|
砂漠の遊牧民アムル人の南下 |
北西セム語の遊牧民アムル人はもともとシリア砂漠に住んでいましたが、徐々に北メソポタミアに定住して農村地帯や都市に進出していったといいます。定住したユーフラテス川の支流ハブール川一帯は都市にとって欠かせない穀倉地帯となっていきました。ところが近くの火山が噴火した為、農耕栽培が不可能になり、南メソポタミアの都市に流れていきました。ウル第3王朝はアムル人の侵入を抑えようとバグダッドの北80kmの所に長城を築いた程でした。それでも南メソポタミアの都市に侵入し、バビロン第一王朝を築く事になります。 |
古バビロニア時代 (BC2004~1595) |
メソポタミア南部に起きたシュメール文明最後のウル第3王朝の滅亡(前2004年)から、バビロン第1王朝の滅亡(前1595年)までの約400年間を古バビロニア時代と呼ばれています。
古バビロニア時代は次々に王朝が築かれた前期と、バビロンによる統一の時代の後期に分けられます。前期をイシン・ラルサ時代、後期をバビロン第一王朝時代、またはハンムラビ王国時代と区分しています。 |
イシン・ラルサ時代(BC2017~1794) |
BC2000年期に入ると、遊牧民であるアムル人と呼ばれる人々が南下し、メソポタミア南部で多数のアムル人の王朝が出来ました。約200年間の混乱期を有力都市の名を取ってイシン・ラルサ時代といいます。
ウル第三王朝は西からのアムル人の侵入と東からのエラム人の攻撃に曝され、弱体化していきました。ウル第三王朝に仕えていたアムル人イシュビ・エッラは、イシン市を拠点に独立しイシン王朝(BC2017~1794)を建国しました。
BC2004年、シュメールに侵入したエラム人によってウル第3王朝は滅亡しました。エラム人は南部メソポタミアの都市を支配下に置きましたが、イシン王イシュビ・エッラは、エラム人の北上を食い止めシュメールから排除することに成功、南部メソポタミアの大部分がイシン王の支配下に入りました。イシュビ・エッラ王以降のイシンの歴代王は、ウル第三王朝の後継者たることを主張しウルクなど独立していた周辺国を次々と制圧していきました。
ラルサ王朝はアムル人が建国した最古の王朝です。 BC1944頃、ラルサ王グングヌムの治世になるとラルサ王朝は急激に勢力を拡大し、バビロニアの覇権をめぐり、イシン王と激しく争いました。港湾都市ウル、聖都ニップルを支配し、エラムへの軍事遠征も行い「シュメールとアッカドの王」を称しました。ラルサ王朝は14代の王が260年間支配しました。ラルサ最後の王朝は60年も在位し自ら神と称したといいます。イシン王朝はラルサに併合されてBC1794年、滅亡し、ラルサ王はニップルを含むバビロニア南部を統一しました。ラルサ王朝はBC1763にバビロン王ハンムラビによって滅亡します。 |
|
バビロン第一王朝(BC1894~1595)
バビロン第1王朝は、BC1894年頃、メソポタミア中部の都市バビロンでアムル人の王スム・アブムが王朝築いたことからはじまります。バビロン第1王朝から6代目のハンムラビ王(在位:BC1792年~1750)が即位したときにはバビロン第1王朝、マリ、ラルサ、そしてアッシュルが、いずれも強大化していました。特にラルサは南部メソポタミアを、アッシュルは北部メソポタミアを広く支配していました。ハンムラビの治世後半は積極的に外征を行い、BC1763年、ラルサを併合し滅亡させ、1761年友好関係にあったマリも滅ぼし、ついにメソポタミア全域を統一して北のアッシリアと並ぶ強大な国家を作り上げました。メソポタミア南部地方はその名にちなんでバビロニア地方と呼ばれるようになりました。宗教の中心都市は、ニップルからバビロンへ移行しました。ハンムラビはこの年から王の称号に「アムル全土の王」を加えたといいます。
バビロン第1王朝はハンムラビ王の死後(BC1750)急速に衰えていきます。東方からカッシート人が侵入、各地で反乱が起きました。BC1595年バビロン第1王朝はヒッタイトのムルシリ1世に攻められ滅亡しました。 |
ハンムラビ法典 |
バビロニア第1王朝ハンムラビ王が治世の終わり近くメソポタミアの統一を実現した後に発布したといわれています。
前書き、後書きを除いた「法典」の本体部分は計282条よりなり、裁判、犯罪、兵士、農業、商業、結婚、家族、遺産相続、様々な職業についての責任と料金、牛と牧夫、労働、奴隷などについての「模範」凡例が集められています。この法典は粘土板に書き写されて各地に伝えられ、後代の人々にも称賛されたといいます。
「目には目を、歯には歯を」との記述は、ハンムラビ法典196・197条にあるとされる。195条に子がその父を打ったときは、その手を切られる、205条に奴隷が自由民の頬をなぐれば耳を切り取られるといった条項もあり、「目には目を」が成立するのはあくまで対等な身分同士の者だけで、相手にやられた事と同じ事までという上限が設けられた。(ウイキペディアより)
|
|
玄武岩の石柱で高さは2m25cm、
周囲は上部が1m65cm、
下部が1m90cm |
「鼻に手を置く」礼拝の姿勢を取るハンムラビ王(左)と玉座に座す太陽神シャマシュ。
ルーブル美術館蔵 |
|
アッカド語を使用
楔文字で記録されています |
中期バビロニア時代(BC1595~1026)
カッシート王朝(バビロン第3王朝)(BC1475~1155)
BC1595年ヒッタイト王国に敗れたバビロン第1王朝は海の国第一王朝(バビロン第二王朝)が支配しました。海の国については史料がなく分からないそうです。バビロニアにBC1475年頃イラン方面から移住してきた民族カッシートが侵入し、カッシート王朝(バビロン第3王朝)を建てました。カッシートはシュメール人以来のメソポタミア文明と同化し文化を継承しました。36代300年間を超える安定と平和の時代を築いたといいます。バビロニアの歴史上最も長く続いた王朝といわれています。また当時エジプト、ヒッタイト、ミタンニ等と並ぶ強国として勢力を振いました。
BC1150頃イラン高原南西部のザグロス山脈沿いの地域のエラム人がメソポタミアに侵入し、カッシート王朝は破壊されました。 |
エラム王国(BC1155~1100) |
エラム人はBC1155年頃カッシート朝を滅ぼしイゲ・ハルキ朝を成立します。 アッシリアの政治混乱ともあいまって、エラムはこの時期オリエントで最も強大な国家となっていったそうです。しかし間もなくバビロニアに新たに勃興したイシン第2王朝(バビロン第4王朝)の王ネブカドネザル1世によってBC1100年エラムは滅亡しました。
エラム王国はカッシート王朝を滅亡させた時、多くの神像やモニュメント等を略奪しエラムの首都スーサに持ち去りました。その中にハンムラビ法典やナラム・シンの戦勝品など多数あったそうです。これらは発掘調査によって発見され現在ルーブル美術館に納められています。
|
イシン第2王朝(バビロン第4王朝)(BC1157~1026) |
カッシート王朝がエラムによって滅ぼされた後は、イシン第2王朝がバビロニアを王による短期支配したといいます。最盛期は第4代ネブカドネザル1世の治世で王はバビロニアに安定と繁栄をもたらしました。しかしアッシリアに攻め込まれバビロンの王宮は炎上し、又大飢饉に見舞われ、BC1026年にイシン第2王朝は滅亡しました。
イシン第2王朝の崩壊後、バビロニアでは長期にわたって短命の王朝がいくつも現れました。バビロン第7王朝、BC978年までの詳細は分かっていないそうです。 |
|