カール大帝(シャルル=マーニュ)

800年12月25日、カール1世はサン・ピエトロ大聖堂において教皇レオ3世の手でローマ皇帝に戴冠されました。

西ローマ帝国は476年ゲルマン人によって皇帝ロムルス・アウグストゥルスが廃位されてから、およそ300年ぶりにローマ皇帝が戴冠し、フランク王国がローマ皇帝となる西ローマ帝国が復活したのでした。



アルブレヒト・デューラー「カール大帝」
ウイキペディアより

     
ジャン・フーケ「カールの戴冠」

395年にローマが東西分裂し、西ローマ帝国と東ローマ帝国(ビサンツ帝国)に分かれた後、東西ローマ帝国にはそれぞれ皇帝と教皇がいました。西ローマ教皇がフランク人をローマ皇帝に戴冠した事には深いいきさつがありました。それは西ローマ帝国が滅亡した為西ローマには皇帝がいなくなった事からでした。


西ローマと東ローマのキリスト教対立

ローマ帝国によってキリスト教が国教化されると、西はローマ教会・東はコンスタンティノープル教会・アレクサンドリア(エジプト)・エルサレム(イスラエル)・アンティオキア(シリア)の五本山に総主教が置かれました。

東ローマ帝国のコンスタンティノーブルが帝都となったことにより、総主教はローマに次ぐものになりました。 ローマ帝国の国教としての立場も共通のものがあり東西両ローマの教会は有事の際など互いの皇帝がそれぞれの教会を守っていました。

しかし西ローマ帝国が滅亡したため西ローマ皇帝がいなくなり、皇帝は東ローマ皇帝のみになりました。西ローマは滅亡後もゲルマン諸王国に翻弄され続けていました。西ローマ教会には保護してくれる皇帝がいなくなったのです。そこで西ローマ教会は五本山の首位権を主張しました。ローマはペトロやパウロが殉教した地で、ローマ帝国の首都だからです。

590年にローマ教皇となった教皇グレゴリウス1世は、異端派アリウス派のゲルマン人を改宗させるため布教しました。ゲルマン民族は字を読めませんでしたので、理解できるように聖像や絵を用いて説明していました。しかし、ビザンツ帝国皇帝レオン3世は726年に聖像禁止令を発布、偶像崇拝を取り締まったのでした。その頃のビサンツ帝国は偶像礼拝が禁止されたイスラム教の影響が大きかったからです。

ゲルマン人の布教に聖像や聖画を用いていたローマ皇帝は聖像禁止令に反発し、東西ローマ教会の対立は深くなっていきました。

756年にフランク王のピピン3世はラヴェンナを制圧していたゲルマン民族ランゴバルト王国を倒して、ラヴェンナをローマ教皇に寄進しました。この「ピピンの寄進」によって西ローマ帝国はビザンツ帝国と肩を並べる強国となっていました。
西ローマに貢献したフランク王国は、カール大帝の時に西ヨーロッパをほぼ統一しました。800年のカールの戴冠によってゲルマン人フランク王国から西ヨーロッパに皇帝が誕生したのでした。ローマ教会は東ローマ皇帝の宗主権下からの独立を果たしたのでした。


カロリング・ルネサンス

カールが理想とした帝国は「キリスト教帝国」だったといいます。自ら「あらゆるキリスト教徒の王であり司祭」と称し、「最大の任務は、教会を異教徒の攻撃から守りキリスト教の信仰を強化することだ」と述べ、この政治信条はヨーロッパの皇帝理念として長く受け継がれていくことになりました。

カールはこのような政治信条から、教育の復興や民衆の強化に力を入れ、いわゆる「カロリング・ルネサンス」と呼ばれる文化の復興運動を生み出しました。

カール大帝は王国のすべての子供たちに教育を受けさせました。ゲルマン民族の識字率は低くラテン語の聖書が読めませんでした。アーヘンの宮廷学校の他、各地に修道院や司教座に学校が開設されラテン語の正しい文法と表記法を学ばせラテン語の復興と教育、研究がされました。カロリング小字体は現在のアルファベットの小文字体、活字体の元とされました。



アーヘン大聖堂


煌びやかな礼拝堂



アーヘン市庁舎前に立つカール大帝
手に持つ笏は世俗、球は神を表しているとか


アーヘン

フランク王国では、首都は存在しなく各都市の王宮で統治が行われました。王は側近を引き連れて王宮から王宮へと転々と移動しながら統治が行われました。カロリング・ルネッサンスの中心となったアーヘンはカールが最も好んだ王宮だったといいます。

アーヘンの宝物殿にはカール大帝の遺骨が入っているペルセフォネの石棺。 頭蓋骨の入っている黄金の胸像。肘から下の黄金の手。大腿骨が横たわっている塔。戴冠式に使われた王冠も展示されています。

936年から1531年にかけての、神聖ローマ帝国の30人の皇帝の戴冠式がアーヘンの大聖堂で執り行われました。

アーヘンについてこちらをご覧ください


814年カール大帝は71歳で死去し、息子のルートヴィヒ1世が35歳前後で後を継ぎました。ルートヴィヒ1世が亡くなると、ゲルマン民族の分割相続でもって、息子たち3人に対立が起こり、843年ヴェルダン条約、また870年メルセン条約でフランク王国は東西に2分されました。





ヴェルダン条約

フランク王国(カロリング朝)の王ルートヴィヒ1世(敬虔王、ルイ1世)の死後、子であるロタール、ルートヴィヒ、カール(シャルル)がフランク王国を3分割して相続することを定めた条約です。

ルートヴィヒ(ルイ)1世の長男ロタールが皇帝位を継ぎ、中央部のロレーヌ地方からイタリア半島と、南北に長い領土、(中部フランク王国、ロタール王国)を相続し、弟のシャルル2世は西フランク王国、ルートヴィヒ2世は東フランク王国を相続し、フランク王国は三分割されました。

三人の兄弟それぞれがフランク王国の王になりました。


メルセン条約

中部フランク王国の皇帝ロタール1世が死ぬと、東フランク王国ルートヴィヒ2世と西フランク王国シャルル2世はその領土を二人で分割して、東西フランク王国に編入しました。ロタール1世の子ロドヴィコ2世(ルートヴィヒ2世)はイタリア王国とローマ皇帝位を相続し、カロリング朝として初めてイタリア王国のみを統治するようになりました。

870年のメルセン条約によって、後のドイツ・フランス・イタリアの三国の原型がつくられました。


東フランク王国ルートヴィヒ2世が亡くなると、ゲルマン民族の分割相続は行われなくなりました。




カロリング朝断絶

東フランク王国は、911年のルートヴィヒ4世の死をもって男系王位継承が途絶え、西フランク王国は、987年のルイ5世の死をもって男系王位継承が途絶え、カロリング朝は断絶しました。

イタリア王国
875年ロドヴィコ2世(ルートヴィヒ2世)が跡継ぎもなく亡くなると西フランク王国シャルル禿頭王(カール2世)は教皇ヨハネス8世によって、イタリア王国の支配と皇帝の地位を手中に収めました。

カール3世は相続で帝国を再統一しますが、能力が伴わず887年に廃位され、翌年には死去しました。有力諸侯たちが王位を争い、帝国は再び四分五裂の状態となりました。

888年、ベレンガーリオ1世は諸侯の一部の支持を得てイタリア王に選出されました。イタリア史では「独立イタリア王国」の時代と呼ぶそうです。これはカール3世の死によってフランク王国からイタリアが独立した888年を始まりとし、オットー1世によって東フランク主導の帝国に取り込まれる962年までをいいます。しかしそれは統治されているとはとても言えない無秩序な状態だったそうです。

915年、ベレンガーリオ1世は教皇ヨハネス10世によって皇帝として戴冠されました。
ベレンガーリオ1世は923年に敗れ去り、翌年家臣によって暗殺されました。これによってイタリアでは962年まで皇帝の称号を持つ人物がいなくなり、
混乱するイタリア王国はマジャール人やイスラム帝国(アッバース朝)の襲撃にも苦しめられていました。

フランス王国とドイツ王国

987年年に西フランクのカロリング朝王家が途絶え、ユーグ・カペーが国王に即位してフランス王朝カペー朝が(987~1328)創始されました。しかし、その王権はドイツ王国などと比べると弱体なものでした。

東フランク王国はカロリング朝が断絶した後、フランケン家のコンラート1世(在位911~918)を選出しました。しかし当時東フランク王国のザクセン侯爵領は強大で王権に従いませんでした。それでコンラート1世は分離独立を防ぐ為、遺言でザクセン家のハインリヒ1世(919~936)に王位を譲ったのでした。

ドイツ王初代ハインリヒ1世狩猟王はドイツ王であると共にザクセン公でした。東フランク王国は終わり
、ドイツ王国ザクセン朝の始まりでした。ハインリヒ1世はザクセン大公として領内を固め、周囲の異民族の侵入を防ぎ北方でノルマン人を、東方でマジャール人を撃退しザクセン朝の土台を築きました。


参考図書

図説神聖ローマ帝国  ふくろうの本  河出書房新社
神聖ローマ帝国 講談社現代新書  菊池良生

文明のルーツを訪ねて フランク王国 神聖ローマ帝国



.