ヴィア・ドロローサ(悲しみの道)

カイアファ邸で鞭打たれ、石の牢獄に入れられたイエス様は、ローマ総督ピラトの官邸で十字架刑の判決を受け、再び鞭で打たれました。自ら十字架を背負わされたイエス様は群衆から罵られながら何回もつまずき、刑場であるゴルゴダの丘まで歩かれました。


現在はこの道がヴィア・ドロローサとして巡礼の道になっています。エルサレム旧市街はAD70年にローマ軍によって破壊されました。そして破壊した街の上にローマ都市「アエリア・カピトリーナ」が建設されました。ですからイエス様が辿った実際の道は不明です。イエス様の時代の道は現在より3m下だといわれています。



約1kmの道筋には14の留が(ステーション)が定められていて、
イエス様がどのように歩ゆまれたが示されています。

1、ピラトに裁かれる死刑判決を受ける
2、鞭で打たれ十字架を背負歩き出した場所
3、十字架の重みで倒れる
4、悲しむ母マリアと会う
5、シモンがイエスに代わって十字架を背負う
6、ベロニカがイエスの顔を拭く
7、敷居につまずき2度目に倒れる
8、悲しむ女性たちを慰める
9、3度目に倒れる

以下10~14は聖墳墓教会の中にあります
10、衣を脱がされる
11、十字架に付けられる
12、十字架上で息を引き取る
13、十字架から下ろされる
14、遺体を墓に納める

ヴィア・ドロローサの巡礼は、13世紀末、フランチェスコ修道会の修道士によって始められ、16世紀末にはステーションが沿道にそって確立されていたそうです。ステーションの場所は各時代によって異なっていたそうです。現在の道は19世紀に決められたといいます。

第2神殿時代のアントニオ要塞と神殿

イエス様の時代の神殿の図を見ながら説明をうけます。神殿の丘から手前に出ている塀より右が嘆きの壁で、左の壁は地下に埋もれてトンネル・ウオークになっていました。



イエス様は何故十字架にかかられたのでしょうか

左端の4つの塔の建物がローマ軍の駐屯地、アントニア要塞でトンネル・ウオークの終点、巨大水槽があった所です。ユダヤの反乱軍を鎮圧する為にローマ軍の要塞が建てられました。ポンティオ・ピラトが総督でした

その時代の十字架刑はローマの極刑でユダヤの極刑は石打でした。ユダヤ人がイエス様を石打にしないで十字架刑を求めたのは最終的にローマに責任を負わせるためでした。
ローマ軍はローマに対して殺人など罪を犯した人を十字架刑にしていました。そのためピラトはイエス様にローマに対しての罪を見いだせなかったのです。ユダヤ人が殺せと騒いだので仕方なく罪人と一緒に十字架に架けたのでした。

イエス様はユダヤ人によって十字架刑にされたという、 この事が後の世のユダヤ人迫害の原因の1つになったといわれています。

第1ステーション
  ピラトの総督官邸で裁判を受ける

エッケ・ホモ・教会の地下に下りるとイエス様の時代の遺跡が発掘されていました。第2神殿時代のアントニオ要塞の跡です。ローマ兵たちが使った大きな貯水槽(雨水を貯めた)があり、中庭だった大理石にはローマ兵がゲームをするために刻んだ跡が残っていました。

この要塞の中庭、ガバダ「敷石」でイエス様はピラトから裁判を受けました。イエス様はピラトの質問に何もお答えになりませんでした。神様の御心に従ったのです。ピラトはイエス様に何の罪も見いだせなかったのですが、ユダヤ人に押され十字架刑の判決をしたのでした。


裁判を受けたアントニオ要塞の上には現在学校が建っているそうです。


ローマ時代オリジナルの遺跡




 イエス様が裁かれたであろう場所です。
現在は地下になっていますが、その時代は中庭でした。ガバタ「敷石」です


石を刳り抜いた飼い葉桶がありました。この時代、木は非常に貴重でした。
イエス様が寝ていた飼い葉桶も石だということです。


ローマ兵がゲームをした跡
オリジナルです


ローマ・ガラスの細工が展示




第1ステーションから地上に出てヴィア・ドロローサ(悲しみの道)が始まります


人々は、イエスをカイアファのところから総督官邸に連れて行った。明け方であった。
(ヨハネ18:28)

再び総督官邸の中に入って、「お前はどこから来たのか」とイエスに言った。しかし、イエスは答えようとされなかった。そこで、ピラトは言った。「わたしに 答えないのか。お前を釈放する権限も、十字架につける権限も、このわたしにあることを知らないのか。」 イエスは答えられた。神から与えられていなければ、わたしに対して何の権限もないはずだ。だから、わたしをあなたに引き渡した者の罪はもっと重い。」そこで、ピラトはイエスを釈放しようと努めた。
しかし、ユダヤ人たちは叫んだ。「もし、この男を釈放するなら、あなたは皇帝の友ではない。王と自称する者は皆、皇帝に背いています。」
ピラトは、これらの言葉を聞くと、イエスを外に連れ出し、ヘブライ語でガバタ、すなわち「敷石」という場所で、裁判の席に着かせた。それは過越祭の準備の日の、正午ごろであった。ピラトがユダヤ人たちに、「見よ、あなたたちの王だ」と言うと、彼らは叫んだ。「殺せ。殺せ。十字架につけろ。」ピラトが、「あなたたちの王をわたしが十字架につけるのか」と言うと、祭司長たちは、「わたしたちには、皇帝のほかに王はありません」と答えた。そこで、ピラトは、十字架につけるために、イエスを彼らに引き渡した。
(ヨハネ19:9~16)



第2ステーション  イエス、十字架を背負わされる
 



茨の教会


鞭打ちの教会


そこで、
ピラトはイエスを捕らえ、鞭で打たせた。兵士たちは茨で冠を編んでイエスの頭に載せ、紫の服をまとわせ、そばにやって来ては、「ユダヤ人の王、万歳」と言って、平手で打った。ピラトはまた出て来て、言った。
「見よ、あの男をあなたたちのところへ引き出そう。そうすれば、わたしが彼に何の罪も見いだせないわけが分かるだろう。」イエスは茨の冠をかぶり、紫の服を 着けて出て来られた。
(ヨハネ9:1~5



         エッケ・ホモ・アーチ


135年ローマ、ハドリアヌス皇帝が建てた凱旋門の一部が道を横切っています。罪を見いだせなかったローマ総督ピラトはここでイエスは何も罪を犯していないと「この人を身よ」と叫んだといわれています。


ピラトは、「見よ、この男だ」と言った。
祭司長たちや下役たちは、イエスを見ると、「十字架につけろ。十字架につけろ」と叫んだ。
ピラトは言った。「あなたたちが引き取って、十字架につけるがよい。わたしはこの男に罪を見いだせない。」ユダヤ人たちは答えた。「わたしたちには律法があります。律法によれば、この男は死罪に当たります。神の子と自称したからです。」

(ヨハネ9:5~7)




第3ステーション イエス十字架の重みで倒れる


カイアファの牢獄で鞭打たれ、総督官邸で再び鞭打たれた。イエス様は重い十字架を背負う力はもうありませんでした。


イエスは、自ら十字架を背負い、いわゆる「されこうべの場所」、すなわちヘブライ語でゴルゴタという所へ向かわれた。
(ヨハネ19:17)

ポーランド・カトリック教会



第4ステーション イエス悲しむ母マリアと会う 

第5ステーション
シモンがイエスに代わって十字架を背負った


人々はイエスを引いていく途中、田舎から出て来たシモンというキレネ人を捕まえて、十字架を背負わせ、イエスの後ろから運ばせた
(ルカ23:26)

           






倒れかかった時についたイエス様の手の跡 
みんなが触ってすり減っていました
本当の道は3m下なんですけど・・・

狭い道に土産物屋がぎっしり建ち、聖なる道ということを忘れてしまいます。
ここはアラブ人イスラム教徒の地区です。
イスラム教区の中にキリスト教の巡礼の道がありました。






第6ステーション
ベロニカがイエスの顔をハンカチでぬぐう


ベロニカが茨の冠から落ちる血と汗にまみれたイエス様の顔を拭くとその布にイエス様の顔が浮かび上がったといわれています。その布は「ベロニカのベール」として現在まで語り伝えられています。

ベールはローマのバチカン、サン・ピエトロ寺院に保存されているそうです。寺院のドームの下の角にベールを拡げたベロニカの像がありました。因みに墳墓教会を建てたヘレナの像も同じ場所にあります。

バチカン、ベロニカとヘレナの写真 はこちら


イエスの小さき姉妹会修道院は
ベロニカが住んでいたと家と信じられています


第7ステーション
イエスが2度目に倒れたところ

イエス様の死刑判決文が門に貼り出されたことから、判決の門と呼ばれています。かつてはここに第2城壁がありこの門で死刑囚に罪状が読み上げられて、外のゴルゴダの丘へ引かれたといいます。

イスラエル博物館の模型参照  


第8ステーション   イエス、悲しむ女性たちを慰める
民衆と嘆き悲しむ婦人たちが大きな群れをなして、イエスに従った。イエスは婦人たちの方を振り向いて言われた。「エルサレムの娘たち、わたしのために泣くな。むしろ、自分と自分の子供たちのために泣け。」
(ルカ23:27~28)



ギリシャ正教の修道院にはめ込まれた
ラテン十字架
第9ステーション   イエスが3度目に倒れた場所 

スークから入ったコプト教会にあります。聖墳墓教会の中庭に十字架が落ちた時に傷がついた石があったそうですが不明になってここに移されたそうです。いずれにしても確かなことは分かりません。

第10~14ステーション
   聖墳墓教会の中にあります


AD70年のローマ軍がエルサレムを陥落させ、135年にユダヤ人を追放してから、エルサレムは、ローマ風の都市へと再開発されました。
このため、イエス様が十字架に架かられたゴルゴタの丘の位置は分からなくなりました。

313年、コンスタンティヌス帝はミラノ勅令(信教の自由)によりキリスト教を公認しました。熱心なクリスチャンであった彼の母親ヘレナは80才になってイエスの足跡を辿るためこの聖地に来たといいます。そこでイエス様が架けられたであろう十字架の木片やクギを発見し、その場所に教会を建てたといいます。






その後、教会の破壊、建築が繰り返されましたが、現在の教会は1000年前に十字軍が建てたといわれています。聖墳墓教会に入ってすぐ右側の階段を上がるとゴルゴダの丘だそうです。しかし想像したような自然の丘ではなく、各教会が隣り合わせに管理された祭壇が祀られてありました。

この教会は主にギリシャ正教、ローマカトリック教会、アルメニア使徒教会、エチオピア・コプト教会がそれぞれ管理しています。しかし扉の鍵は12世紀にイスラムが十字軍から奪取して以来イスラム教徒が持っています。現在もアラブ人イスラム教徒が毎朝夕、門番を務めているそうです。

10ステーション  イエ衣を脱がされる


何故か10は立ち寄りませんでした。聖墳墓教会の入り口の右の階段を上がった独立した小聖堂のようです。聞き漏らしたかも知れません。


兵士たちは、イエスを十字架につけてから、その服を取り、四つに分け、各自に一つずつ渡るようにした。下着も取ってみたが、それには縫い目がなく、上から下まで一枚織りであった。
そこで、「これは裂かないで、だれのものになるか、くじ引きで決めよう」と話し合った。それは、「彼らはわたしの服を分け合い、わたしの衣服のことでくじを引いた」という聖書の言葉が実現するためであった。兵士たちはこのとおりにしたのである。

(ヨハネ19:23、24)



第11ステーション   イエス、十字架につけられる

階段を上がると、正面奥にローマカトリックの祭壇があって、イエス様が十字架上に寝かされ正に釘を打たれているその瞬間の絵がありました。一瞬足がすくみます。
十字架につけると一口に言いますが手のひら(手首)と足首に釘を打つのですから、想像も出来ない苦痛です。「イエス様ごめんなさい」と言いながら人に押し流されていきます。写真を撮るのも大変です。


「されこうべ」と呼ばれている所に来ると、そこで人々はイエスを十字架につけた。犯罪人も、一人は右に一人は左に、十字架につけた。 〔そのとき、イエスは言われた。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」〕人々はくじを引いて、イエスの服を分け合った。

(ルカ 23:33~34)





第12ステーション
  イエス十字架上で息を引き取る


人に押されながら左隣の12ステーションに進みます。今度はギリシャ正教の祭壇です。イエス様の十字架像の両横には聖母マリアとマグダラのマリアの悲しみに満ちた像がたっていました。祭壇の前のテーブルの下に屈み膝をついて一人ずつ礼拝していきます。ドキドキして順番を待ちます。テーブルの下にはマリア様の写真と丸いプレートがありました。

プレートの中心の穴は十字架が建てられたとされる岩の窪みを示しているそうです。穴に手を入れて確かめます。正に劇的な瞬間。ゴルゴタの岩です。冷たい!そしてかなり深い。イエス様と祈りをもって・・・、しかし、すぐに写真を撮らなくてはと焦ります。


この後、イエスは、すべてのことが今や成し遂げられたのを知り、「渇く」と言われた。こうして、聖書の言葉が実現した。そこには、酸いぶどう酒を満たした器が置いてあった。人々は、このぶどう酒をいっぱい含ませた海綿をヒソプに付け、イエスの口もとに差し出した。イエスは、このぶどう酒を受けると、「成し遂げられた」と言い、頭を垂れて息を引き取られた。
(ヨハネ19:28~30)


ギリシャ正教が管理しています



テーブルの下に十字架が
差し込まれた穴があります。

さて、昼の十二時に、全地は暗くなり、それが三時まで続いた。 三時ごろ、イエスは大声で叫ばれた。「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」これは、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。そこに居合わせた人々のうちには、これを聞いて、「この人はエリヤを呼んでいる」と言う者もいた。
そのうちの一人が、すぐに走り寄り、海綿を取って酸いぶどう酒を含ませ、葦の棒に付けて、イエスに飲ませようとした。 ほかの人々は、「待て、エリヤが彼を救いに来るかどうか、見ていよう」と言った。 しかし、イエスは再び大声で叫び、息を引き取られた。

そのとき、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂け、地震が起こり、岩が裂け、 墓が開いて、眠りについていた多くの聖なる者たちの体が生き返った。そして、イエスの復活の後、墓から出て来て、聖なる都に入り、多くの人々に現れた。 百人隊長や一緒にイエスの見張りをしていた人たちは、地震やいろいろの出来事を見て、非常に恐れ、「本当に、この人は神の子だった」と言った。

(マタイ27:45~54 )

プレートの中心に十字架が差し込まれました。

第13ステーション
 アリマタヤのヨセフがイエスの遺体を引き取る

イエス様が十字架から下ろされ横たわり、マリア様始め人々が嘆き悲しんでいる大きなモザイク壁画が掛かっていました。
その前にイエス様に香油を塗ったとされる長細い赤い大理石が置いてありました。

石に顔を伏せて祈る人、自分の持ち物を塗油が塗られた石にこすりつけている人。真剣なまなざしに驚きます。私はボーっとしてその様子を見ているだけでした。ゴルゴダの丘に手を触れてから思考力0になっています。石に触ることも出来ませんでした。






巡礼の方達の信仰の深さに驚きました



キリスト降架

その後、イエスの弟子でありながら、ユダヤ人たちを恐れて、そのことを隠していたアリマタヤ出身のヨセフが、イエスの遺体を取り降ろしたいと、ピラトに願い出た。ピラトが許したので、ヨセフは行って遺体を取り降ろした。
そこへ、かつてある夜、イエスのもとに来たことのあるニコデモも、没薬と沈香を混ぜた物を百リトラばかり持って来た。彼らはイエスの遺体を受け取り、ユダヤ人の埋葬の習慣に従い、香料を添えて亜麻布で包んだ。

(ヨハネ19:38~40)


第14ステーション   イエス、埋葬される

ヨセフはイエスの遺体を受け取ると、きれいな亜麻布に包み、岩に掘った自分の新しい墓の中に納め、墓の入り口には大きな石を転がしておいて立ち去った。マグダラのマリアともう一人のマリアとはそこに残り、墓のほうを向いて座っていた。
(マタイ27:59~61)

イエスの復活

さて、安息日が終わって、週の初めの日の明け方に、マグダラのマリアともう一人のマリアが、墓を見に行った。すると、大きな地震が起こった。主の天使が天から降って近寄り、石をわきへ転がし、その上に座ったのである。その姿は稲妻のように輝き、衣は雪のように白かった。番兵たちは、恐ろしさのあまり震え上がり、死人のようになった。
天使は婦人たちに言った。「恐れることはない。十字架につけられたイエスを捜しているのだろうが、あの方は、ここにはおられない。かねて言われていたとおり、復活なさったのだ。さあ、遺体の置いてあった場所を見なさい。」

(マタイ28:1~6)

イエス様の墓には大勢の行列ができていました。1時間も1時間半も待たされるので今までのコースでは入っていなかったそうです。しかし、ここまで来たのですから是非入りたいです。
ここに入らなかったらヴィア・ドロローサを歩いた意味がありません。ガイドさんに『待っても入りたい』と皆さん口々に。

今日は空いていたのか2,30分程で順番が来ました。ところが係員が入口で待っている私達に大きな声で「どけ」と言うのです。後ろに並んでいたセルビア正教の大団体を先に入れるようです。

柵の一番前で待っている私達をすり抜けて入っていく人達を見てエッ何で?一瞬、分からない。その方たちは巡礼だから?わたしたちは観光だから?それとも日本人だからかな?

わたしたちは後回しにされて・・・・も、黙っているしかありません。でもね、このような聖なる場所で・・イエス様はすべての人を上下なく平等に扱われたのに。

やっと門の中に入ると又、低い入り口がありその中が石墓でした。あまりの緊張に思わず低い入り口の岩におでこをぶつけて・・・・




イエス様のお墓がある聖堂

1坪ほどのお墓の中はイエス様の遺体を安置したとされる平たい岩と小さな祭壇が設けられていました。もちろん何もありません。亜麻布に包まれたイエス様は蘇ったのですから


しかし 「NO,PHOTO」と大きな声で言われてがっかり。本当は撮れるのに・・・時間がかかるから?あっという間に外に出ていました。
おでこに大きなコブが出来ました。帰国後、腫れは引きましたが堅いコブは二ヶ月以上消えませんでした。聖なる地からの痛いお土産・・・でした。低い入り口が多い。気をつけましょう。

墳墓教会は幾つかの教会を繋ぎ合わせたようで、内部はとても複雑です。11,12は隣合っていましたが、他の位置は絡み合って整理できません。



パンフレットの「ヴィア・ドロローサを通り、ゴルゴダの丘に立つ」を初めて読んだ時の衝撃は忘れません。そのような道があるのも知らなかった私は、そこを読む度に頭の中が熱くなるのを覚えました。そして「行かれない」と・・・。
イエス様が十字架を背負って歩かれた同じ道を辿るなんてあまりにも辛くて悲しい。私達のすべてを洗い流して下さるために負った十字架を真正面から見ることが出来なかったのです。


エッケ・ホモ教会の地下に発掘されたローマ時代の中庭「ガバダ」はオリジナルで、イエス様が実際に裁かれた所との説明に驚きました。イエス様の時代の地面は3mも下に埋もれてしまっていたのでした。歩かれた道もステーションもゴルゴダの位置もすべて後世の人間が決めた事でした。しかも聖なる道には土産物屋がひしめいていて・・・。

2000年も昔のことで当たり前なのに、私の想像していたイエス様の歩かれた道、ゴルゴダの丘とはあまりにもかけ離れていました。

パンフレットを見て涙したのは何だったのだろうか・・・。私のヴィア・ドロローサはいつでも歩けるよう心の中にあるときめました。


予言者イザヤはキリストがおいでになる700年も前に

イエス様が十字架に架かれる事を予言していました。

旧約聖書イザヤ書53章2~12節  (新共同訳)


  渇いた地に埋もれた根から生え出た若枝のように
  この人は主の前に育った。
  見るべき面影はなく
  輝かしい風格も、好ましい容姿もない。

  彼は軽蔑され、人々に見捨てられ
  多くの傷みを負い、病を知っている。
  彼はわたしたちに顔を隠し
  わたしたちは彼を軽蔑し、無視していた。

  かれが担ったのはわたしたちの病、
  彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに
  わたしたちは思っていた
     神の手にかかり、打たれたから
  かれは苦しんでいるのだ、と

  かれが刺し貫かれたのは
  わたしたちの背きのためであり
  彼が打ち砕かれたのは
  わたしたちの咎のためであった。
  彼の受けた懲らしめによって
     わたしたちに平和が与えられ
  彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた。

  わたしたちは羊の群れ
  道を誤り、それぞれの方角に向かって行った。
  そのわたしたちの罪をすべて
     主は彼に負わせられた。

  苦役を課せられて、かがみ込み
  彼は口を開かなかった。
  屠り場に引かれる小羊のように
  毛を切る者の前に物を言わない羊のように
  彼は口をひらかなかった。

  捕らえられ、裁きを受けて、彼は命を取られた。
  彼の時代の誰が思い巡らしたであろうか
  わたしの民の背きのゆえに、彼が神の手にかかり
  命ある者の地から断たれたことを。
 
  彼は不法を働かず
  その口に偽りもなかったのに
  その墓は神に逆らう者と共にされ
  富める者と共に葬られた。

・・・・・・・・・・・省略・・・・・・・・・・・・

  彼が自らをなげうち、死んで
  罪人のひとりに数えらたからだ。
  多くの人の過ちを担い
  背いた者のために執り成しをしたのは
  この人であった。




イスラエル目次へ
鶏鳴教会へ
昇天教会へ




.