8日目  ハワース

ヨークの西の丘陵地帯にある小さな村は一面ヒースに覆われた荒涼とした風景が広がります。ここで「嵐が丘」「ジェーン・エア」など世界的な名作を残した小説家エミリー・ブロンテ、シャーーロット・ブロンテらの姉妹が過ごし成長しました。その家が博物館になっています。

ブロンテ博物館

1820年父パトリックがハワースの牧師館に転任してから一家が住んだ家です。父は43才、母マリア35才、子供達は6才のマリアを頭に5人の年子が続き一番下のアンはまだ乳飲み子でした。

博物館は一家が住んでいた当時のままに保存されています。姉妹達が小説を書いた部屋、貴重な食器類が並べてある台所、食堂など大切に保存されていました。移り住んだ翌年に母親が亡くなり、その後姉妹達は叔母に育てられて針仕事や家事を教わりました。姉妹達の原稿や遺品、ドレスやベットカバーの細かな刺繍を見ると彼女たちの姿、笑い声が聞こえてくるようです。

ブロンテ博物館



小説の"ジェーン・エアー"が預けられたのは孤児院の学校でしたが、父親が4人の姉妹を預けたのは聖職者の娘達を専門に受け入れる寄宿学校でした。安い費用で教育する学校で、食事はひどく生活は劣悪を極めて、姉のマリアとエリザベスは結核で相次いで死んでしまいました。驚いた父親はシャーロットとエミリーを家に連れ戻し、その後娘達は自力で学びました。

この学校の経験が「ジェーン・エアー」に出てくるローウッド女学校のモデルとなったといいます。ビックリしますね。会った最初からいけない子と決めつけ、子供の人格を傷つける校長。医者にも診てもらえず死んでいった親友。今では考えられない事ですがその頃には現実にあったことなのです。多くの苦難を乗り越えて、ジェーン・エアーはまじめに思いやり深く成長しました。

当時の平均年齢は26才だったとか。水や衛生状態が非常に悪かったといいます。兄弟のブランウェルは31才、エミリーは30才、シャーロットは結婚し最も長生きしましたが38才で亡くなりました。


アン、エミリー、シャーロット3人姉妹
ブロンズ像が中庭に立っていました


ヒースクリフの墓碑


キャサリン・リントンの墓碑

中庭にはブロンテ家が住んでいた当時の木や花が植えられ初期ヴィクトリア時代の面影を残した庭だそうです。売店の手前に嵐が丘のキャサリンとヒースクリフの墓碑?がおかれていました。ヒースクリフは1802年、キャサリンは1784年3月20日死と刻んであるのを見ると小説でなく、まるで実際に起こった出来事のように感じます。

ハワース教会

博物館の隣にブロンテ姉妹の父親パトリック・ブロンテが1820年から61年まで牧師をしていた教会が建っています。古めかしい墓石が並ぶ墓地の向こうに時計塔と足場が組まれた教会が見えました。
ブロンテ姉妹が過ごした当時の面影が残っているのはこの時計塔だけだそうです。そんなに大きくありませんが、がっしりした教会は風格がありました。この教会の地下に、墓地から移されたブロンテ一家が眠っています。メモリアル・チャーチになっていて柱と床にそのことが刻まれたレリーフが置かれていました。



博物館の中庭から


横から入ります


表通りから


祭壇の横の床にはエミリーと
シャーロットの墓碑銘があります。



「ブロンテ一家の墓はこの柱の下に」
旅行中に北海で亡くなったアン以外の
一家が眠っています。





ヒースの丘

ハワースの村はずれには、「嵐が丘」の舞台となった荒野がそのまま残っているそうです。木も生えず荒涼としてあたかもキャサリンがヒースクリフを呼ぶような声にも聞こえる吹きすさぶ風。

「"嵐が丘"というのはヒースクリフ氏の住まいの名前だ。「嵐の」(ワザリング)というのはこの地方独特の言葉で、吹き付ける強い風が家にぶつかって渦を巻くのを指すのだ。崖を越えて吹いてくる北風の強さは、屋敷の樅の木が極端に傾いでいるのを見ても、痩せこけたサンザシの群生が、太陽の恵みに憧れるかのようにそろって手足を一方向に伸ばしているのを見ても見当がつく」(嵐が丘)

「灌木の茂みはしんと静まり返り、草木も凍る寒さが、太陽にも風にも弱められず、あたり一面を支配していた」(ジェーン・エアー)。

しかし姉妹達はこのようなムーアを歩くのが大好きでした。ムーアの中で物語を作って遊んでいたといわれています。

「暑い日のいちばん楽しい過ごし方は、朝から晩まで、沼地の真ん中に埋もれたヒースの土手に寝ころがって、花の間をぶんぶん夢のような音をたてて飛んでいる蜂の羽音と高い空で鳴いている雲雀の声を聞きながら、雲ひとつない空の強い日差しを浴びていること」(嵐が丘)

この大自然が文学の原点になったといいます。エミリーは温和しく家庭的であったようですが(ベッドカバーなどの刺繍を見ればわかります)

雪と北風が吹き荒れる厳しい環境の中での我慢強い生活があれほどの激しい愛憎と復讐劇「嵐が丘」を創作させたのでしょうか。
環境になじめないと精神が錯乱してしまうほどの状況下の土地だったのでしょうか。

「夏となれば、波打つように繁茂しているヒースに閉じ込められたこの渓谷ほど神聖に見える場所はない」「荒野へ荒野へ、そこには足下に短い草がビロードのように生えていた」
(嵐が丘)


ビロードのヒースの丘
短い期間ですがこの美しさが
厳しい季節を乗り越える力を
与えてくれたのでしょう。

その厳しい荒野が一面にヒースの花で埋め尽くされる時があります。8月から9月にかけてのほんの短い期間、荒野はビロードのように美しくなります。そしてすぐにまた雪と強風に凍る荒野に・・・・

現在、ヒースの丘はナショナル・トラストによって管理されています。整備されていて歩けるようです。ここまで来たのですから散策してみたいと思いましたが、この季節にはまだヒースの花は咲いていないし、行かなくて良かったかもしれません。行ったら、もう見たままにしか思い出せませんから・・・想像の余地がなくなってしまいます。


バスは荒涼とした大地を走ります。もこもこしているのはヒースでしょうか・・・



イギリス目次へ
湖水地方へ ヨークへ



.