バビロニア文明

砂漠の遊牧民アムル人の南下

北西セム語の遊牧民アムル人はもともとシリア砂漠に住んでいましたが、徐々に北メソポタミアに定住して農村地帯や都市に進出していったといいます。定住したユーフラテス川の支流ハブール川一帯は都市にとって欠かせない穀倉地帯となっていきました。ところが近くの火山が噴火した為、農耕栽培が不可能になり、南メソポタミアの都市に流れていきました。ウル第3王朝はアムル人の侵入を抑えようとバグダッドの北80kmの所に長城を築いた程でした。それでも南メソポタミアの都市に侵入し、バビロン第一王朝を築く事になります。

古バビロニア時代 (BC2004~1595)

メソポタミア南部に起きたシュメール文明最後のウル第3王朝の滅亡(前2004年)から、バビロン第1王朝の滅亡(前1595年)までの約400年間を古バビロニア時代と呼ばれています。 古バビロニア時代は次々に王朝が築かれた前期と、バビロンによる統一の時代の後期に分けられます。前期をイシン・ラルサ時代、後期をバビロン第一王朝時代、またはハンムラビ王国時代と区分しています

イシン・ラルサ時代(BC2017~1794)

BC2000年期に入ると、遊牧民であるアムル人と呼ばれる人々が南下し、メソポタミア南部で多数のアムル人の王朝が出来ました。約200年間の混乱期を有力都市の名を取ってイシン・ラルサ時代といいます。

ウル第三王朝は西からのアムル人の侵入と東からのエラム人の攻撃に曝され、弱体化していきました。ウル第三王朝に仕えていたアムル人イシュビ・エッラは、イシン市を拠点に独立しイシン王朝(BC2017~1794)を建国しました。
BC2004年、
シュメールに侵入したエラム人によってウル第3王朝は滅亡しました。エラム人は南部メソポタミアの都市を支配下に置きましたが、イシン王イシュビ・エッラは、エラム人の北上を食い止めシュメールから排除することに成功、南部メソポタミアの大部分がイシン王の支配下に入りました。イシュビ・エッラ王以降のイシンの歴代王は、ウル第三王朝の後継者たることを主張しウルクなど独立していた周辺国を次々と制圧していきました。

ラルサ王朝はアムル人が建国した最古の王朝です。 BC1944頃、ラルサ王グングヌムの治世になるとラルサ王朝は急激に勢力を拡大し、バビロニアの覇権をめぐり、イシン王と激しく争いました。港湾都市ウル、聖都ニップルを支配し、エラムへの軍事遠征も行い「シュメールとアッカドの王」を称しました。ラルサ王朝は14代の王が260年間支配しました。ラルサ最後の王朝は60年も在位し自ら神と称したといいます。イシン王朝はラルサに併合されてBC1794年、滅亡し、ラルサ王はニップルを含むバビロニア南部を統一しました。ラルサ王朝はBC1763にバビロン王ハンムラビによって滅亡します。

バビロン第一王朝(BC1894~1595)

バビロン第1王朝は、BC1894年頃、メソポタミア中部の都市バビロンでアムル人の王スム・アブムが王朝築いたことからはじまります。バビロン第1王朝から6代目のハンムラビ王(在位:BC1792年~1750)が即位したときにはバビロン第1王朝、マリ、ラルサ、そしてアッシュルが、いずれも強大化していました。特にラルサは南部メソポタミアを、アッシュルは北部メソポタミアを広く支配していました。ハンムラビの治世後半は積極的に外征を行い、BC1763年、ラルサを併合し滅亡させ、1761年友好関係にあったマリも滅ぼし、ついにメソポタミア全域を統一して北のアッシリアと並ぶ強大な国家を作り上げました。メソポタミア南部地方はその名にちなんでバビロニア地方と呼ばれるようになりました。宗教の中心都市は、ニップルからバビロンへ移行しました。ハンムラビはこの年から王の称号に「アムル全土の王」を加えたといいます。

バビロン第1王朝はハンムラビ王の死後(BC1750)急速に衰えていきます。東方からカッシート人が侵入、各地で反乱が起きました。BC1595年バビロン第1王朝はヒッタイトのムルシリ1世に攻められ滅亡しました。

ハンムラビ法典

バビロニア第1王朝ハンムラビ王が治世の終わり近くメソポタミアの統一を実現した後に発布したといわれています。
前書き、後書きを除いた「法典」の本体部分は計282条よりなり、裁判、犯罪、兵士、農業、商業、結婚、家族、遺産相続、様々な職業についての責任と料金、牛と牧夫、労働、奴隷などについての「模範」凡例が集められています。この法典は粘土板に書き写されて各地に伝えられ、後代の人々にも称賛されたといいます。

「目には目を、歯には歯を」との記述は、ハンムラビ法典196・197条にあるとされる。195条に子がその父を打ったときは、その手を切られる、205条に奴隷が自由民の頬をなぐれば耳を切り取られるといった条項もあり、「目には目を」が成立するのはあくまで対等な身分同士の者だけで、相手にやられた事と同じ事までという上限が設けられた。(ウイキペディアより)
       

玄武岩の石柱で高さは2m25cm、
周囲は上部が1m65cm、
下部が1m90cm

「鼻に手を置く」礼拝の姿勢を取るハンムラビ王(左)と玉座に座す太陽神シャマシュ。
ルーブル美術館蔵

アッカド語を使用
楔文字で記録されています


中期バビロニア時代(BC1595~1026)

カッシート王朝(バビロン第3王朝)(BC1475~1155)


BC1595年ヒッタイト王国に敗れたバビロン第1王朝は海の国第一王朝(バビロン第二王朝)が支配しました。海の国については史料がなく分からないそうです。バビロニアにBC1475年頃イラン方面から移住してきた民族カッシートが侵入し、カッシート王朝(バビロン第3王朝)を建てました。カッシートはシュメール人以来のメソポタミア文明と同化し文化を継承しました。36代300年間を超える安定と平和の時代を築いたといいます。バビロニアの歴史上最も長く続いた王朝といわれています。また当時エジプト、ヒッタイト、ミタンニ等と並ぶ強国として勢力を振いました。
BC1150頃イラン高原南西部のザグロス山脈沿いの地域のエラム人がメソポタミアに侵入し、カッシート王朝は破壊されました。

エラム王国(BC1155~1100)

エラム人はBC1155年頃カッシート朝を滅ぼしイゲ・ハルキ朝を成立します。 アッシリアの政治混乱ともあいまって、エラムはこの時期オリエントで最も強大な国家となっていったそうです。しかし間もなくバビロニアに新たに勃興したイシン第2王朝(バビロン第4王朝)の王ネブカドネザル1世によってBC1100年エラムは滅亡しました。

エラム王国はカッシート王朝を滅亡させた時、多くの神像やモニュメント等を略奪しエラムの首都スーサに持ち去りました。その中にハンムラビ法典やナラム・シンの戦勝品など多数あったそうです。これらは発掘調査によって発見され現在ルーブル美術館に納められています。

イシン第2王朝(バビロン第4王朝)(BC1157~1026)

カッシート王朝がエラムによって滅ぼされた後は、イシン第2王朝がバビロニアを王による短期支配したといいます。最盛期は第4代ネブカドネザル1世の治世で王はバビロニアに安定と繁栄をもたらしました。しかしアッシリアに攻め込まれバビロンの王宮は炎上し、又大飢饉に見舞われ、BC1026年にイシン第2王朝は滅亡しました。

イシン第2王朝の崩壊後、バビロニアでは長期にわたって短命の王朝がいくつも現れました。バビロン第7王朝、BC978年までの詳細は分かっていないそうです。 


アッシリア帝国(BC934~609)

アッシリアはBC3000年頃メソポタミア北部に集落をつくり居住を始めたといわれています。アッシリアはチグリス川とユーフラテス川の上流域、メソポタミアの北部、アッシュール市を中心に、領土を拡大しニネヴェやニムルドを都とし王朝を建国しました。


アッシリアの歴史は古アッシリア時代、中期アッシリア時代(BC1500~1000)、新アッシリア時代(BC1000~609)の3期に分けられます。古アッシリア時代は史料が欠落して殆ど分からなく、中アッシリア時代になっても西方のミタンニ王国に服属されていたため史料が少ないそうです。アッシュール・ウバリト1世の治世に、アッシリアはミタンニの影響力を完全に排除し、大国としての道を歩み始めました。しかしBC12世紀頃にはシリア砂漠からアラム人の侵入によって国内は混乱し、BC10世紀中頃にはメソポタミア北部のティグリス川流域周辺まで縮小してしまいました。

アッシリアはアナトリア、メソポタミアを結ぶ商業国家でした。アッシュル市はティグリス川中流域西側の肥沃な平地を見下ろす丘陵地帯にありアッシリアの中心都市でした。中アッシリア時代後期の混乱が収められた後、アッシリアの王達は盛んに遠征を行い、鉄の武器や戦車を使い次々と領土を拡大していきました。新アッシリア時代です。ティグリス川流域メソポタミアからナイル川流域のエジプトまでの広範囲を支配し、BC663年頃までに初のオリエント世界を統一した帝国、アッシリア帝国を築きました。

軍事帝国アッシリアの凋落は早く、新バビロニア王国、イラン高原の新興勢力メディア王国の連合軍によりBC609年滅亡に追い込まれます。

その後、オリエント世界に4つの王国、ナイル川流域エジプト末期王朝、 新バビロニア王国、イラン高原中心にメディア王国、アナトリア半島リディア王国の4つの王国が成立します



北部のアッシリアと南部のバビロニア
ハニガルバトとは、『ミタンニ』に対するアッシリア側からの他称である。
ウイキペディアより編集

新アッシリア時代の文化


有翼人面牝牛像
宮殿を魔物から守るために大門の
入り口に置かれていました


足が5本あるのは前から横からも足が
4本に見えるようにと工夫だそうです

ライオン像も置かれていました


帝王のライオン狩り(BC645~640年頃)



アッシリアの拡大と集積する富によって多くの文化が花開いた。新アッシリア時代に特徴的な彫刻として、宮殿などの入り口を守る人頭有翼牡牛像があり、各地で発見されている。また宮殿を飾った浮き彫り彫刻は、主にアッシリア王の狩猟シーンや戦争の場面が描かれており、当時の様子を知ることのできる一級の史料でもある。アッシュールバニパルのライオン狩り彫刻は、その写実性や野生動物の筋肉の表現の秀逸さなどから、アッシリア芸術の最高傑作の一つといわれる。
ウイキペディアより 
  大英博物館はこちらをご覧ください



新バビロニア王朝(BC625~539)

メソポタミア文明の終り

BC1000年初頭のバビロニアは長期にわたって短命の王朝が続きました。バビロニアの中心都市はバビロンで、「バビロンの王」がバビロニア王とみなされていました。ナポポラサルがバビロンの王位に就いたのがBC625年でした。新バビロニア帝国時代の始まりでした。

しかしアッシリアとの抗争は続きました。メディア王国と同盟を結んでアッシリアの王都ニネヴェを陥落させBC609年アッシリアは滅亡しました。
新アッシリア滅亡後、バビロニアはシリア・パレスティナの制圧に向かいました。BC605年バビロニア軍はシリア・パレスティナ諸国の後ろ盾のエジプトに勝利し、息子のネブカドネザル2世が即位しました。

即位後ネブカドネザル2世はシリア・パレスティナ諸国に遠征を繰り返し、ユダ王国を滅ぼし、エルサレムと神殿を破壊し、王以下多くの民をバビロンに捕囚しました。旧約聖書にあるバビロン捕囚です。

新バビロニアの王はかつての新アッシリア帝国のように、全メソポタミア・シリアを含む広大な領土を支配していました。ネブカドネザル王2世の没後の王たちは1~2年の短期支配でした。BC539年ペルシャ帝国によって新バビロニア王朝は滅亡します。

文明の発祥地、中心地であったメソポタミアは異邦人たちによって次々支配される歴史が1200年以上続きました。新バビロニア王朝の滅亡をもって古代メソポタミア史は終わりました。

古代バビロニアの遺跡(ベルリン・ベルガモン博物館)

1901年のドイツによる発掘調査でよみがえったバビロンはイラク政府による発掘、修理、修復が行われ、復元事業が進められてきました。ネブカドネザル2世時代の新バビロニアの最盛期で建設されたイシュタル門やそこから続く大通り、神殿等は特に有名です。ベルリン、ベルガモン博物館で撮ってきました。



イシュタル門』
青のイシュタールの門それに続くライオンの行列通りのスケールは圧巻でした。
 
紀元前560年頃のバビロニアの古都バビロンの中央北入口の門、「イシュタール門」、
「行列通り」は巨大な遺跡がそっくりそのまま展示されていました。


『行列通り』
門をくぐり抜けると、高さ12.5メ-トル、幅8.0メ-トル、総延長
30メ-トル。ライオンはイシュタル女神の聖動物(天空の女帝)とし
崇拝されていたといいます。

ベルリン・ベルガモン博物館はこちらをご覧ください

バビロン捕囚

新バビロニアの王ネブカドネザル2世は、BC597年ユダ王国を攻め、エルサレムを陥落させます。ヨヤキン王と有力者など数千人をバビロンに連行しました。第1回バビロン捕囚です。その後、ネブカドネザル2世が王位につけたゼデキヤ王が反旗を翻したのでBC586年にはユダ王国を滅ぼし、エルサレムの町も神殿も完全に破壊しユダヤ人たち住民の大半をバビロン周辺に捕虜として、強制移住させました。第2回バビロン捕囚です。BC581年にも第3回バビロニア捕囚がおこなわれました。
この時代はユダ王国のバビロン捕囚だけでなく滅亡させた諸民族を反乱の防止や職人の確保、建設事業などの労働力の確保を目的として、強制移住をさせられたそうです。

バビロンは捕囚民を国別にしておいたので人々は民族意識を持ち続けられたといいます。ですから社会的にも宗教的にもある程度の自治が許されていました。そこでユダヤ人たちは捕囚されたのは主に従わなかったことだと反省し、ヨシヤのように主の律法に忠実に従うにはどうしたら良いかを考えました。神から離れないようにこと細かい律法がつくられました。これがユダヤ教の始まりでした。


BC539年ペルシャ帝国アケメネス朝の王、キュロス2世によって新バビロニア王朝は滅亡します。キュロス2世はバビロン捕囚にあったユダヤ人をはじめ、強制移住させられていた諸民族を解放しました。ユダヤ人はパレスティナ帰還を許されました。

このとき、キュロス2世は新バビロニアのネブカドネザル2世によって略奪されていたエルサレム神殿の什器を返還し、又エルサレムに神殿の再建を命じました。この再建は難航したようですが、紀元前520年ごろに第二神殿が完成しました。

その彼を(ヨヤキム王)バビロンの王ネブカドネザルが攻めてきて青銅の足枷をはめ、バビロンに引いて行った。ネブカドネツァルは主の祭具類もバビロンに持ち帰り、バビロンにある彼の宮殿に納めた。
ゼデキヤは21歳で王となり、11年間エルサレムで王位にあった。彼はまた、神の名にかけて彼に誓わせたネブカドネザル王に反逆し、強情になってその心をかたくなにし、イスラエルの神、主に立ち帰らなかった。
主はカルディア人の王を彼らに向かって攻め上らせられた。彼は若者たちを聖所の中で剣にかけて殺し、若者のみならず、乙女も白髪の老人も容赦しなかった。主はすべての者を彼の手に渡された。彼は神殿の大小の祭具のすべて、主の神殿の宝物も、王とその高官たちの宝物も残らずバビロンに持ち去った。神殿には火が放たれ、エルサレムの城壁は崩され、宮殿はすべて灰燼に帰し、貴重な品々はことごとく破壊された。剣を逃れて生き残った者は捕らえられ、バビロンに連れ去られた。彼らはペルシャの王国に覇権が移るまで、バビロンの王とその王子達のしもべとなった。こうして主がエレミヤの口を通して告げられた言葉が実現し、この地はついに安息を取り戻した。その荒廃の全期間を通して地は安息を得、70年の年月が満ちた。
(歴代誌下36章抜粋)

ユダ王国ヨシヤ王は神の前に全き人でした。しかしヨシヤ王の死後、王になったヨヤキム、ヨヤキン、ゼデキヤは自分の神、主の目に悪とされる事を行いました。祭司長たちも民と共に罪に罪を重ね、イスラエルの神に立ち帰らなかったのです。主は民に向かって怒りが燃え上がったのでした。

70年間というのは捕囚されていた年月だけでなくヨシヤの死後(BC609年)民が主から離れてしまってから、捕囚から戻り(BC539年)、再び神に帰るまでの年月が70年とのことだそうです。
またBC597年第1回バビロン捕囚から帰還してエルサレム神殿が完成したBC520年の期間が70年となります。


文明のルーツを訪ねて


メソポタミア文明の誕生




.