ローマ人はローマ帝国国境地帯、ライン川中流域に居住するゲルマン人たちを一括して「フランク人」と呼んでいました。
ゲルマン人と同様、フランク人も群小部族の集まりでした。3世紀頃フランク人たちは、隣接するゲルマン諸部族やローマの属州とされていたガリアに侵入略奪を行っていました。
一方でその勇猛と武力を買われ、ローマ側によって兵士や将軍として「フランク人」が雇われるようになり、執政官(コンスル)など重要な職に就任する人も現れました。フランク人はローマ軍の将軍を務め、後の皇帝テオドシウス2世を生んでいます。このように4世紀後半にはほぼ1世代にわたり、ローマ帝国内でフランク人出身者が目覚ましい躍進を遂げていました。
451年ゲルマン民族大移動を引き起こしたフン族はカタラウヌムの戦い(現在のシャンパーニュ地方)でローマ軍・西ゴートの諸民族と戦い敗北しました。ローマ軍側も多大な被害を受けたことで、西ローマ帝国の勢力は弱まり、ライン川東岸にいたゲルマン人のフランク族によるローマの属州、北ガリアへ侵入が始まりました。
ゲルマン諸部族をローマの同盟軍としてローマ領内に居住地を与える政策がしばしば取られ、それによって西ローマ帝国領の各地にゲルマン系諸部族の「王国」が建国されました。フランク王国もそのひとつでした。
西ローマ帝国の衰退は止めることが出来ず、476年ゲルマン人傭兵隊長オドアケルが最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥルスを廃位しました。このことによって西ローマには皇帝がいなくなりました。
|
フランク国メロヴィング朝 |
481年、クローヴィス(在位481~511)は、全フランク諸民族を征服してガリア北部にフランク王国を建国、メロヴィング朝を開きました。496年クローヴィスは、ゲルマン人に定着していたアリウス派キリスト教(異端宗派)から、正統派のアタナシウス派キリスト教(カトリック)に改宗しました。 |
キリスト教の正統派アナタイウス派と異端派アリウス派
|
392年ローマ帝国はキリスト教を国教化します。ニケアの公会議で正統派をアタナシウス派、異端派をアリウス派としました。アタナシウス派(カトリック)はキリストは神であり、皇帝は地上におけるイエスの代理として皇帝の権威を高めました。一方、アリウス派は神のみが創造主であり、イエスは人間であるとして三位一体を信じなくカトリックから異端とされていました。
異端派アリウス派はゲルマン民族のほとんど(東・西ゴート族、ヴァンダル族、ブルグンド族、など)で信じられていました。フランク王国は正統派アタナシウス派に改宗したことによってローマ・カトリック教会やローマ貴族にに指示されるようになり、安定し勢いを増していきます。民族大移動で建国した国々を征服してガリア全域を統一しました。 |
しかし、クローヴィス王の死後ゲルマン民族の習慣であった分割相続によってフランク王国を4人の息子に分割しました。 ゲルマン民族では王国を王の私的な財産と考えず、あくまで世襲財産として分割されていました。
このメロヴィング朝においても同じくメロヴィング家の世襲財産として分割が行われていたといいます。ですから息子の数に分割され、分割された国の王が亡くなり一人の国になれば世襲財産は統一されるということです。王が変わる度に世襲財産は分割、統一を繰り返していました。
613年王国はクロタール2世により再び統一されましたが、分割された各王国の自立性は強まってきました。
614年クロタール2世は「パリ勅令」を公布しました。この勅令は各分王国の貴族たちの要求を受け入れる形で、アウストラシアとブルグントでは宮宰(きゅうさい、宮廷職の首位を占める職)を国王の代理人とするもので、ネウストリアは国王であったクロタール2世が直接統治しました。 |