ヨーク

西暦71年ローマ軍が要塞を建設したのがヨークの起源です。歴代のローマ皇帝はヨークに宮廷を構えました。ヨーク・ミンスターの地下の遺跡には、ローマ時代の城壁があるそうです。ヨーロッパでは4世紀末にゲルマン民族の大移動が始まり、ヨークもゲルマン民族であるアングロ・サクソン人に攻め落とされます。

しかし7世紀には立地条件の良さからアングロ・サクソン七王国の一つであるノーサンブリア王国の本拠となりました。9世紀にヴァイキング、ディーン人が占領して、「ヨルヴィーク」と呼んだのが街の名前の由来です。

その後サクソン人とディーン人の戦いが繰り返されますが、1066年、今度はフランスからきたノルマン人に征服され街は再び破壊されました。フランスの征服王ウイリアム1世によりノルマン王朝の時代に入り、ヨークは再び繁栄し、羊毛で商業の中心地となりました。ヨークも他の都市と変わらず戦いの歴史でした。

町の周囲は12世紀から14世紀にかけて築かれた城壁に囲まれています。ブーサム・バーからモンクバーまで城壁上を歩きました。バーは城門を、ゲートは通りのことを呼ぶそうです。紛らわしいですね!


落ち着いたイギリスの街並み




ヨーク最古の門
ブーサムバーから城壁に上がります


旧市街は城壁に囲まれています


城壁からヨーク・ミンスターの眺め  大きくて立派です  



見張り塔でしょうか
弓矢を射る十字の細い穴が開いています


ロビンフッド・タワー

北側から観た大聖堂




モンク・バーで下ります

モンク・バーには現在でも使える
落とし格子があります。


セント・ウイリアム・カレッジ


モンク・バーから市街に出てしばらく歩くと、2階部分が外に飛び出した木骨組みの建物が目に入ります。白い壁と黒い柱の木骨組といいますが、ドイツの木組みの家とは造りが多少違います。白と黒のコントラストが美しい。
453年に修道院として建てられ、聖職者の住居、学校として使用されました。宗教改革後民間に払い下げられ一時集合住宅にもなりましたが、現在は修復され内部が公開されています。




セント・ウイリアム・カレッジ


紋章のある入り口を入ると中庭を取り囲んだ木骨組の家から中世の姿をした人が出てくるような雰囲気でした。



中庭はテーブルが置かれカフェになっています。


ヨーク・ミンスター


大聖堂のある場所はローマ時代には町の中心でした。ノーサンブリア王国のエドウィン王が洗礼式用に627年に木造の小さな教会を建てたのが始まりです。その後改修が繰り返されていきました。ウイリアム征服王のノルマン王朝にノルマン様式で建てられました。その後火災で損傷しましたが、現在の大聖堂は壮大なゴシック様式によって1220年から250年以上もかけて1472年に完成されました。地下には基礎や柱にノルマン様式が残っているそうです。

ヨーク大聖堂 (聖ペトロ首府主教座聖堂)は、北ヨーロッパではドイツ、ケルン大聖堂lに次ぐ最大級の聖堂だそうです。イングランド国教会ではカンタベリー大主教に次ぐ高位聖職者ヨーク大主教が管理するヨーク主教座が置かれています。


正面ファサード  大きすぎて収まりません  Googleマップから


正面ファサード  カタログより 

ファサードのハート型のステンドグラス
細かくて分かりませんが、
「エッサイのウインドウ」と呼ばれ
イエスの系図を示しているそうです。





聖堂内には南翼廊から入ります

 

入ってきた南翼廊内側




南翼廊から入り、正面に観えた
北翼廊の
ステンドグラス。13世紀に造られた
「5人姉妹のステンドグラス」
高さ16mもあるといいます。



上部のバラ窓は
薔薇戦争の終結を記念した
ステンドグラス
紅白のチューダー朝のバラが描かれています。

百年戦争と薔薇戦争をご覧ください


身廊から内陣を写します。内部はとてつもなく広くて大きいです
交差部の先は聖歌隊室で区切られています。上にパイプオルガン




聖歌隊入り口
イギリス暦代(ウイリアム一世からヘンリー六世まで)の
15人の国王の像で飾れられた聖歌隊席への仕切り。その上にパイプオルガン。 


聖歌隊入り口より正面ファサードを見る
ステンドグラスのハート型が微かにみえます



交差部の天井

聖歌隊室に入ります。ぐるりと聖歌隊席が取り囲み荘厳です.





豪華な楽譜台
何の鳥でしょう?鷲?
羽を広げた体の上に譜面を置くのでしょうか。


各椅子の背には紋章、頭上の装飾も細かい

   




広い大聖堂内は多くのステンドグラスで
飾られていました。夕方5時近くで日が
入りにくくなっていましたので、
思うように色が出ません.

絵柄も非常に細かいです。



1405〜1408年製作
内陣奥にあるステンドグラスは高さ24mもあり、311枚のステンドグラスで中世ヨーロッパ最大といいます。

現在10年計画で修復中でした。窓にはステンドグラスを描いた幕が張ってありました。「天地創造から終末まで」のシーンが描かれているそうです。中世のステンドグラスでは一つの窓にはめられたものとして世界最大といわれています。テニスコートの大きさだそうです。

2020年完成の予定だそうです。大きな窓から光が入ったら見事でしょうね。窓を覆う大きな幕にステンドグラスが描いてありました。説明を受けないと一瞬見分けがつきません。

修復前と修復後のステンドグラスが展示してありました。黄色がかった汚れを洗った修復後のは明らかに綺麗でした。


修復前


修復後


ステンドグラスがこんなに近くで観られることはないでしょう




森に迷い込んだように太い柱が立っています。
5人姉妹のステンドグラスが観えます。北翼廊です


チャプター・ハウス

最後に1300年に建てられたチャプター・ハウスに行きます。北翼廊から廊下をクネクネ歩きましたので別棟のようです。八角形のホールは八面のステンドグラスに囲まれていました。窓の下の石の彫刻には奇妙な顔が・・・豚の顔も・・・ぶら下がっていました。不思議で面白い。

チャプターハウスは参事会会議場、大聖堂や修道院で講義などのための集まりに使用されるホールだそうです。


チャプターハウスに入った途端に
一瞬息をのみます



8面ステンドグラスに囲まれています。ここも細かな絵柄でした。


8角形の美しい天井



ふざけた顔の彫刻が・・・豚の顔もありました。

  
          
仕掛け時計、           聖母子マリア様

観光の終わり近くなった頃、オルガンの音色が聞こえてきました。練習とはいえ大きな聖堂を包み込む荘厳な音色に心がうずきます。短い時間でも腰掛けて聞きたかった。売店に駆け込みオルガンのCDを購入してきました。


聖堂の外には修復中の工事現場のような工房がありました。観光客用に展示しているのでしょうか。壁に聖堂の設計図が張られ、彫刻中の石が積んでありました

現在のように機械がない時代ですから、丁寧に丁寧に手で彫り、1つ1つ石を積み上げてこの壮大な大聖堂が建てられたと思うと感動します。


特にテレビドラマ、ケン・フォレットの「大聖堂」を見た後だったので重ね合わさってとても興味深かったです。

聖堂の外観は南袖廊の入り口しか見ていません。そこから入ってそこから出てすぐ街歩きになったのです。あまりの内部の広さに頭の整理がつかず、そのままガイドさんについて行ってしまいましたが(ついて行かざるをえないですね)

ちょっと横に回れば二つの塔のあるすばらしい西側ファサードが見れるのに、(帰国してからグーグルの航空写真を見てびっくり・・右写真)出発前に調べて街歩き後の自由行動の時に行くべきだったと反省してます。


右上の八角形の建物がチャプターハウス。  グーグルの航空写真


街歩き、シャンブルズ

大聖堂を背にして町を歩きます。狭い路地に入ると、ここが最も有名な通り、シャンブルズです。この通りの家は1階より2階が、2階より3階が道路に突き出ています。税金が土地に対してかけられたからです。人間考えることは何処の国でも同じですね。狭い路地ですから向かい合った家の3階から握手が出来るとか。

シャンブルズとは汚いの意味だそうです。かつてはこの路地に肉屋や食肉処理場が並んでいました。その名残りに店の軒先に肉を下げた金具がそのまま残してある家もありました。肉の血に汚れた通りだったとか?匂いも大変だったといいます。今は木骨組み家の土産物屋が並ぶ楽しい通りです。



シャンブルズ、石畳の狭い路地


2階が出っ張っています


パープルマン


パブでヨークシャ・プディング

イギリスは簡単に食事を済ますのにパブを使うらしい。そのような雰囲気を味わおうと今日の夕食はヨーク・ミンスターから近いパブでした。狭いテーブルに肩を寄せ合っての食事です。

イギリスの家庭料理ヨークシャー・プディングです。プディングといってもデザートのプリンではありません。シュークリームの皮だけのよう。普通はローストビーフの付け合わせに出るそうですが鶏でした。昼食は臓物のキドン・パイで今日はいただけないお食事でした。


右の丸いのがヨークシャ・プディング


パブの中庭からミンスターの塔

開店以来拭いたことがないような油でべたべたに汚れたテーブルに手が触れて、思わず持参のウエット・ティシュで拭いてしまう私達。拭ききれる汚れではありません。イギリスって紳士の国だから清潔と思ったらそうではないようです。

ホテルの床には埃がくるくる舞ってるし、塵埃で真っ白になったテーブル、客室なのに一週間も掃除機をかけていないのではと疑ってしまいます。使用後バスタブに入れたおいたバスタオルが濡れたままタオル掛けに戻してあったとツアーの同行の人が言っていました。4つ星のホテルなのに
他の国ではちょっと考えられない事です。1,2ヶ所のホテルでないから、お国柄なのでしょうか・・・イギリスは質素、倹約を重んじる国とか?



イギリス目次へ
ブロンテ博物館へ チェスターへ



.