ皇帝ユスティニアヌス帝と随臣たち

中心の皇帝ユスティニアヌス帝(在位527~565)は典礼用の黄金のパテナ(パンを置く皿)手にし、左右は高職者と護衛の兵士たち。
右端から釣り香炉を持った先導する副助祭、福音書を持った助祭、十字架を持つ司教マクシミアヌス。


すべての人物は正面を向き静止して堅い表情をしています。
(ビサンチン美術の特徴)



皇帝ユスティニアヌス帝

皇帝ユスティニアヌス帝については
東ローマ帝国をご覧ください
皇帝ユスティニアヌス、司教マクシミアヌス、高官の3人は肖像画や本人をモデルにして描いたといえるようです。


 ユスティニアヌス1世の皇后、テオドラ妃と侍女たち

テオドラ妃は黄金色の聖杯を持った高官2人(妃の左)に先導されています。その後ろ(右)には宮廷の女官達が続き宮殿の玉座の部屋を立ち去ろうとしている所です。


     女官達の絹の衣装や赤や青に彩られたカーテンなどが美しい。




テオドラ妃
真珠や宝石のちりばめられた豪華な王冠を
身につけたテオドラ妃はゆったりとしたマントで身を包んでいます。


大天蓋右下

内陣のモザイクはギリシャ・ローマの影響をうけています。ビザンチンとは違い、写実
主義的で色彩が濃く、人物はそれぞれ違う方向を向いて、表情がよく表されています。








中央は
宙に舞う十字架を
持つ2人の天使


燃える茨の木の前
でサンダルを脱ぐ
モーセ


羊の群れを見守る
モーセ










2人天使の右は
預言者
イザヤ


半円形の壁面

アベルが子羊を
天に捧げ、

メルキゼディクが
パンを
捧げています










 


大きな巻物を観る
預言者エレミア

大天蓋の左下















シナイ山で十戒を
授かるモーセ


イスラエル12部族



半円の中はアブラハムの生涯に関する2つのエピソードが描かれています。左はアブラハムの老妻サラが子供を授かる事を告げられている場面。アブラハムが3人の天使をもてなしているところです。

神様はアブラハムを試みて我が子イサクを燔祭に捧げなさいと命じました。アブラハムがイサクに刃物を掲げた時、神様はアブラハムの信仰を知り止められました。足下にイサクの代わりの子羊が用意されていました。


神の示された場所にきたとき、アブラハムはそこに祭壇を築き、たきぎを並べ、その子イサクを縛って祭壇のたきぎの上に載せた。そしてアブラハムが手を差し伸べ、刃物をとってその子を殺そうとした時、主の使いが天から彼を呼んで言った、「アブラハムよ、アブラハムよ」。彼は答えた、「はい、ここにおります」。み使いが言った、「わらべを手にかけてはならない。また何も彼にしてはならない。あなたの子、あな10
のひとり子をさえ、私のために惜しまないので、あなたが神を恐れる者であることをわたしは今知った」。・・・アブラハムが目をあげて見るとうしろに、1頭の雄羊がいた。アブラハムは行ってその雄羊を捕らえ、それをその子のかわりに燔祭としてささげた。
創世記22章9~13


ガッラ・プラチディア廟堂

ローマ皇帝テオドシウス1世の皇女ガッラ・プラチディアがこの廟を建造したのは亡くなる20年前だったといいます。

330年にローマ帝国はコンスタンティノーブルに遷都しました。皇帝テオドシウス1世が亡くなった395年、ローマは東西に分裂します。西ローマ帝国の皇帝ホノリウスは帝国の都をミラノからラヴェンナに移しました。海に近く潟で守られたラヴェンナはミラノより安全だと考えられたからです。

イタリアに侵略した西ゴート族がローマなどの都市を強奪しましたが、ラヴェンナは無事でした。しかし捕虜となった皇女ガッラ・プラチディアは時代に翻弄される人生となり、晩年をローマで過ごしましたが、450年に亡くなりラヴェンナの霊廟に葬られたといわれています。


サン・ヴィターレ教会の入り口と反対の
出口から出ると


小さな霊廟がありました


煉瓦の素朴な建物です


小さな入り口から入ります

霊廟は末期ローマの建築で煉瓦造りの素朴な建物です。上から見ると十字架のような建物です。縦横12,5mと10,25mだそうですが、中に入ると殆ど同じに感じます。小さな入り口から入ると真っ暗で何も見えません。モザイクが傷まないようにでしょうか。光が入るのを避けて入り口に厚い遮光カーテンがかけてありましたから歩くのも危ない程見えません。


人でいっぱいになると薄明るい電気がついてぼんやりと周りが見えるようになりました。人、人、人で狭い聖堂の中は満員です。これでは写真が撮れません。遮るものがないので取りあえず天井を撮します。
小さなクーポラのようにみえますが平らな天井のようです。濃紺の夜空の中心に金の十字架が輝き、囲むように無数の星が煌めいていました。

四隅には4人の福音書記者のシンボル、獅子、鷲、雄牛、天使が雲に乗った姿で描かれているそうです。
夜空の十字架の下4面には泉の水を飲む鳩と窓の左右に聖人が画かれていました。2人の聖人の間にあるアラバスクという石を薄く削った窓から、不思議な模様が浮き出し幻想的です。このような不思議な石があったのですね。

5世紀の建築ですからまだステンドグラスはないでしょうに、光を通して神秘的な雰囲気を醸しだす石を知っていたのですね。アラバスクの窓から聖堂内をほのかに明るくしていました







アラバスクの窓



その下の奥、正面の半円形の壁面には、書物と十字架を持ったスペインの殉教者、聖ウィンケンティウスと4つの福音書を収蔵した棚、そして聖人が殉教した焼き格子が画かれています。





アカンサスの葉に包まれ泉の水を飲む鹿




入り口の上部には灌木がしげった岩に腰掛けた十字架を持つ羊飼い(キリスト)と
羊飼いの方を向いている6匹の羊の群れが描かれています

主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない主はわたしを青草の原に休ませ憩いの水のほとりに伴い魂を生き返らせてくださる
聖書  詩編23編

涸れた谷に鹿が水を求めるように神よ、わたしの魂はあなたを求める

聖書  詩編42

霊廟の中央に大きな石棺が置いてありました。石棺は3つありましたが、4~5世紀のもので、ガッラ・プラチディアの親族のものであるとされていますが誰のか分かっていないそうですとにかく廟の中は人で一杯ですから石棺の写真は撮れませんでした。


ボローニャへ イタリア目次へ サン・マリノへ




.