ブルゴスで昼食を済ませて ピコ・デ・エウロパ(ヨーロッパの頂)の雪山を望みながらサンティジャーナ・デル・マールへ行きます。車窓からは発電用風車が並び、緑のスペインといわれるように牧草地が広がっています。赤い屋根の集落が美しい。

 

サンティジャーナ・デル・マール

パーキングでバスを降りてしばらく歩くとそこはなんとまあ!中世?それとも映画の中?という感覚におちいります。まるでタイムスリップしたよう。

この小さな町は13世紀にアルフォンソ8世の管轄地となりました。15世紀から18世紀にかけて貴族の館が建ち並び、スペインで最も美しい町といわれるようになりました。現在は村全体が国の文化財となっています。


中世そのままの家並


パラドール・ヒル・ブラス

初めてパラドールに泊まりました。石造りの小さな小さなホテルでした。ホールにはランプのような照明が灯り、黒光りした床や階段にまで絨毯が敷かれ、紋章のタペストリや騎士の画が掛けられ、鎧まで飾ってありました。

映画で見る中世の館そのままです。廊下の曲がり角から騎士が現れそう!
部屋のカーテン、絨毯、調度品など色彩的にも中世らしい落ち着いた雰囲気を醸し出していました。パラドールってこういう歴史的価値のあるホテルなのですね。


石造りのパラドール




パラドール・ヒル・ブラス


レセプション


中世の廊下




各階のホールの周りに客室があります




パラドールの鍵

歴史あるホテルに良く使われていますが、
こういう鍵って開けにくいから困ります。

静かな村を散策しました。石畳が続き、石やレンガを積みあげた家並みが続きます。車が通っているのが不思議に思える中世の世界でした。紋章がついている家はかつて貴族の館でした。誇るように大きな紋章をつけている家もありました。



タイムスリップしました(車はいりません)


丸い石の石畳、坂道が多いです


市庁舎(昔は貴族の館でした)


大きな紋章です(誇示しているよう)



これも紋章ですって


参事会教会









奥に行くとちょっと素敵な家がありました。人々が覗き込んでいるので一緒になって家の中を見ると、家具屋さんのようでした。大きな糸鋸のような機械があって、刳り貫いた木が壁にかけてありました。この板に彫刻を施して中世風の家具を製作するのでしょう。 


家具屋


素敵な家具が出来上がります


可愛いお土産屋さん
丸い石造りの家でした


サンティャーナ・デル・マールはアンチョビが有名です。散策してお店で見つけました。重いのに瓶詰めを3つも買ってしまいました。こういうのってあまり食べたことがないのに・・・ 



夕食のサラダにアンチョビが5切れものっていました。塩辛いですが美味しくて全部いただきました。メインは子牛のカツレツ。デザートもチョコレートでト音記号が描いてあっておしゃれでした。毎日が美味しいお食事で幸せ・・・・


アンチョビがいっぱい・・・くせになりそう




窓から覗いたお隣も中世そのままです


原っぱで見つけた黒猫ちゃん




藤の花に囲まれたホテル


5日目  4月15日  アルタミラの洞窟

アルタミラの壁画・・・、懐かしい響きです。中学校?で習った以降忘れていました。北スペインにあるのでしたね。

70年間、オリジナルの洞窟で一般公開をしていましたが、外気に触れ痛みが激しくなったため、一般公開を中止して、2001年に博物館の中にオリジナルそっくりの洞窟と壁画のレプリカを造り公開しました。

館内には模型と映像で当時の生活の様子を再現していました。実物そっくりに造ってあるそうです。横穴住居の時代です。洞窟の奥に天井画が描かれていました。1万4千年前の壁画はバイソンが大きいのも小さいのもぎっしり色鮮やかに描かれていました。岩の盛り上がりなども利用して筋肉のつき方まで工夫してあります。凄い観察力です。

その奥の1万8千年前の画になると馬や鹿の線描になって形もはっきりしていませんでした。風化したのか、人間が未熟だったのか。
レプリカでも写真は禁止でした。絵はがきをコピーしました。


筋肉隆々のバイソンです




小さく沢山・・・寝ているのかしら?

アルタミラ洞窟の歴史

1868年に狩猟者が洞窟を発見します。
10年後、1878年に地元の名士機械技師マルセリーノが洞窟で石器を発見。

1879年、マルセリーノは娘マリアを連れて洞窟に入りました。
       大人は身をかがんで歩くほどの低い洞窟です。
       小さいマリアが壁画を見つけて、「アルタミラ」(上を見て)と
       言ったそうです。低い洞窟なので大人はかがんで下しか
       見ていませんから、マリアの声で見つけました。
       この時マドリッド大学教授も同行し確認したそうです。

1880年、国際会議で発表しましたが、あまりの質の高さに「偽作」
      「ローマ兵の作」とされ認められませんでした。
1888年、マルセリーノ死去。1893年、
      同行したマドリッド大学教授も死去します。
1902年、フランスの考古学者が年代を特定、出版して公認されました。
1940年、フランスのラスコーの壁画と同時代と判明します。
      (ラスコーUをご覧下さい)
1977年、一般公開を中止  
2001年、レプリカを公開しました。

博物館の裏手にオリジナルの洞窟があります。 
草むらに隠れるほどの小さな洞窟、いや洞穴のように見えました。


レプリカのある博物館、館内には
オリジナルそっくりに洞窟が造られています


オリジナルの洞窟です(中央)


今は格子戸が閉められて入れません


花が咲いた平原の中にありました

  

レコンキスタの始まり コバドンガ

満開のエニシダで土手が黄色に染まった道路を走ります。車窓から牧草を食んでいる牛達の平和な様子を眺めながら
コバドンガへ行きます。
コバドンガは西ゴート族のドン・ペラーヨがイスラム教徒を破りレコンキスタ(国土回復運動)が始まった所です。コバドンガの戦いを記念した「コバドンガの聖母」を祀っています。


エニシダの黄色い土手


のどかな風景です

バジリカ聖堂

 山を登っていくと上にピンクの聖堂が見えてきました。バジリカ聖堂です。

聖堂前にはレコンキスタの始まりとされるコバトンガの戦いでイスラム教に勝利したドン・ペラーヨの像が建っていました。洞窟のマリア様に手を上げて挨拶しているようです。
ドン・ペラーヨは西ゴート王国の貴族でした。722年、キリスト教を率いて洞窟に立てこもりイスラムを誘い込み破りました。この戦いでキリスト教がイスラムにはじめて勝利しました。

レコンキスタ(国土回復運動)が始まり、ペラーヨはアストリア王国を建国しました。

  
山の上に聖堂が・・・・

バジリカ聖堂です


ドン・ペラーヨの像
レコンキスタが始まりました


洞窟のマリア様に会う

コバトンガの戦いに勝利をもたらしたマリア様として洞窟に祭られています。今もスペイン各地から礼拝に訪れる人が絶えません。洞窟の中に入ると赤いローソクが灯され厳粛な雰囲気になります。

洞窟の奥は広くなってマリア様が花の台の上に立っていました。写真は禁止なのですが係員がいなく、先客はここぞとばかり写真を撮っていました。えっ!撮っていいの?
私も早く撮らなくちゃとパチパチ!しばらくして係員が入ってきて写真はいけないと怒鳴っていました。私は撮り終わっていたのですましていましたが・・・でも違った角度からも撮りたかったわ。  


マリア様は洞窟の中に祀られています



洞窟から大聖堂を望む


洞窟から十字架とバジリカ聖堂

 


カンガス・デ・オニスのパラドールで昼食を取り、レオンに向かいます。パラドールは12世紀から18世紀までサン・ペドロ・デ・ビジャヌエバ修道院でしたが、パラドールになりました。
昨日宿泊したサンティジャーナ・デル・マールより大きな建物で、食事後、添乗員さんがフロントに頼んで12世紀の修道院の基礎や中世のチャペルを見学させてもらいました。


パラドール


入り口の上に大きな紋章が


パラドールのチャペルを見学






12世紀の修道院の基礎部分






国土回復運動  レコンキスタ

レコンキスタの始まりとされるコバトンガに行き、イスラムを破ったという洞窟にも入りました。スペイン中世史を語るにレコンキスタは欠かせない重要な事柄です。詳しく知らないので少々調べてみました。

レコンキスタはイスラム教徒によって奪われたイベリア半島をキリスト教徒による再征服活動の総称です。スペイン語で「再征服」(re=再び、conquista=征服すること)を意味し国土回復運動ともいいます。

ゲルマン民族大移動

歴史はヨーロッパのゲルマン民族大移動に遡ります。

375年、ヨーロッパ北部に住んでいたゲルマン民族の大移動が始まりました。アジア系の騎馬民族フン族の侵略と、人口が増加し、農作物を生産する耕作地が不足した為です。フン族にゲルマン民族(およそ50の部族)の東ゴート族が征服された為に、西ゴート族が南下を始めたことがゲルマン民族大移動のきっかけになったといいます。

西ゴート族は南下し、6世紀始めにイベリア半島に進入します。半島全土を支配下におさめ、560年に西ゴート王国は首都をトレドに移しました。589年にキリスト教カトリックに改宗してイベリア半島のカトリック化を推進します

イスラム帝国

一方661年に建国されたイスラム帝国のウマイヤ朝は、北アフリカにまで勢力を伸ばすと、さらに711年にジブラルタル海峡を渡ってイベリア半島へ上陸し、西ゴート王国を滅ぼしました。

一時はサラゴサ、レオンなど北部の都市までイスラムによって征服され、イベリア半島の
大部分がイスラム勢力の支配下に入り、716年よりウマイヤ朝の属州となりました。

レコンキスタの始まり

718年、西ゴート王国の貴族ペラーヨが、アストゥリアス地方でキリスト教徒を率いて蜂起し、722年、コバドンガの戦いでイスラム軍を破り、オビエドを首都とするアストゥリアス王国を建国します。以降、アストゥリアスはレコンキスタの拠点となりました。

レコンキスタの始まりです。

914年アストゥリアス王国は、レオンへ遷都し、レオン王国(レオン・アストゥリアス王国)と改名しました。

ウマイヤ朝の滅亡後、イスラムは小王国分立の時期を迎えました。これらの諸王国が結束を欠く中、1085年にカトリック勢力のカスティーリャ王国アルフォンソ6世にトレドを征服されました。

一方イスラムはアンダルシア地方などの支配を回復させるとともに、小王国を統制下におきます。当初、イスラム勢力に圧倒されていたカトリック諸勢力はイベリア半島北部より台頭し、「国土回復」の名のもとレコンキスタを展開し、イスラム小王国の多くは屈していきました。


その担い手となったのが、ポルトガル王国、カスティーリャ王国、アラゴン王国などでした。しかし難攻不落のグラナダ王国を陥落させるのにまだまだかかります。

レコンキスタの完成

1469年 アラゴン王太子フェルナンドとカスティーリャ王女イサベルが結婚します。1474年イザベル1世がカスティーリア女王、1479年フェルナンド2世がアラゴン王にそれぞれ即位し、カスティーリャ=アラゴン連合王国、すなわちスペイン王国(イスパニア王国)が誕生しました。

スペイン王国は1492年1月、南部に残っていたイスラム国家グラナダ王国を制圧し、約800年にわたったレコンキスタを完成させました。

1496年には、ローマ教皇アレクサンデル6世によりこの偉業が讃えられ、フェルナンドとイサベルは「カトリック両王」の称号を授けられました。




 ブルゴスへ  巡礼の道目次へ  レオンへ




.