|
|
![]() |
サンティジャーナ・デル・マール
|
|||
![]() 中世そのままの家並 |
![]() |
||
パラドール・ヒル・ブラス
|
|||
![]() 石造りのパラドール |
![]() |
||
![]() |
![]() パラドール・ヒル・ブラス |
||
![]() レセプション |
![]() 中世の廊下 |
||
![]() |
![]() 各階のホールの周りに客室があります |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() パラドールの鍵 歴史あるホテルに良く使われていますが、 こういう鍵って開けにくいから困ります。 |
|
![]() |
![]() タイムスリップしました(車はいりません) |
![]() 丸い石の石畳、坂道が多いです |
![]() |
![]() 市庁舎(昔は貴族の館でした) |
![]() 大きな紋章です(誇示しているよう) |
![]() |
![]() これも紋章ですって |
![]() 参事会教会 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||||
![]() 家具屋 |
![]() |
|||
![]() 素敵な家具が出来上がります |
![]() 可愛いお土産屋さん 丸い石造りの家でした |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
サンティャーナ・デル・マールはアンチョビが有名です。散策してお店で見つけました。重いのに瓶詰めを3つも買ってしまいました。こういうのってあまり食べたことがないのに・・・ 夕食のサラダにアンチョビが5切れものっていました。塩辛いですが美味しくて全部いただきました。メインは子牛のカツレツ。デザートもチョコレートでト音記号が描いてあっておしゃれでした。毎日が美味しいお食事で幸せ・・・・ |
![]() アンチョビがいっぱい・・・くせになりそう |
![]() |
|
![]() 窓から覗いたお隣も中世そのままです |
![]() 原っぱで見つけた黒猫ちゃん |
|
![]() |
||
![]() 藤の花に囲まれたホテル |
![]() |
|
||||
![]() 筋肉隆々のバイソンです |
![]() |
|||
![]() |
![]() 小さく沢山・・・寝ているのかしら? |
|||
|
||||
![]() レプリカのある博物館、館内には オリジナルそっくりに洞窟が造られています |
![]() オリジナルの洞窟です(中央) |
|||
![]() 今は格子戸が閉められて入れません |
![]() 花が咲いた平原の中にありました |
|||
![]() ![]() ![]() |
レコンキスタの始まり コバドンガ
|
||||
![]() エニシダの黄色い土手 |
![]() のどかな風景です |
バジリカ聖堂
|
|||||
![]() 山の上に聖堂が・・・・ |
![]() バジリカ聖堂です |
||||
![]() ドン・ペラーヨの像 レコンキスタが始まりました |
![]() |
||||
洞窟のマリア様に会う
|
![]() マリア様は洞窟の中に祀られています |
![]() |
![]() 洞窟から大聖堂を望む |
![]() 洞窟から十字架とバジリカ聖堂 |
![]() |
||
![]() |
||
|
||
![]() パラドール |
![]() 入り口の上に大きな紋章が |
|
![]() パラドールのチャペルを見学 |
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() 12世紀の修道院の基礎部分 |
![]() |
国土回復運動 レコンキスタ |
レコンキスタの始まりとされるコバトンガに行き、イスラムを破ったという洞窟にも入りました。スペイン中世史を語るにレコンキスタは欠かせない重要な事柄です。詳しく知らないので少々調べてみました。 レコンキスタはイスラム教徒によって奪われたイベリア半島をキリスト教徒による再征服活動の総称です。スペイン語で「再征服」(re=再び、conquista=征服すること)を意味し国土回復運動ともいいます。 |
ゲルマン民族大移動 |
歴史はヨーロッパのゲルマン民族大移動に遡ります。 375年、ヨーロッパ北部に住んでいたゲルマン民族の大移動が始まりました。アジア系の騎馬民族フン族の侵略と、人口が増加し、農作物を生産する耕作地が不足した為です。フン族にゲルマン民族(およそ50の部族)の東ゴート族が征服された為に、西ゴート族が南下を始めたことがゲルマン民族大移動のきっかけになったといいます。 西ゴート族は南下し、6世紀始めにイベリア半島に進入します。半島全土を支配下におさめ、560年に西ゴート王国は首都をトレドに移しました。589年にキリスト教カトリックに改宗してイベリア半島のカトリック化を推進します |
イスラム帝国 |
一方661年に建国されたイスラム帝国のウマイヤ朝は、北アフリカにまで勢力を伸ばすと、さらに711年にジブラルタル海峡を渡ってイベリア半島へ上陸し、西ゴート王国を滅ぼしました。 一時はサラゴサ、レオンなど北部の都市までイスラムによって征服され、イベリア半島の 大部分がイスラム勢力の支配下に入り、716年よりウマイヤ朝の属州となりました。 |
レコンキスタの始まり |
718年、西ゴート王国の貴族ペラーヨが、アストゥリアス地方でキリスト教徒を率いて蜂起し、722年、コバドンガの戦いでイスラム軍を破り、オビエドを首都とするアストゥリアス王国を建国します。以降、アストゥリアスはレコンキスタの拠点となりました。 レコンキスタの始まりです。 914年アストゥリアス王国は、レオンへ遷都し、レオン王国(レオン・アストゥリアス王国)と改名しました。 ウマイヤ朝の滅亡後、イスラムは小王国分立の時期を迎えました。これらの諸王国が結束を欠く中、1085年にカトリック勢力のカスティーリャ王国アルフォンソ6世にトレドを征服されました。 一方イスラムはアンダルシア地方などの支配を回復させるとともに、小王国を統制下におきます。当初、イスラム勢力に圧倒されていたカトリック諸勢力はイベリア半島北部より台頭し、「国土回復」の名のもとレコンキスタを展開し、イスラム小王国の多くは屈していきました。 その担い手となったのが、ポルトガル王国、カスティーリャ王国、アラゴン王国などでした。しかし難攻不落のグラナダ王国を陥落させるのにまだまだかかります。 |
レコンキスタの完成 |
1469年 アラゴン王太子フェルナンドとカスティーリャ王女イサベルが結婚します。1474年イザベル1世がカスティーリア女王、1479年フェルナンド2世がアラゴン王にそれぞれ即位し、カスティーリャ=アラゴン連合王国、すなわちスペイン王国(イスパニア王国)が誕生しました。 スペイン王国は1492年1月、南部に残っていたイスラム国家グラナダ王国を制圧し、約800年にわたったレコンキスタを完成させました。 1496年には、ローマ教皇アレクサンデル6世によりこの偉業が讃えられ、フェルナンドとイサベルは「カトリック両王」の称号を授けられました。 |
.