シナゴーク(ユダヤ教教会)

エルサレムのホテルの隣にイスラエル最大のグレート・シナゴーク、(ユダヤ教の総本山)がありました。朝、出発前に見学してきました。

総本山だけあって非常に広い礼拝堂でした。カトリックの聖堂と違いさっぱりしています。9枝の燭台に灯りが灯っていました。

シナゴークの礼拝堂も嘆きの壁と同様に男女別になっています。男性は広い1階、女性は2階のやや狭い礼拝堂でした。


グレート・シナゴーク


礼拝堂内はシンプル、
中央にはトーラーを納めた祭壇があります。
燭台に点火していました


2階、女性の礼拝席から見た祭壇


現在は9枝の燭台です

ユダヤ系フランス人、
シャガールのステンドグラス


メズサ(門柱の意)


シナゴークのホールのガラスケースに沢山のメズサが飾ってありました。メズサはユダヤ人の家や部屋の入り口に取り付けられている、5〜15cmの小さい筒状の容器です。

金属製、木製、陶器と形もデザインも様々です。凝った彫刻したのもありました。(ガラスケースに飾ってありましたから価値があるのでしょう。)

容器の中には申命記6:4,5の聖句(あたまに乗せる小箱と同じ)が書かれた小さな羊皮紙が入っているそうです。

説明を聞くまでそれがどこにあるか気がつかなかった私達はホテルの入り口、各部屋の入り口に見つけました。買った人もいました。玄関に付けるのかしら。家に出入りする度に神様を思うことは良いことです。
私も買った方が良かったかしら?






豪華な
メズサ


ホテルの窓から見たシナゴーク


ホテルの回転ドアの柱に
取り付けられたメズサ

あなたの家の戸口の柱にも門にも書き記しなさい(同、9節)

ユダヤ教徒はこの聖句を書いた紙を容器に入れて、家や部屋の入り口の右側、上3分の1の位置に斜めに張り付けるのだそうです。部屋にもお風呂にも取り付けるようです。出かける時も帰った時も、必ずメズサに右の人差し指で触れ口づけをして祈ります。

これは出エジプトの際、神がエジプトに最後の災いを下した時、神のご命令に従って門柱に小羊の血を塗った家は災いが通り過ぎました。そのことを思い起す為でもあるそうです。



レストラン「ミナレット」で昼食をとります

イスラエルではピタパンと言って
好きなものをピタのポケットに詰めて食べる食事が多くでました。

円形のパンを半分に切るとポケットのように開きます。
その中に卵や肉、野菜などを挟んでサンドイッチのようにして食べます。
パン生地が肉汁を吸って、中々美味しいし食べやすいです。

今日は中に詰める物が12種類もありました。

シシカバブ(羊肉と鶏肉) サフランライス 
オレンジ レモネード





エルサレム新市街  イスラエル博物館

第2神殿時代の模型


エルサレム第2神殿時代(紀元前538年〜紀元後70年)の実物の50分の1の模型が造られていました。

ヘブライ大学の考古学者故ミハエラ・アビヨナが70年にローマが滅ぼされる4年前の町の全景をオリーブ山から眺めた姿で作成したそうです。
聖書とユダヤ戦記をもとにしましたが、エルサレムの発掘が進むに従い、模型も訂正していったといいます。エルサレムの城壁と同じ、エルサレム・ストーン(石灰岩)を使用し、聖地らしく美しい。

第2神殿時代の地図
ガイドさんの地図を撮させてもらいました。


第1城壁
ダビデ、ソロモン王国時代の城壁



第2城壁
紀元前1〜4世紀にヘレニズム、ハスモン時代に建設
イエス様の時代


第3城壁
紀元後41〜44年にアグリッパ1世によって土台が建設、66年第1次ユダヤ戦争勃発、反乱軍によって破壊されました


赤い枠、赤文字は現在の城壁、場所です。


エルサレムをオリーブ山から眺めたという模型全景



庶民が住む下の町、その奥は貴族の上の町  神殿、黄金門 アントニオの要塞 ベテスタの池


ゴルゴダの丘

広場がゴルゴダの丘、右の城壁の小さな門がヴィア・ドロローサでイエス様が2回目につまずいた所、第7ステーションの裁きの門です。

イエス様はこの門で罪状を読み上げられて門を通りゴルゴダの丘(門の手前に広がる空き地、現在聖墳墓教会が建つ)で十字架に架かられたといいます。

ゴルゴダの丘

死海写本館


不思議な形の建物です。35°近くある暑さから守るように建物の屋根に噴水が掛かっています。

死海のほとりのクムランの洞窟(参照)でBC3〜2世紀に写本された世界最古のヘブライ語の聖書が見つかりました。1947年の事です。迷子になった羊を探しに、洞窟に入ったベドウィンの少年が壺の中の聖書を見つけたのでした。世界を驚かせた20世紀の大発見となりました。

壺の蓋の形をした博物館の中は内部も蓋の中にいるようです。中央に死海写本(もちろんコピーです)が展示されていました。羊皮紙に手書きで書いてあります。小さな字で几帳面に書かれ、まるで印刷したようでした。


写本が入っていた壺の蓋の形を


黒い壁は闇の意味、終末戦争の光りと闇を表しています


死海写本 (クムラン博物館)


クムランの洞窟で発見
壺の中に聖書が入っていました

ヤド・ヴァシェム(記憶と記念)
(ホロコースト歴史博物館)

第2世界大戦中、ナチス・ドイツによって虐殺されたユダヤ人600万人を慰霊する博物館です。エルサレムの西ヘルツェルの丘に建っていました。

ホロコースト(虐殺)にあった人々の写真や遺品が展示されています。生還者がその時の様子を話しているビデオ。目を覆いたくなるような悲惨な場景の写真。天井のドームには600人の犠牲者の写真が張られていました。

気分が滅入って博物館を出て歩き出すと四角い建物がありました。「記憶のホール」と聞き入ってみました。真っ暗なホールの中心に小さな焚き火のような火が灯されています。とても幻想的です。ホロコーストを永遠に記憶する「永遠の火」でした。

人間が犯した大きな過ちを永遠に忘れてはいけません。

わたしはこういう悲惨な場を見るのが辛くて、本当は行きたくなかったのです。ツアーなので仕方なくついていきました。実際この目で見て、予想以上の悲惨さに目を覆いたくなります。人間が犯した事実はしっかり知らなければなりません。
逃げてはいけないと自分自身に言い聞かせました。




慰霊碑
強制収容所のガス室の煙突の形
「忘却は滅亡につながる。
記憶は償いの秘訣」
の文字が刻まれています。


SENPO SUGIHARA
杉原 千畝

JAPAN  日本


庭園にはナチスから救った外国人を記念して植樹してありました。リトアニアの大使だった杉原千畝さんの木も植えられていました。

1940年7月、ナチスによって迫害されていたユダヤ人たちは、もはやソ連から日本を通って他の国へ逃げるしか道がなくなっていました。リトアニアの日本領事だった杉原千畝さんは日本政府にビザを出すよう問い合わせましたが、「発行しないように」との返事でした。一晩考え抜いた末、自らの判断でビザの発行を決め、一ヶ月間、寝ずにビザを書き続けました。
ソ連からの退去命令が出てもぎりぎりまで書き、ベルリン行きの列車の発車寸前まで駅のホームでも書き続けたと言われています。それによって6000人のユダヤ人が救われました。しかし日本へ帰国後二ヶ月で外務省を免官させられたといいます。
1985年イスラエル政府より「ヤド・バシェム賞」(諸国民の中の正義の人賞)を受賞しました。翌年86才で亡くなりました。日本では唯一人の受賞者です。

メノラー(7枝の燭台)

クネセト(国会議事堂)の前にブロンズ製の大きなメノラーが建っていました。各枝にはイスラエル民族の伝統的歴史的ストーリー(モーゼ、十戒、ダビデなど、幹にはシェマ)が彫刻してあります。
7枝の燭台は、
出エジプト記25:31〜40に神から作り方が示されていて、古代神殿で使われていました。現在は9枝(中央は点火用)が使用されています。グレート・シナゴークにも9枝の燭台に灯りが灯っていました。


国会議事堂


国旗をなびかせて


巨大なメノラー (ブロンズ製)
古代神殿で使ったいたのは7枝の燭台



左ダビデ  右モーゼ
      下は十戒





預言者エゼキエル



イスラエルの国章も7枝です




イスラエル目次へ
シオンの丘へ ナザレ、ベツレヘムへ


.