ラヴェンナ |
||
アドリア海の対岸、クロアチナに旅行した時、イストラ半島の小さな街ポレッチのエウフラシウス・バジリカ聖堂で初めて本格的なモザイクを見ました。聖堂の祭壇上のモザイク画です。 わずか1cm四方に切られたガラスや色石をはめ込んで造られたモザイク画に私は魅せられてしまいました。その時添乗員さんから対岸のイタリアにはもっと素晴らしいモザイク画があると聞きました。そこがラヴェンナと知ったのもそれから何年か経った頃でした。いつか見てみたい、という願いが私の胸の中で何倍にもふくらんでいたのです。 ラヴェンナでは3つの教会を観光します。どの教会も素晴らしいモザイクがあるということです。 |
||
サン・タポリナーレ・イン・クラッセ教会 |
||
バスを降りたのは広い原っぱの近くでした。芝生の前に丸い塔のある教会が建っていました。 現在のラヴェンナはアドリア海から8km内陸にありますが、かつてはアドリア海に面した海洋都市でした。イン・クラッセと名がついているのはその外港クラッセの近くに教会が建てられたからです。 クラッセの港は初代皇帝アウグストゥス帝が築きました。現在の教会堂は6世紀の前半から中頃にかけてクラッセ墓地の上にラヴェンナ司教ウルシキヌスが初代司教聖アポリナリスの記念会堂を建てたものといいます。ラヴェンナの歴代司教はこの聖堂に埋葬されています。 |
||
教会の前には広い芝生が開けていました |
円筒形鐘楼の前に初代ローマ皇帝 アウグストゥス帝の像。クラッセの港を アウグストゥスが築いたからです |
|
芝生には何頭もの牛が・・・彫刻ですが・・・ 何の意味があるのでしょう |
||
ビザンティン総督府として隆盛を誇った最盛期のラヴェンナを物語る遺構で、 現存する非常にすばらしい初期キリスト教建築のバシリカのひとつといいます。 |
||
|
||
モザイクの説明 |
窓と窓の間には歴代のラヴェンナの司教、 |
|
宝石で飾られたビサンチンの十字架 小さいですが中心にキリストの顔があります |
中央に神様の手が差し出されています 右エリア、左モーゼ 教会周辺は牧歌的な風景でした |
歴代のラヴェンナの司教の両横には 左側は司教レパラトゥスと皇帝 コンスタンティノス4世の(7世紀後半) |
右側はアベル、メルキゼデク、アブラハム の神に犠牲を捧げる画(7世紀後半のもの) |
床を掘り下げてローマ時代の遺跡が 発掘されていました。 |
ラヴェンナの初期キリスト教建築物群 として世界遺産に登録されています |
|
|||
それぞれの足下は野の花が咲き、中央の岩から4本の川が流れでています |
アプスのモザイク(巻物を持つキリストの画)の両脇下にはそれぞれ皇帝 ユスティニアヌス1世と后妃テオドラからなる華麗な東方ビサンチン宮廷が描かれています |
||
東ローマ皇帝ユスティニアヌス帝と随臣たち
|
||
すべての人物は正面を向き静止して堅い表情をしています。 (ビサンチン美術の特徴) |
皇帝ユスティニアヌス帝 皇帝ユスティニアヌス帝については 東ローマ帝国をご覧ください |
|
皇帝ユスティニアヌス、司教マクシミアヌス、高官の3人は肖像画や本人をモデルにして描いたといえるようです。 | ||
ユスティニアヌス1世の皇后、テオドラ妃と侍女たち |
||
テオドラ妃は黄金色の聖杯を持った高官2人(妃の左)に先導されています。その後ろ(右)には宮廷の女官達が続き宮殿の玉座の部屋を立ち去ろうとしている所です。 |
||
女官達の絹の衣装や赤や青に彩られたカーテンなどが美しい。 |
テオドラ妃 |
|
真珠や宝石のちりばめられた豪華な王冠を 身につけたテオドラ妃はゆったりとしたマントで身を包んでいます。 |
大天蓋右下 内陣のモザイクはギリシャ・ローマの影響をうけています。ビザンチンとは違い、写実 主義的で色彩が濃く、人物はそれぞれ違う方向を向いて、表情がよく表されています。 |
|||||
中央は 宙に舞う十字架を 持つ2人の天使 燃える茨の木の前 でサンダルを脱ぐ モーセ 羊の群れを見守る モーセ |
2人天使の右は 預言者 イザヤ 半円形の壁面 アベルが子羊を 天に捧げ、 メルキゼディクが パンを 捧げています |
||||
大きな巻物を観る 預言者エレミア |
大天蓋の左下 |
シナイ山で十戒を 授かるモーセ イスラエル12部族 |
|||
|
|
||
サン・ヴィターレ教会の入り口と反対の 出口から出ると |
小さな霊廟がありました |
|
煉瓦の素朴な建物です |
小さな入り口から入ります |
|
|
アラバスクの窓
|
アカンサスの葉に包まれ泉の水を飲む鹿 |
|
.