神聖ローマ帝国の誕生 |
|
カロリング王朝が絶えたあと、西フランクはフランス王国、東フランクはドイツ王国とそれぞれ後継国家とした国が始まりました。そしてイタリア王国と中世の王国が成立していきました。 ザクセン大公ハインリッヒ1世狩猟王(919~936)がドイツ国王に選出され、ザクセン朝が開かれました。ハインリッヒ1世の死後、息子のオットー1世を王となります。オットー1世はカール大帝に倣い、戴冠式をアーヘン大聖堂で行いました。そこで塗油の儀を受けることにより、自分がカール大帝の遺志を継ぐ者であることを世に示したのでした。アーヘン大聖堂は、936年から1531年にかけての約600年間、歴代ドイツ王の戴冠式が執り行われたといいます。 ドイツ王国、ザクセン朝のオットー1世(936~973)は父の政策を踏襲し、領内を固め民族の侵入を防ぎました。西スラブのヴェント人やマジャール人(ハンガリー人系)、ディーン人(ノルマン人)を撃退して、ドイツ王国の基礎を築きました。因みに敗北したマジャール人はその後自然崇拝からキリスト教カトリックに改宗してハンガリー王国を成立、建設しました。 |
|
オットーの戴冠 |
|
960年イタリア王国のベレンガリオ2世がローマ教皇と対立して教皇領を攻撃しました。オットー1世はローマ教皇ヨハネス12世から救援を要請され、イタリアに遠征しベレンガリオ2世を撃退しました。キリスト教世界を守ったとして962年ローマ、サンピエトロ大聖堂においてローマ教皇ヨハネス12世からローマ帝国皇帝の冠を授かりました。カール大帝の戴冠から160年後、オットー1世がローマ皇帝として戴冠したことによって空位になっていたローマ皇帝が復活しました。 この時からドイツ王がローマ皇帝とイタリア王を兼ね、カール大帝以来のローマ帝国がイタリアとドイツの同君連合として再興したのでした。アーヘンで戴冠したドイツ王は、北イタリアのパヴィアでミラノ大司教からロンバルディアの鉄王冠を受けてイタリア王としても戴冠し、それからローマに赴いて教皇の手によりローマ皇帝として戴冠されるのが習わしとなりました。 オットー1世の治める国家は神聖ローマ帝国といわれるようになりました。それは800年の「カールの戴冠」の再現でローマカトリック教会の保護者としてのローマ皇帝が復活したからでした。神聖ローマ帝国の始まりです。 ローマ皇帝は、ヨーロッパ世界最高君主でした。そして皇帝の権威はローマ教皇を通じてヨーロッパ全土に及び、キリスト教社会の守護者として求められました。歴代の東フランク王がローマ王となり、その帝国が神聖ローマ帝国と呼ばれるのも、キリスト教社会の中心、教皇のいるローマだったからなのです。しかしながら「神聖ローマ帝国」という国号が正式に採用されたのは13世紀のことだそうです。それまでは公式文書には「ローマ帝国」と書かれているそうです。 |
オットー1世 ルーカス・クラナッハ画。 |
帝国教会政策 |
|
皇帝の直轄地がドイツと北イタリアで、帝国の大半が教会領や貴族領、帝国自由都市などでした。神聖ローマ帝国もフランク王国時代と同じく首都はなく、皇帝は各都市の王宮を巡回しながら統治をしていました。 神聖ローマ帝国はオットー大帝の初代王朝であるザクセン朝から、ザリエル朝、シュタウフェン朝と世襲王朝が290年間続きました。その間帝国教会政策、イタリア政策が採られました。 当時のドイツ王国は部族連合があつまったようなもので、統一国家に相応しい全国的行政組織にほど遠かったのです。そこで統一国家樹立の為に教会組織を利用しました。オットー1世は経済的な苦境にあった多くの教会領や大修道院を保護し、伯爵領の権能を持たせました。かつてのゲルマン民族は領内に数多くの私有寺院を建立していました。その特権を使い大司教や司教の選任権を握ったのでした。 帝国教会政策は教会組織を帝国統治機構に取り入れること、つまり国内の聖職者の任命権を皇帝が持つということでした。 |
|
叙任権闘争 |
ローマ皇帝とローマ教皇との間で司教や修道院長の任命権(聖職叙任権)をめぐって叙任権闘が起こりました。 私領に建てられた聖堂や修道院が増えていくなかで、聖堂の聖職者あるいは修道院長を選ぶ権利(叙任権)は土地の領主が持っていました。皇帝の権力が強大化していくと、その地域の司教の選出に対しても影響力を及ぼすようになり、教皇選出においてまで影響力を持つようになりました。 コンラート2世やハインリヒ3世は中世ドイツの最強の支配者となったといえます。ハインリヒ3世はドイツ王、ブルゴーニュ王、フランケン公、シュヴァーベン公、バイエルン公として絶頂を極めました。ローマ教皇庁の粛清をしローマ教皇庁の乱脈を正し、ローマ教会を完全に支配するために改革運動を積極的に支持しました。 それに対して「クルニューの改革運動」が起こります。ローマ教会が一丸となって世俗権力(皇帝)に対抗しようとする運動です。 ローマ教皇に直結する修道院組織となったクリュニー修道院はローマ皇帝からの影響力を否定し、改革運動や叙任を否定した教皇レオ9世、聖職者の綱紀粛正をはかった教皇グレゴリウス7世に引き継がれました。教会改革は、教会に叙任権を取り戻そうという流れを生み、皇帝と教皇の間で叙任権闘争がおこりました。 投票権をもつ諸侯が教皇グレゴリウス7世側につき、皇帝ハインリヒ4世は敗れ、教皇の地位は著しく強くなっていきました。 1056年ハインリヒ4世は父ハインリヒ3世の急逝によってわずか6歳でドイツ王に即位します。幼い皇帝権を失墜させ、ローマ教皇庁は皇帝権力からの完全自立を目指しました。その頂点に立ったのはグレゴリウス7世でした。 |
|
カノッサの屈辱を決議しました。 |
カノッサの屈辱 許しを乞うハインリヒ4世(中央) |
1076年、グレゴリウス7世はハインリヒ4世に「皇帝は教皇に服従せよ」(教皇は司教の任命権(叙任権)が皇帝でなく教会にある)と書簡を送り付けました。ハインリヒは4世はそれに対し、ドイツの司教24人を招集しグレゴリウスの教皇廃位を決議しました。その結果、教皇グレゴリウス7世は皇帝ハインリッヒ4世を破門としたのでした。ハインリヒ4世は追い詰められました。12月雪と氷に覆われたアルプスを越えてカノッサ城の門の前に立ちました。 ハインリッヒ4世は雪の降る中、カノッサ城門で3日間も裸足のまま断食と祈りを続け、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを必死に乞いたといいます。そのため破門は解かれ皇帝と教皇は和解しました。 こうして教皇は皇帝よりも強いという事を世に知らせたのでした。 皇帝の立場は教皇だけでなく、投票権をもつ諸侯に対しても劣勢となっていきました。その後も叙任権闘争は引き継がれ、教皇による皇帝の破門が続いたといいます。 しかしハインリヒ4世は屈辱を受けただけでは終わりませんでした。グレゴリウス7世は対立王を立て、ハインリヒは2回目の破門にもめげず、教皇グレゴリウスを廃位し、クレメント3世を対立教皇に立てます。1084年ローマに進軍してクレメンス3世より神聖ローマ皇帝の戴冠を受け、念願の神聖ローマ皇帝となりました。グレゴリウス7世が死去した後も諸侯の反乱は続き、長男や次男にも反逆され1106年4回目の破門を受けたまま55歳で死去したといいます。この頃の皇帝や教皇は叙任権闘争に明け暮れ波乱な人生を送っていたのでした。 |
|
対立王(継承争いや政治上の対立のため、君臨している君主に対して自分こそが正当な君主であると宣言する王) |
イタリア政策 | ||
オットー1世がベレンガリオを打ち破り、翌年962年ローマにて行われた皇帝戴冠はあくまでもオットー主導のもとで行われました。これは教皇は皇帝に従うことを誓い、教皇選出には皇帝の承認が必要ということでした。 ヨハネス12世は皇帝戴冠後すぐに旧敵ベレンガリオとオットー包囲網をつくろうとした為、オットーは宗教会議でヨハネス12世を廃位しレオ8世を新教皇にし、ベレンガリオ2世をイタリア王から下ろし、ドイツ王がイタリア王になったのでです。 つまりイタリア政策はドイツ王がイタリア王を兼ね、教皇による戴冠を受けて皇帝になるということでした。 |
||
選帝侯 |
||
イタリア政策によって皇帝はイタリア遠征を行いイタリアを支配下に収めますが、当然ドイツはおろそかになり不在統治になっていきます。皇帝がドイツ不在の為、次第に諸侯が力をつけ自立化してきます。これによりドイツ独特の領邦国家ができ、諸侯の領土は独立国のようになり、神聖ローマ皇帝の影響力はほとんど及ばなくなります。ドイツ周遊をご覧ください 古ゲルマンの慣習によりドイツ王は選挙王制を採っていました。つまりドイツ王を選ぶ諸侯は皇帝を選んでいることになります。そこで皇帝を選ぶ諸侯は選帝侯と呼ばれるようになりました。 |
||
大空位時代 |
||
シュタウフェン朝のフリードリッヒ2世(1212~1250)はイタリアを絶対主義的に支配し、35年の在位のうちドイツにいたのは8年間だったといい、ドイツはますます不在統治になりました。その為ドイツ特有の領邦国家は勢力を広げ神聖ローマ帝国は諸侯国連邦国家体制となっていきました。 皇帝フリードリッヒ2世のイタリア絶対主義支配に対してローマ教皇グレゴリウス9世は皇帝を破門にしました。皇帝への十字軍まで呼びかけたといいます。皇帝と教皇の争いはドイツ・イタリアで乱れに乱れ、1250年フリードリヒ2世の死によってシュタウフェン朝は崩壊し、神聖ローマ帝国は皇帝がいない大空位時代へとなっていきました。ハプスブルク家のルドルフ1世が国王に選出された1273年までの20年間、大空位時代が続きました。 |
神聖ローマ帝国・ハプスブルク誕生 |
|
1273年ドイツは諸侯選挙をして新たな皇帝を選出します。その結果ハプスブルクのルドルフ1世(1273~91)が選挙によってローマ王(皇帝に戴冠していない神聖ローマ帝国の君主)に選出されて、大空位時代が終わります。 選帝侯は弱小諸侯だったハプスブルク家から選びましたが、ルドルフ1世は王権を利用してハプルブルク家を一躍大諸侯へ押し上げます。ルドルフ1世は混乱の続いていた帝国に20年近い平和をもたらしました。また外交政策と軍事政策は成功を収め、ウィーンに一門の拠点を移し、20世紀に至るまでウィーンはハプスブルク家の本拠地とされました。 しかしハプスブルク家の皇帝位世襲体制が確立したわけではありません。強大化を恐れた諸侯によってハプスブルク家が王位を世襲することは認められず、以後150年、王家はハプスブルク家、ルクセンブルク家、ヴィッテルスバッハ家と国王選挙で異なる家門から選出されました。これを「跳躍選挙」と呼ばれています。 |
|
アビニヨン教皇庁(アビニヨン捕囚) |
|
1309年から1377年まで7代にわたる教皇のアヴィニョン捕囚がおこりました。 ドイツが大空位時代さまよっている間、イタリア、シチリア両王国はフランスが手にいれローマ教皇庁はフランス王家の支配下におかれていました。ローマ教皇権は衰退していきました。そこにアナーニ事件が起こったのでした。 フランス王フィリップ4世(端麗王)はフランドル戦争の戦費調達のために教会に対して課税し、教皇至上主義を掲げるローマ教皇ボニファティウス8世と激しく対立していました。1303年、フィリップ4世はローマ教皇ボニファティウス8世をイタリアの山間都市アナーニで捕らえました。 1309年フィリップ4世は新教皇クレメンス5世にローマ入場を諦めさせローマ教皇庁をフランス南東部のアヴィニョンに移転させます。教皇のアヴィニョン捕囚が始まりました。アヴィニョンは当時ナポリ王国の所有する都市でしたが、フランスの強い影響下にありました。以後、約70年間、教皇庁はアヴィニョンにあって、教皇権はフランス王の強い影響の下に置かれることとなりました。アヴィニョン捕囚(教皇のバビロン捕囚)は教皇権の衰退と王権の優位を確立しました。 クレメンス5世に続くヨハネス22世はアビニヨン教皇庁を整備し整えていきました。教皇庁の枢機卿はすべてフランス人でドイツ人は1人もいなかったといいます。ヨハネス22世、ベネディクトゥス12世、クレメンス6世の3教皇は、アヴィニョンに城砦風の大宮殿と市街を取り囲む城壁の建造を進め、次のインノケンティウス6世の在位期間のうちに、難攻不落をめざした教皇領都市を建設しました。 教皇のローマへの帰還は、常に高まりを見せていまし。ドミニコ会修道女、シエナのカタリナの強い請願もあり、1377年、教皇グレゴリウス11世はローマへ帰還しました。 |
|
城砦風のアビニヨン教皇庁 |
教会大分裂 |
1377年グレゴリウス11世(在位:1370年 - 1378年)が教皇庁をアヴィニョンからローマに戻しますが、翌年死去します。教皇選挙(コンクラーヴェ)でイタリア人(ナポリ出身)のウルバヌス6世が教皇に選出されましたが、枢機卿はフランス人が圧倒的に多く、選挙は無効だとして、ウルバヌス6世の廃位とフランス王の甥にあたるクレメンス7世の教皇選出を宣言しました。その結果クレメンス7世はアヴィニョンに戻り、教皇位を主張したウルバヌス6世はローマに留まったため、カトリック教会は両派に分裂することになりました。 クレメンス7世からベネディクトゥス13世にいたる1378年~1417年にはローマ教皇庁とアヴィニョン教皇庁のそれぞれに2人の教皇が同時に立つ大シスマ(教会大分裂)が起こりました。3人の教皇が立った時もありました。教皇の権威は大きく揺らぎ1417年コンスタンツ公会議でマルティヌス5世が選出され、ローマ教皇は一人となり、教会の統一は回復されました。 |
カール4世 |
||
1347年神聖ローマ皇帝カール4世(1347~78)(ボヘミア王カレル1世)のルクセンブルク家はハプスブルク家のルドルフ1世と戦いボヘミア王国を領土としました。チェコはドイツ人の支配になりました。 カール4世はローマ教皇の許可を受けてドイツ語圏であるプラハに大学と大聖堂を建て、自分の居城都市プラハに首都機能を持たせました。 プラハ観光(聖ヴィート教会)についてご覧ください |
||
金印勅書 |
||
1356年、カール4世は後に神聖ローマ帝国の最高法規と位置付けられる「金印勅書」をニュルンベルクの帝国議会において発布しました。まず王を選定する選帝侯をマインツ大司教、トリーア大司教、ケルン大司教の3聖職諸侯と、ライン宮中伯(プファルツ選帝侯)、ザクセン公、ブランデンブルク辺境伯、ボヘミア王の4世俗諸侯の計7選帝侯に定めました。 対立王が出ることで内戦が絶えなかったからでした。カール自身も対立王として即位し、また対立王に立たれた経験があったからでした。金印勅書によって帝国では対立王が途絶え、16世紀まで内戦がなくなったといいます。 ローマ王は7人の選帝侯による過半数の得票で選出されると定められました。7選帝侯には多くの特権が認められたため、勅書は領邦分裂体制の固定を促すことにもなりました。この金印勅書はその後約400年にわたって神聖ローマ帝国の基本的な体制を規定し、それによってドイツは19世紀になるまで領邦国家として秩序と平穏をもたらしたといいます。 |
||
神聖ローマ帝国・ハプスブルグ家の最盛 |
||
1438年ハプスブルク家のアルブレヒト2世が108年ぶりにローマ王になると、次にその子、フリードリヒ3世が皇帝に選出され、以後、ハプスブルク家は王位の世襲化にも成功、帝位を独占します。ヨーロッパでの最大の勢力に成長し、53年にわたって在位し、その後のハプスブルク家の繁栄の出発点となりました。 大空位時代以降、ローマ皇帝派は諸家の間を変遷していましたが、これ以後はハプスブルク家による世襲が確定し、以後、神聖ローマ帝国皇帝位はハプスブルク家によって独占されることになります。 マクシミリアン1世(1508~1519)は1508年ヴェネツィア遠征を失敗した為、ローマ教皇ユリウス2世の同意の下で戴冠せずに神聖ローマ皇帝になりました。1512年「ドイツ国民の神聖ローマ帝国」の国号を公文書に正式に使用しました。 ローマ皇帝マクシミリアン1世の婚姻政策は大成功をおさめ、ハプスブルク家の隆盛の基礎を築いたことから、マクシミリアン大帝と称されます。1500年にスペイン王女フアナと結婚させた息子フィリップ美公にカルロス、フェルディナントの兄弟が生まれ、カルロス1世は1516年にスペイン、ナポリ=シチリアの王位を15歳で継承しました。弟フェルディナントはハンガリー=ボヘミアの王女と結婚し、ハンガリー側からは猛反発を受けましたが皇帝死後の1526年にこの地をハプスブルク家に取り戻しました。 こうしてハプスブルク家はスペイン、ドイツ、ネーデルラント、ナポリ=シチリア、サルデーニャ、オーストリア、ハンガリー=ボヘミアそして広大なスペインの新大陸領土を治める「普遍的君主制」に君臨し、神聖ローマ帝国とは別の世界帝国が成立しつつありました。マクシミリアン1世の孫、1519年スペイン王カルロス1世が19歳で皇帝に選出され、神聖ローマ皇帝カール5世となりました。 カルロス1世こと神聖ローマ皇帝カール5世はヨーロッパの一大帝国を現出させました。当時のスペインは中南米を植民地として支配していたため、カール5世の領土は「日の沈まぬ」大帝国とされ神聖ローマ帝国の最盛期を築いていきました。 |
||
カール5世時代のハプスブルク帝国。西ヨーロッパの大半を手中にしました。 |
||
ウイキペディアより |
●カスティーリャ ●アラゴン ●オーストリア ●ブルゴーニュ 神聖ローマ帝国の境界 |
|
カール5世 |
||
カール5世は1500年、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の息子であるネーデルラント(現在のベルギー、オランダ、ルクセンブルクの3か国)の領主フィリップ美公で、母方はスペイン王国を誕生させた「カトリック両王」のアラゴン王フェルナンド2世とカスティーリャ女王イサベル1世の王女ファナでした。ヨーロッパ王族のサラブレッドともいうべき血筋の生まれでした。 1500年にフランドル(現在のオランダ南部、ベルギー西部、フランス北部)のガン(現在のベント)で生まれ、1517年までハプスブルグ家のネーデルラントで育ちました。母国語はフランス語でした。両親はカールと共に暮らしていましたが、1506年にスペインのカスティーリャ王位を継承するためスペインへ渡りました。カールはネーデルランドで恵まれた環境の下で帝王学を学んだといいます。 1517年に初めてスペイン入りしました。スペイン王カルロス1世となったのは母であるカスティーリャ家のファナの相続によるものでスペイン語が満足に出来なかったカルロスはスペインにとって典型的なよそ者王でした。 1519年にマクシミリアン1世が死去すると、選帝侯達が全票をカールに投じフランス王フランソワ1世を破り、ローマ王カルロス1世として19歳でローマ皇帝に選出されます。伝統に従ってアーヘンでローマ王としての戴冠を受けました。ローマ王となったカール5世は祖父マクシミリアン1世の例に倣って教皇からの戴冠を受けることなくローマ皇帝と見なされ、神聖ローマ皇帝カール5世となりました。オーストリアをはじめとするハプスブルク家の領土を継承したのです。カール5世の時代はハプスブルク家の全盛期でした。 選帝侯投票に負けた生涯の宿敵フランス国王フランソワ1世はヴァロア朝フランス王でした。二人の王は戦争を繰り返すことになります。 ハプスブルク家にはさまれる形となったフランソワ1世は北イタリア・スペインに侵入し、再びイタリア戦争が再燃します。1521年~ 1544年の間に度々戦闘が繰り返されたといいます。そのなかでも1527年に起こったローマの略奪は凄まじいものになりました。1529年にあらためてフランスとの間にカンブレー講和条約を結び又ローマ教皇庁との間にバルセロナ和約を結んで、北イタリアにおける権益を確保しました。 |
カール5世 ティツィアーノ画 |
|
イタリアにおける覇権を確立したカール5世は、1530年にボローニャにおいて教皇クレメンス7世のもと皇帝戴冠式を挙行しました。彼が教皇による戴冠を受けた最後の皇帝となりました。 ドイツでは贖宥状(免罪符)に対して異を唱えたマルティン・ルターによって宗教分裂が起きていました。帝国内ではルターを支持する封建諸侯が出ただけでなく、農奴身分からの解放を求める農民戦争が勃発しました。カール5世はルターを異端とし追放しました。ルターは聖書のドイツ語訳を完成させ『聖書』やルターの主著『キリスト者の自由』は活版印刷によって民衆の間に新しい宗教観を浸透させることになったといいます。因みに1517年のドイツにおけるローマ教会の贖宥状発売は、ローマのサン=ピエトロ大聖堂の大改修の費用を得るためという理由だったそうです。 帝国内の新旧両教派の対立は宗教戦争に発展し、1546年カール5世はカトリック側に立つ原則を変えず、プロテスタント軍を屈服させたが、なお対立は続き、ようやく1555年のアウクスブルクの和議でルター派の信仰が認められて一応の終結を見ました。 カール5世はスペインの統治・フランス王との抗争に忙殺されていきます。 そのころオスマン帝国(トルコ)スルタン・スレイマン1世が地中海ヨーロッパを浸食してきました。1529年にウィーンが包囲され大きな脅威となります。カール5世はオーストリア軍の驚異的な粘りによって、オスマン・トルコの軍勢を撃退、ウイーンは辛くも陥落をまぬかれました。1538年の「プレヴェザの海戦」では無敵オスマン・トルコ艦隊はカール5世とローマ教皇が海運国ヴェネツィア共和国の願いを受け入れて派遣したキリスト教艦隊をいともたやすく打ち破り、地中海制海権を我がものとしました。トルコはバルカン半島侵略に重きをおくようになり、帝国は一時静かになりました。 最終的に1543年にフランスとはクレピーの和約を結び、戦費の増大のためにオスマン帝国とも講和せざるを得なくなりました。これにより、オスマン帝国との決着は息子のフェリペ2世に引き継がれることとなります。 |
神聖ローマ帝国の滅亡 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1556年カール5世は在位半ばで退位を表明します。オーストリア・神聖ローマ帝国は弟ローマ皇帝フェルディナント1世(1556~1564)に、スペイン・ネーデルラントは嫡男スペイン王フェリペ2世にそれぞれ譲位します。ハプスブルク家はオーストリア・ハプスブルクとスペイン・ハプスブルクとに系統分裂することになりました。 カール5世は1558年に58歳で亡くなりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
ボヘミア王国(現在のチェコ)は16世紀以来ハプスブルク家の支配下に入っていました。ボヘミアはルターに先駆けて免罪符販売を弾劾したヤン・フス(1369頃~1415)が火あぶりの刑にあって以来、プロテスタントの勢力が強い宗教改革の地でした。1517年、ルターによって起きた宗教改革でプロテスタントとカトリックの対立が激化し、16世紀中頃から17世紀前半の約1世紀間、宗教戦争が置きました。 プラハ ヤンフスはこちらをご覧ください そして宗教改革から百年後に起こった、1618~1648年に起こった三十年戦争は最大の宗教戦争となりました。 最初は神聖ローマ帝国内の宗教戦争でしたが、次第にヨーロッパ全体の戦争へと発展していきました。宗教の問題というよりも、ヨーロッパの政治的優位性をめぐるフランスとハプスブルク家の対立と、ハプスブルク家がドイツで帝国の権威を再構築しようとしたことにあったといいます。 ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝は同時にドイツ王でしたが、実際にはドイツでの支配力は弱く、領邦の独立性が強かったのでした。フェルディナント2世は、プロテスタント弾圧を通じて皇帝権力の強化を図りましたが、各領邦の君主は、神聖ローマ皇帝の力が強くなることを警戒し、領邦国の中で一貫して皇帝を支持したのはバイエルンだけだったといいます。 デンマーク、スウェーデンがプロテスタント側になりましたが、北ヨーロッパでの覇権を目指した行動だそうです。カトリックのフランス・ブルボン家まで、ハプスブルク家を叩く好機ととらえ、直接出兵してスペイン軍と戦いました。 スペインとオランダがそれぞれカトリックとプロテスタントを支援するために軍隊を派遣し、現地でも闘ったのは、宗教対立に独立戦争が絡んだものといえます。 この戦争で30年間、ドイツが主戦場となりました。長期間にわたる戦闘や傭兵による略奪で、ドイツの国土は荒廃し、当時流行していたペスト(黒死病)の影響もあって人口は激減しました。戦前の1600万人が戦後は1000万人となったといいます。 1648年のウエストファリア条約締結に終わりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1701年~1714年のスペイン継承戦争、 スペイン継承戦争はスペイン・ハプスブルク家のカルロス2世の王位継承者がいませんでした。その王位継承をめぐっておきた戦争です。 フランスのブルボン朝、ルイ14世は王妃がカルロス2世の姉マリア=テレサで、母もスペイン・ハプスブルク家出身だったのでスペイン王位継承権を主張し、孫のアンジュー公フィリップ(フェリペ)にスペイン王位を継承させようとしました。 ルイ14世が、孫をスペイン王位に就けようとしたのは、失われつつあった栄光と権威を復活させる最後のチャンスと考えたからでした。 ブルボン家のフィリップがフェリペ5世として即位しましたが、フェリペ5世は約束のフランス王位継承権を放棄せず、アメリカにおける黒人奴隷貿易の独占をフランスの貿易会社に与えるという便宜供与を行っていました。その為1701年、オーストリア(神聖ローマ皇帝)も加えて対仏大同盟(ハーグ条約)を結成してフランスに宣戦布告、スペイン継承戦争が始まりました。 1740~48年オーストリア継承戦争 オーストリア継承戦争は1711年に即位したカール6世は対外戦争によってハプスブルク家の領土を拡大しましたが、唯一の男子が夭逝して女子しかなく、長子が死去した場合は女子にも相続権を与える、という相続原則を他の領邦諸国にも認めさせました。 それによってカール6世の長女マリア=テレジア(1717~80)がハプスブルク家家督を相続したのですが、それに対してプロイセン国王フリードリヒ2世、バイエルン公、フランス国王ルイ15世などはその継承を認めず、オーストリア継承戦争が起こります。帝位は一時バイエルンのヴィッテルスバッハ家のカール7世に移りました。 |
ウイキペディアより |
||||||||||||||||||||||||||||||||
スラブの一氏族であったプロイセンはシュレジェン(ポーランド北部)を領有しプロイセン大国に向かいます。 オーストリア・ハプスブルク家は最大の危機を乗り越え、マリア=テレジアは夫をフランツ1世として神聖ローマ皇帝に即位させました。 しかしシュレジェンをプロイセンから奪い返す為に7年戦争に突き進みました。フランスとイギリスにとって7年戦争はアメリア大陸の植民地戦争でした。フランスはイギリスに負けてアメリカの植民地を失いました。この戦争でイギリスは世界帝国の基盤を確立しました。プロイセンはヨーロッパの列強に入りました。1763年のことでした。神聖ローマ帝国はオーストリアとプロイセンの二元体制となりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
フランツ1世が死去し、マリア=テレジアの息子ヨーゼフ2世が皇帝となりました。オーストリア統治はマリア=テレジアとヨーゼフの共同統治でしたが、マリア=テレジアの死により1780年からの10年間はヨーゼフ2世の単独統治となりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
フランス革命 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
フランス革命が勃発します。オーストリア宮廷は反革命の姿勢を強め、レオポルト2世は革命干渉に乗りだし、フランス革命政府は1792年、対オーストリア開戦に踏み切り、フランス革命戦争が開始されました。 神聖ローマ帝国を構成するオーストリア・プロイセンおよびドイツ諸侯はフランス革命軍との戦いを最初は優位に進めて、フランス内に進攻しましたが、1792年プロイセン軍が敗れたあたりから形勢が逆転します。そして、フランス軍の指揮官ナポレオンのイタリア遠征軍にオーストリア軍が敗北し、その後、ナポレオン戦争が全ヨーロッパに展開され、オーストリア軍など神聖ローマ帝国側は危機に陥りました。 さらに皇帝となったナポレオンとの1805年でロシアとともに決定的な敗北を喫し、翌1806年、ナポレオンがライン川流域の諸侯を糾合してドイツ南西部の16の諸邦が神聖ローマ帝国を離脱しのでした。それを受けて、1806年、ハプスブルク家のフランツ2世が神聖ローマ帝国皇帝を退位し、ここに神聖ローマ帝国は名実ともに消滅し844年に及ぶ歴史を閉じました。 |
参考図書 図説 神聖ローマ帝国 ふくろうの本 河出書房新社 神聖ローマ帝国 講談社現代新書 菊池良 世界史の窓 |
||
文明のルーツを訪ねて | カール大帝 | |
. |