メソポタミア文明の誕生


                       (BC8500年頃~)

一番古い文明といわれているメソポタミア文明はペルシャ湾岸、イラン、イラク、シリア、ヨルダン、イスラエル、パレスティナ地方、レバノン、トルコを含む中近東に起こりました。ギリシア語で「川の間の地」という言葉のとおりティグリス川とユーフラテス川の流域でした。

メソポタミア3000年の歴史の中には、シュメール、アッカド、バビロニア、アッシリアという4つの文明が続きました。それらは場所、民族、出土品などすべてにおいて全く異なっていたといいます。


肥沃な三日月地帯

トルコのアナトリア高原を水源とするチグリス川とユーフラテス川は下流域で合流しペルシャ湾に注ぎ込みます。2つの川の中、下流にまたがる地域をメソポタミアとよびました。
先史時代の人々は平原に一面に生えていた野生の麦を食糧にしていました。そこは麦が自然に育つよう雨も降り「肥沃な三日月地帯」と呼ばれていました。BC8500年頃、「肥沃な三日月地帯」の人々は、定住して野生の大麦や小麦などの栽培はじめ、野生の山羊や羊を家畜として牧畜を行い、土器が造られるようになりました。

文明の最初の兆しでした。人間が初めて麦の栽培を始めた頃の遺跡が発見されているそうです。
BC7000~6000年になると麦の農耕をしていた人々は次第に下流へと南下していきました。


先史文化 ウバイド文化

ウバイド文化は銅器時代(金石併用時代)から青銅器時代初期にかけてメソポタミア南部の沖積(ちゅうせき)平野での最古の先史文化といわれています。BC5500年頃に始まったウバイド文化の遺跡は、小規模の農業をもつ組織化された最古の文化層だそうです。

南メソポタミアは年間最低降水量が200mmと少なく農耕に適しませんでしたが、チグリス・ユーフラテス両川の支流、大小の沼沢がもたらす豊かな水があり、下流域の河口には肥沃な泥がありました。
BC4800年~4500年にはチグリス・ユーフラテス川から水を引き、灌漑農耕を考えだし、高度な農耕技術の発展で麦の収穫は莫大になり、実り豊かな農耕地帯へとなっていきます。こうして文明の生まれる土台が築かれていきました。


メソポタミアと肥沃な三日月地帯(斜線部分)

BC4500年 ~ 4000年には急速な都市化が見られ、文化はチグリス・ユーフラテス川下流域からメソポタミア北部、ペルシャ、シリア方面へと広範囲に広がり、交易網が伸展していきました。発掘跡からはすでに神殿が建てらて、後のシュメール時代の町や都市の原型が出来いきたといわれています。しかしBC3800年ごろに湖水面が低下し砂丘が広がり、ウバイド文化は急速に終焉を迎えたと見られています。


シュメール都市国家

C3100年頃煮なると、メソポタミア南部にシュメール人によって人類最初の都市国家が築かれました。ウル(Ur)、ウルク(Urk)、ラガシュ(Lagash)などの都市が次々建てられ、人類最古の都市ウルでは3万人以上の人々が暮らしていたといわれています。

都市の発生は有り余るほどの麦の生産量の豊かさがもとになりました。都市には収穫された麦が集まり貯蔵され、大量の麦は他地域の人々との間で物々交換が始まります。それによって物のない国に木材、石材、金銀、貴石などを得る事が出来るようになり、様々な品が溢れるようになり、商業、経済が発展していきました。


各都市には神殿が建てられ守護神が祀られました。古代メソポタミアの人々はよろずの神を祀り、都市の守護神、家族神、個人神を信仰していたといいます。神官、書記といった支配層は、宝石、木材などの加工技術者たちで、農業漁業には直接関わらない人々だったようです。都市の周囲に城壁がめぐらされ公共施設や掘、住居など様々なインフラが整備されていきました。一方農業、漁業に携わる人々も増加して村は巨大化していきました。

シュメール人が何処から来たのか、どのようにメソポタミアに入ってきたのかは現在も解明されていないようです。

大河の河口の低地にはこれといった天然資源がありませんでした。ただ砂漠が広がっているだけで石も木材もありません。そこで考え出されたのが川の泥から造り出した日干しレンガでした。そのレンガで民家を建てました。天然資源は、唯一が地中から噴出していた「瀝青=アスファル」でした。これをレンガの間に流し込み強度を増し、巨大な神殿などが建てられたといいます。
集落が幾つも出来、その中から人類史初めての都市国家が誕生しました。

ウルク(BC4000年~ 3100年頃)

メソポタミア南部シュメールの人類史で初めて出現した都市国家の1つがウルクでした。ウバイド期の2つの小さな集落が合体して形成されたといわれています。遺跡は19世紀半ばに発見されて以来長期にわたって継続的に調査されてきましたが、最も古い層は地下水位のために本格的調査がされていません。

シュメール地方の都市国家では最大の広さだったようです。ウルクは初期ウルク期(前4000年-前3500年)から後期ウルク期(前3500年-前3100年)までいくつかの段階を経て成長しました。ウルク後期には大規模な公共建造物が次々建てられ、様々な美術工芸品が生まれました。都市国家システムの管理・運営などを粘土板に彫ることはウルクで誕生したといわれています。 ウルク遺跡から楔形文字の粘土板が大量に出土されています。

ウルク王朝は第一期から第六期まで続きましたが、第三王朝で弱体化し、アルム人によって建設されバビロン第一王朝が勢力を拡大すると併合されます。

文字の発明(楔形くさびがた文字)

古代メソポタミア文明は「楔形文字文明」といわれています。BC4000年頃には数や文字は粘土板に玉や絵文字のようなもので表していたそうです。それが次第に進化して約3000年もの間、西アジア各地で様々な言語が楔形文字で粘土板に書かれました。

初めは絵文字的でしたが、古拙文書(素朴ですが複雑な文字)が次の時代には楔形文字に進化していったようです。水で練った粘土板に、葦を削ったペンが使われたといいます。最古の出土品はウルク文化後期(紀元前3400年~3200年)にまで遡ります。

ウルクから発見された文字資料は人類最古のものとされ、ウルク市が文字の発祥地であった可能性もあるとされています。BC3000年頃のシュメール遺跡から粘土板に書かれた精密な行政記録が大量に発見されています。粘土板表記はシュメールの北接するアッカド地方に受け入れられ、さらに北メソポタミアやシリアに普及していきました。ペルシャ湾から地中海まで交易が広く行われ、広い範囲が植民地として支配されました。

       
BC3000年頃、原楔形文字
絵文字的な古拙文書、左上は大麦
楔形文字
                     
ウイキペディアより

ウルクの大杯

ウルクの遺跡にあるシュメールの女神イナンナの神殿で高さ約1mの大型の杯が発掘されました。アラバスター製で浮彫が施されていました。物語の浮彫彫刻が施された中では現存する最も古い作品の一つで、BC32000年~前3000年頃のものと見られています。文字はありませんが、画の中に後のウルクの古拙文字とされるものが見出されています。(下記)




大杯の上部欠損部にはウルの支配者が、愛と豊穣の女神、また戦争と破壊を司る女神イナンナに贈り物を捧げているところが描かれているようです。イナンナは2本の葦を束ねたムシュと呼ばれるものに象徴されているそうです。
女神イナンナの後に従者や羊が控え、果物など奉納された品々が大量に納められています。

これら大杯の写真はウイキペディアから

      
上左の大杯の一番下段にはチグリス・ユーフラテス両川が流れています。降雨量の極端に低い土地に両川を利用した灌漑を行い大麦やナツメヤシを栽培していました。これらの図像はウルク古拙文字の「水」「ナツメヤシ」「オオムギ」の文字とほぼ同一であるそうです。その上はオスとメスの羊たち。メソポタミアの豊かさを描いたものとされています。

中央、羊と反対方向に歩いている剃髪の裸の男たちは神官達で果実や穀物など捧げ物が入った入れ物や壺を持っています。注口付きの壺の絵はウルク古拙文字の「壺」の字と同じ図像であるとされています。


上右は女神イナンナとイナンナ従者たち手前はオス羊。2本の葦を束ねた物は神イナンナの象徴とされています。
           


ウル(BC4000~2004年頃)

ウルも又ウルクと同様、ユーフラテス下流にあって、シュメール人の建設した都市の中でも重要な都市国家遺跡といいます。BC5000年中頃にウルに住み始めたようですが、都市が出来たのはBC4000年に入ってからだそうです。

1922年からイギリスの考古学者レナード・ウーリーの下、大英博物館やペンシルベニア大学博物館の発掘チームによって、BC2600年~2350年頃のウル王墓が発掘されました。また神殿建設(ジッグラト下記参照)と、楔形文字を記した記録表や、住居跡なども発掘されています。
旧約聖書のアブラハムはウルの生まれといわれています、ここからカナンの地へ旅立ちました。

ウル王朝はBC2300年頃にバビロニア北部のセム系アッカド人に征服されます、

ウル王墓

発掘によって、BC2600年~2350年頃のウル王墓が発掘されました。
ウル王朝からアッカド時代末期までの、約500年の墓を発掘し、その中の王墓と思われる16の墓は墓室をもち、金、銀、青銅、ラピスラズリなどで装飾された副葬品が出土しました。遺跡には王や后だけでなく多数の(およそ60人の)殉葬者も副葬品と伴に葬られていたそうです。また楽器や「旗章」(スタンダード)などは当時の工芸技術がいかに高度な水準に達していたかを示しています。

BC2600年頃、ウル王墓より出土された財宝


オスの山羊の像
金の顔と四肢、銀製の腹、台座は
貝殻、
ラピスラズリなどのモザイク


宝飾品
髪飾りは金、イヤリングは銀
ネックレスは金と貴石


竪琴
銀箔でラピスラズリと貝殻モザイク


図説メソポタミア文明より

ウルの旗章(スタンダード)


ウルのスタンダードは王墓でバラバラの状態で発見され、箱状に復元されたそうです。考古学者ウイリーは「旗章」と想定し、後に楽器の共鳴箱ではとする説もありますが用途は分かっていません。大きな面の片面は「戦争の場面」、もう一方は「平和の場面」とされています。

『ウルの兵士たちの戦いの場面と平和の場面が描かれています。
天然アスファルトに嵌め込められたというラピスラズリに加え貝殻による象嵌などシュメール文化の代表的な美術工芸品です。   大英博物館ガイドブックより』


戦争の場面

シュメール時代の図像は下段から上段に読み進めるのが原則とされているようです。「戦争の場面」では下段は馬(ロバらしい)が戦車を引き、足元には敵の死体が描かれています。中段はマントを着た8人の兵士、捕らえられた敵兵達、上段中央には勝利で帰還した戦車や兵士、中央に王と3人の高官が、右は連行された敵兵の姿が描かれています。


饗宴の場面、平和の場面

下段はロバや人力で様々な地域からの献上品、中断では牛、山羊、羊など家畜や魚が運ばれています。最上段の左から3人目はウルの王様と思われ高官と共に饗宴している様子です。右の竪琴と同じ形の竪琴がウル王墓から出土しています。 

聖塔・ジッグラト

古代メソポタミア時代に建設された巨大な神殿で、主神殿は基壇の上に複数層を組み上げられた聖塔を持っていました。メソポタミアでは王が神に代わって地上を統治するという政治思想が有力でしたから、神の地上の住まいである神殿の建築が王の最も重要な責務とされていました。

都市国家ウルのジッグラトが有名で、シュメール文化を代表する遺跡といいます。

メソポタミアの都市の守護神をまつるものであったと思われますが、天の神に近づくための階段とも考えられ、『旧約聖書』に書かれた「バベルの塔」はこのジッグラトの事であろうといわれています。メソポタミアは沖積平野であるため石材はなく、泥を固めた日干し煉瓦を積み上げ、アスファルトを接着剤としていたといいます。


  ウル遺跡のジッグラト復元図   図説 メソポタミア文明より

ラガシュ(BC2500~2340)

BC2500年頃シュメール都市国家の一つラガシュでウル・ナンシェが王朝をたてました。4つの独立都市が連合して生まれた都市国家だといわれています。ただどう連合したかは分かっていません。当時のシュメール都市の中で最も巨大だったそうですが、シュメール王朝表ではラガシュは一切言及されていないそうです。

ウル・ナンシェは多くの石板の奉献板を遺しています。最も有名な「ウル・ナンシェ奉献板」は神殿建設について描かれたものです。又隣国との戦いで勝利したことを記念して造らせた碑文「禿碑鷲文」には、長大な文字が書かれて、当時の政治状況や神と人間の関係について多くの事を教えてくれています。

アッカド王朝時代もラガシュの繁栄は続いたようです。王朝の最末期にはグデア王は数多くの彫像と長大な碑文を残しているそうです。時代ははっきりしませんがウル第3王朝と前後しているそうです。グデア王は国際交易に熱心で鉱産物や木材を大量に輸入し、神殿建設者としての王としても語られているそうです。

ラガシュの発掘においてシュメール語の粘土板文書が出土したことでシュメール人が実在したことが証明されたといいます。粘土板文書が数多く出土したのは考古資料として重要だけではなく豊かな文明社会であったことを象徴しています。

戦勝記念碑「禿鷲碑文」
 
ウル・ナンシェ奉献板


世界最古の戦争記録です。上は敵の死体の頭を禿鷲がついばんでる図から「禿鷲碑文」と名付けられました。
下の碑文の断片には戦闘場面が描かれ、兵士たちが両手に握った槍を盾の間から突き出し密集陣形を組んで前進している様子など描かれています。




神殿に奉献した石灰岩の額で真ん中の穴に神殿から突き出た突起に差し込み掲げたといいます。一番有名な奉献板とされています。

上はウル・ナンシェが神殿建設の為バスケットでレンガを運んでいる、又、下は家長として椅子に座り祝杯をあげています。王の前後には家臣や子供たちが立っています。王の周りや空白に文章が書きこまれています。

ウル・ナンシェ以後の支配者たちも、彼にならって見事な記録を数多く残したといわれています。ラガシュの都市国家時代の最終150年近い歴史の証言者だったといえます。


帝国の誕生  アッカド帝国

メソポタミア最初の南北統一国家 アッカド王朝(BC2334年~2154年)

ウル王朝はBC2300年頃にバビロニア北部のセム系アッカド人に征服されます。メソポタミア諸国都市を統一したアッカドのサルゴン王でした。サルゴン王は56年の長い治世でシュメールとアッカド統一し、最初の統一国家アッカド王朝を建設しました。アッカド王朝は歴史上最初の帝国とみなされています。チグリス川・ユーフラテス川の合流する地域の複数の都市国家を支配する最初の領域国家でした。
サルゴン王はペルシャ湾での交易権を得、経済的に繫栄しました。サルゴンの王碑文には「神は上の海(地中海)から下の海(ペルシャ湾)まで与えた」とありますが、実際に広大な地域を支配したのは孫のナラム・シンであったようです。

アッカド王朝4代王ナラム・シン(在位BC2254~2218)は積極的に外征し、ユーフラテス上流域、湾岸地域、イラン高原まで征服し、獲得した戦利品や石材がオマーン経由で来、さらにインドとの交易も開かれたといいます。「四方世界の王」を名乗り、自らを神格化したといいます。ナラム・シンの神格化は広大な地域や様々な民族を支配し帝国を拡大したことにあります。

サルゴン王を初代とするアッカド王朝は5代目王シャルカリ・シャリの治世ののち、「誰が王で誰が王でなかったか」といわれる無政府状態に陥り、次第に衰退していきます。帝国内にグディ人が侵入して治安が悪くなり、されに東方のアルム人(後のバビロニア王朝)も侵入し、アッカド王朝は後退を余儀なくされ、11代約180年続き滅亡しました。アッカド語は残り民族の最初の共通語となりました。
その後シュメール人が独立を回復、ウル・ナンムがウル第三王朝(BC2114年~2004年)を建国します。 



  
アッカド王朝ナラム・シンの征服
メソポタミア全域から地中海までの
広大な地域を支配しました

 山岳民族を打ち破った時の
ナラム・シンの戦争記念碑

『アッカド人は歴史に最初に登場したセム語族で、そのなかでも東方セム族に分類される。現在の西アジア世界の主役であるアラブ人も、そのアラブと敵対するイスラエル人も、ともにセム語族である。
古代オリエント史に登場する諸民族については、「旧約聖書」「創世記」10章に書かれている、ノアの3人の子供が諸民族の祖となったとの伝承にちなんで、セム語族、ハム語族そしてヤフェト語族
分類して、便宜上使われている。』(古代メソポタミア全史)より


箱舟から出たノアの息子は、セム、ハム、ヤフェトであった。ハムはカナンの父である。この三人がノアの息子で、全世界の人々は彼らから出て広がったのである。

(創世記9-18,19)


ウル第三王朝(BC2114年~2004年)

ウルにおいてウル・ナンマが即位してウル第3王朝が始まりました。ウル王墓の時代より500年後のウルはシュメール人による最後の統一国家の首都として栄えました。王朝期は5代に渡る世襲王朝が100年続きました。この時期はメソポタミア3000年の歴史の中でもきわだっていたといいます。
それは粘土板の文書が大量に作成されていたからでした。公開されているのは約10万点で無数の文書が大英博物館やイスタンブール考古博物館などに保存してあるといいます。それは殆ど公的な文書で、首都ウルや大神殿が集中する都市に出土しています。発掘された粘土板の文書によって当時の政治、経済、生活様式などが解明されています。

建国者ウル・ナンムは神殿の建設や運河の建設などを行うと共にウル・ナンム法典といわれる法典を定めました。この法典は、のちに古バビロニア王国でまとめられるハンムラビ法典に影響を与えたと考えられています。第2代シュルギの時代までに行政機構が確立し、王権の神格化も進んでいったといいます。

BC2004年頃に、北部の遊牧民アムル人やエラム人が侵攻するとウルは陥落し、ウル第三王朝は滅亡しました。

ウル・ナンム法典
メソポタミア文明のウル第三王朝・初代王ウル・ナンムによって発布された法典。 紀元前1750年頃のものとされるハンムラビ法典よりおよそ350年程度古く、影響を与えたと考えられる、(現存する)世界最古の法典とされる。

ウクライナ生まれの歴史家であるサミュエル・ノア・クレーマーが1952年、最初の断片2個を発見して解読した。のちに発見されたものと併せて1965年には、全57条中の残存する32条が解読された。ニップルやウルから断片が出土しており、序文のほぼ全文と条文が復元されているシュメール語によって粘土板に記された法である。

後世のハンムラビ法典の特徴が「目には目を、歯に歯を」の一節で知られる同害復讐法であるのとは異なり、ウル・ナンム法典では損害賠償に重点が置かれている。殺人・窃盗・傷害・姦淫・離婚・農地の荒廃などについての刑罰が規定されており、特に、殺人・強盗・強姦・姦通は極刑に値する罪と見なされた。    ウイキペディアより

シュメールの歴史は、シュメール人が文明を築いてから、アッカドやバビロニアの支配を受け、
さらにバビロニアがペルシャ帝国に併合されてシュメール人が姿を消すまで続きました。

参考図書

四大文明(メソポタミア)NHKスペシャル


図説 メソポタミア文明 ふくろうの本 河出書房

古代メソポタミア全史 中央公論 小林登志子

大英博物館 ガイドブック


文明のルーツを訪ねて


.


バビロニア文明へ